はてなキーワード: 放送中止とは
ポケモンショックによって以降の作品に「テレビを見る時は部屋を明るくして離れてみてね」が装備された。
まさにアニメにおける黒歴史でもあり、歴史を変えた作品という意味合いにぴったりである。
作画崩壊なら『ロスト・ユニバース』の「ヤシガニ問題」や『DYNAMIC CHORD』の「ダイナミック作画」、『銀盤カレイドスコープ』の「アラン・スミシー騒動」もあるが、「キャベツ」による作画崩壊は一番業界に影を落としたと言われている。
またこの作品は「エロゲ題材のアニメは何かとクオリティが良くない」という風潮が目立ち始める。(言及にあった『なのは』などのような例外もあるが、しばらくはその風潮が続いていたと思われる)
UHFとはいえ地上波で放送中止へと追いやられた作品。 『ヨスガノソラ』と併せて「地上波で放送できるエロのレベルは『ヨスガノソラ』以上で『異種族レビュアーズ』未満」というフレーズが出来てしまう。
クラウドファンディングをして大失敗した例として挙げるべき作品の一つ。
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』では、原作者と製作者での食い違いが起き、原作クラッシャーが起きた。
うる星やつら以上の原作クラッシャーを起こしたアニメに対抗して、放送終了後に謎のアニメ版がYoutubeでアップロードされる。
石川の地震で格付けチェックが放送中止になった時、「吉本芸人が雛壇でぎゃあぎゃあ騒ぐだけの番組なんかこのまま放送中止になってしまえばいい!!」ってキレてる人がちらほらいたのが不思議だった
あの番組ってアイドル・女優・俳優・スポーツ選手・ミュージシャン・芸人とか各界から2~4人ずつパターンが多いから「吉本芸人が雛壇に大勢ひしめき合ってぎゃあぎゃあ騒ぐ番組」ではない
正解を選ぶ時も別にぎゃあぎゃあ騒いだりしてないし
ただ単に結果を発表する時の浜田の「おめでとーーございます!!」の声量がデカいだけで何となくうるさい番組のイメージを持ってそのせいで雛壇に座っている人たちも全員声の大きい吉本芸人だと脳内で変換してしまってるんじゃないだろうか
昭和~平成初期に放送されたアニメでも「あのアニメのヒロインはうるさくて暴力的で理不尽で酷かった」といつまでも言われ続けているものがあるけど
大人になって改めて見ると「これは怒るのが当然だわ」と思うほど周囲の方が先に酷いことをしていたりちゃんとヒロインらしくかわいらしい場面がたくさんあったりサブヒロインの方が狂暴な性格していることに気づいたりする
また同じ作者の他作品では世界観や時代に合わせておとなしいヒロインを描いている
でも「子どもの頃に見た時の印象」から更新する機会がない人はいつまでも「あのヒロインは暴力的で酷かった」「あの漫画家はぎゃあぎゃあ騒ぐだけの不快なヒロインしか描かない」と言い続ける
今改めて見た上で「やっぱり嫌いだわ」という人もいる
なくしたら影響が大きいと思われていたものの、実際なくしてみるとそんなに影響なかったよみたいな。
花王ショックを例に引こうと思ったら、明確なソースないデマだったの?
STARTO(旧ジャニーズ)アイドル出演CMが放送中止されてるが、競合する(と思われる)男性アイドルに差し替えたってケースはあまり見かけなかった。
と思ったらセブン-イレブンがやってた。
SEVENTEENが『セブン-イレブン』クリスマスの顔に!「今年のケーキはセブン一択」の声も(THE FIRST TIMES)
King & Prince(キングアンドプリンス)はメンバー減ったから大勢でワイワイやってる絵が撮れないってのあるが、従来だったら後任は若手のジャニーズアイドルが務めてたはず。
セブン-イレブンのクリスマスキャンペーンの売上げはどう変わるだろ?
でも新型コロナの第5類への移行の影響もあるから、どこまでがSTARTO(旧ジャニーズ)CMやめたから、ってのはわかんないか。
誰でも名前知ってるような大企業がSTARTO(旧ジャニーズ)アイドル出演CMを放送中止する中、知名度がそれ程でもない企業(失礼)はSTARTO(旧ジャニーズ)アイドル出演CMを継続してるってのが1つの答えではあるのかな。
少なくとも前代未聞の情報流出などではない何らかの不祥事で企画が流れた際も、わざわざ謝罪の電話がかかってきていた。
であれば今回のように
・社外秘である取材メモが内部犯によって流出。NHKとして前代未聞の、取材内容・情報源の秘匿という大原則が破られる
・Colaboはシェルターを運営している都合、DVの加害者などに情報が漏れると被害者の安全を確保できなくなる。そのため些細なことでも外部への情報漏洩には人一倍注意を払う必要があった。
・しかもその流出先がColaboについてタコ部屋がどうとかあることないこと吹聴している、誹謗中傷で裁判中の対立側に渡る
・さらに対立側のアカウントが全データをネットに公開。燃料投下によって統失患者たちが活気づき、Colaboへの誹謗中傷が増加した
・結果、当該放送は中止となった。NHKの通常の手続きとして検討の結果企画が流れたのではなく、外部勢力の手で企画を強制中止させられた。こんなことも前代未聞。
とこれ以上ないくらいの不祥事なのだから、謝罪のレベルも相対的に上がって、Colaboへ直接出向いての謝罪となるのも至極当然。
なのだけれど、尊師から指令が出ているのか、この経緯から「放送中止になりました」という一点だけを抜き出して、放送中止なんてよくあるから謝罪するのはおかしい・悪の勢力ColaboがNHKに圧力をかけたに違いない、とColaboを叩いているのが今の暇アノン。もう奴らはダメです。
ただこれは、表自の方も同様で
チートスレイヤーとかを出すと「表現規制」の定義がバグる人が出る
表現の自由として出された後に、お気持ちで評価される部分についても
「ひょうげんのじゆー」って言ってしまう人が居るからなんだよね
Z指定のバイオRE2の捕食シーンを無修正で19時のお茶の間に流したとして、クレームは表現規制なのか?
どれが良くてどれがダメだ?
結構な人が、バグってリベサと似たような切断処理をするんではなかろか
「いかなる」表現も受け入れなければならないとかアホな事言い出す
そして、それが真っ赤になる
毎回だ
お前が飯食ってる目の前で、タブレットで下痢便の映像を音付きで垂れ流しても
馬鹿じゃねぇかと思う
そうだね放送中止するべきだったね
エンタメ系の番組は放送中止したり、あるいは冒頭に追悼メッセージを流したりする。中止にはしないし楽しいエンタメを放送するけど、でも出演者全員の衣装が黒とかそういう場合もある。Mステみたいなアーティストの派手衣装が予想されるような音楽番組でもそう。
自殺した有名人の友人知人の有名人たちは、公の場に追悼メッセージを公開する。インスタなどでの公開で終わることもあるが、親しかった友人などは追悼会場的な場所に直接メッセージを書いた紙を残す。ファンや野次馬はそれをネットで共有し、またみんなで涙する。共有されることが前提になっている。みんなで彼を惜しみ、泣こう的なかんじ。
メッセージの内容は、自死という事象にも触れるようなものだ。辛かったなとか、お前いつも自分のことは後回しで優しすぎたもんなあとか。