「ピリオド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピリオドとは

2025-02-13

数字の桁区切り記号

横着してgeminiに単位換算お願いしたんだけど桁区切り記号ピリオド使われてたんでヘマするところだった。

2025-02-07

アマプラブルーピリオド

・ずっと見たかったので見れてよかった

・「えっ?!八虎くんが絵に目覚めてから芸大合格までを映画の尺で‼︎?」

偉い人「できらあ!!!

作成陣「えっ?!」

「でもブルーピリオド大好きだから頑張ります!!」

って感じの映画でやっぱりダイジェスト感は否めなかった

作りがどうとかじゃなくて映画という媒体でやる物語として無理があるし

そもそも原作完璧から映画化の必要はあったんか…?感はある

でも頑張ってる感じは伝わってきた

(けど予備校あたりから飽き始めてTwitterながら見になった)

実写化だと「絵」によりコーティングされてた

「無理がある」が浮き上がってきて「あくま物語」感というか

没入感に少し影響はあった 三次元から時間経過に己の体感を重ねやすくなってしま

流石に八虎くんの上達スピード異能すぎるやろとか鮎川きゅん

「体が男性」感とか(ポリコレ気取りだったがいざ三次元鮎川たそスタイル来たら

オッ ウッ って身構えてしまう己)

でも鮎川たそ、引きでみるとめちゃくちゃ原作イメージ通りだった

でも代わりに、朝の渋谷を描いて「相手に伝わった」時の泣きそうなくらいの

嬉しい気持ちとか「手段を変えても本質は同じ」の件は漫画より飲み込みやすかったので

新鮮だった

・実写だと「自分より断然後から絵を描き始めた後輩が一年ちょいで上手くなって自分より

ランクの高い美大に受かる」がより強調されめちゃくちゃ曇るけど

無垢応援・お祝いしてくれる先輩はマジで聖人だな…ってなった

・主要キャラの実写のクオリティが高い

三つ編みの人、これは河西健吾声帯の顔しとる

よたすけきゅんの目がギョロギョロしてるの解釈一致だった

一次で落ちたオニギリ丸刈りぽっちゃりの人の存在感がやたらあった

美術女子の実写クオリティが異常に高い 高すぎる

出水ぽすか中の人ネキと

5部しか売れないネキ、あまりに実写すぎ

5部ネキが一番実写のイメージすぎた

同級生にいるオタク仲間すぎる

・Filmarksでcgが〜ってあったので

「さぞかし渋谷の朝滑空シーンで魅せてくれるんやろうなぁ」ワクワク

してたけど普通やった

なんか予算の都合を感じた

芸大受験でさぞかしcg炸裂するんやろうなぁ→そんなことはなかったぜ

・エンドクレジット最後鉛筆が走る音だけになったのすごいよかった

ルックバックも讃美歌じゃなくてこんな感じで締めてくれたら

よかったな〜って思った

2024-12-23

anond:20241223151049

世界が遅れている間に、俺の額はとっくにピリオドの向こうだっつーの

2024-11-24

「蝶矢先生は、何で作家って仕事を選んだんですか?」

「ん〜〜〜〜俺ぇ??」

「俺はねぇ」

自分が納得できる地獄を選んだだけだよ」

 

ブルーピリオド69筆目

2024-11-05

anond:20241103151727

早く検査して潔白かどうか明らかにしたい…

ウィンドウピリオド地獄すぎる

なんで潜伏期間なんてものがあるんだ

2024-10-18

anond:20241017235116

ブルーピリオドなんてただのヒット作であって重要作とは少なくとも現時点ではとても言えない。

それより「ダーウィン事変」が次点にすら入ってないとは……。完結はしていないがいまのアフタヌーンでは唯一の世界レベル作品なのに。

anond:20241017235116

ハトよめ次点か〜〜〜〜

なしてさ!(キュッ)

大学時代に男女問わず大笑いしてみんなから引っ張りだこになってた作品だったから残念

(みんな=ブルーピリオド作者のOB

「バカ」と「アホ」の面接の回とか謎に深くてちょう好き

2024-10-17

月刊アフタヌーン史上、最重要漫画10

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20選  https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要マンガ5選 https://anond.hatelabo.jp/20241014232424

週刊ヤングマガジン史上、最重要漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241016182953

なんか流れにのって「誰かアフタヌーンやらないのかな?」とか言ってたら、「自分でやっては…?」と言われたので、

そこまで詳しい自信もないが、知らんわけでもないぐらいのところなので、とりあえず書いた

------

ああっ女神さまっ藤島康介

アフタヌーン初期の重要作品は、明らかにこれ。Wikipediaにも「看板作家であった藤島康介以外はほとんど無名新人作家作品掲載」と書かれているように、初期のアフタヌーンはこの作品で支えていたという状況だったと理解している。

ブコメで「初期の核はモーニング作家や、園田健一とかあさりよしとおとか方面作家」とのコメントいただいた。あと、トニーたけざきも。

寄生獣岩明均

これは満場一致になると信じている。作品としてのクオリティはもちろん、知名度評価の高さ含めて、総合的に日本漫画史上の傑作の一つでしょう。『ヒストリエ』も入れたいところだが。一人一作ということで。

無限の住人沙村広明

オタクマーケットにおける、90年代後半のアフタヌーンイメージは『ああっ女神さまっ』『無限の住人』の2つが強かったという記憶がある。次作、『波よ聞いてくれ』もむろん快作で、個人的には『波よ聞いてくれ』のほうが好きだがアフタヌーンという雑誌にとっての重要度という話だと、まあ、順当に『無限の住人』かな、と。

げんしけん木尾士目

げんしけん』がベスト10に入るかどうかは評価基準次第というところがあると思う。ヒット作以外のところで、「アフタヌーン雑誌ブランドのコアとは何かと考えると、サブカル系マンガ表現開拓者ですよね、ということだと思う(四季賞含めて)。そのブランドが熱心な雑誌購読者を育んできた雑誌であることは明らかで、その基準で考えると、本作は順当に重要作品かと思っている。

おおきく振りかぶってひぐちアサ

ひぐちアサは、『おお振り』の前はもっと人間関係がたいへんそうな話を書いていて、ある意味そのときのほうが「いかにもアフタヌーンらしいマンガ」だったが、路線転換をしたのかなと思われた、本作がその後ここまで大きくヒットするのは連載がはじまったときちょっと想像していなかった。

ヴィンランド・サガ幸村誠

少年マガジンで連載がはじまったが、ほとんどの連載はアフタヌーン。幸村先生は『プラネテス』(モーニング連載)も代表作とする人もいるとは思うが、順当に考えたら、もう20年近く連載している『ヴィンランド・サガ』だろうかと思う。まあ、この作品ベスト10に入るも、まあ順当か。

百舌谷さん逆上する篠房六郎

この作品ベスト10かというのも、やや判断割れるとは思うが、基本的には木尾士目げんしけん』とほぼ同じ観点から篠房六郎作品であれば、個人的には他の作品も全部入って良いと思っているが、一つ選ぶなら、ヒット作の『百舌谷さん』になるだろうという判断

茄子黒田硫黄

黒田硫黄存在自体が、若い漫画読みから忘れられつつある印象があるが、2000年前後アフタヌーンを毎月買っていた人間にとって、黒田硫黄存在感が圧倒的だったのは確かなことだったと思う。捻くれたサブカルだったら「黒田硫黄が好き」とか言うのは、ぜんぜん捻くれてないチョイス過ぎて、言うと恥ずかしいぐらいの存在感だった。宮崎駿御大まで「このおもしろさが判る奴は本物だ」とか、はずかしい推薦の言葉を帯に捧げ、ジブリ系のアニメーターである高坂希太郎監督によって作品の一部がアニメ化もされた(制作マッドハウス)。『大日本天狗党絵詞』も衝撃的な作品だったが、黒田硫黄存在感もっとも強かった時期の作品ということで挙げればこれかと、思う。

宝石の国市川春子

個人的市川春子はそんなにハマっていないのだけれども、客観的に見て、支持の厚さ、連載期間、メディア化、受賞状況などから鑑みて、この作品を入れないわけにはいかないだろうということで。

ブルーピリオド山口つばさ

近年の作品から一つ選ぶなら、まずこれですかね、という感がある。作品自体も登場時に衝撃を受けたが、その後のヒットまでうまく繋がり、人気作に育って本当に良かった。

次点

蟲師漆原友紀) 人によっては、こっちを10選にいれる人はけっこういるとは思う。筆頭候補

ラブやん田丸浩史

BLAME!弐瓶勉弐瓶作品10本縛りがなければ、どっちかを入れたいところ。個人的に『BLAME!』はアフタヌーンイメージが強い。

シドニアの騎士弐瓶勉)同上

・ハックス!(今井哲也) 今井作品も一つは入れたいところだが…。

なるたる鬼頭莫宏) 鬼頭作品なら『ぼくらの』(IKKI)の方が一般重要作か、ということで除外

メダリスト(つるまいかだ) 最近作品ブルーピリオド以外にいれるならこれが筆頭か。

スキップローファー高松美咲) 最近作品での上位候補

勇午赤名修/真刈信二) 個人的には大好き。塩漬けなど、ミームになるパワーがある作品だと思う。

Spirit of Wonder(鶴田謙二) 重要作品だとの認識はある

EDEN遠藤浩輝) EDEN入れる人もいるとは思うが、だいぶ意見分かれるかな、という印象。

臨死!!江古田ちゃん瀧波ユカリ

砲神エグザクソン園田健一

GUN SMITH CATS園田健一

青野くんに触りたいから死にたい椎名うみ) 

ヨコハマ買い出し紀行芦奈野ひとし

天国大魔境(石黒正数) 

フラジャイル 病理医岸京一郎の所見恵三朗/草水 敏)

・あっかんべェ一休坂口尚

越後荒川堂夜話(石坂和道)

黄色い本高野文子

・来世は他人がいい(小西明日翔

ハトのおよめさんハグキ

同一作家の別作品を入れたので除外

ヒストリエ岩明均) ごく順当に重要作品だとは思う。

波よ聞いてくれ沙村広明) 同上。

大日本天狗党絵詞黒田硫黄

・あたらしい朝(黒田硫黄

四年生木尾士目

・五年生(木尾士目

ぢごぷり木尾士目

空談師(篠房六郎

 

------

 

まとめる作業してて思ったが、

「あれ、これアフタヌーンじゃなくて、IKKIなんだっけ?」っていう記憶の間違いがけっこうあった。

2024-10-18追記ブコメ対応):

・『アンダーカレントふつう意識の外だったけど、雑誌買ってなかった時期に、単行本で読んだので、アフタヌーンという認識ぜんぜんなかった。大変失礼いたしました。位置付け的に確かに入っておかしくない作品だと思う。

「・「ガロからアックス」の境目だったから、ああいテイスト避難地になってた印象。」とのコメントも、なるほどと思ったので確認したら、ガロがほぼ休刊になったのが、97年7月で、アックスが98年なので、97年~98年スタート作品ということかな?ちょっとよくわかってない。

植芝理一ディスコミュニケーション』が魅力のある作品だとは個人的にも思うが、周囲でこの作品の話してた人ほぼいなかったんだよね。観測範囲問題かとは思う。

・『大合作』について複数コメントあり、扱いどうすればいいんですかね…

・『神戸在住』もコメント多めで、ここらへんも確かに好きな人多いですよね。

・『地雷震』(髙橋ツトム)の適切な位置付けはあまりよくわかってない。読んではいた。

・『カラスヤサトシ』『ワッハマン』も同様。

・『菫画報』はふつうに好きだけど、こういう選のなかに入るような層の厚い評価文脈ってあるの…?

・『ワンダンス』を次点ぐらいには入れてほしいとのこと。ちなみに、個人的に好きというだけだけで言うと、次点にも入れなかったけど、『リンガフランカ』(滝沢 麻耶)は好き。個人的気持ちとしては清家雪子とかも、もっと売れてほしいなと思っている。

五十嵐大介は、代表作は『リトル・フォレスト』より、『海獣の子供』(IKKI)のほうなのかな?とぼんやり認識なので、入れなかったけど、認識ぼんやりしてる

とよ田みのるは、『『これ描いて死ね』』(ゲッサン)のほうが代表作になるかなと思って、いれてない。

・冬目 景は四季賞デビューアフタヌーン作品複数あるが、『羊のうた』(コミックバーガーコミックバーズ)『『イエスタデイをうたって』』(ビジネスジャンプグランドジャンプ)いずれも他誌

四季賞受賞したデビュー作の衝撃がすごかったという人が、けっこういるのは完全に同意四季賞は、他誌の新人作家向けの賞とは明らかに位置けが異なる賞だと思う。

あらためて思ったが、アフタヌーン作品評価文脈はいろいろあって複雑だな、と感じる。ブコメでも書いていただいたが、アフタヌーンは、他の雑誌よりも10選とかやったら、合意とりづらいのはそうだと思う。「これがヒット作です」的な基準の外側に「この文脈ではすげー評価されてるし…!」というような文脈が、いろんな形で存在しているので、合意とりづらいところが、アフタヌーンの良さなんじゃないかとは思っている。

2024年11月28日追記

熱量のある反応をいただいていたので。ありがとうございます

https://msknmr.hatenablog.com/entry/2024/11/20/123000

ちなみに、完全に個人的に10選ぶなら、こんな感じだろうかと思う。

滝沢 麻耶リンガフランカ

黒田硫黄大日本天狗党絵詞

銀峰瑞穂清家雪子)『孤陋』(四季賞作品

岩明均ヒストリエ

篠房六郎空談師』

沙村広明波よ聞いてくれ

山口つばさブルーピリオド

真鍋昌平スマグラー

木尾士目ぢごぷり

赤名修真刈信二勇午

2024-10-09

検察に対してダブルバインドすぎない?

袴田さん再審検察控訴を断念したことネットで「言い訳がましい」って批判されてますよね。

でも、ちょっと待って。この状況、もう少し広く見てみませんか?

実は検察、今すごく難しい立場なんです。控訴したら?

袴田さんの苦しみが続くし、「検察って過去の間違い認めないんだ」って思われちゃう

でも控訴しなくても批判される。これって、まさに「ダブルバインド」っていう状況なんです。どっちを選んでも批判されるってやつ。

今回の判断、実はすごく重要意味があるんですよ。袴田さんの長年の苦しみに、やっとピリオドが打てるかもしれない。

それに、検察が「昔の判断を見直すこともあるよ」って姿勢を見せたとも言えるんじゃないでしょうか。

もちろん、検察の昔の判断はしっかり批判すべきです。でも今回の決定? これはなかなか勇気のいる判断だったと思うんです。

まり検察過去対応はキチンと批判しつつ、今回の判断は「よくやった」って評価してもいいんじゃないかな。

2024-10-01

個人的ブルーコンテンツまとめ2024年10月

ブクマが付いてたいわゆるブルー増田とは別人です

前にも書いたけど「青い」「ブルー」などの付いたコンテンツに追加があったので

ブルーロック(漫画)

ブルーピリオド(漫画)

ブルーサーマル(漫画)

BLUE GIANT(漫画)

アオイホノオ(漫画)

アオのハコ(漫画)

青のオーケストラ(漫画)

青の祓魔師(漫画)

青のミブロ(漫画)

青のすみか(音楽)

ブルーアーカイブ(ゲーム)

ブルーリフレクション(ゲーム)

ブループロトコル(ゲーム)

ブルーイレヴン(2000年まれ競走馬)

ブルーコンコルド(2000年まれ競走馬)

Bluesky(SNS)

最近熱いサッカー漫画って何だっけ? イナズマイレブンサッカーからブルー……イレヴン? ←間違い

えっブルアカサービス終了? ←間違い

「やればわかる!! やらなければ一生わからん!! 」って確か美大漫画からアオイ……ブルーピリオドだな ←間違い

大学の航空部を描いた作品つったら、空を飛んでいくわけだからブルーコンコルドに決まってる ←間違い

おかん音楽漫画名前を思い出せんのやけど、おかんが言うには青いらしいねん ←青のオーケストラやないかい。その特徴は完全に青のオーケストラ

けどおかんが言うにはな、木管楽器活躍するらしいねん ←ほな青のオーケストラと違うか。青のオーケストラにも木管楽器はあるけど活躍というほど出番あらへん

おとんが言うにはその青って高温で燃える炎の色やからアオイホノオちゃうかって ←いや絶対ちゃうやろ

2024年10月放送開始の青アニメ、アオのハコは部活っていうからマガジンで、青のミブロは新選組なら当然バトルだからジャンプだろう ←間違い

こんな間違いを防ぐためにまとめただけ

2024-09-29

文末に句点ピリオドをつけるってルールはどうしてできたんだろう?

二文以上の文の切れ目を示せるという意味では有用だと思うが、

一文でも「終わりにつけることにする」というルールには合理性を感じない。

こんなルールのせいで「はい」だけの文章でも句点をつけてない理由で正しくない文章と叩かれるとかおかしいよ。

2024-09-27

[]FWトーマス・ノレジーが今季限りで退団&現役引退キャリアピリオドを打つ決断しました」今季11試合で1得点

 オレオレFCは26日、FWトーマス・ノレジーが今季限りでの退団と同時に現役を引退すると発表した。

 豪州出身現在34歳のノレジーは210cmの長身ストライカー母国などのクラブ渡り歩き、昨年からオレオレFCに加入。昨年は20試合に出場し3得点を挙げた。数字以上に真面目かつ真摯に取り組む姿勢はチームから高く評価された。契約更新した今季怪我の影響もあり、26日現在まで11試合の出場にとどまり1得点。13日のサガン鳥栖戦はベンチ入り(出場機会なし)したが、21日のジュビロ磐田戦はベンチ外に終わった。

 ノレジーはクラブを通じて「今シーズン限りで退団、そして私のキャリアピリオドを打つ決断しました。期待していた結果を残せなかった事が心残りですが、皆様の声援が力になりました。残りのシーズン、私のベストを尽くし、皆様と一緒に戦いたいと思います」とコメントした。

2024-09-24

anond:20240923205228

たくさんコメントを貰えていて嬉しい。みんな、ありがとう

ただ、一番衝撃だったのは

美術館で会った人だろ そうさあんた まちがいないさ

から若いころの平沢進動画にたどり着いたことだったりする。昔はあんなんだったんだなあの人。

とりあえず、皆の今度のお休みが充実したものになることを祈らせていただく

2024-09-23

anond:20240921223015

強殖装甲ガイバー

Amazonで安売りしてるときに全部買いして既刊すべて読んだが最新刊はもう買わないし読まないと思う。

次がいつ出るのか知らんが。

いろいろな意味時代に遅れているが、それが一つのである作品であるのは間違いない。

ただ、あまりの展開の遅さは、ちょっと時代遅れも甚だしいと思う。

最近漫画の展開のスピードならこれだけの尺があれば地球が3回くらい滅んでてもおかしくない。

桜玉吉関連全て

信者としてお布施するのが義務、とかいう考え方にセルフ疑問を感じて買わなくなった。

単純に面白くない漫画を買い続けることが正しい信者としての行いなのだろうか?

しろ漫画家としての収入がなくなった桜玉吉を現出させるのが我らの務めではないのか?

いまだに考え続けている。

そのうちまた書い始めるかもしれない。

オレが私になるまで

女の子になってしまった男の子の揺れ動く心を描く名作だが、残念ながら現在その設定が死んでいる。

男の子というアイデンティティーではもう悩んでいないよね。

それならそれで元男という部分に拘る必要はない。

言い方を変えると第一部で見事に完結しているとも言える。

ブルーピリオド

美大試験結果が出たところで完結してる漫画

現在は完全に蛇足

美大に入るための勉強とはこういうことだ、というのを教えてくれていた段階は非常に面白かった。

僕の心のヤバイやつ

付き合い始めるまで面白漫画だよね。

早く終わらせて次描いて欲しい。

1日外出録ハンチョウ

制作陣が変わったのかある段階から別の漫画になってしまった。

野人転生

ドラゴンが出てきた当たりで意味わからんくなってしまった。

はじめの街を飛び出してからの展開を間違えてるような。

ハードファンタジーペットを出す必要があったのか?

ロメリア戦記

先日、最新刊を買ったが続刊は買わない。

最新刊が単純につまらんかった。

2024-09-07

俺が10回以上読み返したマンガ

風の谷のナウシカ漫画版

ドラゴンボール

寄生獣

ヒストリエ(既刊まで)

銃夢

HUNTER×HUNTER(既刊まで)

マスターキートン

MONSTER

スキップローファー(既刊まで)

ブラックジャック文庫版)

進撃の巨人

デスノート(1部)

ベルセルク黄金時代まで)

スラムダンク

レベルE

ハイパーインフレーション

ジョジョ(5部まで)

バガボンド

・葬送のフリーレン(既刊まで)

ダンジョン飯

ルックバック

正反対君と僕(既刊まで)

メダリスト(既刊まで)

ブルーピリオド(既刊まで)

みんなはどんなマンガを読み返してる?

2024-08-11

ブルーピリオドって美大合格するまでの話で終わりだよな

第二部から物語として蛇足部分。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy