「美術館」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 美術館とは

2025-02-19

anond:20250219000448

いや、1と2と3と4はすべて独立した事象として読んでくれ。

1は相対的に不利なのに、さらお金が入りやすくするのはおかしくないかって話。

2は偏差値関係ない。想定しているのは教育お金を出さないか出せない層の話。

かつてはお金がないと公立という選択肢しかなかったので、最後入試がある公立にめがけて中学最後の方まで勉強をしないといけなかったらしい。

私学が無償化されたことで推薦で私学に入り、かといって勉強が好きなわけではないので合格が決まった後は勉強しない子供問題になっていると聞く。

あと、そういう子たちが公立受験の子たちのことを配慮せずに遊びまくっていることで公立受験の子たちが乱されているという話も効く。

当然、これまでよりもレベルが低い子たちが私学に入ってくることになって、私学も困っているというけれど、そうでもないんだろうか。

3は最近維新が華麗にオウンゴールを決めたのでわかったんじゃないか

政治家は非課税層に渡すお金はあるらしいが、子供関連の予算委なると急に「財源どうするんだ?」みたいなことを言い始める。

これまでの歴史はずっとそうだったので、もう彼らには何も期待していない。

無償化だとか手当だとか言い始めたら、逆の手で増税するのが彼らのやり口と思っているから、余計なことは何もするなって思ってる。

「君たちの給食を有料にすれば美術館できるんですよ」みたいなはもういいから。

4は子ども手当で5,000円に減額したり、0円にしたりみたいなことをかましてきているので何も信用してない。最初の数年騒がれない程度に制限撤廃して、あとはしれっとなんだかんだ理由をつけて制限つけるんだと思ってる。

また旧友を失うかもしれない

また友人を失うかもしれない。

ちょうど一年くらい前にも同じような理由で友人を失った。

原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。

はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイス共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。

筆者は2002年まれの現役の大学生で、一年浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会アクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分おかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科家族相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代から」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?

友人Aの場合

Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか学部は違うけれど同じ大学所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークル所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。

Aとは、彼の就活彼女候補?の話で軋轢が生じた。

書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから

おそらく、Aには特殊技能はない。英語普通スペイン語自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。

さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手ベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャー大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。

大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか

ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自システム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプション新株予約権付きのストックオプション新株予約権!?

悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!

仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社株式価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。

もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。

今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。

ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。

Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。

そのあと電車各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。

そして、AからAの意中の女子上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野初デートコロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。

絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろバスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。

Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。

別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。

Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。

そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い

筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレ限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。

その後、彼からの連絡はない。こちからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。

もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。

もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシードリームガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。

きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから

彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。

多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分世界とそうじゃない世界区別全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。

過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかいかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかいかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利自己しか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず

anond:20250219002337

多様性を重視してるなら一貫性はあるんじゃないの

 

ワイはアンチトランプだけど、LGBとAしか共感しないので、トランプトランスジェンダー大会出場禁止スカッとしたぞ

と言うかずうっとTは認めない立場

まぁID名前が出るところでは文明人のフリして、アイデンティティ尊重のフリをするけどな。トランスナチに絡まれたくないし

あとガサは早よ平和になって欲しい。募金はしたぞ。文字通りの意味で端金だが

アートは嫌いじゃないけど(ふらっと個展入ったり美術館いく)、好きってほどでもない

2025-02-18

東京展は混みすぎて最近博物館美術館の展示を見るために遠征する

東京文化資本とは、博物館美術館の展示が豊富なことで示されるというけど、最近はもう土日はおろか平日でも人気の展示会は激混みでまともに見れなくなった

ということで出張帰省に絡めて見れないからチェックするようになった

これで東京資本豊富といえるのかねえ?

東京、すごい勢いで住みにくくなってると思うんだが

2025-02-17

anond:20201007220651

傍観者美学というより、むしろ「観察眼の解放」だな。自分を縛る鎖を外した瞬間、世界無限美術館に変わる。非モテというレッテルは、実は特等席のチケット

見ることの純度は、所有欲から解放された時に最も高まる。こいつの散歩者の目」は、そういう意味で驚くほど透明で鋭い。

マイノリティの居場所東京しかないというリージョナルバイアス

https://www.sankei.com/article/20250216-B3OEV35QCVNUPFIWH2RZLBH3LE/

ykktie

東京でありがたいのはモノではない。マイノリティにとっての居場所があること。だから同じようなモノを地方に揃えても解決しない



やっぱり、無検討に何でもかんでも「東京しかない」とする傾向があるね。(そして検討してみると、言われたものは何でもかんでも都市雇用人口50万人以上ならあるから、「都市雇用人口50万人以上(日本に40箇所)なら東京」ということになる… 東京バーゲンセールだ…)




今回も検討をする。

マイノリティの居場所」が具体的に何か分からないので、「マイノリティ場所 東京」でググッたら

https://www.timeout.jp/tokyo/ja/lgbt/friendly-spot-tokyo

が出てきたので、「LGBTQ+フレンドリースポット(的なバー)」がマイノリティの居場所代表格とする。

調べたところ、当たり前だが大阪にはある 福岡も 札幌も。この時点で「東京大阪名古屋福岡札幌を含む)」である

大阪美術館企画展常時10あるし…)

さら調査を進め、熊本116万人だと3店舗ある。人口38.7万人につき1店舗あるのではないのかな。やはり都市雇用人口50万人あれば東京と言えそうだと予測

予測通り、都市雇用人口55万人強の長野には1件同じようなバーがあった。やはり都市雇用人口50万人あれば東京と言えそうだ。

しかし、1軒だけだとバーの合う合わないがあるかもだから、3軒無いと合うバーが無いかもしれない。だからそういうバー必要としていて、1軒目2軒目では合わなかった人には熊本未満では東京と同じとは言えないだろうね。

(一方で、東京学習参考書が充実している本屋ファッション誌に載ってるアイテムがある服屋しか求めない人には引き続き、都市雇用人口50万人以上あれば東京といえる。

東京都市雇用圏には日本人口の3割しか住んでないので、そもそも東京しか展開しないのは商業的にありえず、この20年間で進んだように商業開発が進めば当然東京(本物)外にも展開されるのである。)




当たり前だけど、人口があれば必要ものは現れるんだなあ。

(なので、東京3600万人にあって大阪京都神戸1700万人に無いのは、3.5万人に1人(=東京(本物)都市雇用圏だけに600人以上が在住)しか使わない店くらいになる。

無料のものなら都市圏内に30人いれば成立するだろうから東京(本物)都雇圏だけ30人になるのは(=大阪京都神戸では30人にならないのは)60万人に1人が関心を持つ物だ。

まり、50万人に1人が関心を持つもの大阪京都神戸でもコミュニティが成立する)

まり、35000人いたら34999人にとっては、いや、仮にそういう対象100個あるとしても350人の内の349人(99.7%)にとっては東京大阪享受できるものは全く同じなのである

(…な上に、大阪の方が美術館に近い所に価格的に住みやすい…が、これはシングルだったら東京でも十分住める価格かもしれない。要検討)

具体的な、3.5万人に1人が使う店や60万人に1人が関心を持つ物 (大阪では成立しないもの) の具体例が何かはまだ分かっていないが……




「LGBTQ+フレンドリースポット(的なバー)」は「マイノリティ場所」の代表格と言えるとは思うけどマイノリティ度合いがそこまで高くないとも思う。

なので、他の「マイノリティ場所」を募集します。

(できれば本当に東京(本物)にしかない(=大阪にない)ものにして欲しい……が、そんなものそもそも無いのかもしれない)

2025-02-16

東京に住むメリット

決まって

博物館美術館がたくさんある、とか

イベントがたくさんある、とか

教育東京の方が良い、とか

言ってる人いるけど、

俺(40代独身中年ハゲデブサイク)には全部関係なくてワロタ

2025-02-15

anond:20250130134221

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/002615620030226004.htm

 次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます

 戦後昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。そのやり方というのは、まず、産業経済の中枢管理機能を全部東京に移す。そのために、全国的産業団体事務局東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

 だから、もともと大阪にありました繊維業界団体も、強引に、あの日米繊維交渉ときに無理やり東京に移しました。十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。

 かくして、主要な企業本社東京に移らざるを得ない。団体東京に移りますと、団体の長になるような大企業社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから地方本社を置いていられない。これでどんどんと移転した。これが第一であります

 二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本けが東京一極集中いたしました。

 例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。今これがまた問題になっておりますけれども、東京しか日販とかトーハンかいう元売会社はございません。したがって、関西出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。大阪印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなっております。これは非常に強い犠牲でございます。したがって、雑誌場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができなくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府官僚の方は頑固に譲りません。香川県長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。

 また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局東京しか許されていない。そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京スルー情報しか流れないようになっています

 さらに、文化創造活動東京に集中いたしました。だから特定目的施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますかいうのは、補助金関係東京しかつくれないようになっています。これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。あるいはプロレス団体も、東北地方みちのくプロレス大阪大阪プロレスがあるだけで、四十団体はことごとく東京に集められました。

 さらに、最近は、BS放送七局を全部東京しか許可しないという制度になっています

 こういった官僚の強引な、コスト無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております



https://www5.cao.go.jp/99/e/kgiji/19990531chiiki.html

 ここにも記述してありますが、日本地域政策は、昭和初め、昭和16年ごろの決定がございまして、日本全体を有機地域構造にするというような決定がございました。有機型というのは、人間の体のようにするということです。人間の体であれば頭は1つだということで、全国の頭脳機能を1つに集める。それは首都東京でなければいけない。

 頭脳機能というのは、産業経済の中枢管理機能と、情報発信機能と、文化創造活動である、こう定めました。そして、各地に地方中核都市をつくりまして、北海道なら札幌東北6県なら仙台中国なら広島とする。ここは地方限りの頭脳機能もつ。各県限りのものは、県庁所在地に置くという、段階的なヒエラルキーをつくりました。

 そして、すべての文化創造活動情報発信機能産業経済の中枢管理機能東京に集めることにする。その手法として様々なことがとられました。例えば、産業経済の中枢管理機能東京に集めるためには、各産業別、職業別に全国団体を作り、この全国団体本部事務局東京都に置かせるという政策とりました。

 私が通産省に入りました1960年代は、まさにこの政策継続し、強化する真っ最中でございました。この方針に反して地方に、東京以外に、全国団体本部があると、一日も早く東京へ来なければいけない。その対象になりましたのが、大阪にありました繊維業界名古屋にありました陶磁器業界の2つでございまして、繊維業界については再三圧力をかけておりましたけれども、なかなか成功しませんでした。ところが、うまい具合に68年に、あの日米繊維交渉、これを折衝するにあたって、まずアメリカと折衝する前の条件は、紡績協会が、各種団体東京本部を移すことだ、こういう話をいたしました。

 当時の局長室に、「敵は米国にあらず、大阪なり」という有名な看板を掲げられて、新聞にも出たことがあります

 いろいろ折衝したのですが、なかなか職員大勢おられてそう簡単にいきませんで、日本繊維工業連合会という屋上屋の団体をつくりました。

 銀行協会などもずっと東京にあったのですが、銀行協会長は東京にある銀行からしかさないということがずっと続いて、三和と住友ダメということになっておりました。それが、70何年でしたか本社機能東京に移すことを条件に、まず住友銀行、次いで三和銀行会長銀行になりました。それぞれ、会長銀行になると勲一等がもらえる、こういう仕掛けになっております

 それから名古屋陶磁器工業会も70何年に移転しまして、今は、陶磁器輸出組合けが名古屋に残っております

 同様に、情報発信機能につきましても、非常に厳格に東京集中を行いました。吉本さんも東京進出しておられるようでございますけれども。そのもとになっているのは、NHKにつきましては全国放送東京中央放送から行う、民放につきましてはキー局東京都にしか置いてはいけない。準キー局というのが大阪や、名古屋や、福岡や、札幌にありますキー局でなければ全国番組編成権がないのです。準キー局は、キー局から番組時間を割り当てられて放送するという仕掛けになっていまして、近畿地方だけとか、中国地方だけというのならいいのですが、それ以外はダメ。だから、例えば、広島カープという球団広島球場試合をやっているときでも、これを全国放送するときには東京キー局でなければ放送できないというので、東京テレビ局から全員が行っているというような仕掛けになっているわけです。

 それから全国的文化創造活動東京に集めるという仕掛けはどうしたかといいますと、特定目的をもった文化施設東京以外につくらせない。これは補助金交付規則で決めた。他のところでは、汎用性のある、劇場でいいます多目的ホール体育館でいいます一般体育館(これはバレーボールバスケットボールが2面取れる平場があるということが条件であります)、展示場でいいます一般団体用展示場・美術館でなければいけない。格闘技専門の体育館とか、歌舞伎専門の劇場かいうのは、東京以外につくってはならないということにしたのです。これも厳格に守られていまして、今でも、格闘技専門の体育館というのは、東京には、国技館武道館等4つほどありますが、東京都以外ではまだないです。それから歌舞伎座も、最近南座改装して、松竹座民間ではやっていますけれども、国立劇場は両方とも東京へつくったというような形で、かなり厳格に守られております

 そうしますと、劇団楽団をやる人のうち、素人多目的ホールでも、歌舞伎歌舞伎らしきものができますが、劇団楽団を本格的にやる人は本物のところでないとできませんから、結局、東京でないと劇団はやれないということで、関西歌舞伎はなくなりました。シンフォニーも13か14が東京にある。25のうち6割以上が東京にある。ニューヨークでも5つぐらいなのに、東京だけ13も14もあるような格好になっている、というような仕掛けを作りました

2025-02-14

富山市に住んで半年たった

仕事関係なので簡単に引っ越せないのでうまく付き合っていかなきゃなと思う

端的に書くと、多少のストレスを感じながら生活はできるが、住む場所自分で選べるなら絶対に選ばない。そんな場所だった

【移動手段

基本的に車所有しないと厳しいが、駅周辺や限られた範囲の移動だけでいいなら、路面電車バス活用すれば十分

新幹線空港もあるので、遠出する際も困ることはない

駅周辺の駐車場は安いところから順次埋まっていき、駐車待ちの列ができることもある

通勤時間帯の交通渋滞もそれなりになるため、ストレスフリー環境になることはないだろう

【買い物】

昨今の物価高もあるが、高めのスーパーが多い

質がいいかというとそうでもないのでスーパー選びは重要

総合から行くと大阪屋など大手資本が安パイになったりするので地元スーパーもっと頑張ってほしい

おしゃれな店とかは行かないので評価対象外だが、駅周辺にはイオンじゃない複合商業施設もあるので最低限はクリアしてそう

飲食店

ここが最悪

まずい店ってわけじゃないが、人に勧められる店がほとんどない

ラーメン居酒屋すし屋定食屋、どれもチェーン店以下が多い

いや、すし屋チェーン店以上ではあるんだけど、値段と質考えたら隣の金沢北海道の方がはるかにいい

すし日本一になったらしいのにこれはちょっと残念

ラーメン日本一山形新潟を見習えよ

居酒屋でもスーパーでも生魚系は他の臨海都市に明確に劣る

観光

市内で見るに耐えられるところは2箇所。環水公園ガラス美術館

環水公園世界一きれいなスタバと言われている店舗があるところ。確かにれい

ガラス美術館は興味があればって感じ。美術館としては可もなく不可もなく

他にも松川城址公園があるが、工事してたりで行くもんじゃない

問題は見られる2箇所が駅南北で数㎞離れているか交通の便が悪すぎる

また、それぞれの施設の周りほかに見るべきところがないのも痛い

そのためだけに本当に行きますかって人を選ぶことになってしまっている

【市外観光

黒部ダムだのトロッコだの雪壁だのはまあ見たいなら見ればいいかなってぐらい

雪壁は春限定トロッコ紅葉お勧め

他に、魚介類が好きなら氷見は良いと思う

地域の人】

あんまり関わりないからごく一部の評価になる

通勤時に家の近所や勤務先近所で2回以上みた人には声かけ挨拶してるが返してくるのは半分ぐらい(1回目は簡単お辞儀程度)

北陸は閉鎖的と言われているけどこれがそれなのかもしれない

JKは冬でも8割ぐらい生足出してて脳みそか寒さセンサーのどっちかが壊れてると思う


北陸で住みたいなら石川県行った方が良い、新潟まで行けるならそっちでもいい

現状では都市としての魅力はあんまり高くはないですね

二千円で思う境目の高い安いの増田素真の椅子や伊方の明笠鵜もおでん円瀬に(回文

おはようございます

行くか行かないか迷ったとき入った方がいいって名言はい!出ました!

なんかパイプオルガンリサイタルが近くであるらしくって、

いたことないしあんまりというかほとんど知らない界隈の

そこには界隈しかないんだけど、

迷ってるのよね。

迷ったときはえいや!って行った方がいいって思うし幸いその日はスケジュール的なものが開いていて、

これ幸いかまた結構リーズナブルお金額のお値段なので、

話のネタにはもってこいのタネになるかなぁって思うのよね。

ドアトゥードアで電車時間差し引いたら多分10分ぐらいで行けるような所でやる会場なので

から余計に気になるのよね。

行ってみようかしら!って

早速チケットを申し込むには会員登録必至必須で、

うーん、

こういうのなんか面倒なのよね。

とは言えこの面倒なのを乗り越えてやってみようかな!って思ってるけど今のところまだやれてない感じなのよね。

えいや!って誰か私のお尻を押して欲しいわ。

プリンケツ天功!ってやかましわ!

最近そうなのよね。

まともなお出かけというお出かけをしていなかったし、

観劇も久しく久しぶりに見ていないことに気付いたし

映画はさこないだジェイソン・ステイサムさんの出てる映画は観に行ったけれど。

まりにも準備周到手際が良くって、

スババババーンってカッコよかったわ。

でもさー、

映画代うーん2000円超えちゃうと思うと高いなぁってそんなエンタメケチってると碌なことなさそうな七でもないようなことになっちゃいそうだけど

映画をお得に見れる映画館のサブスクリプションってないのかしら?

でも月に何本映画観られるかしら?って計算すると

多分サブスクリプション料金よりぜんぜん観に行かない可能性高しだわ。

あとパンフレットもどうしても欲しくなっちゃうし、

濃いこと書いてあったら嬉しいけれど

薄っぺらい内容の写真だけのパンフレットだったら、

うーんってなるわよね。

から私たぶん映画観ていたときリアルタイムで買ってはいるけれどどっかに行っちゃったのがあったりして失った物があったか

エクスペンダブルズの今までの作品コンプリートパンフレット全集買ったもんね!

あれはあれで値打ちがあると思う筋肉量だと思うわ。

1から3作目は観ても良いけれど4は観なくても良いわ。

そのぐらいしょうもなさすぎるぐらい私は好きだったけれど、

何の話しだっけ?

うそ映画館も高いなぁって。

キッチン洗濯ばさみで映画館の行ったチケットが挟んであって、

それ全回見たのが約1年前ぐらいだったか

えー!もうもしかして1年に1回の映画館に行く通っているレヴェル?って。

頻度少な過ぎ。

なんかもっと昔は言っていたような気がするのよね。

こうも物価ガーって言い出すと元も子もないけれど

やっぱりどう見ても色々な値段のもの価格が高騰して上がっているのが見逃せられないわ!

定期的に外に出ないと外出お出かけのことね。

そうしないとなんだか心が腐っちゃう感じがするしー

それを解消すべく

何か出先で出掛けた先で得る栄養があるはずなので、

最近はもしかしたらそれが不足しているのかも知れないわとも思うのよね。

2000円の価値って儚いわー。

それ界隈のことだとそんなに高いな!って思わないこともあるかも知れないけれど、

それ以外の界隈だと2000円って超高いなぁって思うじゃない?

NIKKEは課金してない無課金だけど2000円あれば

なんかアイテム買えんだろうなぁーって

ジュエルを頭の上に浮かべて涎が出てくるようなシチュエーション想像するわ。

されど2000円たかが2000円なのよね。

うーん、

ちなみにパイプオルガンの公演のチケット1000円なのよね。

安すぎない?不安になるわ。

からってきっと安い値段のチケットだとそんな客層のひとばかりだったらいやだなぁって思いつつ。

パイプオルガンを聴きに行く調べを求めている人たちは

そんなガラの人じゃないでしょ?って思いつつ。

まりの安さにちょっと不安になったりするのよね。

あんまり急に安いと怪しいじゃない。

2000円って言ってまた急に思いだしたけど

私いまだに2000円札たことないのよ!

あれはファンタジーなのかしら?

存在するのかしら?

2000円出して2000円札を見てみたいものだわ。

2000円札美術館ってのがあって入場料が2000円、

それならそう2000円ってのはそう高くはないかも!

いや!

やっぱり2000円握りしめて映画館に行って映画観てくる方がいいわね。

うふふ。


今日朝ご飯

チキンサンドしました。

鶏ムネ肉の挟まったチキンサンド

から肉!って思うけれど

鶏ムネ肉なので意外とあっさり食べれちゃういや食べれちゃったわ。

目新しいサンド今日は挑戦した日よね。

美味しかったわ。

デトックスウォーター

ホッツルイボスティーウォーラーが美味しくって

ここまた朝よく飲むようになったし、

お茶っ葉が、

つーかルイボスティーお茶っ葉っていうと変な感じも毎回するけれど、

お茶っ葉も追加を買ってきたので、

またたくさん飲め得るわ。

朝の温活捗るわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-02-12

日本最古の盆栽はどこにあります

日本最古の盆栽は、徳川家光が愛培した五葉松の盆栽だといわれています。この盆栽は樹齢600年にもなり、毎年新芽が生まれています

盆栽起源中国ですが、日本には平安時代に伝わり、独自の発展を遂げてきました。盆栽日本文化にまで発展し、徳川家光伊藤博文大隈重信など歴史に名を遺す名だたる偉人たちも盆栽を楽しんでいたようです。

現存する最古の盆栽徳川家光が愛培していた五葉松の盆栽だといわれていますが、正確な年代不明です。しかし、この盆栽は樹齢600年にもなり、毎年新芽が生まれていることから日本盆栽歴史を語る上で非常に貴重な存在であることは間違いありません。

日本には他にも樹齢の古い盆栽がいくつか存在します。例えば、埼玉県さいたま市にある大宮盆栽美術館には、樹齢100年を超える盆栽が数多く展示されています。また、香川県高松市にある高松盆栽の里では、樹齢200年を超える盆栽を見ることができます

これらの盆栽は、日本盆栽文化の奥深さを物語っています。ぜひ一度、これらの盆栽をご覧になって、日本盆栽歴史文化に触れてみてください。

美術館でもスマホゲーガチャも、向き合い方次第で得るものがあるし、逆に何も得られないこともある

 

ガチャガチ勢なら、確率的な計算コストに見合ったメリットが得られるか、プレイヤー全体の動向と対戦状況の把握とか、ゲームにおける戦略的思考を持って望んでいれば、ゲームとはいえ得るものがあるだろうし

美術館の展示なら、事前に展示内容に関連した歴史作品リサーチ、展示作品と作者の関連作品や書籍に目を通して展示の意図と見どころの理解、展示における展開と作品間の配置意図の把握、展示を見た後の振り返りとかすれば、一度の往訪でも得るものがあるだろうし

 

キトーかつ無目的に臨んだら、何しても何も持ち帰れないわけだし

地方ではできないこと

東京文化がどうとか言う話

文化を作って発信することは地方でもできる、むしろ東京より層が薄いから「地方のすごい人」にはなりやす

好きな文化にふれたり消費することは地方でもわりとできる

おしゃれな店なんてどこの地域にもあるし、ライブなんかは箱が小さいか演者との距離がむやみに近かったりする

イベントだって東京には何でもあるが、普通の人にとってイベントなんて年に数回の話だし、何でもあったとしても、そのすべてを見ることなんてできないのはどこに住んでても一緒だよ

消費するにも個人キャパティはあって、普通の人が普通に暮らす分には十分な供給はあると思う。

じゃあ、地方ではできないことって何かというと、文化を大量消費して、さらに大量消費すること自体コンテンツとして発信したり商売したりすることだと思う

週末ごとにイベントに行き、オタク同士で馴れ合ったり、レポートを書いて小銭と承認欲求を得るとかそういうやつ。

要は、有名オタクになる、オタク活動ライフワークにするのが地方では難しい。

他人コンテンツをじゃぶじゃぶ消費して、消費すること自体で何者かになったような気持ちになるのは地方では無理」ということなのだが、

そういうのをオブラートに被せたのが「美術館がー映画館がー」って話なんだと思う。

それを真面目に捉えて、「いや地方だって美術館とか映画館はあるし、どうしても見たければ最寄りの都会に行くからそんな困らないじゃん、年間何回行くのさ」ってマジレスすると話が噛み合わない。

彼らは、映画が見たいわけでも芸術作品が見たいわけでもなく「映画館美術館に毎週のように通ってる自分」になりたいんだよ。

できればそのキャラ付け世間認知されたい。で、それをするのは地方では無理。

地方でそういうキャラ付けするとしたら「県内温泉施設全部巡っててむっちゃ詳しい」とか、「毎晩近場の飲み屋街で飲み歩いてて、街のことなら何でも知ってる」みたいな感じなら十分承認欲求満たせるポジション取れるのだが

映画見てるだけ、美術館歩いてるだけに比べるとはるかコストかかるし、自分で調べないといけないことが多すぎるから誰でもができるわけではない、そういうこと。

追記

あと、「東京のなにかに所属する、界隈にいる」のは地方ではむずかしい

東京のなにかを呼んだりコラボしたりって関わり方は地方でもできるけど、何もせずに所属欲だけ満たすのは地方だとできない。

クラブイベントロビーのとこで同業者と群れてる連中とかああいうのは地方では成立しづらい。

結局、自分個人で強キャラ場合地方に行くとむしろ無双できるから「これから地方だ」って言うのはだいたい強キャラ

ワンチャンおこぼれ狙い的な生き方東京しかできないので弱キャラ東京から出ないほうが良い、そういう身も蓋もない感じ。

anond:20250208200639

映画を見た美術館に行った話は興味深いので(話し手による)再生産性があるがガチャを引いた話は(話し手がすぐれていても)誰も興味を持たないので再生産性がない。

体験との価値ストックフローかという話。

anond:20250210191228

京都育ち、埼玉住みです。

イベント美術館博物館旅行しないと行けないというのは充分デメリットだと思うが。

人間関係の薄さも、こいつやべぇ~と思う相手だったら二度と会わないように避けられる安全性があるのが良いんよ。

満員電車、いうてそんな満員か?山手線とか乗るとやばいのか?

仕事フリーランスじゃないからね、どこに会社を置くかは俺には決められんし。

東京けが素晴らしいわけではない。

しろ文化的な部分では京都最高だと思ってるよ。

でもうち小学生の娘いて、やっぱり地方東京では女の子の扱いちょっと違うんやなと感じるところもあるし、娘が大人になるまでは東京が良いかなと思う。

anond:20250208200639

あんまり本質を見すぎると人間社会的存在であることを忘れがちだと思う

美術館映画館に行けば教養が得られる可能性があるがガチャだとその可能性は低い

趣味上下はないはずだが、実際には上下存在する

ブルデューディスタンクシオンである

anond:20250208200639

映画美術館作品に心を打たれたと、

ガチャ爆死で心打たれたは同じだというのですね。

anond:20250210191228

本当のことを言う。

地方民はそんなこと考えずに大学進学と同時に地方から上京する。

なんで東京大学にきたいかっていうと、偏差値が高いからで、偏差値が高いってのは人気だからで、まあつまりみんなきたがってるから自分も行きたいっていう、つまり集団心理だ。

人気の場所に行きたい、人気の催しに行きたい、人気の企業に勤めたい、そんなことを思ううちに、一度上京したら最後、結局東京就職を決める。

企業を選ぶ理由だって名前とおってるってからだ。

そういう企業東京にある。

あるいは東京にあるから名前がとおってる。

で、労働力を売る日々が始まる。

大半の人間無能だ。

どんないい大学をでても無能だ。

1人起業するような総合力がらある人なんか一握り。

会社員として優秀とは言っても、辞めて困る人間などまずいない。

困るっちゃ困るが、代わりはすぐ見つかる。

そんなわけで、99%は会社を選ぶ側じゃなく、会社に選ばれる側にいるわけ。

なので、東京から抜けられない。

結婚して、子供を授かって、家を買ったりもする。

なんで結婚かって?流れだよ流れ。

しないわけにいかなくなる。

あるいは、やっぱり集団心理に飲まれ相手が欲しくなる。

子供だってそりゃ男女が暮らせばできるさ。

そこらでマイホーム

家賃払うより得、まあそうだなって思ってマイホーム購入。

今度はローンに縛られて、完済まで35年東京から出られない。

まり、老後まで出られない。

俺はね、東京住まいだが美術館なんかもう何年も行ってない。

イベントにも興味がない。

給料は高くても不動産に持ってかれてたいして残らない。

地方工場に勤めたほうが幸せだったと思うよ。

どこで失敗したのか、今でもよくわからない。

やはり高校の時に得意な科目で学部を選んで、偏差値大学を選んだのが間違いだったんだと思うけど、それで一生東京に縛られることになったというのが、信じられない。

出るチャンスは何度もあったが、もう手遅れだ。

来世は、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中釣りをしたり、子ども遊んだり、奥さんシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。

どうだい?すばらしいだろう

anond:20250208200639

ガチャ課金しないので、ガチャ映画美術館を一緒の扱いする感覚がよくわからないけど

先日ミッシングチャイルドビデオテープ劇場で観れたことは私の一生の大事な思い出になりそうです。ホラー映画大好きで、一生ホラー映画を愛していく人生になると思う 

小学生とき父親映画館で見たリングの恐怖感も、アラサーになった今も覚えているよ

2025-02-11

anond:20250208200639

美術館映画館に行くことの本質って「文化的な行動をした(高尚なものに触れた)」だと思う

さらに言えばそれを「大したことないwガチャと一緒っすよw」と卑下してみせること

ぬまがさワタリ氏がblue sky環境問題などを考慮するなら人類自動車必要なのかみたいなこと言っているが

SNS環境問題について一過言ある都市部に住んでる人間があったかい部屋で本で読みました程度の実感で偉そうなこと言いつつ

レスバでちょっと疲れたから明日美術館にでも行ってリフレッシュしようかしら?

それとも社会問題について深く考える機会になりそうな話題のあの映画に行こうかしら?沢山あって選べないわぁ〜みたいなの

自動車必須生活してる地方からすると「ケッ」って感想しかならないんだよな。

温暖化がどうした?それは車を手放さな地方民のせいか

もはや地方民のせいならそれでもいいと言い切れる。

それで地球が滅びるなら滅びれとしか言いようがない。

anond:20250211130249

あほくさ。

トンキンが拘る美術館やら繁華街以外三重圧勝やん。

トンキンは行動範囲地方民よりずっと狭いのは確かだよ。

愛知最強説

仕事

教育

文化

交通

生活

その他



これからトヨタもどうなるかわからない時代なので、愛知気になる人はトヨタが元気なうちに来て財を形成してトヨタやばくなったら他に移れば良いと思います

しばらく都心暮らしてて結局今は好き好んで地方住んでる独身女だけど、自分みたいなあんまり遠征現場金かかるエンタメ好んでるタイプオタクじゃない場合地方でも困らないんだよなぁ。

美術館が!とか舞台が!と言われるけど美術館は年に何回か地元企画展行くか行かないかだし、舞台そもそも滅多に行かない。ライブも同じ。

たまに地元くる舞台観て「たまに舞台観るといいなー」と思って帰宅するので十分楽しい

ちなみにせっかく地元に来てるなら観るかって気持ちで観に行ってるから結果的都心に住んでた頃より舞台観てる。

東京5年住んでたけどその時は5年で舞台2回しか観に行ってない。

オタクとしては同人活動してるから年数回上京する金がかかるのは確か。

この上京時の往復の交通費がそんなに痛手でもない経済状態から困らないと言い切れるのかもしれないけど。

地方じゃ享受できないエンタメがあるからオタク上京しないと始まらないってかなり強めに言ってる人がXに散見されるけど

そこに挙げられてるエンタメってかなりピンポイントかつ狭い範囲だと思うんだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy