「報道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 報道とは

2025-02-20

anond:20250220164841

そもそも事件犯人報道することがダメなんだよ

ほとんどの事件民衆が知る必要すらないし

通り魔とか爆破予告みたいな巻き込まれ可能性のあるものだけ報道すればいいし

解決後は解決の通知があればよくて名前とか詳細を報じる必要がない

報道してるせいで民衆イメージが残ってスポンサーの具合も悪くなるし更正もできなくなる

この十年、選挙投票先をランダムに・サイコロで決めている

私はこの約十年間、市町村議会選挙知事選挙・衆参院選挙を問わず、あらゆる選挙投票先を、ランダムに決めている。

文字通りサイコロを使って(候補者が七人以上の場合ちょっと複雑になるけど)、とにかく自分意志であるとかを介在させないようにやっている。

(一方で最高裁判事国民審査は全部バツを付けているがちょっとこれは別の話にしたい)

なぜこのようなことをしているのかの発端は、前の自民民主政権交代劇の際に、「無党派層」というもの存在というか意義?について、考える機会があったからだ。

私は大学ゼミで、戦前男子普選の時代に「無党派層」というもの勢力としてあまり認知されなかった、と学んだ。

(↑かなりはしょっているが、つまりそれらが育つ前に社会が硬直化し戦争突入してしまったのと、地域社会や院外団活動関係で○○党の支持をやめたら××党の支持者になるしかないみたいな短絡さがあったらしい。これも本題じゃない)

選挙権を行使する機会を得たばかりの私にとって、「無党派って一体、どういう立場なのだろう?」と常々考えていた。無党派って、本当に「党派」じゃないのか?みたいな。

報道職場労組、近所付き合い、フットサルジムサークル……もろもろの影響を受ける中で「無党派」というのはただ「選挙に行く気がないか投票所の門をくぐった瞬間何かの党派空気で入った人」を指す言葉しかない。

党名を隠して政策だけでアンケートを取ると、共産党が一位になったという結果がどこかであったらしいが、しかしその結果を知ると、「共産党?うーんやっぱり自民党」みたいな行動を取る人がいるわけである

あるいは単に「負ける候補者に入れたくないか都知事選では石原に入れるし、2009年選挙では民主党に入れる」みたいな人もいる。

筋金入りの、自党が優位であろうが劣勢であろうが投票し続ける支持者をのぞいて、選挙に本当に「意志」を見出せるのか?その様な選挙が何十年と続いて日本は良くなっているのか?

良く分からない。その分からなさを理解するために、試しにやり始めたのがきっかなのだ

やり方は前述の通り、本当にランダムである。私の場合選挙公報に番号振ってサイコロを使い決めるだけだ。

具体的な党名は出さないが、泡沫というか「無党派層」が入れなさそうな党に「入れることになった」(ランダムなのでこういう表現ができる)こともあれば、勝ち馬議員に入れることになったこともある。

私の選挙区は、勢力があまり拮抗しておらず、ある党や議員が優位を保っている。この勢力基準に考えると、数万票単位の優位さに、私の「ランダムな一票」が加勢するのか・抵抗するのかみたいな問題になってしまっている。

まりランダム投票行動は選挙区によっても意義がかなり変わってくる。

日本ではなくアメリカになるが、前の大統領選挙でも、カマラトランプの双方の選挙パフォーマンスを見るたびに支持候補を変える人々や、「隠れトランプ」(おそらく「隠れハリス」も)支持者など、

選挙活動にほぼランダムと言っていい影響を与える人が・・・言ってしまえば、「選挙に行く日の朝、最後テレビネットで見た顔の候補者の方に入れる」人が何百万人といるのだ。

私の選挙行動はそれを意図的にやっているかたちである

私は個人的に、皆さんには、制度的に意味のない白票であるとか、「支持政党なし」のような党名ハックではなく(ランダム投票先であれば仕方ないが)、

自分意思を介さない、何か人為的ではない要素や乱数による「ランダム投票活動」をお勧めしたい。この活動が何万票という力を持った時に、はじめて「選挙」の意義や「無党派層」の価値というものがわかってくると思えるからだ。

そして議員が、「自分存在乱数の上の存在しかない」ことを意識すれば、よりマシな政治活動を行うようになるのではないかとも思っている。そう考えながら、私は今後の投票にも臨んでいく。

もし私と同じようにランダム投票活動であるとか、何か珍しい(?)決め方をしている人がいたら、是非教えてください。

anond:20250219152228

これは違うかなあ。オールドメディアを信じていたようにYouTubeメジャーな奴らを観て信じてるだけだよ。かつてみのもんたを信じていたようにひろゆきホリエモンを信じてるだけ

そんな中で信じてきたオールドメディア情報制限していたり、都合の悪いことを隠したり、都合よく報道したり、半ば騙すような性質を持っていたことがショックで、社会の中での自分アイデンティティを見失ってしまったのだろう。

anond:20250220000929

オンラインカジノ問題の焦点:時効2022年4月以降の利用

1. 刑事責任時効
2. 2022年4月以降の利用が問題視される理由
3. 結論

anond:20250219235224

4000万円誤送金事件以降、オンラインカジノ違法性が強調され始めたのか?

1. 2022年4月 大阪府警摘発オンラインカジノ利用者逮捕
2. 2022年4月5月 阿武町4000万円誤送金事件
3. 2022年5月~ 各メディア違法性を強調
4. 結論

2025-02-19

anond:20250219234506

2020年当時のオンラインカジノ利用は責められるのか?

1. 法的観点
2. 道義的社会的観点
3. 実際の事例
4. 結論
  • 法的には2020年違法だが、当時の状況を考えれば今の基準で責めるのは難しい
  • ただし、2022年以降も利用を続けていた場合批判されても仕方がない

令和ロマンとばっちり

オンラインカジノ違法性に関する報道の変遷

2022年4月以前(曖昧報道が多い)
2022年4月大阪府警摘発
2022年4月以降(違法性を強調する報道が増加)
結論

こんな報道してきて何掌返してんだ各メディア

anond:20250219152228

陰謀論にハマった人を説得するのは簡単ではありませんが、以下のような方法有効です。

1. 否定せず、話をよく聞く

頭ごなしに「そんなのデマだ」と否定すると、相手防衛的になり、かえって陰謀論を強く信じ込む可能性があります。まずは「なるほど、そういう考え方もあるんだね」と話を聞く姿勢を見せましょう。

2. 相手の関心に寄り添う

陰謀論にハマる人は、世の中の矛盾不公平に強い関心を持っています。その点に共感し、「確かに、世の中には不透明なことが多いよね」と理解を示した上で、より信頼できる情報を示すと効果的です。

3. 代替となる情報提供する

単に「陰謀論は間違いだ」と言っても納得しません。代わりに、科学的な根拠専門家意見を、わかりやすく伝えることが大切です。公式情報に対して不信感を持っている場合は、第三者的情報源を使うとよいでしょう。

4. 質問して考えさせる

「この説を支持している専門家はいる?」「この情報の出どころはどこ?」といった質問を投げかけることで、相手自身論理のほころびに気づかせることができます

5. 白黒思考から抜け出させる

陰謀論には「政府=悪」「メディア=嘘つき」などの極端な二元論が多いです。「本当にすべての専門家が嘘をついていると思う?」「メディア報道にも、たまに正しいことがあるのでは?」といった問いかけで、グレーゾーン存在認識させるのが有効です。

6. 一度に変えようとしない

急に「陰謀論を全部捨てろ」と迫ると、逆に意固地になります。少しずつ疑問を持たせる形で、時間をかけて考えを修正してもらうことが大切です。

7. 人間関係大事にする

陰謀論にハマった人は、信じている情報と共に「それを共有する仲間」を大切にしていることがあります。そのため、あなたとの関係が険悪になると、ますます陰謀論側に引き寄せられてしまます。冷静に接し、相手孤立させないことも重要です。

このように、感情的にならず、根気よく、相手自分で気づけるように導くことが鍵です。

anond:20250219190337

文責のあるメディア確認するに決まってるやろ

なお登録しないでも見れるぞ

 

あとワイはコロナ以降、日本メディアは信頼してないので、

海外報道しない件に関しては偏りがちやね

anond:20250219175250

オフレコにする意味わからん

流すな、そんなもん。

流すなら実名報道しろ

政治家だろ?

発言責任もてよ。

問題発言した時には名前出るのか?出ないだろ?

逃げてんじゃねーよ

anond:20250219175025

オフレコ報道される際に用いる肩書には、以下のような暗黙のルールがあると言われている。匿名報道となっているが、肩書きの種類によっては取材源は事実上秘匿されていないものも多い。完全オフレコでない場合、本人は記事になることを前提にして、公式発言できない内容を(本人として)発言したいという思惑で答える場合もある。

追記2】親が陰謀論系に傾倒してる助けて

追記16:52】

色んな意見が見られてありがたいです。

良いコンテンツを見せてそちら側に興味を逸らすのはどうか?という意見複数いただきましたが、ネトフリはすでに契約済みで

数年前まで韓国ドラマにドハマりしてました。

さすがに飽きてしまったらしいのと、コロナきっかけにオールドメディアに不信感を抱いた事、調べたい情報たまたまYouTubeにあったらしく、そこでオールドメディアの嘘的な動画出会ったあたりから目覚めてしまったようです。

身体の弱かった親族ワクチンを打った後に持病が悪化してしまい、ワクチン政府陰謀だと感じたようでした)

なので、他の良質な動画コンテンツは厳しいように思います話題ドラマ感想を話し合ったり、お薦めしたりはすでにしてますが、その上でYouTubeやXで陰謀論系を見てます

追記18:22】

親とはこれまでも要約以外のやり取りをかなりしてきているのですが、指摘した事、話し合った事を全て書くと本1冊では足りないレベルなのでかなり簡素にしている部分があり、わかりづらい部分はすみません

皆さんに伝わりやすいと思い、ひろゆきホリエモン等をあげましたが、もちろん見てはいもののそれだけではなく名前が覚えられないようなYouTuberさんもたくさん見ています

ジャンルがとにかく幅広く、陰謀論、NISA個別株、政府金融庁アメリカワクチン添加物メディア政治ゴシップ等とにかくオススメをずっと見ているんだと思います

陰謀論系とひとまとめにしましたが、全てが陰謀論と言いたいわけでもなく、否定しているわけでもないです。言及内容に極端な動画が多いことだけは確かですが。

1番危惧しているのは、親にとって目新しい情報=隠されていた真実と捉えているようなところがあり、親なりの根拠がない受け売り状態で全てを受け入れてしまっている点、また、受け入れるだけでなく私に話す事でアウトプットまでして自分思想の血肉に変えてしまっている点です。

しかも、そんなにも受け売り情報を受け入れる割には見易い楽しいコンテンツ(主にYouTube)だけしか受け入れられず、別の角度から言及されている本を勧めると「慣れていないから読む気になれない」と言われ、一次ソースを調べて公式協会公式団体の数値統計を案内しても「目が滑る」と読んでもらえず、情報を得る手間を惜しんでおり〝情報を自ら選別する〟姿勢としては愚策だと感じるからです。

親が、しっかりと能動的に情報を得られるようになっているのであれば、信じる先が陰謀論だろうがなんだろうがそれはもはや信条なので、ある意味芯が通っていて安心ですが、今は、わかりやすさと目新しさという誘惑に負けているようにしか見えず心配しています特に医療分野でその姿勢を見せてしまうと、標準治療以外の新興治療に行く事間違いなしだからです。

放っておけばという意見もその通りだと思いますが、私にとっては本当に大切で掛け替えのない親なので、人気コメにあったように人生をかけてコミットしたいと考えています。ただ、今年第一子が誕生しますので、全力が難しく助けて欲しいと書くに至った次第です...。

また、親が私にこの手の話をしないでいてくれるのであれば、静観しようとも思っています。お互い良い大人なので。ただ、今は聞きたくないと言っても聞かされるわ、意見を聞き入れてもらえないわ、こちらの気持ちを踏み躙られるわで、静観状態にすらなれずとても悲しいのです。

漫画で似たような話があったよと教えてくださった方や、動画を教えてくださった方、ありがとうございました。時間を見つけて見てみます

皆さんのご意見有り難く頂戴しています共感してくださる方も多く、少し励まされますありがとうございます

◆以外本文

見てるYouTubeひろゆき立花斎藤ホリエモン的なやつ

今日アメリカセラチア菌が散布されているらしい、気をつけてとの連絡が来た

親とはとても仲が良く、大好き。だからめちゃくちゃ悲しい。

話し合える関係からちゃんと何度も言った。

YouTubeは見てもらえるだけでお金が稼げるツールから、見たくなるような刺激的で誇張した話が多い。もし間違った情報を流したとしても消せば良いだけでYouTube側も儲かるので自治機能が余り機能していない。だから過激な嘘が蔓延る。むしろオススメ機能で似たような情報弱者向けの動画永遠オススメされてしまう。センシティブ情報政治医療お金の話など)を見たいなら、見た後に自分で1次ソースを探しに行って信じられる情報なのか答え合わせが律儀にできるようになってほしい。それが出来ずに信じてしまうようであればYouTubeを見るのは向いていない。動物趣味音楽ジャンルくらいに視聴範囲を狭めて欲しい。あなたが大切だから思考を奪われて話し合えなくなる前に真剣に聞いて欲しい。」

と言った。

概ね納得はしてくれたが、やはり〝自分情弱ではない、今まで詐欺にあったりしたことがない、人を見る目はある、お金を奪われたわけではない、損害は出ていないし流石にその段階に来たら自分でもわかる、情報自分で取りに行きたい〟という所が納得できないようで、一層注意しつつも好きにさせてくれ、と言う。

特に、今まで〝オールドメディアテレビ)〟をぼーっと見て、疑うこともなく騙されてきた(と感じているらしい)からこそこれから自分情報を精査するのだ!もう騙されたりしない!自分は目覚めたのだ!という意識が強い。

もうテレビは見ない!私は真実自分で手繰り寄せるのだ!というような気概でいる。

とはいえ本人の言う通り被害が出たわけでもないし(仲の良い家族陰謀論や政治真実とやらを語り始めモメてる時点で私にとっては大きな被害だが)もう大人なんだから、本人の信じるもの自分で決めるべきであり子供がここまで過保護になるのもおかしいと思うので、せめて私にこの手の話はもうしないでくれと伝えた。

言われたら心配になって口を出したくなるし、モメる。別に仲を壊したくないので、YouTubeで見た、聞いた、Xで見た、聞いたと言う話はしないでくれ、それは家族マナーだと。

なのにまた今日「良かれと思って」が来た

アメリカではこんなことが言われているらしい、日本にも影響がないか、良かったら自分でも調べてみてね」とのことだった。

「こんな話したら怒られるのかもしれないけど...」と前置きしてYouTube等の話をされるのはもう何度目だろう。さすがに我慢できずにブチ切れてしまった。

なぜ自分の欲を満たしたいがために私がやめてくれたお願いしていることをやめないのか?それ自体もショックだし

こんなに言っているのにやめられないほど中毒になっていることにもショックだし

近くで誰よりも大切にしている私より儲けのために過激投稿を続ける有象無象の方を取る行動がショックだし

このまま思想思考まで乗っ取られて本気で陰謀論者になっていったり、意味のない民間治療を信じるような人間になって寿命を縮めてしまうのではないか心配で仕方がない。

わかってるんだ。親がこうやって嫌がらせの如く私に陰謀論や真実(笑)を伝えてくるのは、孤独からなのだ

専業主婦をやってきて社会とのつながりがなく、信じるものテレビしかなく、友達とも疎遠になって。

そんな中で信じてきたオールドメディア情報制限していたり、都合の悪いことを隠したり、都合よく報道したり、半ば騙すような性質を持っていたことがショックで、社会の中での自分アイデンティティを見失ってしまったのだろう。

そんな中、自分選択して情報を得ることができて、今まで自分が気付かなかった事に気づけた。もう自分無能じゃない!賢いんだと、自分必死に保っているんだと思う。

そしてそれを話せる相手が私しかいない。だからつい自分輪郭をなぞるように話してしまうんだと思う。わかってる。

でも受け入れられない、大切だから。そんな方法で縋るようにわかやす情報に傾倒していくのは間違っているから。

どうしてそういったYouTubeを見るにしても本を読んでくれないんだろう。どうして一時ソースを探しに行ってくれないんだろう。どうして分かりやす過激な話ばかり聞き入れてしまうんだろう。

大切な親なので、とにかくショックだ。どうしたらいいんだろう。関係まで壊れてしまいそうで本当に悲しい。

いつもはテスラのことを語ってるイーロンファンチャンネルが、DOGEが年金監査したら、150才や160才で受給してる人が大量にいたとか、なんと360才でもらってる人も一人いたとか興奮して語ってた。

こういうの陰謀論かどうか、大手メディアも調べて報道してほしいわ。

人は低過ぎる確率過大評価し、高過ぎる確率過小評価するらしい

そういう感じで旧来のメディア報道を疑う割に個人発信の根拠薄弱なものを信じる人がいるのかもしれない

その程度の頭脳なら、AIに聞いてから投稿する癖つけような。

AI100%の正答を返すとは限らないにせよ、たいていの場合は、君の主張の欠点やゆがみを的確に教えてくれるぞ。

この主張には複数問題点があります

まず、公文書流出と、調査結果の報道は全く異なる性質のものです13。百条委員会報告書公的調査の結果であり、適切な手続きを経て公開されるべき情報です。一方、元県民局長私的情報漏洩は、個人プライバシー侵害する違法行為可能性があります13。

次に、この主張は「マスコミ様」という表現を用いて、メディアに対する偏見を示していますしかし、報道機関の役割公益に関わる情報市民に伝えることであり、適切な取材報道民主主義社会において重要機能を果たします。

さらに、兵庫県私的情報漏洩の疑いに関して第三者委員会を設置し、調査を行っています3。これは、問題真摯に受け止め、適切に対応しようとする姿勢を示しています

最後に、パワハラ疑惑に関する調査結果が「おおむね事実」とされたことは、重要公益情報です。この情報を「漏洩」と同一視することは、公的機関の説明責任と透明性の重要性を軽視することになります

結論として、この主張は公文書の適切な公開と違法情報漏洩混同し、メディア役割を誤解し、公益に関わる情報公開の重要性を軽視している点で、適切とは言えません。


公文書流出で怒ってた皆さん、外部に公文書の内容が漏れますけど怒らないんすか?

Youtuberに漏らしたら大怒りでマスコミ様に漏らしたら歓迎するんすかあ?

 

兵庫県斎藤元彦知事らがパワーハラスメントなどの疑惑文書告発された問題で、県議会調査特別委員会百条委)の報告書の素案がまとまりパワハラが指摘された事例について「おおむね事実」としたことが県関係者への取材で明らかになった。

anond:20250219101437

女性AEDで助けたら被害届」ABEMAの報道番組が波紋「BPOあったら瞬殺される」「訂正すべきでは」 - 弁護士ドットコム

https://www.bengo4.com/c_23/n_18465/

について。

テレビラジオ報道日本民間放送連盟放送基準で縛られている。

よりよい放送のために | 一般社団法人 日本民間放送連盟

https://www.j-ba.or.jp/category/broadcasting/jba101032

6章 報道責任

(31) 報道活動は市民知る権利奉仕するものであり、事実に基づき、公正でなければならない。

しかし、ネットニュースにはその縛りはない。

anond:20250218233346

からだけど

1. 予算制約のある公立高校私立高校と比べて元々相対的に不利なので、無償化関係ないしそれだけで反対の理由にならんのでは。

2. 文章を素直に読むと、無償化したら「60以上の高偏差値私立」にお金を出せない層が流入して校風悪化したという文意になるけど、合ってる?

校風破壊するような素行や育ちの悪い中学生偏差値60まで勉強して真面目に受験してるんだって言ってる?ホントに?

というかお金出せないのに偏差値60以上に行けるなら他の子より優秀では?

3. 年少控除も要求すれば良いのでは?なんで自民党みたいに二者択一にしてんの?

どっちもやれば良いじゃない。少子化だし。

4. 所得制限撤廃するって報道出てたけど。

2025-02-18

米の値段について

わかりやすくみんな踊らされているので投稿

今回の米の値上がりについては一言でいうと政治的な値上げ圧の結果となります

石破氏はかねてから農業所得の向上を目論んでいたわけですね。その先にあるのは食料安全保障対策政策アジェンダに何としてもあげたいので安倍氏が築いてきた自民党マスコミとの連携癒着)で転売屋というあいまいな敵の幻想を作り出して民意を煽っている形です。

マスコミ客観的データに基づかない報道専門家意見、街頭インタビューなど)をしたら怪しいと思ったほうがいいよ。

コラム語源起源:柱から言葉の柱へ

コラムという言葉が持つ歴史的文化的背景は、

古代建築から現代メディアに至るまで多層的な変遷を経ている。

その語源ラテン語「columna」(柱)に遡り、

英語「column」を経由して日本語に定着した。

建築用語としての「円柱」から

印刷物の「縦の列」を指すようになり、

最終的に新聞雑誌の短評欄を意味するまでに至った背景には、

18世紀イギリスでの新聞改革が深く関係している。

この増田では、コラム語源起源を軸に、その社会的役割現代における展開を考察する。

コラム語源建築文字交差点

ラテン語「columna」から英語「column」へ

コラム語源は、古代ローマ建築を支えた石柱「columna」に由来する。

この言葉英語「column」として定着する過程で、

物理的な支柱から抽象的な「縦の列」へと意味拡張された。

特に活版印刷技術の発展が、

紙面の縦方向区画を「column」と呼ぶ慣習を生み出した。

印刷用語としての「カラム」は、

16世紀英字新聞で縦組みの記事配置を指すようになり、

これが現代コラム概念の原型となった。

日本語への定着過程

日本で「コラム」が外来語として定着したのは明治期以降とされる。

1874年創刊の『郵便報知新聞』が初めて縦組みの短評欄を導入し、

当初は「雑報」と呼ばれていたが、

大正期に入り「コラム」の呼称一般化した。

興味深いことに、

戦前新聞では「円柱」の原義を意識した「柱記事」という表現も併用されていたが、

戦後GHQ指導で横組みが普及する過程で「コラム」が優勢となった。

コラム起源:1751年の新聞革命

世界初コラム連載

1751年3月11日

イギリスの『ロンドンアドバイザリーリテラリーガゼット』が紙面右端の縦長スペースに批評記事を連載開始した。

これが「コラム」と呼ばれる契機となり、

3月11日は「コラムの日」と制定されている。

当時の記事は縦12cm×横4cmのスペースに収められ、

政治風刺から市井話題まで多岐にわたる内容で、

執筆者匿名性が特徴だった。

この形式が人気を博し、

1777年には初の有料コラムニストが登場するまでに発展した。

日本における受容と展開

日本最初コラムとされるのは、

1902年毎日新聞』の「硯滴」(現「余録」)である

戦前コラム知識人層向けの教養記事が主流だったが、

1950年代大衆化時代を経て、

朝日新聞天声人語」(1904年創設)や

読売新聞編集手帳」(1949年創設)の

ような親しみやす文体が定着した。

特に高度経済成長期には、

コラム大衆の声を反映する場として機能し、

間人コラムランキング出版されるほど社会的影響力を持った。

コラム多様化メディア進化に伴う変容

伝統メディアにおける展開

新聞コラム黄金期は1970-80年代とされ、

朝日新聞天声人語」の執筆陣には芥川賞作家井上靖開高健文学者が名を連ねた。

この時期の特徴は、

800字前後の制約の中で比喩と時事批評を融合させる文体確立にある。

例えば1985年の「天声人語」では、

プラザ合意を「円がジャンプする日」と表現し、

経済用語を平易に解説する手法が評判を呼んだ。

デジタル時代の新たな形

インターネットの普及により、

ウェブコラム文字制限から解放され、

マルチメディア活用した表現可能となった。

2010年代後半からは、

SNSとの連動を意識した短文形式が台頭。

動画組み込み型の「ビジュアルコラム」や

AI生成記事との差別化を図る「人間性強調型」など、

新たな表現手法が次々と生まれている。

コラム言語学的特徴:文体修辞法

制約が生む創造

コラム文体の最大の特徴は、文字数制約(新聞で400-800字、ウェブで1500字前後)の中で最大限の表現効果を追求することにある。

この制約が比喩の多用を促し、「経済の体温計」(日経新聞)のような定型表現を生み出した。

心理学者内藤誼人氏の分析によると、

効果的なコラム

「具体例(30%)→データ提示(25%)→比喩20%)→結論(25%)」

構成比率を持つ。

修辞技法進化

戦後コラム修辞法は、

擬人法(「円が踊る」)、

対句法(「上がる物価、下がる賃金」)、

③逆説(「豊かさの貧困」)の三本柱で発展した。

2000年代以降は、

④問いか形式(「あなたはどう考える?」)、

体験談導入(「先日、コンビニで見かけた光景…」)

といった読者参加型の手法が増加している。

特にYahoo!ニュースコラムでは、

本文冒頭に読者アンケートを組み込む「インタラクティブ型」が2018年から導入されている。

コラム社会的機能公共圏としての役割

世論形成の場

歴史的コラムは、

公式報道では扱えない市井の声を拾い上げる機能果たしてきた。

1950年代朝日新聞素粒子」欄では、

読者投稿を基にした地域課題の掘り起こしが行われ、

実際に地方自治体政策変更につながった事例が複数報告されている。

近年では、毎日新聞発言」欄が東日本大震災後の被災地ルポ継続的掲載し、

復興政策への提言プラットフォームとして機能した。

文化伝達の媒介

コラム教養主義から大衆文化への橋渡し役としても重要役割を担ってきた。

1964年読売新聞編集手帳」の連載「万葉集を歩く」は、

古典文学現代語訳をコラム形式で紹介し、

単行本化されてベストセラーとなった。

2010年代には、

産経新聞産経抄」が日本伝統工芸職人を紹介するシリーズを展開、

若年層の職人志望者が3倍増加する社会現象引き起こした。

コラム未来AI時代における人間性のゆくえ

AI生成コラムの台頭

2023年、

朝日新聞社はAIコラム生成システム「COLUMN-BOT」を試験導入し、

スポーツ記事天気予報コラム自動生成を開始した。

初期段階では定型性の強い記事が中心だが、

感情分析アルゴリズムを組み込んだ「共感AI」の開発が進められている。

一方で、

人間執筆コラムには体験独自性が求められるようになり、

2024年の読売文学賞では初めてAI生成作品ノミネートされる事態が発生した。

パーソナライゼーションの進展

デジタルプラットフォームでは、

読者の閲覧履歴に基づくパーソナライズド・コラム一般化している。

2025年現在

SmartNewsの「マイコラム機能は、

ユーザー位置情報検索履歴心拍数データウェアラブル端末連動)を分析し、

最適なコラム自動配信するシステム運用である

これに伴い、

コラムニスト側にもデータ分析スキルが求められるなど、

職能の変容が進んでいる。

結論言葉の柱としての可能

コラム歴史は、

人類情報を整理し伝達する方法進化史そのものである

古代ローマの石柱からデジタル空間の縦スクロールまで、

その形態は変化し続けているが、

本質的役割——複雑な現実構造化し、

読者に新たな視点提供する——は不変と言えよう。

今後の課題は、

AIとの協働の中でいか人間らしい洞察を深化させられるかにある。

コラムという形式が、

次世代の「知の柱」としてどのような発展を遂げるか、

その行方から目が離せない。

anond:20250218153547

逆でしょ

まりにも問題のある言葉ピックアップされない

誹謗中傷に関する報道なんかも表に出せる様な表現しかピックアップされないでしょ

どうしてtimeless菊池風磨って人気があるの?

今時、イジリという名のイジメなんて、ファンが受け入れるとは思わないし好感度的も下がるはずなのに、

なぜかバラエティとかCMとかも出ているよね

「素直に謝ればいいのに」菊池風磨、timelesz新メンバーいじり、“被害者”が説明も再炎上がっかり」の声も

https://news.yahoo.co.jp/articles/63c8be77bfe1153ad80e5518577c4e19cf8647c4

しか記事によると今回だけじゃなくて、以前からメンバーに対してもイジメていたようだし

こういう輩を応援するファン心理ってどんなものなんだろう?

以前、元乃木坂白石麻衣交際報道もあったけれど、

白石もこんな感じのイジメたりするのが好きなのかなぁ。同類って惹かれ合うから、似たり寄ったりなのかもだが

よく分からない人気の人っているよね

アメリカでは陰謀論過去最高レベルでアツい

このクソやばい時期にフロリダ出張を2ヶ月ほどして帰ってきた肌感の話。

とにかくもう「今アメリカで一番流行ってるのは陰謀論」と言えるレベルで皆話してる。

これはUSAIDの話が報道に出れば出るほどとにかく周りのリベラルな人(だと思っていた)達の口から話題に出た。

というのも、向こうの報道を見る限りUSAIDがアカン事をやってた(といっても全体の0.5~1%とかそこらぐらいなので日本でもよくあるお役所補助金しぐさ)のが

CNNとかFOXとかだけじゃなくてMSNBCあたりでも報道されるようになって陰謀論者に成功体験を与えてしまったのがデカい。

なにせ陰謀論の基本スタンスとして「1のことをあたかも10万として騒ぎ立てる」というのがあるので

1%でも持論と合致することがあればそれを無限の大宇宙のように拡大解釈して「やっぱりそうだったんだ!」と騒ぎ立て喧伝する。

そしてそこだけ見ると確かに正しいので純朴()なアメリカ人は信じてしまう。

この状況はかなりバカにできなくて、USAIDとかのNASA報道が出るたびに全米で民主党支持率が下がりまくってて、スイングステートと呼ばれた所がもはや現状スイングしてない状況にすらなってる。

この支持率の動きは過去アメリカだとあまりなかった動きで、ワンチャン二大政党制ぶっ壊れるんじゃね?みたいな話も出てる。

NASAに関してはフロリダだとお高く纏って融通効かねえエリート集団ぐらいにしか思われてない(マスクのSpeseXがあるので)んでたいして批判出てないです。

ちなみにアジア人に対する当たりは意外だが弱くなってて、多分これはLGBの特にTに対する当たりが凄まじく強くなってるからであって

俺らに対する差別意識がなくなったわけじゃなく今のうちにこいつらボコっとこう気持ちからこっちへの被害が少なくなってるという認識

正直アメリカ移民含めたマジョリティ気持ちトランプ万歳!イーロン最高!とまではいかずともあの2人はまあまあようやっとる!くそめんどくせえ多様性脱却!補助金無くして俺等に還元しろ!!1111みたいになってるのはあちこちいってても感じるので

仮に4年後に民主党政権になったとしてもたいして変わらないんじゃね?と思うのが俺の感想です。

2025-02-17

マスゴミがずーーーーっと偏向報道してる証拠

マスゴミマスゴミと呼ばれ嫌われていることを報道しない事。

トランプでもイーロン・マスクでも、「世界の恥」とこ言われているとか

支持者の嘆きの声だったりアンチの声は報道するのに。

トランプイーロン・マスクに限らない。

ロシアでのプーチンに対する反応とか

自民党総理大臣に対する誹謗中傷報道する癖に

マスゴミゴミカス死ねクズカス

と言われている事を報道しない自由を行使しているクソ組織

こんなもん何も信用出来ない。

こんなことも分からないバカ左翼

他人不倫で騒いでる外野ってさ…

何者なの?

なんか被害でも受けたん?

下衆の極みすぎん?

かに不倫信頼関係を損ねる行為だ。人間関係トラブルさらに呼び込んでしま行為でもある。会社内で不倫した人がいたら、それを理由にはせんけど退社に追い込む実態があるのも理解している。

でも外野でいる限り実害はない。それに現行法には不倫を罰する法律なんてない。だから不倫他人誹謗中傷を浴びせるような権利は無い。

それにさ、人の不倫話、面白い?俺はその人の気持ちわからん。どこが面白いのか説明してクレメンス

これが面白いと思うようになった経緯に一つ心当たりがある。俺も小さい頃はテレビで嫌というほど熱愛報道不倫報道を見てきた。恋愛すれば外から冷やかされ、不倫すれば外から叩かれるものだと思って疑わなかった。

でも大人になって、勉強して、これらの報道プライバシー侵害になりうること、名誉毀損になりうることを学習した。よく考えれば当たり前のことなのに、メディアによって洗脳されていたのだと俺は気付いた。

ここまで読んでくれてありがとう。これを読んでくれた人はそもそもメディア疑問視する人たちだとは思うが、それでも自分常識だと思っていることに疑いの目を向けてほしい。俺もまだメディアによって刷り込まれ常識があるだろうから、引き続き除染作業に励むこととするよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy