「人日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人日とは

2025-02-08

anond:20250208085055

個人飲食店は基本オーナーワンオペで回せる規模にしといて

夜7~10時くらいだけ普通仕事終わりに軽くバイトしてくれる人日替わりで確保とかじゃないと安定しないね(´・ω・`)

2025-01-16

AI驚き屋以外のテック関係者は何してるかって話

インフルエンザ診断されて家で寝てたんだけど暇なんでぶっちゃけ話書き出しとこう。Xに書けねえし。

AI驚き屋はインプレッション稼ぎ、コンサルは使って欲しいんでAI使いこなしてますアピールするけど、じゃあ現場はどうなんだよって話ね。

今は二極化してる。隠すか、使わないか

まず隠す方。これは色んなレベルで行われてる。外注は聞く限りでは使ってるところが多いし、社内請負系でも塞いでないところは使われてる、社員もまあ使ってる。

一番面白かったのは、割と大きめの企業で社内で大々的に社内向け生成AIチャット作って使ってる(話聞く限りはAzureベース検閲ありChatGPTクローン)話。が、対外的には何も言ってない。

これなんで隠すかっていうと、セキュリティだの情報漏洩だのも理由なんだろうけど、一番大きいのは「単価を下げられたくないから」。

簡単な話で、派遣でもバイトでもなんでもいいんだけど、自分が雇ってる立場だとして、雇われる側の処理速度が2倍になったら2倍金払う?払わないよね。

ラッキー、いい人が入ってくれたと思って2倍仕事を振るか、色々やってもらうよね。

日本場合特に職務範囲曖昧だし、(遵法意識曖昧企業なんかは)外注だの請負だのでも、一定期間雇ってる意識でいるところがあるよね。

というあたりで、全社的に生成AI活用するぞってやってるところでも、社外にはアピールしてない企業がまあまあある。完全に緘口令敷いているところはあんま聞かないけど。

生成AI活用しましたって馬鹿正直に申告して、良いこと特にないんだよね。だから隠すし、使い方も共有しない。今はライバルに差をつけろ(自分時間を持つぞ)みたいな状況。

あと使わないって企業もまあまあある。個人でもあんなん使い物にならないよって人も、まあまあ業界にもいる。わからんでもない。

社内でGoogle検索できない企業存在はするし、github使わないとかそこまで珍しくもないし、あと自分の使い方に合わないから使わないって人も普通にいる。

靴に自分を合わせる必要はないし、そういう人が割といるおかげで、生成AI使う方は差別化にもなっているところはある。

何をどう使ってるかは恨まれたくないし大っぴらに書くつもりないから、まあ想像してくれ。

ただ、AI驚き屋さんが言うみたいにホワイトカラー仕事がなくなることはないし、プログラマー別にいらなくならないし、曖昧仕様ゴリ押ししても生成AIは完成品を出力しない。

逆に、今はまだ発展途上で使い物にならないみたいなのも正しくないと思う。ごく具体的に言うと、月単価100万の仕事なら、2〜3万円って一人日以下だよね。月に5時間節約できれば元が取れる。

まりは、その程度には使い物になってる。

この辺、他の業界も変に浮かれずに、うまーく導入していかないと、単にコストカットできるとしか思われなくて地獄を見ることになると思うよ。

もう他業種だからまれても関係いから書くけど、家庭教師業界とかね。

生成AI凄いんですよアピールとかしちゃったら、もうChat GPT-4で良いじゃん先生いらない、みたいなね。

合格というゴールに向かって、一貫してちゃんと伴走できるのが良いんですよ作り話もしないし確実なのは参考書をもとに解説できる私なんですよアピール必要になる。

でも確認テスト作ったりとか、相手によって異なるモチベーションをどう維持させるかのアイデア出しとかは、使えるよね。

隠れて使ってる時って「生成AIは嘘をつくから教育には使えない」とか主張してくれる人がいると助かるんだよね。その主張を信じる人は、人間を雇ってくれるから

というわけで、テック関係者は生成AIを使ってんのかよって言われると、半々かな。

一撃でアプリが作れますみたいな使い方してる人は多分いない。書いたコードコメントつけさせてるやつはいるだろうね。

ぬいぐるみ隣に座らせてプログラミングしてたら効率が上がるような業界だぞ。そりゃあ使えるものはなんでも使いますがな。

ぜひこっそり、うちの業界でも使ってるけど黙ってるみたいな話を聞かせて欲しい。

2025-01-10

年収でイキってる人って単に嘘つきだと思うんだよね

俺の今までの感想

 

年収300万時代「足りない、生きていけない」

年収500万時代「思ったより足りない、ギリギリ

年収700万時代「思ったより足りない」

年収1000万時代「思ったより足りない。はやく人生上がりたい」

年収2000万時代「思ったより足りない。足りなくてビビる

年収3000万時代「思ったより足りない。税金高くてビビる

 

イキれるのは1億からだと思うわ、さすがに余ると思う

手取り最低でも5000万ってことは月400万だから

生活費100万使っても1日10万あるわけよ、余る

 

でもそんな人日本にそこまでいないからね、ジジババ除いてね

2024-12-31

anond:20241230004448

毎年100万人日本人が減ってる

その分飲む人も減る

2024-12-23

anond:20241222012321

なにやらとてつもなく大変みたいな書き方してるけど、

要は指定された(リストアップされた)回線変更手続き機器購入をポチって、

回線が変更されたら機器接続するだけでほぼ終わり

俺に頼めば5万でやってやるよ(1人日)

2024-10-29

anond:20241029111821

Webエンジニアだと、午前中の本業0.5人日*5, 午後の本業0.5人日*5 にするのがpros cons 考えて一番いいんじゃないかなあ

結局できれば毎日業務時間オーバーラップしている、でないと扱いづらい

仕事を食べやすく切り出すのしんどいね

2024-10-08

もう新NISAやってない成人日本人はいないと思ってるんだけど

一つ疑問がある

今までは人口が増えてきたか経済も成長してきたけど

地球人口が減少し始めても経済は成長するんだろうか

それともインデックス投資とは経済が成長することではなく

貨幣価値の下落によって相対的株価価値が上がることにあるの?

2024-10-02

anond:20241001204503

こんなとこまでわざわざ文句垂れに来るということは

この人日生活ではマジで繊細さんとして煙たがられてるんだろうな

それで増田しか場所がなくなるという悪循環

かわいそう

2024-08-24

anond:20240824015108

たいていのご家庭は二人以上の子供がいます

少子化とは3人に1人日本に必要非正規の子供が足りていないだけです

2024-08-02

anond:20240801143940

どうでも良いけどWBSだと「1人日=7時間」って定義するのがほとんどだよね?

これってIT業界だけかしら?他の業界は8時間で積み上げるの?

2024-08-01

anond:20240801143841

1人日が染みついてる業界から丸1日を3人日だって後出しで言い張る奴がいたらもう使わない

anond:20240801143841

「丸一日」は意味に幅のある言葉なので明確な時間定義存在せず、

言う人がどういうつもりで言ったかによって意味が変わってくる。

同僚は1人日意図して発言していると推定可能言い回しをしているし、

労働時間換算で24時間のことを「1日」と表現するのは誤解を招きやす表現なので、

「丸一日」を24時間意味だとするのは無理があるとといえる。

そもそも自分で「一日で作業を終わらせていた」と書いてるのだが、これも24時間かかったという意味に取れるのでは?

もちろん違うことは文脈から理解できるが、それであれば同僚の「丸一日」の意味理解可能なはず。

まずは自分自身がいい加減な言い回しをしているという自覚を持つべき。

anond:20240801143841

工数の話なら丸1日は作業員Nの時のN人日の話だし作業員一人なら1人日のことだろ

2024-06-03

Misskeyにアカウント作って1年たった所感

Misskeyとは

サーバーがいっぱい集まってるSNS、いわゆるFediverseの一部。

Mastodonみたいな感じ。というかMastodonとも繋がれる。

(一応書いてみたけどはてなにいる人たちのほうが俺より詳しそう)

全体的な話

MisskeyのUI自体は今っぽくて使いやすい。カスタマイズも色々できる。デッキ表示が好み。アイコンデコはあまり好みではない。

絵文字がたくさんでリアクション楽しい仕事のTeamsとかでもBlobcat使いたい。

サーバーごとに雰囲気違って面白い。色々なアカウント作って色々試すと楽しい

というかアカウントはいくつか作って冗長化したほうがいいなって思った。

運営の小さいサーバーが集まってる感じだから結構メンテ不足で落ちたりするし連合(他のサーバーとのつながり)の不具合とかも気づきやすい。

電池めっちゃ食うしデータ通信量も多いので外出時はあまり見ない。

サーバーごとの話

Misskey.io

一番大きいところ。50万ユーザー以上いるらしい。オンラインはだいたいいつも1万人前後

とにかく人や他のサーバーとのが多いし運営法人化して頑張ってるのでハブ的に1つアカウントがあるといいかも。

Misskey.ioにいる人の投稿流れるタイムラインLTL)は流れが早すぎて目が回る。

大きすぎておそらく当初Misskeyで想定していた規模じゃないんだろうなって感じの不具合がたまに起きる。

チャンネルがいっぱいあって疎結合な感じで広くゆるく遊べる。疎結合の使い方ちょっと違う気がするけど雰囲気で伝われ。

9ineverse.com

法人運営のところ。3000ユーザーくらいらしい。オンライン100人いかないときが多いかな。

一応株式会社運営しているので課金体系とかもしっかりしてるし動作も安定している。不具合はまだ遭遇していない。

ポップカルチャー応援する」と謳っているせいかLTLは気配が若いかも(当方アラサー)。マスコットキャラクターかわいい

BackspaseKey

テックポッドキャスト”backspace.fm”が運営する汎用サーバー」らしいけどテック感よくわからない。3000ユーザーくらい、オンライン100人くらい。

絵文字賑やかめ、あと自分は遭遇したことないけどLTLの下ネタキツめらしい?

自分IT職なのでテッキーなところを探して作ったけど正直そこまで顔を出していない。

他にエンジニア系はみすてむずにアカウントを作ったけどこっちもまだ慣れてない。

Misskey.cloud

HTLがない穏やかなサーバー。50~70人くらいはいつもオンラインっぽいけど観測することは基本ない。

ここで一人日記をつけるのが結局一番落ち着く。Fediverse活かせてない?そうね…

リストとかアンテナとか作って情報収集用みたいな使い方をしている。

鯖缶がFediverseチョットデキルの人で、年齢的にも?結構落ち着いていて色々安心感がある。

(ほかは若い鯖缶が多く、若さゆえだな…みたいなスリルにも稀によく遭遇する)

今は新規募集をしていないかも。

いぬすきー

犬の画像や犬の話を眺める用。癒やし。

よそのサーバーの犬画像を持ってきてくれるアカウントもある。癒やし。

オンラインユーザー10人とかで人の気配が少ない。

おまけ(これからMisskeyやる人向け)

全体的になんとなく楽しいのでおすすめ

とはいえ説明が難しいので、まずは適当なところに作ってみて自分で確かめてみるといいかなと思う。

サーバーの選び方も人それぞれだと思うけど、個人的には「運営が安定している(金銭的、人格的、その他)」」は居心地良く感じることが多いかも。

あとは最初話題限定されるところより汎用サーバーのほうが無難かな?

アカウント複数持ってたほうがいいとは思うけど俺は流石に増やしすぎて使いこなせてない。実はここに書いてないのもある。困った…

2024-05-24

anond:20240523131000

その人日本びっくりネタばかり書いてる人だから真に受けたらだめだぞ

2024-02-20

anond:20240219230743

日本AI絵師所謂インフルエンサーと呼ばれる人たちでも、ちゃんとしたイラスト技術持った人皆無で修正すればするほどクオリティ下がる人ばっかだから現状AI仕事出来る人日本にいないんだよね。

イラスト技術を持っていてAIも使えるって人は隠れてやってるだろうし。

2024-02-19

はてなって特殊な界隈だね。

最近始めたんだけど、多様性があまりないな。

割と村民の特徴というかくせは決まってる気がする。

知性に問題はない発達障害が占める割合日本でやれるネット社会の中でもダントツトップに感じる。

本気で文字読めない人日本語わからない人(知性にも問題がある発達障害)もいるけど、他と比べたら少ない。

でも知性には問題ない発達障害の数はダントツ

anond:20240218192624

勝手他人の心の内を推測してイライラしてんのウケる

そのエンジニアは新しい仕事を抱えられるほど暇なの?

すでに一人日分以上の仕事を抱えてるのに新しい仕事丸投げしようとしてない?

工数計算してからアサイン可能かどうか相談しなよ

2024-01-26

anond:20240126060156

お、いいこと言うな。

今回は争点が「この人日本人じゃないじゃん」派と「人種どうこうは抜きにして、どうみても日本体現者ではなくない?」派が少なくとも存在する。

倉田さんの言い分は後者

2023-11-15

anond:20231115143951

そりゃ正規雇用じゃなくて非正規雇用がいいって人がいるんだから

人日契約のほうがいいって人もいるだろ

2023-11-14

俺の人生の一部分を人日表現するんじゃねえよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy