「庵野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 庵野とは

2025-02-21

キチジークアクス回

庵野ガンダムシンガンダム我らの庵野秀明みたいな、その辺の量産型オタクが言ってるようなことを連呼してて、なんかいつもより踏み込み浅いな…と思ってしまった。

ド新作だし、業界的にも近い(マンガアニメからあんまりツッコんだことは言いにくいのかもしれないが。

オタク気持ち悪い会話が気持ち悪くなくなるとどうなるか

オタク気持ち悪い会話生成で見るLLMの差

https://note.com/d_v_osorezan/n/nea080aa1347a?sub_rt=share_pw

こちらのダヴィンチ恐山さんの記事へのリスペクトです。

LLM: chatGPT(アップグレード版ではなく通常版)

プロンプト①:

 数名のオタクによる気持ちが悪い会話を作成しなさい。

要件

オタクの人数は2~3名

*冒頭にオタク個性説明しなさい

*会話の中心は「エヴァンゲリヲン新劇場版」および「新世紀エヴァンゲリオン」とする。



登場人物紹介】

タカシ(25歳・アニメ考察オタク

考察好きで、作品の裏設定や演出意図に異様に詳しい。語り始めると止まらない。

特にエヴァ哲学的な側面にハマっており、よく「これは庵野メッセージなんだよ」と語る。

*ユウジ(27歳・メカオタク

ロボットアニメが大好きで、エヴァの機体デザイン戦闘シーンに情熱を注ぐ。

エヴァはロボじゃない」と言われるとムキになるタイプ

カズキ24歳・キャラ愛強めオタク

キャラ推し特化型。特に綾波レイ推し

推しの話になると早口になりがちで、グッズ収集にも余念がない。

【会話本編】

タカシ: 「いやさ、やっぱりエヴァって単なるロボットアニメじゃなくて、人間内面世界を描いた心理劇だと思うんだよね。」

ユウジ: 「ちょっと待て、それはわかるけど、EVA初号機の覚醒シーンとか見た? あの生々しい動き! 生体兵器って設定が神がかってんだよ! ロボットって言われたら違うけど、でも“巨大人兵器”の美学は外せないだろ!」

カズキ: 「ていうかさ、エヴァって言ったらレイじゃない? 無口でミステリアスだけど、実は一番人間らしい感情を持ってるってところが尊い…。あの『さよなら』のシーン、何回見ても泣ける。」

タカシ: 「あれは“自我確立”を象徴してるんだよ。レイ碇ゲンドウの道具じゃなく、自分意志で動いた瞬間。庵野監督の深いメッセージが詰まってる。」

ユウジ: 「いやいや、それもいいけど、俺は新劇場版:破のラミエル戦が最高だと思うんだよ。あの変形ギミック音楽とのシンクロマジで鳥肌ヤシマ作戦演出完璧すぎない?」

カズキ: 「でも『Q』で全部ぶっ壊されるじゃん。あれ、トラウマなんだけど…レイ、別人みたいになるし…」

タカシ: 「『Q』は“期待を裏切る”ことがテーマからね。視聴者に対して『お前らの都合のいい物語じゃねえぞ』っていう庵野の挑戦状だよ。わざと混乱させてるんだよ。」

ユウジ: 「マジで意地悪だな庵野…。でもラストのシン・エヴァで全部回収したのはすごかったわ。あの“終わりの物語”感、完璧だった。」

カズキ: 「レイ幸せになれたしな…(涙目)。もう俺、あのシーンで成仏したわ。」

タカシ: 「最終的には“物語から解放”って感じだよな。エヴァだけじゃなくて、視聴者自身卒業しろってメッセージなんだよ…でも、俺は一生卒業できないけど。」

ユウジ: 「いや、俺も。多分また観返すし、Blu-rayも買ったし。」

カズキ: 「俺なんてレイフィギュア増えたわ…。エヴァ沼、深すぎる…。」

タカシ & ユウジ: 「それな!!!

総評

全員、会話がヒートアップして早口になりがち。各々の推しポイントがズレているが、最終的には「エヴァは最高」という結論にまとまるあたり、オタク会話の王道展開。


プロンプト②

この会話の「気持ち悪さ」が生じる問題点を指摘し、「気持ち悪さ」を低減した会話を生成しなさい

【「気持ち悪さ」が生じる問題点

*過剰な早口オタクトーク

専門用語や深掘り解釈が多く、内輪感が強い。

一般的な会話のテンポ無視して、一方的熱量で語りがち。

キャラへの過剰な愛情表現

尊い」「成仏した」などの感情過多な発言が、共感できない人にとっては引いてしまう要素。

マウント合戦雰囲気

「これが正しい解釈!」という断定口調が多く、議論ではなく“競い合い”の印象を与える。

内輪ノリオタク特有ワード多用

「沼」「成仏」「それな!」など、オタク文化に浸ってない人には理解しづらい表現散見

【「気持ち悪さ」を低減した会話】

—— 熱量を保ちつつ、自然な会話に調整

タカシ: 「エヴァって、単なるロボットアニメじゃなくて、やっぱり人間ドラマとしての側面が強いよね。特にシンジの成長とか。」

ユウジ: 「確かに。でも俺はやっぱり戦闘シーンが好きだな。ヤシマ作戦とか、緊張感ハンパなかったし。」

カズキ: 「あの作戦音楽映像シンクロが最高だったよね。個人的にはレイが盾になるシーンがすごく印象的だったな。」

タカシ: 「わかる。あの時、レイ内面が少し見えた気がしたんだよ。感情を抑えてるけど、ちゃんと誰かを守りたいって思ってる感じ。」

ユウジ: 「レイって、無口だけど存在感あるよな。新劇場版でのキャラの変化も興味深かったし。」

カズキ: 「うん。『Q』では全然違う雰囲気になったけど、あれはあれで意味があるんだろうなって思ってる。」

タカシ: 「そうそう。『Q』は意図的に観る側を混乱させてる部分あるよね。でも最後の『シン・エヴァ』で、ちゃんとそれを回収してて良かった。」

ユウジ: 「ラストの爽やかさは予想外だったな。シンジの旅が終わった感じがして、ちょっとしかったけど。」

カズキ: 「うん。でもみんなが少しずつ前に進めた気がして、なんか安心したよ。」

タカシ: 「エヴァって結局、観る人それぞれの解釈ができるのが魅力だよね。」

ユウジ & カズキ: 「それは間違いない!

改善ポイント

共感を促す会話構成推しポイントを語りつつ、他者意見を受け入れる流れに。

感情表現自然に:「尊い」「成仏」などの極端な表現を避け、落ち着いた語り口に。

内輪感の排除専門用語を控えめにして、誰でも理解できる会話に。

議論より共感重視:マウントを取らず、「そうだね」「わかる」を多用し、温かい雰囲気に。

結果として、作品愛は伝わりつつも、初心者でも入りやすい会話になりました。

結論

なんか腹立つ。

2025-02-20

アスカシンジを好きじゃないし、ごんぎつねは死んでいる

まず大前提として作品の中で直接的な表現を避けている場合は避けている理由ちゃんとある(ことが多い)

アスカシンジのことを好きだというはっきりした描写がないのは

「好きかもしれないし嫌いかもしれない」

というシンジ側の目線に立って14歳少年の心情に自己投影させるため

なので「好きとは明言していない」というのが正解であって

「いや、あれは好きなんだよ」

と決めつけるのは明らかな間違い

しかもこの手の明言を避けるレトリックは「実はそうではない」というオチに持って行くことが多い

ちなみにエヴァ17話「四人目の適格者」ではこのレトリックを上手く使っていてトウジが4人目だとは明言していない

状況証拠だけで4人目がトウジであることを伝えていて、分かりやすいぐらい明言を避けている

前述の通り普通はこの手のレトリックは「実は4人目は別の人でした」というオチに持って行くためのミスリードなんだが

さすがにどう考えても4人目はトウジ以外に無い状況になっていて視聴者に「なぜこのレトリックを使うのか?」と疑問に思わせた

そして18話「命の選択を」で明言がないままにラストシーンまで持って行き

「このために明言を避けるレトリックを使ったのか庵野野郎

と言わせることに成功している

ちなみにここから更なる仕掛けをしたのがエヴァなのだがそっちは省略

閑話休題

ごんぎつねは死んでいる

なぜなら当時はそういうレトリックが(童話向けに)ほとんど浸透していなかったので普通暗喩表現しているだけ

文章だけを捉えて「これはこういう意味」という風に決めつけるのは限界があって

時代背景や対象年齢を考慮しないと正確な意味に捉えることはできない

見ようによっては「桃太郎」の話も暗喩に見えてしまうのと同じ

2025-02-16

anond:20250216134852

面白いと思うけど出典はどこなの?

漫画とかオフィシャル設定資料とかとっ散らかってるのかな?

最近庵野ガンダム見て始祖にも興味持ってる

2025-02-12

anond:20250212211006

富野は「こんなクソ女はけしからん!」っていいながらその女で抜く

庵野は「僕の最強の女の子はさぁ」っていいながら普通の女で抜く

パヤオはね……うん

anond:20250212135203

あー、そういう天才ゲームプログラマーとか職場とか大学かにいたわ

庵野とか押井もそんな生活してた時期あるよね

風呂に入らないのでスゲー臭かった、天才だけど

今、スゲー某企業で働いてる人もいる

自分はそういう人になれなかったな…😟

anond:20250211211741

演出家としての庵野評価高いと思うけど、

脚本家としての庵野は正直、能力不足というか、その域に達していない気がするんよね。

ジークアクスの展開予想

多分だけど庵野さんが作った宇宙世紀でもしもシャアガンダムに乗ったらという世界のビギニングと

その後のジークアクス本編、主人公マチュがいる世界も1stとビギニングが繋がってないように繋がってないんだと思う

からこそ本編に直接関係ない前日譚を好き放題作っても本編に影響がないんじゃないか

 

なんでそんな事をしたかというと多分本編でもこの先マチュたちが繋がってない別の世界転移するんじゃないか

そこでその世界のマチュやニャアンと出会ってあーだこーだなったりするんじゃない

正史世界パラレル」「本物と偽物」「本物の友達と偽物の友達」とかうんぬんかんぬん

2025-02-11

ファーストガンダム神聖視してるのはアホなおっさんだけ

種が当時の情勢や科学技術を踏まえた仮想戦記である様にサンライズは何度もファーストガンダムを実質リメイクした作品を作ってるし

直球の延長であるUCは無論そうだし、安彦解釈ORIGINハリウッド映画的なリアルさを持ち込んで大人の視聴に耐えうるハサウェイはその土台の上にある

ただ、それが日本のある時代おっさん以外に届かないか悪戦苦闘を繰り返して失敗し続けてるだけの話で

同時にその失敗が続く故におっさん思い入れが強まるというメビウスの輪から抜け出せてない

子供向けという原点回帰しつつおっさん層を両取りしようとしたガンダムAGEなんかは典型

最近だと単品で楽しめる事を意識してガンダムギミックを前に出さずにキャラ関係性を軸に描いた水星はその輪から脱出成功した、ファーストおっさんから評価は低いがな

そしてジークアクスは抜け出す為の最終手段「だった」

からジークアクスはフリクリ海外評価が圧倒的に高くて少女向け作品での文脈も強い榎戸という切り札を持ち出したという所がある

鶴巻は最近エヴァでの介護にかかりっきりだったかコンテンツを立ち上げる腕が衰えてるかもしれん、実は不確定要素はここかもしれない

竹絵は言わずもがなポケモン以降は完全にグローバルスタンダードと化した

ところが、だ。なんか庵野かい同人誌描く位に最も神聖視してるだろうヤバいオタクがしゃしゃり出て妄想を開幕から叩きつけたからさあ大変

そこばかりがフォーカスされ、アホな懐古のおっさんしか盛り上がらないコンテンツになってしまった

インタビューとかでアレはない的な事を制作側も言ってるし、庵野も慌ててXでお気持ちをやる始末

大体、鬼太郎とか忍たま劇場版でしっかり現代需要に応えて若返りに成功してるのにこんなのやってたらそりゃ新しい層なんか取り込めないわ

単発映画と比べるのは酷だが、見せ場とかキャラ造形の時点で2本の方が全然良く出来てるし30分もあれを流してしまった事で

作品の重心が偏った結果、結局おっさん頼りになる未来しか見えない

……というわけでおっさん戯言だったわけだが、実質リメイクなんかいくらでもあるのでそこはどうでもいい

それよりも過去トレースなんかより自分カラーノウハウを生かした今の水準で見てもヤバいと思える一年戦争コロニー落とし描写が見たかったよ

なんだあのゴミみたいな同人展開は?庵野から許されてるだけで単体で完結できてないし全く面白く無い

2025-02-10

anond:20250210183519

庵野は古い特撮とかアニメとか文化遺産として残したがってるからなぁ…😟

何でシン・仮面ライダージークアクスみたいにできなかったの?

庵野がシン仮面ライダーでやりたかったのってジークアクスみたいなことだったのか?

やっぱり、実写とアニメだとそんなにも違うものなのか

anond:20250210183255

こないだ新プロジェクトXゴジラ−1.0やってるの見たけど

今は全部CGなんだな

なんかさみしい

シン・エヴァ庵野がやってたみたいに

ミニチュア作ってアングル研究するほうが特撮っぽい

anond:20250210174545

庵野が言ってるように、仮面ライダーTVエポックメイキングやで

映像繋ぎ合わせて、ありえないような挙動してるように見せたり、ああいうのは仮面ライダー辺りの蓄積で、

そのままギャバンとか、今でも続いてるけど、やっと日本CG普通になったやで…😟

2025-02-09

ジークアクス観ないで書くけど、

フリクリみたいなガンダム想像してしまうんだけど、そんなに面白いん?

前半の庵野はとりあえず…😟

2025-02-08

例のやつはアニメ漫画の作り手にも発達障害が多いと決めつけてるのがヤバイ

消費者側にいくらレッテルを貼っても不特定多数から名誉毀損は成立しづらいけど

ガンダムなんかの作り手となるとある程度絞られてしま

それでも訴えられはしないだろうがエスカレートして富野庵野障害者であるとして分析を始めるところまでいったらヤバい

2025-02-07

ククルスドアンとか、ORIGINとか、安彦ガンダムってなんでつまんねーんだろーな…

結局、富野ガンダムって多くを語らないのがいいんだよな…😟

その語られてない空白を、視聴者勝手に埋めるんだけど、それが物語の深みを増してるし、

逆に多くを語りたいけど尺の問題もあるし、説明口調になっちゃうしで敢えて語らないというのもあって、

語られてない部分もちゃんと設定があったり、物語があったり、でも、それを敢えて語らないのが富野なんだよね

安彦はアニメーターとしては天才的だけど、ガンダム原画描きながらそういうことを考えてたのか知らんけど、

敢えて語らない部分をパンパンに埋めちゃうと、すっげー蛇足に思えたんだよね

そこは語らないか面白かったんじゃないの?みたいな

すげー早口で丁寧に説明されてもウザイだけで、敢えてあまり語らないで、語った後に視聴者が、その謎とか疑問を質問したくなる方がいい、みたいな…

エヴァもそうだよね、エヴァはどうも裏の設定とかないまま発進しちゃったみたいだけどw

設定とかまったくないけど、意味ありげ台詞とかポエム吐くと、なんかスゲーこと起こってんじゃない?みたいな錯覚に陥るんだよね

同じようなこと押井守もやるけど、押井守がやると眠くなるんだよ

映像眠いとか、意味なく犬が出てきたり、ひたすら眠いタルコフスキーから

でも、ガイナックスエヴァは、動かないときは徹底的に省力化されてて、戦闘シーンとかで急にガンガン動いたりするんで、

そこでハッと目が覚めて、スゲー、作画スゲー、って思うんだけど、エヴァは全体的にはあんまり動いてはいないんだよね

オネアミスオチのかなりを庵野氏が描いてたみたいだけど、あれも含めてオネアミスはよく動く、宮崎アニメのようによく動く、元気だったよね

話を戻すと、近年の安彦ガンダムもよく動くし、CGメカ採用されたし、アニメとしてはレベル高いんだよね

でも、初代ガンダム第一話を何回も観てしまうんだけど、作画が今からすると酷かろうが、例えば脚本完璧だと思うんだ、教科書にしていいぐらい

近年の安彦ガンダムよりも、自分の中では初代ガンダム第一話が勝ってるんだよね

もう、幼少期なのであんまり覚えてないけど、巨神ゴーグ子供の頃ワクワクして見始めたんだけど、なんかあんまり記憶にないんだよね

作画とか、アニメとしてのレベルは高いと思ったんだよ、クラッシャージョウとかもそうだし…

でも、それでも初代ガンダム第一話なんだよね、あれが本当のエポックメイキングだったんだろう

初代ガンダム劇場版の安彦作画も素晴らしくてハッとさせられるんだけど、安彦氏って天才だと思うんだよね

大河原氏のダサいデザインを直して今のガンダムってものを作ったのは明らかに安彦氏だし、ぶっちゃけガンダム発明したのは安彦氏であって、

どう考えても、大河原氏が発明したのはザクだよね、ザクも素晴らしいデザインだけど…

安彦氏は天才だと思うんだけど、安彦氏が監督とか主導で作ると、どうして物語がなんか面白くなくなるんだろう…😟

庵野はなんで「シン・ガンダム」作らなかったのかね。

あんな鶴巻ガンダムの「付録」みたいな中途半端アニメじゃなくてさ。

ジークアクスの前半庵野パートって、ちょっと半笑い、だよね。

コメディとは言わないけど、

笑いたい人はここで笑ってくださいね

みたいな部分が多々あると思う。

真面目に見るか笑うかは、あなた次第!みたいな部分。

んー、なんで真面目に「シン・ガンダム」つくんなかったんだろ。

サンライズカラーに話を持っていったのって当然それを期待してのことだろ。

まさかサンライズも、フリクリガンダムを持ってこれるとは予想してなかっただろう。

「え?鶴巻さんが監督総監督は?え?庵野さんじゃない?おっ、…おう。」

みたいなんはあったんじゃないか

いや、おれ鶴巻さんは大好きだよ。

庵野さんのNHKドキュメンタリーで死にそうな顔しながら、

必死でシン・エヴァつくってる鶴巻さん見て以来大ファンだよ、俺は。

から鶴巻・ガンダムが見れるのは嬉しい。

それとは、また、別の話として。

なんで、庵野さんは本気でシン・ガンダム作らなかったんだ?

やっぱり、あれか?

富野監督が生きている間は好き勝手やりにくいみたいなのがあるのかな?

ひょっとしたらシン・ナウシカ宮崎さんがシンだらやるのかも。

ああ、シン、ってそういう意味なのかも。

いや、違うか。

追記富野監督宮崎監督長生きして下さい。

2025-02-05

anond:20250205204213

もう流石に素人目で観ても目新しい感じはしないな…

庵野や鶴巻が裏方に回って新しい人に監督やらせるとかしないとジブリみたいになって終わりそうではある。

ガンダムGQuuuuuuXが高評価もやもやする

シャアを「アホの人」とか言うな。ファースト時代シャアはアホではない。

そういう感想が出るのは庵野が悪い。

老害ウゼー」ってウザいのはお前らの様な読解力ないニワカファンの方だから

2025-02-01

【速報】劇場版タフ、興業収入500億円突破!!

ククク…劇場版タフは宮崎富野庵野…新海…そして押井が共同制作した完全話題作だァ

2025-01-31

anond:20250131183337

自分は明確な答え持ってるのに何故かは言わないで庵野みたいになってるんじゃないの?

当時20代前後庵野大河原みたいなエネルギッシュな世代が初代ガンダムを作ってたのに

当時それ見て今60~70代の直撃世代庵野や鶴巻がそれ真似っこしたの作るとか

東京オリンピック大阪万博みたいな年寄りの思い出作りだよね

ラバも竹も新しい世代若い子にはありきたりじゃない

庵野秀明監督アニメ業界、昔はブラックだったけど今は良い環境です。マスコミアニメ業界ネガキャンやめて良い所も報じて」

庵野氏はアニメ業界課題として「クリエーターの育成」を強く訴えた。

現場にいると本当に人が足りません。足りないことでどういうことが起こるかというと、制作がどんどん遅延します。

今いろんなアニメーションが延期になっていますけれども、主な原因は人材不足が起因している。

昔はブラックイメージがあったアニメ業界ですけど、いまはかなり改善されています

悪いところばかり取り上げずに、アニメ業界経済状況がいいところもマスコミにも取り上げてもらって、『アニメ業界って結構いいね』という雰囲気世間にも出していただければと思っています

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/332392?page=1

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy