「博物館」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 博物館とは

2025-02-18

東京展は混みすぎて最近博物館美術館の展示を見るために遠征する

東京文化資本とは、博物館美術館の展示が豊富なことで示されるというけど、最近はもう土日はおろか平日でも人気の展示会は激混みでまともに見れなくなった

ということで出張帰省に絡めて見れないからチェックするようになった

これで東京資本豊富といえるのかねえ?

東京、すごい勢いで住みにくくなってると思うんだが

2025-02-16

anond:20250216105621

ああ、「腐女子のつづ井さん」の一巻にあった、「チッとした」アクセサリーだね。

つづ井さんは首が細くないのでつけたらチョーカーになってしまい、呼吸とともにペンダント部分がぴろぴろ上下したというアレ。

https://www.cmoa.jp/bib/speedreader/?cid=0000200215_jp_0001&u0=1&u1=0&rurl=https%3A%2F%2Fwww.cmoa.jp%2Ftitle%2F200215%2F

 

アクセサリーはまずは土台の素材。シルバーよりプラチナや金のほうが「アレルギーが起こらない」。鉄にクロームメッキした安いやつはテカテカ光るだけで、よくアレルギーで赤くなったりかゆくなるし、汗でメッキがとれたら灰色になる。

シルバーはほっといても黒くなるが磨くと輝きがもどる。しかし、一度鉄がでたクロームメッキはもう二度ともとにもどらない。

ただ、今はものすごく貴金属が高い。円安から円安がこれから円高になるなら買いやすくなる。もっと円安がすすむなら、あのときかっとけばよかったとなる。運次第。

つづいさんタイプの人はネックレスのチェーンは50~60センチくらい必要だとおもう。

  

次、メイン石(裸石)は好きにえらべ。

ミネラルマーケット」では裸石がたくさんうられている。市場価値がないか普通は出回らない「チョコレートサファイア」なんてのも売ってたりする。鑑定書がないし他でそんな石は宝石として認められないっていわれるけどね。

手に取って指にのせて選べるならいいのだが、

ネットでは、デカイ石とおもって買っても実物はそんなにでかくない。

屈折率ダイヤよりモアッサナイト(合成でも高くてキレイ)。ティームーでも安く(?小さいだけかも)でてるんで買いたくなる。

パーツクラブイオンに入ってる)で台座を買ってネックレスにしてみてもいいかもしれない。

https://www.partsclub.jp/store/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83X%83%8F%83%8D%83t%83X%83L%81%5B&image.x=0&image.y=0

パーツクラブではもちろんスワロフスキーのパーツもたっぷりうっている。

今は商標権利関係スワロフスキーと呼ばれないようだが、品番にSWと入っている。キラキラ度は遜色ないとおもう(店舗で手に取ってみてほしい)

 

で、ちゃんとした組み合わせ、いわゆる売れ筋の上質なアクセ貴金属台座+石)が一番わかるのが名古屋大須の「コメ兵」、「ブックオフバザール」など。

どちらもしっかり照らしてるから遠くからみてもわりと分かるとおもう。ただ自宅の蛍光灯だのLEDの室内だとどうかなー、やっぱ大差ないかなー。

あるいは長野山梨にも石の博物館がたくさんあってアクセサリーを大量に売ってるところもあるぞ。

ネットでだと有名な「ビズー」https://bizoux.jp/

とか見てるとすっごいキレイな組み合わせ方をしてる。

ただし買ってみると「チッとした」数ミリしかないものがおおく遠くからみてもわからないし、人気がありすぎて高いのに売り切れることも多い。

  

白蝶貝(輝き方は真珠と同じだが、ぐっと安くて加工も簡単)は、

素材が安いので、あえて金/プラチナに載せたものはおそらく産地にいかないと手に入れられない(韓国螺鈿細工のほうが有名かも)んだが、

彫金をやってる人にオーダーするか、パーツクラブでなんとかしてみるとたのしいかもしれない。

東京に住むメリット

決まって

博物館美術館がたくさんある、とか

イベントがたくさんある、とか

教育東京の方が良い、とか

言ってる人いるけど、

俺(40代独身中年ハゲデブサイク)には全部関係なくてワロタ

2025-02-15

騎兵なんて本当にいたのか?

人間ですら犬死にを嫌って敵前逃亡するのに、馬が律儀に突撃してくれるのか?

騎兵の突進力っていうけど、装甲で囲まれ戦車ならともかく、馬じゃいくらでも殺しようがあるのでは?

馬に着せる鎧とか博物館に飾られてるけど、そんなもん律儀につけてたら重くて肝心の馬が動けなくなるのでは?

どんなに着込んでも足は完全に無防備だし槍や投石で足を狙って体勢を崩したらそれで終わる脆弱兵科なのでは?

どうなん?

2025-02-12

anond:20250210191228

京都育ち、埼玉住みです。

イベント美術館博物館旅行しないと行けないというのは充分デメリットだと思うが。

人間関係の薄さも、こいつやべぇ~と思う相手だったら二度と会わないように避けられる安全性があるのが良いんよ。

満員電車、いうてそんな満員か?山手線とか乗るとやばいのか?

仕事フリーランスじゃないからね、どこに会社を置くかは俺には決められんし。

東京けが素晴らしいわけではない。

しろ文化的な部分では京都最高だと思ってるよ。

でもうち小学生の娘いて、やっぱり地方東京では女の子の扱いちょっと違うんやなと感じるところもあるし、娘が大人になるまでは東京が良いかなと思う。

2025-02-11

三重博物館

anond:20250211110037

ミキモト真珠島

日本真珠産業を築いた御木本幸吉が世界で始めて真珠養殖に成功した島にあるテーマパーク

伊賀流忍者博物館

上野公園(伊賀上野城)内にある、戦国時代江戸時代にかけて、情報収集を専門に行った伊賀忍者歴史生活の知恵などを学ぶことができる忍者博物館

万協フィギュア博物館

スキンケア商品お土産付き! 〇様々なジャンルフィギュアを展示しているから飽きない♪ 〇子供から大人まで楽しめる♪

だんじり会館

上野天神祭だんじり3基と鬼行列を展示。大型スクリーンにて迫力ある映像をご覧いただけます

相差海女文化資料館

相差の歴史海女暮らし海女漁などについて、さまざまな資料で紹介しています。 館内中央には潜水する海女等身大人形を展示。

横山ビジターセンター

横山ビジターセンター役割は、伊勢志摩国立公園を紹介し、その自然環境を身近に感じてもらうことです。体験プログラム映像を通して、入り組んだリアス海岸里山生態系など

そらんぽ四日市

体験しながら学べるそらんぽ四日市四日市市立博物館プラネタリウム)。  常設展「時空街道」では四日市古代から江戸時代までの住居などが原寸で再現

桑名市博物館

松平定信(楽翁)自筆資料,古萬古と萬古焼作品桑名藩関係

三重県総合博物館

三重県歴史もいろいろ説明があっておもしろかったよ

愛洲の館

南朝の忠臣愛洲一族に関する古文書や町内の考古,民俗資料等が展示している民俗資料館

愛知最強説

仕事

教育

文化

交通

生活

その他



これからトヨタもどうなるかわからない時代なので、愛知気になる人はトヨタが元気なうちに来て財を形成してトヨタやばくなったら他に移れば良いと思います

そりゃ地方から東京に出たいよね、若者

私は北関東から大学進学に伴って東京に出てきて15年以上経った。今でも実家に帰ると思うのは「地元には本当に何もない」ということだ。

東京でもう何年も前、なんなら10年以上前流行ってその後ブームは収まったとはいえ定着したものとかが、地元には本当に無い。

地元農村のような本当のド田舎ではない。実家は私が6歳の頃に家を建てた新興住宅地だし、近くには高速道路インターチェンジを中心として開発された巨大ショッピングセンター等が立っている地域もある。それでも、それでもなお、実家に帰ると本当にやることが無いと感じる。

イベント事も何もやってない。東京なら毎日どこかしらで何らかの催しが行われているのに、地方には本当に無い。

文化的施設もない。美術館博物館もない。唯一映画館だけは巨大なものがある。土地は余ってるからね。

高校生の頃、デートと言えば映画カラオケしかなかった。街を歩いてお洒落カフェケーキでも、なんて出来なかった。だってそもそも「歩く街」が無いんだもん。

また地方はどうしても車移動になる。車移動の何が悪いかって、基本的目的地を定めてdoor to door で移動することだ。明確に目的地があってそこに向かって走る。その途中に何が有ろうが関係ない。家を出て10歩で車に乗り込み、店の前の駐車場に着いてすぐに店の中に入る。それ以外の世界は無い。

精々、巨大ショッピングモールに行ってその中を歩き回る程度であるとはいえどこのショッピングモールもそう変わり映えはしない。

東京であれば、例えば池袋新宿渋谷のようなターミナル駅に行ってとりあえず徒歩でぶらぶらしていれば色々なものが目に入ってくる。面白そうなお店を見つけて覗いてみたり、新しいお店が出来ていることに気がついたり、まぁ何にせよ何の目的もなくその駅にさえ行けばいくらでも遊べる。

もっと小さい駅でも良い。とにかく公共交通機関と徒歩で移動するというのが凄く重要で、車移動の地方とは得られる情報量が全く違う。触れられる文化の質も量も段違いだ。

東京大学に進学した時、最初に感じたのが「東京まれ東京育ち」との大きな差だった。

彼らとは18歳の時点での人生経験100倍は違うと感じた。彼らは物事をよく知っていたし、遊ぶ場所も知っているし、色々なイベント経験し、多様な文化も吸収していた。

田舎者だった私は凄く悔しくて、頑張って東京文化を吸収しようとしてきた。一応15年以上も住んでみてある程度は東京に染まれたとは思う。

それでもこの経験をしてしまうと、東京を離れることが非常に怖いと思う。子供を育てるなら絶対東京以外あり得ないと思うし、たとえどんなにお金が無くても何が何でも東京にしがみつくだけの価値はあると思っている。

こういうことを私は東京に来てから知ることになった。一応は子供の頃にも東京には何度も遊びには行った事があったのだがそれはあくま観光だったので特別場所を見ているのだと思っていたし、東京に住む人と交流することも無かったから気が付いていなかった。

だけど今はSNSがある。子供のころから東京に住む同世代の人たちの生活垣間見ることが出来てしまう。そこには自分地元と同じ時代の同じ国とは思えないような生活が広がっているのだ。

そんなもの知ってしまったら当然東京に行きたいと思うだろう。言葉も通じるしパスポートもいらない場所に、まるで異国のような未来都市があるのだ。

この現実無視して地方からの人の流出を防げと言ったってまぁ無理でしょ。この格差は正直「差別」とかに近いレベルのものだと思う。生まれのせいで差別を受けていると言っても良いぐらい、地方東京じゃ違う。

東京100km程度しか離れていない北関東実家の方ですらそうなのだから、本当にとんでもない時代だと思う。

2025-02-10

東京にこだわる必要、本当にある?

追記

この文章はChatGPT-4oで生成されています

しかし思ったより伸びてびっくり。はてブされる記事にして、という指示は確かに出したけど、こんなに反応されるとは思わなかったよ。AI凄い。

追記おわり。

https://togetter.com/li/2509433

既得権益にすがりつく人がいっぱいいるね。

おかしいね

東京じゃなきゃ仕事がない」って、本気で言ってる?

東京で働くのが一番!」って思ってる人、まだ多いけどさ、リモートワークが縮小してきてる今、ホワイトカラーにしがみつくのって、そんなに得策か?「東京なら仕事がある!」って言うけど、その仕事、何年後も安泰なの?

リモートワーク全盛期には「地方移住してのんびり暮らす!」みたいな話が盛り上がってたけど、今はどうよ?企業オフィス回帰を進めてるし、「やっぱり出社してナンボ」って流れに戻りつつある。リモートラクしてた人、いま焦ってない?「出社しろ」って言われて、「え、もうリモートじゃ食えないの?」ってなってない?

だったら、いっそ東京にこだわるのをやめて、転勤上等の働き方を選んだ方が、よっぽど安定するんじゃない?

ホワイトカラー信仰、まだやってるの?

オフィスワークが最強!」って言ってる人もいるけど、本当にそう?ホワイトカラー仕事がすべてじゃないし、むしろ肉体労働技術職の方が、今後もずっと需要があるんじゃない?

オフィスワークはどんどん自動化が進んで、AIにも代替されやすい。でも、現場仕事はそう簡単にはなくならない。インフラ整備、施工管理電気工事物流製造業……どれも日本社会を支える仕事だし、人手不足からこそ価値がある。こういう仕事をしてる人たちは、「どこでも働ける」のが強みなんだよ。

転勤?全然アリでしょ。地方で働けば、給料もそこそこ、家賃も安い、生活の質も上がる。東京にこだわって狭いワンルームに住んで、通勤ラッシュに耐えてる人たち、本当にそれで幸せ

地方転勤、やってみたら意外と良いぞ?

東京じゃなきゃできない仕事がある!」って言うけど、それ、どれくらい本気で言ってる?確かに一部の業界ではそうかもしれない。でも、ぶっちゃけ大半の仕事は「東京じゃなくてもいい」。

イベントが多い」「推し活しやすい」「美術館がある」とか言うけど、それ、毎日行く?たまに東京に遊びに来るぐらいで十分じゃない?むしろ地方から年に数回、飛行機新幹線東京に来る方が、住むよりよっぽどコスパ良くね?

それに、転勤を受け入れると、いろんな土地での経験が積めるし、視野も広がる。東京で同じ仕事をずっと続けてるよりも、変化がある分、成長できるんじゃない?

東京にしがみついてるのは「思い込み」じゃない?

東京にこだわる人の多くが、「東京じゃなきゃできない」と思い込んでる。でも実際は、「東京に住むメリット」と言われてるものの大半が、「そこまでこだわる価値ある?」って話ばっかり。

イベント → たまに行けばいい

美術館博物館東京以外にもあるし、旅行で行けばいい

仕事 → 転勤ありの仕事なら全国どこでも働ける

・人脈 → どこでも作れるし、東京人間関係って薄くね?

・便利さ → 満員電車地獄なのに「便利」って何?

だったら、最初から転勤OK仕事を選んで、いろんな土地で働く方がよっぽど健全じゃない?ホワイトカラー信仰に縛られず、現場仕事にも目を向ければ、働き方の選択肢もっと広がるんだよ。

まとめ:東京にこだわる必要、本当にある?

リモートワークが縮小してる今、「東京デスクワークしか選択肢がない」って考えてる人、ちょっと危ないよ?転勤OKで全国どこでも働けるスキルを持ってた方が、よっぽど安定するし、将来の可能性も広がる。

結局のところ、「東京にいなきゃダメだ!」って思ってるのは、自分の中の思い込みじゃない?むしろ、「どこでも働ける人」になった方が、自由に生きられるんじゃないの?

anond:20250210135125

美術館博物館イベントライブ

ようするに何も持たない虚しい消費者東京に吸い寄せられるってことだよね(´・ω・`)

東京しか出来ない事がある。「美術館博物館!」

何も無いド田舎で育った人間が行く訳ねぇだろ。お前らみたいな田舎まんこは都会の便所養分・肥やしにされるだけなんだよなぁ

anond:20250210132010

公立以外は金払いの良い客の方を歓迎するから

美術館とか博物館とか国外から旅行客からめっちゃ取るよね

2025-02-09

休日だ。良い天気だ。朝昼兼用メシは食べた。何をしよう。やりたいことがない。会いたい人がいるわけでもないし、行きたい場所があるわけでもない。

逆に言えば何をしてもいい。昼飲みに出かけてもいい、芸術に詳しくないけど美術館に行ってもいい、博物館でも植物園でも水族館でもいい、今から中央線新宿まで行って御苑プラプラ歩いてベンチに腰掛け太陽の微かなぬくもりと冷たい風を受けながらkindle読みかけの2年生編12.5を読んでもいい。

別に本を読むだけなら家でいいと思う。家にこもって、冬アニメを見てもいい、いつか取りたいなと思っていた資格勉強をしてもいい、そろそろ今の住まいに飽きてきて引っ越したい気持ちもあるからSUUMO物件探してもいい、マイセカイの素材集めに没頭してもいい、増田を読み耽ってもいい、寝ててもいい、何にもしないでじっとしててもいい。

なにかやりたいことがあるわけじゃなくて選択肢無限にあって、その中から一つを拾い上げて進めることができない中途半端さがある。このオープンワールドでただ漫然と立ち尽くしているような感じがする。

今日はあと12時間で終わるし、あと5時間もすれば暗くなるし、寝て起きたら仕事だし、どうせなら光を浴びた方が健康的なのかな。

ぬいぐるみ出自ニューヨーク博物館に問い合わせるやつ

ドイツユダヤ人の子どもがぬいぐるみを持っていたんだけど、戦争のドサクサで紛失してしま

ぬいぐるみ兵士が拾って、アメリカの子どもにプレゼントする

ぬいぐるみはその後、アメリカリサイクルショップに出されるが、それをたまたま

アメリカ亡命して老人になったかつての子どもが発見し、驚いて再会を喜ぶ

って内容の絵本を思い出した

2025-02-08

anond:20250208035434

でも、社会に出て数学物理英語能力お金に変換できたけど、古文漢文知識お金には変換できなかったよ

まあ、世の中、お金がすべてではないわけで、古文漢文知識があることで、博物館を楽しめたり、教養人生が豊かになることはあるけど…😟

2025-02-07

anond:20140519231114

ノスタルジアとは未体験過去捏造する装置だ。300型車両という生きた博物館で、JKの汗は生身の標本となり、男は自らを考古学者と偽る。海は不変だと錯覚するが、水分子は常に入れ替わる。涙を飲み込む振りで喉に沈めたのは、実は自身蒸発しつつある時間残滓だ。江ノ島電鉄歴史ループ線路を走る。乗客は皆、未来へ向かいながら後ろ向きに座る幽霊列車の住人である

彼女のことでどうしても理解できない部分

数年前のことであるろくろ回してみたくない?って言ったら、めっちゃ興味ある!って言ってくれたので彼女陶芸体験をした。

そこは、ろくろを回させてくれて形を成形したら、釉薬の色を選んで後は仕上がり待ちって感じの体験教室だった。

初めてのろくろは思っていたより結構むずくて、先生に手伝ってもらいつつワイワイ楽しみながら、俺はお茶碗と湯呑みを、彼女ぐい呑みと片口を作っていた。

出来上がったものはそれなりに立派で、結構良いものだったと思う。茶碗に関しては自分で欲しい大きさが作れたこともあり、今も大事に使っている。彼女の方は、俺が作ったすとんとしたあんまり面白味もない形の湯呑みと違って、中程が膨らんでいる形で、口元も薄く口当たりが良さそうで、非常に良い出来だったと思う。先生も褒めていた。

しかし、同棲を始めたとき彼女荷物の中に作ったものが見当たらないのが気になっていて、あるとき聞いてみたところ、なんと捨てたらしい。

彼女曰く、体験のものはとても楽しかったができたもの大事に取っておくほど素敵な出来じゃない、新しい素敵な器買って場所もなかったし、自分のだから別にいかなって、とのことだった。

ちょっとショックだった。

とはいえ言っていることは理解できないわけじゃない。

そもそも彼女陶磁器が好きで、博物館などに眺めにいくこともあるし、小さいギャラリーに展示してあったお皿を買うような人である。(余談だが、街にある小さいギャラリーに入ることも、その場でそこに展示されてる作品を買うことも、それを作った人と話をすることも、全く自分のこれまでの生活になかったことなのでビビりまくったが、値段はそんなにすごいものでもなかったし、執拗押し売りされたりもしなくて、普通にこの色合いが素敵で、とかお話しした上で名刺みたいなものをもらっていた)

詳しくないと本人は言うが、これは〇〇焼かな?と言ったのが当たっていることもままある。釉薬貫入という言葉彼女のお陰で知った言葉だ。

そういうこだわりがあるからこそ、自分の作ったものいまいちだと思ったので捨てたのだろう。

それはわからなくもないけど、自分が作ったものから大事にした方が良いのでは?

そんな彼女は、俺が無闇に保管しているガチャガチャの景品や、乗った電車切符や、観光地ペラペラパンフレットなどは絶対に捨てたりしない。基本的ちゃんと保管してるけど、たまにテーブルに置きっぱなしにしていても勝手に捨てない。ちゃんと聞いてくれるか、置き場にしまっておいたよ、と言ってくれる。人にもらったものなども大切にして綺麗に使っている。

しか自分が買ったもの自分が作ったものに関しては全くためらいがない。邪魔になったらあっという間に捨てている。

他人のものやことは大事にできる人なのになんで?と思ってしまうのは、自分勝手に色々思いすぎなのだろうか。

2025-02-04

anond:20250204182622

そういうのは東京博物館に持ってきて特別展が開催されたりする。逆はない。

anond:20250204182114

こういうのって博物館はやっぱ除外なの?

日本史オタク垂涎の美術品はむしろ地方マニアック場所の方がクオリティも高いよ

違法同人誌とかアップロードしてる某サイト

ちょっと見てみたら、自分が生まれる前ぐらいのエロ漫画とかアップされてて、もう歴史的価値じゃん、博物館じゃん、と思ってしまったり…😟

こういうの、歴史的価値があっても、児ポ法とかもできちゃったし、保存されずに歴史から抹消されちゃうよね

wayback machineOh!Xとかあった気がする、Oh!FM-TOWNSもあったかな…、ああいうのも違法かもしれないけど、懐かしいなと思ったり価値ある気がするんだよね

マイコン博物館じゃないけど、国会図書館かに残されないようなものも保存できるといいよね

ゲームとかも、フロッピーとか、テープとか、どうやって保存するかみたいなのやってるけど…

2025-02-03

タイミーで募集してた、特殊清掃のバイト

正直、"タイミー"で特殊清掃の案件を見つけた時点で胡散臭かった。でも"日給25,500円。交通費込。早上がりでも満額保証"って書いてあったから、つい応募しちゃったんだよね。

オレは大学中退して性別適合手術(ちなみにFtMな)を受けた身。手術費用の返済がまだ残ってて、呑気に正社員なんてやってる場合じゃない。だから手っ取り早くスポットで稼げる高時給バイトを探してた。

現場都内の古びた木造アパート。"節分の夜"に作業するって指定されてて、それも怪しかったんだけど、金の力には勝てなかった。

待ち合わせ場所に行ったら、同じバイトが5人いた。みんな俺みたいな感じの人たち。性別も年齢もバラバラ

現場監督って人が説明を始めた。曰く、"江戸時代徳川家が埋めた財宝の封印を解く儀式"が必要で、その準備作業として特殊清掃をするんだとか。

なんかカルトっぽいって思ったけど、「取り分は平等に分配する」って言われて、まんまと釣られた。

作業が始まったのは深夜0時。"豆まきの音"が近所から聞こえてくる中、アパートの一室に入った。

部屋は異様な臭いが充満してた。家具や床に赤黒い染みが残ってる。この時点で逃げるべきだった。

清掃を始めて1時間くらい経った頃、現場監督が「儀式の準備が整った」って宣言した。

次の瞬間、オレたち作業員6人は円になるように並ばされて、何か呪文みたいなのを唱えさせられた。古い和紙に書かれた文字を読むんだけど、"文字勝手に動いて見える"。

そのうち、床から"黒い液体"が染み出してきた。最初は水漏れかと思ったけど、よく見ると液体が"人の形"を作っていく。

完全に形になった時、それは着物を着た侍の姿だった。侍は一人一人の顔を見て、最後にオレの前で止まった。

「汝、かつておなごにあらざりしも、今や新たなる器として相応しき存在なり」

その声を最後に、オレは気を失った。

目が覚めたのは翌朝。オレ含め作業員全員が路上で倒れてた。アパートはなぜか更地になってて、お札がビリビリに破れて散らばってた。

タイミーのアプリ確認したら、その現場募集は消えてた。報酬も一切入ってない。でも、オレのズボンポケットには"小判1枚"が入ってた。

鑑定に出したら"本物の江戸時代の小判"だって。でも、なぜかどの博物館買取拒否してくる。学芸員が顔色を変えて、「これは触れない方がいい」って。

今でも節分の夜になると、あの侍の声が聞こえる気がする。そして、小判の表面に刻まれ文字が、少しずつ変化してるような気がしてならない。

追記

ちなみに、この話を他のSNSに書いたらアカウントが謎に凍結された。

増田に書くのも、これで最後します。

あ、誰か後ろに...

2025-02-01

anond:20250201090014

アメリカマルクス主義(Marx-ism)の親からまれネオナチは、まったくスミソニアン博物館にヒ◯ラー冷凍金玉が売ってるなら買いたいよ右金玉を2マルク(2 markas)でね。というのかなと思ったがスミソニアンアメリカにあるのでヒ○ラー金玉があったらおかしいし、冷凍って金がかかるし、マルクは廃止されてユーロになっているがボスニア・ヘルツェゴヴィナでは兌換マルク(Konvertibilna Marka)が使用されているのであり得るかと思ったが、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ社会主義体制1943-1990だったのに対して兌換マルクの使用は1995-2025年現在なので合わず(それもそうか)ああなにもこも思い通りにいかないなと幼児的万能感は世界で2番目に短い海岸線からアドリア海に吹っ飛んで、浅瀬に溺れた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy