はてなキーワード: 音楽とは
そもそも海外でも、民族や宗教上の理由がない場合は、見えるところに目立つタトゥー入れないって就業規則で当たり前に書かれてたりするし、
書かれてなくても、デザインや音楽やエンタメや多様性を対外向けにアピールする用の一部のジョブや部門、規格外の逸材(逃したくない)のケース以外は、暗黙の了解だと思うよ
ワイ上司&同僚でも、見えるところに目立つタトゥー入れてドヤ顔とか見たことない
というか下記って今でも見ると思うぞ
https://anond.hatelabo.jp/20241127234712
同じような感じで
昔は一般層にも知られてる音楽グループの人達もアニメの仕事は名義を変えてやってたりした
あのバンドって最近全然活動してないっぽいけど何やってんの?って不思議に思われてたような人達もその間アニメや映画のサントラを作ったりしていた
https://note.com/d_v_osorezan/n/nea080aa1347a?sub_rt=share_pw
LLM: chatGPT(アップグレード版ではなく通常版)
プロンプト①:
【要件】
*オタクの人数は2~3名
*会話の中心は「エヴァンゲリヲン新劇場版」および「新世紀エヴァンゲリオン」とする。
【登場人物紹介】
考察好きで、作品の裏設定や演出意図に異様に詳しい。語り始めると止まらない。
特にエヴァの哲学的な側面にハマっており、よく「これは庵野のメッセージなんだよ」と語る。
ロボットアニメが大好きで、エヴァの機体デザインや戦闘シーンに情熱を注ぐ。
推しの話になると早口になりがちで、グッズ収集にも余念がない。
【会話本編】
タカシ: 「いやさ、やっぱりエヴァって単なるロボットアニメじゃなくて、人間の内面世界を描いた心理劇だと思うんだよね。」
ユウジ: 「ちょっと待て、それはわかるけど、EVA初号機の覚醒シーンとか見た? あの生々しい動き! 生体兵器って設定が神がかってんだよ! ロボットって言われたら違うけど、でも“巨大人型兵器”の美学は外せないだろ!」
カズキ: 「ていうかさ、エヴァって言ったらレイじゃない? 無口でミステリアスだけど、実は一番人間らしい感情を持ってるってところが尊い…。あの『さよなら』のシーン、何回見ても泣ける。」
タカシ: 「あれは“自我の確立”を象徴してるんだよ。レイが碇ゲンドウの道具じゃなく、自分の意志で動いた瞬間。庵野監督の深いメッセージが詰まってる。」
ユウジ: 「いやいや、それもいいけど、俺は新劇場版:破のラミエル戦が最高だと思うんだよ。あの変形ギミック、音楽とのシンクロ…マジで鳥肌。ヤシマ作戦の演出、完璧すぎない?」
カズキ: 「でも『Q』で全部ぶっ壊されるじゃん。あれ、トラウマなんだけど…レイ、別人みたいになるし…」
タカシ: 「『Q』は“期待を裏切る”ことがテーマだからね。視聴者に対して『お前らの都合のいい物語じゃねえぞ』っていう庵野の挑戦状だよ。わざと混乱させてるんだよ。」
ユウジ: 「マジで意地悪だな庵野…。でもラストのシン・エヴァで全部回収したのはすごかったわ。あの“終わりの物語”感、完璧だった。」
カズキ: 「レイも幸せになれたしな…(涙目)。もう俺、あのシーンで成仏したわ。」
タカシ: 「最終的には“物語からの解放”って感じだよな。エヴァだけじゃなくて、視聴者自身も卒業しろってメッセージなんだよ…でも、俺は一生卒業できないけど。」
ユウジ: 「いや、俺も。多分また観返すし、Blu-rayも買ったし。」
カズキ: 「俺なんてレイのフィギュア増えたわ…。エヴァ沼、深すぎる…。」
【総評】
全員、会話がヒートアップして早口になりがち。各々の推しポイントがズレているが、最終的には「エヴァは最高」という結論にまとまるあたり、オタク会話の王道展開。
プロンプト②
「尊い」「成仏した」などの感情過多な発言が、共感できない人にとっては引いてしまう要素。
「これが正しい解釈!」という断定口調が多く、議論ではなく“競い合い”の印象を与える。
「沼」「成仏」「それな!」など、オタク文化に浸ってない人には理解しづらい表現が散見。
【「気持ち悪さ」を低減した会話】
タカシ: 「エヴァって、単なるロボットアニメじゃなくて、やっぱり人間ドラマとしての側面が強いよね。特にシンジの成長とか。」
ユウジ: 「確かに。でも俺はやっぱり戦闘シーンが好きだな。ヤシマ作戦とか、緊張感ハンパなかったし。」
カズキ: 「あの作戦、音楽と映像のシンクロが最高だったよね。個人的にはレイが盾になるシーンがすごく印象的だったな。」
タカシ: 「わかる。あの時、レイの内面が少し見えた気がしたんだよ。感情を抑えてるけど、ちゃんと誰かを守りたいって思ってる感じ。」
ユウジ: 「レイって、無口だけど存在感あるよな。新劇場版でのキャラの変化も興味深かったし。」
カズキ: 「うん。『Q』では全然違う雰囲気になったけど、あれはあれで意味があるんだろうなって思ってる。」
タカシ: 「そうそう。『Q』は意図的に観る側を混乱させてる部分あるよね。でも最後の『シン・エヴァ』で、ちゃんとそれを回収してて良かった。」
ユウジ: 「ラストの爽やかさは予想外だったな。シンジの旅が終わった感じがして、ちょっと寂しかったけど。」
カズキ: 「うん。でもみんなが少しずつ前に進めた気がして、なんか安心したよ。」
タカシ: 「エヴァって結局、観る人それぞれの解釈ができるのが魅力だよね。」
共感を促す会話構成:推しポイントを語りつつ、他者の意見を受け入れる流れに。
感情表現を自然に:「尊い」「成仏」などの極端な表現を避け、落ち着いた語り口に。
内輪感の排除:専門用語を控えめにして、誰でも理解できる会話に。
議論より共感重視:マウントを取らず、「そうだね」「わかる」を多用し、温かい雰囲気に。
結果として、作品愛は伝わりつつも、初心者でも入りやすい会話になりました。
なんか腹立つ。
ハンズフリーで電話しながら歩く人のこと、最近は流石に慣れてきたけど、もう少しすると会話型AIと喋りながら歩く人だらけになったりするんだろうか
会話型AIを通して調べ物や仕事をしながら歩く人、家の家事を指示したり買い物をしながら歩く人、画像や音楽を生成しながら歩く人…って感じで、誰もがモゴモゴ独り言を言いながら歩く社会か…
映画「her/世界でひとつの彼女」の後半にそんなシーンがあったな
あの映画はやっぱり先見性があるわ
ソロの活動に対して音楽を最上位に置くのは特になんとも思わない。
曲はいいのに本人はな〜みたいなことを言われてきたことへの反論もあると思うし。
しかしアイドルグループZOCの活動の中で「音楽がいちばん偉い」と言っていると、だからメンバーを軽視してパワハラするのか、と思われないだろうか?
「ZOCの活動を通してソロでは届けられない範囲の人に音楽を届けられるはず、まだ自分の音楽を必要としている人がいるはず」というようなこともインタビューとかでよく言っているが、この活動理念と、メンバーに対してパワハラして複数回問題になっているという事実を合わせると、メンバーのことは音楽を届けるための道具としか思ってないんじゃないか?という印象を少なからず受けてしまう…いや、流石にそんなことはないんだろうけど……
というか大森靖子の非常に熱心なファンにこういった思考の方がいて、ほかの熱心なファンもみんなこんな感じなのか?そんな考えのファンを擁する本人もこのような思考なのか?と思ってしまっている(大森靖子はファンミーティング的なイベントも多く開催しておりファンとの距離がかなり近い。また、ファンクラブ限定で口外厳禁の本音トークイベントなども行っているため、熱心なファンは私たちのようなライトファンよりも大森靖子の内面に迫って協調していると思われる)
https://x.com/necotakenemuru/status/1765717296495075604?s=46&t=rmgBUrvkMBPE1EsN8CXDTA
あの音楽を創り出せるのは大森靖子本人の不安定さがあるから(だから攻撃的になってしまうのは仕方ない)というような意見のファンも見たことがある。
昔の映画は動物が傷つくシーンで実際に動物を痛め付けたりしていたものもあったが、それと似てるなと思った。こういった意見を言うファン、園子温が性加害しまくりで、でも作品は素晴らしいよねと言われることについてはどう思っているんだろう。
ZOCは構想段階では、メンバーを流動性にして固定しない案もあったらしいが、そっちのほうが大森靖子とメンバーの距離を保てるし、多くに曲を届けるという信念にもマッチしているし良かったよねと思ってしまうね。
パワハラ騒動までは大森靖子の音楽が本当に好きだったから、今でも気になって活動を追ってしまう。
昔の曲もまだ好きだからたまに聴くんだけど、でもパワハラする人なんだよな〜〜〜とノイズが入ってしまい昔のようには聴けない…
音楽がいちばん偉いとするなら、私的には大森靖子ご本人が下から音楽さんの足を引っ張ってる状態なんだが…
せめて、自分のしたことを自覚して、1度でも謝れる人だったら良かったのに。実際には、自分が悪者でいいよとかなんとか言って被害者ズラするだけ
という感想ではあるけど、
おっさん目線で見ると近年の女性キャラクター造形たしかに性的強調が激しくて、
音楽における音圧戦争による海苔波形問題みたいになっている気がする。
性的強調レベルで言えばかつてのアダルトゲームのキャラ以上のものがその辺にゴロゴロしている世の中ではある。
シンセやデジタルピアノで大概の音は出せるし、管楽器って形にこだわるにしてもエアロフォンがあればどんな音でも出せるじゃん
フルートととかリコーダーとか、生音の楽器にこだわり続けてる人のこだわる理由って何?
「音の温かみ」とか「生きた音」とか言われると「そんなもん本当にあるのかよ」って思っちゃうんだけど
韓流ドラマ好きだったのならKPOPは?いろんなタイプのイケメンがかっこよく激しいダンスしてて楽しめると思うが。
ブコメでもネトフリおすすめされてるけど、ネトフリは音楽よりは韓流ドラマが多いとか。自動再生で沼れば楽しいよ。音楽番組ならUNEXTが多いそうだ。
あとはパートに出ることかなあ。母上がおいくつかはわからないが、50代ならまだなんぼでもパートはある。時給は最低時給くらいだし、レジ打ちと言っても最近は品出しもセットがほとんどだから肉体労働はあるけど。10キロ20キロのコンテナ持ち上げたりしなきゃならんのでちょっとつらい。
60代くらいでも、コンビニで昼間に働いてる女性は見かける。コンビニだとそんなに重たい品出しは無さそうだしいいかもしれない。覚えることはかなり多そうだけど。
働くのは効くよ。自分は社会の役に立ってる、社会参加できてる、と思えるから陰謀論にハマらなくても自己肯定心が芽生える。お小遣いも稼げるし。動画見てドヤってる暇があるなら働きに出れば小金が稼げるんだからやるしか無いぞい。
生まれたときから溺愛している娘で、素直でいい子に育ってくれた。
私の顔を見ても無視するようにすぐ顔を逸らし、話しかけても聞く耳を持たない。
最近は「おはよう」としか言ってくれず、あとは何も話しかけてくるようなことはない。私の話を聞こうともしないし、無視するのが常だ。反抗期だというのは分かっていても寂しいことには変わらない。それに最近、妻からある話を聞いた。
なんでも娘は整形するためにバイトをしているのだという。
どうして?と思った。娘は今のままでも十分に可愛らしいのに整形なんてどうして…。
妻からの話によると、友達と比べると自分のことを全然可愛くないと思っているらしい。
妻から娘とその友達の写真を見せてもらうと驚いた。娘は、まるで別人のような顔をしていたからだ。最近はこんな風に加工するのが普通なのだと説明されても納得は出来なかった。
確かに加工した顔は端正かもしれない。
けれど、美しさというのはそういうものじゃないだろう。そのことを娘はまだ、理解していないのだ。
見た目は全てではない。そのことを伝えたくても娘は私の話を聞かないだろう。
だから娘が帰宅して、部屋に戻ると私は書斎に入り音楽を爆音で流す。
ドブネズミみたいに美しくなりたい
このメッセージが娘に届くことを願いながら、私は娘に向けてこの曲を流し続けている。
きっと娘は分かってくれるはずだ。
そういうジョークはともかく、真面目に答えるなら
キーボード1人でドラムやベースまで全部をコントロールするのは無理よ
理屈的にはできるけど、多くのパートを1人で演奏するにはただでさえ大変なピアノと比べられないぐらい複雑で大変になる
まぁ、4人で演奏した時と比べて音数が減って表現の幅やクオリティが落ちることは間違いないな
そういう理由だけでなく、ギターの音も結構特殊で、チョーキングとか特殊な奏法はキーボードでは絶対に再現できないという問題もある
他の楽器もコントロールしながら、この音だけチョーキングで音を釣り上げるとかビブラートをかけるとかそういうのは無理だ
1音だけ出してそれをキーボードの機能でビブラートをかけたりとかはできるけど、
ベースとギターソロと複数の音を出しながらビブラートをかけると、かかってほしくない音にまでビブラートがかかってしまうみたいな感じ
(というか、ビブラートをかけるのに腕か足かが必要になってその瞬間は出せる音が減るしな)
ちなみに、ドラムだけはあらかじめ用意して、それに合わせて色んな楽器を鍵盤で弾くと意味では
もともと、足鍵盤でベースを弾いて、左手右手に違う楽器を割り当てて弾くという楽器だからね
(ただピアノの足のペダルにも別の重要な機能があるので、エレクトーンの方が必ずいいというわけではない)
あと、どこまでが作りこみでどこが自分の演奏かがわかりにくく生演奏してる感が無くなってしまい、