はてなキーワード: 汚部屋とは
遠足の時に水筒が買えなくて酒瓶に水を詰めて持っていった、というのが母の定番の愚痴だ
そんな生活必需品にも欠く子供時代を送ったせいか、母はゴミ箱という物を使おうとしない
ではどのようにゴミを捨てるのか?
ペットフードの大きな空袋が出たらその中、
大きな箱が空いたらその中、
場所も台所だったり、洗面所だったり、一階の和室だったりまちまちだ
だって毎回
「これを捨てたいけどどこに捨てればいい?」
と母に聞かなくてはならないし、その時にゴミを見せなければならない
わたしはゴミを捨てることが苦痛になり、みごとに汚部屋の持ち主になった
母には
「なんでゴミを捨てないんだ」
と叱られたけれどうまく説明できなかった
ここまで書くと貧困家庭の話のようだけれど、そうではない
父はうまく時代に乗って高級取りだったし
わたしは結婚で家を出たとき、家具は無印やニトリで揃えたけれど
ゴミ箱だけは奮発してsimplehumanの30Lを分別の数だけ並べた
すごい存在感だ
蓋には何を入れるかのシールも貼った
小さい頃に何かを禁止されると、大人になって狂ったように買うというけれど
母は今、認知症になった
ゴミを捨てるのが苦手になったので
「まずはゴミの住所を作りましょうね」
と言いくるめてkcudの33Lゴミ箱とゴミ袋を用意したけれど
今までの生活に存在しなかった物だから、目障りだったのかもしれない
その代わりシンク下に
見つけた時は息を呑んだ
右から左に流れてくる選択肢を否定することで選んでる気分になるんだね
他人のなにかに文句をつけることで自分の存在を確認できるくらいに希薄で
自分の感情をさらけ出そうとしてもなにもない所から辛うじてだれかの成功談にすり合わせる
自分が出来もしない事やろうともしない事を高潔だからみんなしていこうなとリーダーを気取って
なにも失う気がないのになにかを得ようなんてのは、他人の押し付けた選択肢だらけで
汚部屋のゴミ屋敷になった自分の中になにかを得る機会があったとしても入るわけないじゃん
他人の何が嫌いとかこれが許せないとかこうあるべきだとかこうしていればいいのに
なんて嫉妬の怨嗟が産まれてくる事こそが生産だと思って埋めてきた心の隙間を
開放しないとなんにも得られるものを入れるスペースがないじゃないか
認めてもらえないものや評価をしてもらえないものをあなたにあげたいと誰が思う?
自分だって差し出したものが否定され酷評されたら、いやな思いを抱いて手を引くでしょう?
なぜ反発することで、それほどの人だからもっといいものを差し出そうと相手が考えるなんて想像するのかしら
他人を認めたり評価をしたり手を差し伸べたり多少の犠牲を払ったりするのはもったいなくて恥ずかしいかもしれないけど
それを差し出して交換しないとなんにも得られないのは、与える側になったら自分がどう判断するか考えたらわかることじゃない
たまに無償で配られ回ってくる幸運を期待して、常日頃我慢していこうねという宣言は
一体なんのためにしているのかしら
2025-01-11_08:40
母親から「ベッドのシーツを敷け、今すぐやれ。手伝うからやれ(※俺は自室に他人を入れるのが嫌い)」という内容で怒られた。
その時は外出の予定があったので、母親に対し「今じゃなくてもいい?帰ってきたらやるから明日までじゃ駄目?」と交渉。
「今やることの重要性を理解してない(母親の建てた計画を壊す)」行為が相手の地雷を踏んだらしい。
母親が「一生、汚部屋に住んでれば??」と煽ってきたため、ついキレ返してしまう。(部屋であることは否定できないんだけど、母親は謎の瓶と謎の懸賞バーコードを集めてる人間のため「お前に言われたくねぇよ」と思いながら外出)
---
私は発達障害で精神疾患持ちで生活能力がなく、放っておいたら勝手に死ぬタイプの人間だ。
運良く?学生の頃に出会った彼と付き合い続けてまぁ流石にいい年になったので結婚した。
結婚したからって掃除や家事ができるようになるわけじゃなく、すぐ汚部屋にするし物は壊すしで自然と夫がほとんどの家事をするようになった。
風呂に入ろうとすれば洋服もタオルも全て綺麗に畳まれているし、ご飯しようとすれば食器は洗って収納されている。
休日朝起きればゴミ出し、掃除機がけはほとんど終わっていて淹れてもらったお茶を飲んでいるうちに寝室も掃除を済ませてくれてる。
日当たりも良く、綺麗なお部屋で過ごす日々はメンタルにも良いのか以前より症状も良くなってきた。
夫がいなかったら、また狭い汚部屋で電気もつけずに過ごす日々に逆戻りだと思うと、この人に見捨てられないようにしなくちゃ、と思う。
メイド服を買った。
何着目だろうか、覚える気がない。
フリルエプロン単体も襟付きワンピースもごまんとある。いやちょっと盛った、たぶん合計30着くらい。
着ないの?とたまに言われるけど、解釈の違いがあるから着ることが出来ない。
私はJRでサクッと秋葉原に行ける距離に住んでいるから、メイドさんを鑑賞する機会に困ることはない。ビラ配りしている可愛らしいお姉さん、していいのか?と疑問を持ちながらスルーした客引きのお姉さん、メイドなのかチャイナなのかわからない魔改造フリル、自分の耳を号泣職員の如く被せてケモミミをつけているコンカフェのお姉さん。バリエーションに困ることもない。が、しかし、私の解釈とは違うのだ。
可能であればですね、若々しいお姉さんがフレッシュに場を盛り上げて萌え萌えさせるようなものではなくて、ある程度の貫禄があるマダムにメイド服を着てほしい。クラシカルメイドのメイドカフェもある?知っているし、秋葉原のそこはサポーターカードを2回はなくして再課金しているし、池袋の方の某所もポイントカードは4枚目だ。知っているのだが、クラシカルメイドのお姉さんだけでは足りない。
自分にはこだわりがあるし、なりたいメイド像がある。その為に紅茶が美味しいお店に憧れたから紅茶の淹れ方はある程度学んだ。お高い紅茶をわざわざイギリスやフランスから取り寄せたし、客単価が1500円くらいの高級カフェチェーンのキッチンで何年か働いてもみた。メイド服の質のいいものも家に山ほどある。それこそ2週間くらいは服を洗濯しなくても困らないくらいに。それでも、私は自分の理想のメイドになれない。足りないのだ、年齢が。
いやまあ、こんな時間におばちゃんみたいなメイドに対する憧れを語ったところで何の生産性もないし、それならまだ今から大学の課題をやった方がいい。知ってる。でも、私はいま、ロッテンマイヤーさんみたいな感じの威厳があるメイドさんがみたいしそれを伝えたい。
メイドさんのお召し物はあくまでもお召し物なのであって、着られてはいけない。顔や手のシワから表情から何から何まで、加齢による美しさもすべて持った上で、品よく仕立てられた襟付きの暗めのワンピースと、機能美が滲み出るエプロンドレスを着用してほしいし私もしたい。あくまでも服はその人を構成する一要素でしかないのだ。
かといって、今から皺くちゃの婆さんになりたいかときかれたら、勿論そんなこともない。マダム程度も厳しい。20代の学生でいる自分も嫌いではないし、綺麗にシワがついていける自信もないし、何より加齢による胃もたれで既に今後に怖気ついている。つまり、グダグダ言っているだけで何も出来ていないのだ。
今の私はもう、綺麗に歳を重ねてしゃんとしたメイドさんが目の前に降ってくるのを、高嶺の花子さんよろしくポエム吐きながら待つくらいしかできることはない。「貴女みたいな人をわたくしは主人として認めません」みたいなこと言いながら、いま私がいる汚部屋をちゃきちゃき片してほしいし、私を律してほしい。
地獄から見上げる蜘蛛の糸がどのようなものかはわからないが、すっかり冷めた湯船から壁にかかったタオルを眺めているような気持ちである。
貯金もない、男もいない、未来に対して漠然な不安があるみたいな、独身貴族になれなかった女に告げたい。
諦めんなよー! 60歳まで働けるなら、まだ20年もある! 20年も時間があるんだぞと叫びたい!
20年×50万頑張れば、1000万も貯まるぞ! 投資もすれば、それ以上だ! 未来は明るい!
ちなみに増田も30になるまではふらふらしていて、まともに働き出したのはここ6年ほどになる。
社会人として大幅に遅れてのスタートだったけれど、今では正社員として働き、コツコツと貯金を貯めてきた。独身で結婚もできそうにもないが、未来には悲観していない。だって自分の人生をハッピーエンドにすると決めているから。
もしこれを読んでいたら、ぜひ以下のことを試してほしい。はっきり言う。人生には一気に全てを変えてしまう魔法なんてない。毎日トライアンドエラーだ。でも自分で一歩ずつ踏み出して未来は、決して裏切らない。だから安心して挑戦してほしいと増田は思っている。
自分の中で参考になった本などを一緒に載せてある。気になったら読んでくれ。愛を込めて。
一番心配なお金の話が、一番最後になっているが、順にやっていかないと意味がなくなるので、辛抱強くやってほしい。あらかじめ強くて言っておくが、押し活を止める必要はない。
◯準備編
・住居の片付け
んなところに暮らしてたら、ますます気が滅入るだけだろ! 片付けしろ、片付け!
増田も元汚部屋の住人だ。気持ちはわかる。面倒くさい。やりたくない。布団に丸まっていたい。だが独身貴族として生まれ変わるなら不可欠だ。
1日1個でいい。とにかく捨てろ。いらないものは捨てろ。壊れたものは捨てろ。使わなくなったものを捨てろ。
いいか、くれぐれもメルカリで売るなんて発想は捨てろ。BOOKOFF、コメ兵などの業者に買い取ってもらえ。ボロボロになってみすぼらしい服や下着は捨てろ。んなもん着てると、惨めな気分になるだろ。まだ着れる? 端切れにして、床でも拭いとけ。で捨てろ。
捨て続けて余裕が出てきたなと思ったら、そこでようやく掃除すればいい。埃を拭いて、窓を磨いたりしたらいい。
準備編にもかかわらず、これは体力のいる作業だ。疲れたら遠慮なく寝てくれ。ただ歩みを止めるな。
いろいろ読んだ中で参考になったのは、『ちゃんとしなきゃをやめたら二度と散らからない部屋になりました』と『ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました』の2冊。コミックエッセイで読みやすいし、図書館にも入っているから手に入りやすいと思う。
この2冊のいいところは、自分とよく対話して自分に合っている方法を模索しているところだと思う。いい感じにズボラなので、とても参考にしやすい。
増田はオタクグッズを集める趣味はないのであまり参考にならなかったが、『集めすぎ女子が本当の「好き」を見極めたら みるみる部屋が片付きました』もいい本だ。自分の好きとしっかり向かい合って、ハッピーなオタク部屋を作っているところが最高。
『断捨離』や『こんまりメソッド』は読んで極めれば達人の領域に近づけるみたいな本なので、あまりお勧めしない。まずは親しみやすい↑の本から試してほしい。
忘れないでほしいのは、自分の好きを手放さないでほしいと言うこと。そこまで打ち込める愛があるんだ。大事にしてほしい。
すでに部屋は綺麗だよと言う人も、あらためて自分の住居を見直してほしい。案外いらないものが出てくるはずだし、汚れが溜まっていたりする。
掃除と同時並行でもいいんだが、ノートを一冊準備してほしい。とにかくノートに向かって、今の気持ちをノートに吐き出してまくってくれ。未来への漠然とした不安があるなら、それについても書いてくれ。とにかく自分が空っぽになるまで。続けているうちに頭がすっきりしてくるはずだ。
もちろん不安以外にも、将来への夢、やりたいこと、今日あった楽しかったこと、もっとこうしたいなと思ったこと、何でもいい書きまくってくれ。自分と対話する時の大事な材料になる。
注意点でしては必ず手書きでやること。そしてあまり綺麗に書きすぎるなと言うこと。岡田斗司夫も言っていたが、思考の深いところまで潜るのには手書きの方が適しているからだ。詳しく知りたい方は『岡田斗司夫 モーニングページ』の回をyoutubeで見てくれ。あと個人的な好みの問題だが、無地のノートがいいと思う。罫線に阻まれて思考が凝り固まりやすくなる。お勧めは無印良品で売っているノートだ。
ちなみにモーニングページをやるのもいいとは思う。モーニングページというのは、朝一番に脳内のクリーンアップをするために、書きまくるという作業だ。ただけっこうな負荷になるから、三日坊主になる恐れがある。この段階では片付けに注力し、無理はするな。夕食後、夜までのちょっとした時間にノートに書きまくるとかでいい。スマホをちょっと横に置いておいてくれ。
◯土台作り編
・部屋も片付いた、気持ちの言語化を続けている。ここからは自分の人生の土台作りだ。以下のことを試してくれ。
・体のこと
ミドサー、アラフォーともなると、人によってはあちこちガタが出る。健康こそが最高の資本、最高の美容、最高の節約。ここをおろそかにしたら、全てが崩れる。だからしっかりやってほしい。
まずは健康診断か人間ドックに行け。市町村ごとに無料でやっているのがあるので、できる限り全て受けろ。まずは現状把握からだ。
何かしらの項目でひっかかったのなら、そこの改善に努めること。メタボと言われたのなら、ダイエットに努めること。ダイエットも片付けと一緒だ。絶対無理や我慢をするな。おすすめのダイエット本は、『スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』『痩せるより大切なことに気づいたら、人生で一番楽に17kgのダイエットに成功しました』。片付けのときと同じ作者の本になってしまったのだが、やはり読みやすい。自分はどんな人間か、どういうスタイルで生活しているのか、よく対話して、一個ずつ改善していっている。その過程がわかりやすいので、ぜひ読んでほしい。
副読本として、『自分サイズで行こう』を勧める。この本はボディポジティブについて、著者が自分の経験から思いを綴ってくれている。健康のために痩せろとは言っているが、今後ハッピーな人生を送るためだ。決して自分を不適合者だと痛めつけるためじゃない。
次は歯医者だ。虫歯になったら行く人は多いと思う。だがそれではダメだ。いいから半年に一回定期検診へ行け。それから歯ブラシを工夫したり、フロスを使ってくれ。日常のケアも大事だ。金の話ばかりして悪いが、歯を悪くすると治療にお金がかかる。また状態が悪いと歯周病の影響で臓器などもやられる。推しの前では可愛いBBAでいるためにも、ぜひ見直してほしい。
・食事
菓子パンとか炭水化物の塊ばかり食べてないか? 若いうちならともかく、もうこの歳だ。健康を意識した食事に取り組んでくれ。と言っても「何からしたらいいの?」と言う話になる。料理スキルがどれくらいかわからないので、簡単なものをいくつか挙げておく。ちなみにだが、増田の限界メシは、納豆+温泉卵+冷凍ご飯である。温泉卵は大量に作っておくと、人生捗るぞ。後、液味噌を用意しておくと楽だ。ほっと一息つきたいときは、甘いカフェラテとかではなく、味噌汁を飲んでくれ。
貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬
https://goldhead.hatenablog.com/entry/2019/01/24/212346
https://m.youtube.com/watch?v=MIgjHdrIBvs
https://cookpad.com/jp/recipes/20262425-元祖北岡悟丼
個人的には土井善晴先生考案の一汁一菜をベースにいろいろ組み立てたらいいと思う。
栄養面について知りたいと言う人には、『オトナ女子のための食べ方図鑑』をオススメする。けっこうあるあるだなと思うことがあるので、参考にしやすいと思う。もっと詳しい栄養学の本もあるが、興味が出てきたらでいいと思う。
甘いものは別に我慢しなくてもいい。もちろん食べ過ぎは良くないが。ただお菓子はコスパが悪いので、今後の節約を考えると少しずつ控えるようにしたらいいと思う。例えばの話だが、週に1回デパ地下で高級なケーキを買って食べる。代わりに毎日のお菓子を食べるのを我慢する。カロリー面でも金銭面でもうれしいはずだ。やっぱり毎日食べたいと言う人は和菓子にする、さつまいもに置き換えるとかいろいろ方法はある。
一説によると一回の食事におけるカロリー量が足りてないから甘いものを食べると言う話もあるらしい。増田はご飯もりもり食べるマンで、お菓子より肉派なのでわからない。が、そこらへんは各自、自分の体と相談しながらやってくれ。
・資産の把握
今手持ちのお金はどれくらいか把握していく。「貯金がない」と漠然に言っていても、どの程度ないかの把握をしていないと今後の計画に差し障る。お財布の中にあるお金、銀行口座にあるお金、株など金目のものをありったけ集めて計算する。ショックを受けるかもしれないが、ここでお金に向かい合わないとどう言う未来を迎えたいかがわからない。何事も現状把握が大事だ。
◯未来編
本当に長々とすまなかった。ようやく未来の話だ。でも↑のことをやっていくと、ずいぶん自分のことを理解できるようになるはずだ。自分はどんな人間か? 何が好きか? 何が嫌いか? どう言う生活を送りたいか? それがわからなかったら、お金の不安は常に付きまとう。自分の軸は何か? それを考えた上で、未来へ向けて資産を作っていこう。
気持ちの言語化でたくさん書いたと思う。たくさん書いた中に、「これだ!」ってなるものはなかったか? もしくは「これだけは嫌!」みたいなもの。それを今まで書いたものからリストアップしていく。そして優先順位をつけていく。
健康資産と金融資産、その両方が合ってハッピーな人生が送れると私は思っている。その両方を増やす方向で、自分のやりたいことと組み合わせるといいと思う。お金はあっても健康じゃなかったら、やりたいことできない。かと言って健康でお金がなかったら、推し活もできない。それを意識しながら、5年後、10年後を意識してくれ。ここでオススメするのは『正しい家計簿』、『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』。これを読みながら、自分とお金について対話を繰り返してくれ。こればかりはそれぞれのライフスタイルもあるので、これだと強く勧められるものはない。強いて言えば、積み立てNISAでオールカントリーかS&P500はやっておけ。株とが嫌なら、金を買え。確実に値上がりは見込める。
話を戻そう。低収入の場合、みんなどう言う感じでお金を使っているのかわからないと思う。推し活で多分感覚がバグっているからだ。そこで『ひとり暮らし 月15万以下で毎日楽しく暮らす』をおすすめする。ここに出でくる方の生活を見て、真似ができそうだなってことをやればいい。
仕事も今は人手不足だからいろいろチャンスはある。体力がないのなら、ないなりの仕事をすればいい。もちろん適性に合わない仕事は無駄に体力気力を使うから、転職も視野に入れてくれ。でも全ては「自分がどうありたいか」から始まる。明るい未来のためにしっかり考えてくれ。
◯最後に
ここまで長々としたものを読んでくれて、ありがとう。『独身貴族になれなかった女』を読んだ人たちの感想にモヤモヤして、ここまで書いてしまった。
書かれた方は、確かに推し活にのめり込みすぎて、仕事など生きることを疎かにしてきたのかもしれない。でもキリギリスだと烙印を押して責め立てるのは、なんか違うなと増田は思った。だからこれを書いた。
かと言って増田は積極的に介入するつもりはない。人は救いたい姿をしていない。そのことをよく理解しているからだ。だからこれはただ自分のモヤモヤを消化するの文章だ。
願わくば、独身貴族になれなかった女たちに届いてほしいと思う。人生には一発逆転はない。地道なことの積み重ねだ。
でもかわいいBBAになって、「ああ、めっちゃ幸せな人生だった!」とくたばることはできると信じている。
良い人生を、愛を込めて。
・結果的に部屋の3/4くらいきれいになった。やっぱり床に空間がある方が虫が出てきそうで怖いので、いやなきもち。
・生ゴミ捨てろと言ってくれた人ありがとう。コンビニのおにぎりとたべっ子どうぶつしか食べないしいいやと思ってたらウジ虫湧いてたから、これからは油断せずに捨てる
・他の部屋に住めば?のひと、そのとおりだとおもう。汚部屋問題とは全く別の事情で人の家に二ヶ月ほど週の半分くらい入り浸って家事全般をしていたら急に掃除ができたので、そういうことだと思う。
・実家出ろの人、そのとおり。その通りだと思って気がついたけど、実家は結構ガチガチに生活のルールが決まっており、私はそれらのルール(家のゴミ捨てルールや共用スペースのルール)がどうしてもうまく理解できず、ゴミが捨てられなかったりものをどうすればいいのかわからないところがある。ここに捨てていいかわからないとどこにも捨てることができなくなってしまう、というかんじ。自分のルールの家に住むべきかも。
・発達障害と統失の併発でこうなっているのかもしれないが、発達検査の三万が出せなくて行けないのが現状。実家に住んでいる身でこういうことを言うのは本当に最悪だけど、実家はスピ&自然派の気があり、精神科や心療内科に激しく抵抗があるため、幼少期の記録などが必要と言われる発達検査を受けにくい。これどうしたらいいんだろうな。