はてなキーワード: 無印とは
Appleが iPhone 16e を発表した。廉価版、10万円。これで「お買い得!」とか言ってる奴ら、本気か?
お前たちはまた、Appleのマーケティングに踊らされるのか。「Proは高い」「無印はちょっと手が届かない」「でも16eなら…!」って、まんまとAppleが用意した「お前向けの選択肢」に飛びついてるだけじゃねえか。自分で選んでるつもりで、ただAppleに選ばされている。この構造に、いつまで気づかないふりをする?
それなら、そろそろThinkPadのことを知るべきだ。
iPhone 16eは、使い捨てのスマホだ。2年もすればバッテリーはヘタり、新型のOSは重すぎて動作がもたつく。「バッテリー交換できます」とか言ってるが、Apple Storeに持ち込めば1万円オーバー。修理?保証が切れたら新品を買うしかない。
ThinkPadは違う。バッテリーがダメになったら、自分で交換すればいい。SSDが足りなければ、増設すればいい。キーボードがガタついたら、新しいのを買って載せ替えればいい。ノートPCは「買い替える」ものじゃない。「進化させる」ものだ。
iPhone 16eを買う10万円があれば、ThinkPad X250を20台買える。 20台あれば、予備機を10台持っても、さらに10台は砦の壁にできる。
iPhone 16eは、密閉された箱だ。お前たちはそれを「所有」しているようで、実際には「Appleに貸し出されている」だけだ。バッテリー交換も、ストレージ増設も、何一つ自分ではできない。Appleの決めたサイクルの中で、ただ消費し続ける。
ThinkPadは違う。完全に「お前のもの」だ。壊れたら直せ。パーツを入れ替えろ。より速く、より快適に、自分の手で作り変えろ。 iPhone 16eはお前の手を縛るが、ThinkPadはお前の手を自由にする。
iPhone 16eを買うことは、みんなが飼っているから芝犬を飼うのと同じだ。流行だから、最新だから、なんとなく。でも、芝犬はお前の意思で選んだのか?周りが飼ってるから、安心だから、なんとなく。それと同じ理由で、Appleの用意した「お前向けの機種」に飛びつくのか?
ThinkPadを使うことは違う。お前が選び、お前が改造し、お前が責任を持つ。修理しながら戦う戦車のように、バッテリーを交換し、SSDを換装し、メモリを増設しながら、お前専用のマシンにしていく。
Appleは言う。「Think Different」。
だが、お前たちがやっているのは、「みんなと同じiPhone」を買うことだ。
作れ。直せ。戦え。
お前たちは、どちらを選ぶ?
マーベルシネマティックユニバース、略称MCUが、アベンジャーズエンドゲームの後のフェーズ4から低迷してるって言われてるじゃん。
それに異論を唱えたい。
低迷の理由はいろいろ言われてるが、どこに理由を求めるにせよ、フェーズ4からうまくいってないってのは、マーベルないしディズニー自体も認めているレベルで、共通した見解である。
でも本当にそうか?
興行収益や世間の話題度で言えば、不調になっていったのは確かにフェーズ4からなのかもしれない。
けど改めてラインナップを見ると、フェーズ3から陰りが見えてきてない?
シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
シビルウォー、GoGリミックス、インフィニティウォー、エンドゲーム、ファーフロムホームの5作はばっちりよかったと思うよ。エンドゲーム、マジで気持ち良かった。
でも残り半分って……どうだ?
まあブラックパンサーは世間に迎合して良作としてもいい。俺は、物語もアクションも面白さとしてはソー1作目よりチョイ上でアントマン1作目より下でネトフリデアデビルと同じくらいなのに、黒人ばっかのキャストや監督でヒーローやるのが歴史的にどうのみたいなとこで評価が加算されている、悪くはないがあんなに話題になるのは過大評価だろと思ってるが、世間を多少は信用して良作としよう。
でも他はどうだ?
街がめくりかえる映像が逆に壮大すぎて驚きがマヒする一方で実際の戦闘ではだいたい近距離の鞭と輪っかで戦うから魔法の凄さがよくわからんDrストレンジ、トムホがキュートだしオリジン省略はいいのだがやはり1作目っぽい地味さがあってシビルウォーに顔見せしてた時の方が魅力的な感じがするホームカミング、俺は好きだが常に甘滑りしてるソーシリーズは3作目でも甘滑りしていて、アントマン2作目はむしろ2なのに1作目っぽい地味さがあり(1作目は、小さくなるというわかりやすいがどう戦うか想像しづらい能力と、知名度の低さからどんな性格や設定かわからないヒーローなことからくる新鮮さが良かった)、能力の規模が違いすぎてどうにも浮いてしまうキャプテン・マーベル。
ウィンターソルジャー、シビルウォー、GoG、インフィニティウォーとエンドゲームという、本筋部分の最高クライマックスへの流れがめちゃおもろいからMCU全体に熱気があったけど、フェーズ4ではなくフェーズ3からすでに現在のなんか微妙なMCUの芽生えはあったと思うんだよね。
つーか本筋アベンジャーズについても無印アベンジャーズとエイジオブウルトロンはそんなに面白くないと思ってるし監督どっちもジョス・ウェドンだしジョス・ウェドンはその後DCに行ってジャスティスリーグをブッこけさせてハラスメント告発もされてるしいい監督じゃあないよな。
って、監督に着目しちゃうなら、面白い本筋の監督が全部ルッソ兄弟かジェームズ・ガンで、この三人が凄いんやないかーい。俺はアイアンマン3を撮ったシェーン・ブラックも好きだがまあ今更MCUに戻るよりは別のところでデカい活躍をしてほしい。
よく言われる、フェーズ3以降はエンドゲームが綺麗な終わりすぎて次が続かなかった、退場したキャラに匹敵する魅力の新キャラがいない、ドラマを作りすぎた、説教臭さがヒーローの気持ちよさより勝ってきた、アイアンマン第一作から10年やってんだから世間もヒーロー映画に飽きてる、大事な新世代立ち上げ数作のプロモがコロナやストライキとかぶってうまくいかなかったのがずっと尾を引いてる、マルチバースをテーマにしたために何でもありで物語に驚きがなくなった、うんちゃらかんちゃらというのは付加的な原因であって、根本はつまらなくはないがそこそこ面白い程度の作品が3から増えてたことからだと思うんだよね。
特に3からの新ヒーローは、タイトル1作目はたいていパッとしないことをさっぴいても、2025年の今でもMCU内では強そうだけど当てにならない追加戦士ヅラって感じでフラフラしてるんだよね。それは強さの次元が違うからとか、北半球中心のアベンジャーズへのカウンターとして南半球のワカンダを代表してるからとか、ソニーとの権利が難しいとか、そういうことだけでなく単純な面白さやキャラへの愛着の持たせ方やその後の世界との関わり方がいまいちだったせいじゃあねえのかなあ。
遠足の時に水筒が買えなくて酒瓶に水を詰めて持っていった、というのが母の定番の愚痴だ
そんな生活必需品にも欠く子供時代を送ったせいか、母はゴミ箱という物を使おうとしない
ではどのようにゴミを捨てるのか?
ペットフードの大きな空袋が出たらその中、
大きな箱が空いたらその中、
場所も台所だったり、洗面所だったり、一階の和室だったりまちまちだ
だって毎回
「これを捨てたいけどどこに捨てればいい?」
と母に聞かなくてはならないし、その時にゴミを見せなければならない
わたしはゴミを捨てることが苦痛になり、みごとに汚部屋の持ち主になった
母には
「なんでゴミを捨てないんだ」
と叱られたけれどうまく説明できなかった
ここまで書くと貧困家庭の話のようだけれど、そうではない
父はうまく時代に乗って高級取りだったし
わたしは結婚で家を出たとき、家具は無印やニトリで揃えたけれど
ゴミ箱だけは奮発してsimplehumanの30Lを分別の数だけ並べた
すごい存在感だ
蓋には何を入れるかのシールも貼った
小さい頃に何かを禁止されると、大人になって狂ったように買うというけれど
母は今、認知症になった
ゴミを捨てるのが苦手になったので
「まずはゴミの住所を作りましょうね」
と言いくるめてkcudの33Lゴミ箱とゴミ袋を用意したけれど
今までの生活に存在しなかった物だから、目障りだったのかもしれない
その代わりシンク下に
見つけた時は息を呑んだ
それに続く後継機を意識した初代という言葉は別に神格化とは言えないだろう
あと華がない
今回の話はガンダムに対して、身近であまり使われないファーストを使うことに焦点が集まっている
なぜファーストにこだわりを持つ人が多いのか
それが出発点だからね
ナンバリングが不規則なガンダム作品において、なんで初代だけをファースト呼びするんだ?
ファースト以外の表現は色々あるのにそれをしない理由がないんだよ
仮面ライダーでFirstとNextがあったとして、それらが何を意味するかわかる?
Firstは明らかに1番最初の仮面ライダーのことだが、Nextと呼ぶライダーがどのライダーかは人による
完全に2代目なのか、次の作品のライダーか平成作品かあるいは完全オリジナルライダーか
オリジンもそうだね
オジサンに聞くけど、わざわざファーストと呼ぶのは何故?客観的に間が開いてるからなんだって話だし
たとえば、ドラクエをファーストドラクエなんて言わないし、スパイダーマンの映画もファーストスパイダーマンなんて言わない
プリキュアはわりと初代って言うんじゃない?
引き続き戦っているので経過を書く。
スキンケアは後半3つを気分で回してる。
実家で親の無印の化粧水借りたらこれでよくない…?とも思ったのでなくなったら要検討
当分なくなりそうにないけど…
ほぼ全部よくわからないんだけど、風呂上がりとかに鏡見て「おっ肌綺麗じゃない?」と思うときがたまにある。てことは鼻以外も含め好転してると信じて、もう少し色々やってみようと思う。
増田は『シドマイヤーズ シヴィライゼーション® VII』デラックス エディションをSteamで買った
いつものことだがCivilizationの無印(DLC無しの初期バージョン)はいろいろ足りていない
なのでライトユーザーはDLCが発売され、50%割引になったタイミングで買いましょう
Civ6では日本文明 徳川家康Version、日本文明 北条時宗Version、アメリカ文明 リンカーンVersion等のように文明と指導者がひとまとめになっていた
増田の場合は指導者卑弥呼で漢文明⇒明文明⇒大日本帝国と歩んだ
漢(科学経済)⇒明文明(科学経済)⇒大日本帝国(科学軍事)と文明が変わるので時代に応じてプレイスタイルがガラッと変わる
Civ6での時代は太古、古典、中世、ルネサンス、産業時代、近代、原子力時代、情報時代にわかれている
時代が進んでも大した違いはない、雑に言うとRPGのターン数みたいなものである
一方Civ7では時代は古代・探検・近代の3つだけだが、実質格ゲーのラウンドみたいなものだ
時代をまたいだ瞬間にかなりの要素がリセットされる(レガシーってシステムでボーナスとして一部引き継げたりはする)
たとえ古代に世界征服できるほどの大軍団を築いたとしても時代をまたげば露と消える
Civ6では古代に強い文明が後半の時代に強い文明を先手必殺で民族浄化する、逆に古代に強い文明が前半に伸びきれず積みゲーになる問題があった
ユニットの生産も金の溜まるスピードも爆速である、一方科学文化のスピードとユニットの移動速度はCiv6並みだ
Civ6では軍事・科学・商業・文化などの区域を作って、その中に追加の建造物を作る
例えば科学区域作る(永遠に場所変更できない)⇒図書館建てる⇒大学建てる⇒研究所建てる、と単純明快
Civ7ではあらゆる場所に建て替えができる
時代ごとに文明が変わるので万里の長城跡に道後温泉が建ったりする
とりあえずこんだけ