「真田昌幸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 真田昌幸とは

2024-11-13

ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣史上、もっと重要な敵ユニット10

最初は敵として配置されているが寝返らせることが可能ユニットは味方ユニット解釈選考対象から除く。

1.メディウス

 ラスボス。作中ゆいいつのちりゅうユニット紋章の謎ではゆいいつではなくなるが、今度はゆいいつのあんこくりゅうになる。最終面の城から出られない引きこもりモグラ言ってはいけない

 マルスたちはメディウスを倒すのにファルシオン必要だと思っているようだが…別になくても倒せる!

2.ガーネフ

 こっちはガチスターライト・エクスプロージョンでしか倒せない。超強力な暗黒魔法マフーの使い手。しかし、玉座に座っていないので倒さずに空き巣狙いでマップクリアすることは可能。チキ監禁犯。

3.カミュ

 グルニア将軍ブラックナイト。神器グラディウスを装備して必殺を出しまくり屍の山を築くヤバいヤツ。まともな人間の中では最大の壁。というか本当に人間か?

 敵にパラディンが多い厳しいマップ最後に立ちはだかり、ひっさつのいちげきでお気に入りユニットが殺されると精神ダメージは甚大である。(でえじょうぶだ、オームのつえで生きかえれる)

4.ミシェイル

 マケドニア国王。城に居座らずドラゴンナイトの機動力を活かして襲いかかってくる。しかし、武器普通のぎんのやりである

 政治的には最重要と言っていい働きをしている。でも、レナに振られたんだよなあ……国内貴族すらどうにか出来ずに天下国家を語られてもなあ。

5.ガザック

 1章のボス遠距離攻撃手段をもっていないので、てやりやゆみでチクチク攻撃して経験値稼ぎが可能。きずぐすりのレベリング可能

6.モーゼ

 17章のボス。初のまりゅうであるマルスに対して強烈な挑発をしてくる。ひみつのみせは見逃す。

7.10章のゆうしゃ

 ひっさつが危険存在。南にいるスナイパーも厄介だが、個人的にはこちらが怖い。ちなみにこの面のボスミネルバ被害者ジューコフであるが、どうでもいい。

8.マヌ

 9章のボスSFC紋章の謎第1部では削られたマップのため登場しない。メディウス以外にもマムクートが国を持てたという可能性を地味に示した。しかも、おそらくアカネイア王国共存する形で。

9.マリオネス

 6章のボス任天堂キャラとして名前マリオが入る……というのは余談で、最初のしょうぐんボスである。初の城内マップボスでもある。

 遠距離攻撃頼みでエクスカリバー節約しようとするとマリクのブリザーを消耗する。

10.カナリス

 かなり好き。8章の外れた城にいる哀愁漂う倉庫番。どれほど多くのワープレイピアワープエクスカリバーの餌食になったのだろう。そうやって増援経験値稼ぎを手抜きさせることで数多のアリティア軍を弱体化させた影の功労者である

次点以降

ジオ

 おまえーっ!あの顔でなー!あん美人の娘がなー!ゆるさーん!

・ハーマイン

 ミネルバ被害者。こいつが卑怯なら第一上田合戦真田昌幸卑怯だよね?……いや、それなら否定はできんわ。

・25章でメディウスの前にいるまりゅう

 クソ強い。もっとも最終マップの敵はみんなクソ強い。

ギガッシュ

 印象的なシューターユニットボス名前元ネタギルガメッシュ

https://anond.hatelabo.jp/20241113001858

2024-01-28

シミュレーションRPGあるある百人斬りレベル戦士自軍に何人もいる

寡兵大軍を破る真田昌幸のような戦い方しかしないから1人あたり何十人、何百人と敵を倒すことになる

百人長ってのは百人斬りを達成した兵の勲章か?

2023-11-17

anond:20231117090459

物事は内容よりも「誰が言うか」が大事やねんで

韓非子とか真田昌幸もゆうとったやろ

2023-06-20

今年の大河は敵が強い

家康にあえて松潤という(家康という役に対して)ザコい奴を配役した理由がわかる

まさか大体の作品で長篠後フェードアウトする勝頼がこんなに強いとは

石田三成中村七之助)も真田一家真田昌幸は佐藤浩市)もクソ強配役で松潤ときで勝てる気がしない

秀頼もクソ強なんだろうな

逆に秀忠はショボそう(ジャニーズかな?)

2022-11-18

歴史人物の最強ランキングは?

1位信玄は意外だった

ランキング結果

1位武田信玄 78.2点(1,693人が評価) ...

2位上杉謙信 78.2点(1,671人が評価) ...

3位伊達政宗 75.4点(835人が評価) ...

4位織田信長 74.9点(1,287人が評価) ...

5位真田幸村真田信繁) 74.4点(1,102人が評価) ...

6位本多忠勝 ...

7位島津義弘 ...

8位真田昌幸

2022-07-28

西田敏行の年表

ニシダトシキノネンピョウ

西田敏行の年表とは、日本史に燦然と輝く西田敏行の業績である

歴史

1169 西田敏行法住寺殿において出家法皇となる。

1180 西田敏行、父と共に源頼朝挙兵に加わり、山木館を襲撃

1561 西田敏行武田信玄啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に

1584 西田敏行西田敏行小牧長久手の戦いで敗れる

1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる

1600 西田敏行真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける

同年  西田敏行石田三成関ヶ原に破る

1603 西田敏行幕府を開き初代将軍になる

1605 西田敏行西田敏行将軍職を譲り、後に駿府城に移る

1614 西田敏行西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける

1716 西田敏行八代将軍になる

1745 西田敏行徳川家重将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る

1860 西田敏行会津藩家老となる

1861 西田敏行愛加那との間に西田敏行を授かる(ナレーション西田敏行

1867 西田敏行西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、薩摩藩邸焼討事件を起こさせる(ナレーション西田敏行

1868 薩摩藩西田敏行らと長州藩西田敏行らが協力して幕府を倒す(ナレーション西田敏行

1869 西田敏行五稜郭の戦い新政府軍に敗れる

1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍西田敏行軍は鎮圧され、城山自刃ナレーション西田敏行

1883 西田敏行共立学校の初代校長となる

1904 西田敏行日銀総裁として日露戦争の戦費を調達する

1904 西田敏行京都市長就任し、父である西田敏行のことを、部下に語りだす

1945 西田敏行フィリピン戦場で誤って兄に撃たれる

https://togetter.com/li/976233

https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%95%8F%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

2022-06-19

秀吉って信玄をディスってたんだな

秀吉武田は動く動く詐欺で構えてばっかりだったなあ」

真田昌幸「いくさは動かずに勝つが至上です、武田勝利した後に押し付けたことはありません」

と若干の秀吉ディスで返している

このエピソードは知らんかった

まさゆき信玄愛が感じられる

2022-06-17

ファイアーエムブレムルナティックって終始負け戦を強いられてるよね

敵側に兵を超人的に強くする伝説教官か神算鬼謀の軍師がいるに違いない。

寡兵大軍を破る真田昌幸のような戦い方をし続ける必要がある。

2021-07-15

anond:20210715150820

小山田 信茂(おやまだ のぶしげ)は、戦国時代武将甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。甲斐東部郡内領の国衆武田二十四将の一人に数えられる。

信茂の勝頼離反から滅亡

岩殿城

天正9年12月織田信長徳川家康武田領攻めを開始し(甲州征伐総大将織田信忠副将滝川一益)、信濃木曽郡国衆木曾義昌が離反する。また、これに伴い相模後北条氏武田領への侵攻を開始した。義昌の離反を契機に信濃領国は動揺し、翌天正10年(1582年)2月2日に勝頼は信濃諏訪上原長野県茅野市)に出兵し、『甲乱記』に拠れば信茂もこれに従ったという。2月29日織田信忠伊那郡高遠城仁科盛信(信盛)を攻め、信忠は矢文で盛信に降伏を促し、信茂らが勝頼から離反したと伝えているが、この段階で信茂が勝頼から離反していることは虚報であると指摘されている[15]。

勝頼は天正9年に新府城山梨県韮崎市)を新たに築城甲府から本拠移転しており、『信長公記』によれば同年3月3日に勝頼は新府城放棄し、小山田氏の郡内へ逃れたという。『甲陽軍鑑』によれば勝頼嫡男の信勝は新府城における籠城を主張したが、これに対して信濃国衆真田昌幸上野岩櫃城群馬県東吾妻町)への退避を提案した。しかし勝頼側近の長坂光堅小山田を頼り郡内の岩殿城大月市岡町)へ逃れることを主張したという。一方、『甲乱記』では信勝や昌幸の提案を記さず、勝頼が信茂に対し郡内への退避を諮問したとしている。

なお、岩殿城小山田氏の詰城とされているが、小山田氏の本拠である谷村城(都留市谷村城)から距離があることから岩殿城小山田氏の城とするか武田氏の城とするかで議論がある[16]。なお、天正9年3月20日岩殿城武田勝頼が在番衆派遣している事実も注目されている[17]。

武田勝頼一行が郡内領へ退避するさなか信茂は勝頼から離反。勝頼は田野(甲州市大和町)において織田方の滝川一益軍勢と戦い、武田宗家は滅亡した(天目山の戦い)。

信茂離反に関して、武田側の史料では、まず『甲陽軍鑑』に拠れば勝頼一行は郡内領への入り口である鶴瀬甲州市大和町)において7日間逗留し信茂の迎えを待っていたが、3月9日夜に信茂は郡内領への道を封鎖し、勝頼一行に対して木戸から郡内への退避を呼びかけると見せかけ、信茂の従兄弟小山田左衛門と勝頼の従兄弟武田信堯(のぶたか)が信茂の人質を郡内へ退避させ、信茂は勝頼一行に虎口から鉄砲を放ったという。信堯は正室御宿友綱の妹で、信茂とは相婿の関係にある。なお、『武田三代軍記』『理慶尼記』でも同様の話を記し、『理慶尼記』では信茂の離反を7日の出来事とし、信茂が郡内への入り口を封鎖した地を笹子峠大月市甲州市)としている。一方、『甲乱記』では信茂離反の日付を記さず、勝頼は柏尾甲州市勝沼町)において信茂を待ち、駒飼(甲州市大和町)に移動したところで信茂の離反を知ったとしている。

甲斐善光寺

一方、織田徳川方の史料として、『信長公記』では勝頼は小山田の館まで辿り着いたが、信茂は勝頼の使者をはねつけたと簡潔に記している。『三河物語』では小山田左衛門が登場し、勝頼が郡内領へ逃れる途中に小山田左衛門を信茂のもとに派遣したが帰還せず、信茂離反を知ったという。

織田氏・徳川氏勢により甲斐が平定された後、信茂は嫡男人質として差し出すために信長拝謁しようとしたが、織田信忠から武田氏への不忠を咎められ処刑された。

信長公記』では3月7日条に成敗した「小山田出羽守(信茂)」の名を記し、『甲陽軍鑑』では武田信堯や小山田左衛門らの名も記している。一方、『甲乱記』、『甲斐国志』に拠れば、3月24日甲斐善光寺で嫡男、老母、妻、女子とともに処刑されたという。享年44。長生寺『月日過去帳』・森嶋本『甲斐国志草稿』に記される伝存しない同寺所蔵の位牌によれば戒名は「青雲院殿武山長文居士」。信茂の命日は『甲乱記』、長生寺『月日過去帳』に「24日」と記され、『甲乱記』では3月11日の勝頼自害から13日後としている。

人物

武田家において信玄の「弓矢の御談合七人衆」に両職の山県・馬場重臣と共に名を列ねている。

武田の小男と恐れられた山県昌景に「若手では小山田信茂、文武相調ひたる人物はほかにいない」と評される。

設楽ヶ原の戦いにおいては、早々に撤退して戦線を崩した武田信廉・穴山信君ら一門衆とは反対に、山県昌景隊の後備として最前線で戦い続けている。

鉄道唱歌(作詞福山寿久)には「川を隔てて聳ゆるは 岩殿山の古城蹟 主君に叛きし奸党の 骨また朽ちて風寒し」と詠われており[20]、小山田信茂は「奸党」とまで蔑まれている。

2021-03-09

[]いろいろ

春は名のみで

まだまだ寒うござんすね。

ネコチャンいつもフリースベストを着てたんだけど

ユニクロさんがベストを作ってなくて(良く調べるとメンズにはあったみたいでショック)

ここ数年ベスト一枚、ジャージ一枚で乗り切ってたん。

真田丸真田昌幸みたいニャ、ああいベストを持ってたんだけど

マタギみたいなやつ)

アクリルで15年くらいきてたんで、あるひみるとかなり、よこが裂けていたので

よくここまで着てましたな!と自分でびっくりしたよ。

で、新しいのを探してたの。

白くてかわいいのをみつけて買ったんニャよ。

今日届いて。

余りの可愛さに普段使いにするのモッタイナイと。

どうみても部屋着じゃなくておしゃれなんニャ

家事をする時袖がひっかかったりすると気になるんで

冬は着こまずにベスト愛用何ですニャ。

とはいえもう3月ニャね。

今日は語呂合わせでミクさんの日らしい。

おめでと🌸

2020-03-03

本拠地大坂城で迎えた徳川戦。

先鋒・後藤又兵衛大敗、援軍も勢いを見せず惨敗だった。

城内に響く浪人のため息、どこからか聞こえる「今日落城だな」の声。

無言で逃げ始める兵士達の中、日本一の兵・真田信繁は独り曲輪で泣いていた。

上田合戦で手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できる仲間たち・・・

それを今の大坂城で得ることは殆ど不可能と言ってよかった。

「どうすりゃいいんだ・・・」信繁は悔し涙を流し続けた。

どれくらい経ったろうか、信繁ははっと目覚めた。

どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たい甲冑感覚現実に引き戻した。

やれやれ、帰って調練をしなくちゃな」信繁は苦笑しながら呟いた。

立ち上がって伸びをした時、信繁はふと気付いた

「あれ・・・兵士がいる・・・?」

曲輪から飛び出した信繁が目にしたのは、大坂平野まで埋めつくさんばかりの大軍だった。

千切れそうなほどに旗が振られ、地鳴りのように鬨の声が響いていた。

どういうことか分からずに呆然とする信繁の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた。

「源二郎、出陣だ、早く行くぞ」声の方に振り返った信繁は目を疑った。

「ち・・・父上?」「真田の小倅、居眠りでもしてたのか?」

「た・・・太閤殿下?」「なんだ信繁、かってに関白殿下隠居させやがって」

「三成殿・・・」 信繁は半狂乱になりながら陣立てを見渡した。

一番備:福島正則

二番備:加藤清正

三番備:堀秀政

四番備:前田利家

五番備:小早川隆景

六番備:真田昌幸

七番備:大谷吉継

八番備:石田三成

九番備:豊臣秀吉

暫時唖然としていた信繁だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった。

「勝てる・・・勝てるんだ!」

猿飛佐助から兜を受け取り、戦場へ全力疾走する信繁、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・

翌日、真田丸で冷たくなっている信繁が発見され、吉村村田は陣中で静かに息を引き取った。

2017-05-24

マネジネント

マネジネント大事やで。

真田昌幸はかの徳川家康を二度も撃退した名将中の名称や。徳川家康は非常に恐れておってな、 大坂冬の陣において昌幸が大坂方に入っていないか心配してたといいはります

ほな、おおきに

2016-09-12

愛知県民だが、北関東東北よりも感覚的に遠い

何があるのか、どんな風土なのか、うまくイメージ出来ない

東京という眩しい恒星があるせいで、近くの惑星観測しにくい感じだ

かろうじて長瀞渓谷イメージできるけれど、あれは埼玉埼玉北関東に入らない?

真田昌幸のおかげで長野と似ていそうには思う。新潟とも似ているのかなぁ

他には下仁田ネギ日光水戸納豆茨城北関東のメインイメージから、ずれていそう

それも妄想の域を出ない

2016-03-21

真田丸見てるととても昌幸が統率98知略96とは思えないんだが

信長の野望真田昌幸過大評価されてる。

真田丸を見るととても活躍してるように見えない。

かなり運に助けられてる感じがする。

関ヶ原以降も生き残って息子は大名になったか処世術に長けてるとかで評価されてるんですかね?

上田城攻防戦で秀忠の本隊を上田に釘付けにした事が評価されてるんですかね。

真田丸を見ると、彼の嘘八百に簡単に騙される北条上杉徳川が滑稽に見えてくるんですよ。

あんな狸だか狐だかの化かし合いを演じた昌幸が評価されてあの数字なら

ずっと狸を演じてきた徳川家康の方をもっと強力にしてくれてもいいんじゃないですかね。

全部オール90以上って曹操みたいな数字にね。

ともかく昌幸は統率80代知略90前半位に直した方がいいですよ

2016-01-17

真田丸が良い

真田丸はほんとにいい。

 

まず主人公まわりがやたら現代的な価値観ゴリ押ししてこないのがいい。

天下とったわけでもない分際で反戦平和みたいなのを口に出す連中にはうんざりしてたんだ。

お仕着せのメッセージ性なんかいらん。ドラマが見たいのだ。

ポリティカリー・コレクトネスなんかいらん。そんなものはティッシュで丸めて捨ててしまえ。

メッセージ性のために精通するかしないかみたいな子供がやおら天下国家を語り出すようなのは脚本とも言えぬわ。

ティッシュ以下である

その点真田丸お茶の間共感ポイント「家族」に絞られてて、自然に見ていられる。

まぁ戦国では「家族だいじ」みたいなのだって通じないご家中もあるにはあるんだけど……。

真田家でやるぶんにはリアルと言っていいんじゃないかと思う。

 

かといってシリアス一辺倒ではない、現代っぽいノリのホームコメディ感もまた良いのだ。

大河コメディタッチはなにかと軽侮されるので扱いが難しいんだけど、

たとえば真田昌幸の老獪な食えない男っぷりを演出する描写とかと一石二鳥になっていて、

戦国ガチ大河ニュアンスとうまく共存してござると思う。

史実の読み込みから抽出してきた笑いどころを混ぜてるから妙な嫌味が出ないという気がする。

真田家の男たちがみんな演技一発でコメディシリアスの切替えを伝えられる巧者なのも効いている。

コメディシリアスの相乗効果が出てると言ってもいいくらいである。

 

たぶん真田丸も表面的なコメディ性の高さで一部には侮られる運命にあると思うんだけど、

時代劇リアリティって究極的には言葉遣いとか時代考証とかじゃないんだよ。

話としての面白さと納得性があれば、リアリティなんか後からついてくるのだ。

現代人に通じる言葉遣い、当時の自然言葉遣い、いかにもな時代劇語、

豪華絢爛なビジュアル、当時の自然生活感、過去作品オマージュ

あらゆるものを時宜に応じて適切に織り交ぜて、「面白い」と思わせれば勝ちなのだ

そうなれば多少の嘘は勝手に補完して見てもらえるし、

気づかれても演出必要だったと視聴者の内心に擁護する気持ちが芽生えるのだ。

言い換えるなら、内なる「重箱の隅つつきマウンティングマン」が死ぬのだ。

 

戦国幕末なんかを題材に取ると、得てして重隅つつきマンとの激しい戦いになりがちで、

定説配慮するあまり「後世完成した人物像」に寄せすぎた雰囲気キャラ作りになることもあるんだけど、

真田丸に限ってはそこに陥る心配もなさそうである

あくま脚本で描かれる人物像に沿ったキャスティングで、

家康なんていかにもまだぴちぴちの若だぬき感が残ってる感じで良い。

信長が生きてるうちからもう天下とってますが何か?みたいなオーラ全開の家康にも辟易していたのだ俺は。

明日とも知れぬ身の上の人間たちが織りなす群像劇から面白いんじゃないのか、戦国は。

せっかく一年やるのだから、役の成長を考慮に入れた演出も見たいのだ。

 

もちろん重隅つつきマンにも役立つ面はあるのだけど、そのへん話しだすとキリがないのでやめる。

とにかく真田丸は良い。良いだけじゃなく新しさも出る気がする。

でもそのへんを判断できるのはまだまだ先になりそうである。楽しみだ。

 

殺陣について言えば、もっと血が出たり腕や脚や首が転がるようなやつのほうが好みなんだけど、

今のところ妥協してます

2014-04-18

戦国時代四大有能弟を決めよう

広い時期を取った戦国時代、兄もそこそこ以上メジャーな人物で。

個人的には


豊臣秀長

三好義賢

島津義弘

武田信繁


対抗馬は、吉川元春小早川隆景島津歳久、島津家久、香宗我部親泰、徳川秀康、徳川秀忠尼子国久山形昌景、真田昌幸真田幸村てなとこ?

大穴は、松永長頼森蘭丸武田勝頼

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy