はてなキーワード: 石丸とは
妹が勤務する印刷会社に無茶な納期で残業と休日出勤で選挙ポスターとチラシを制作して貰い、料金70万を踏み倒して起訴されて負け続けても、最高裁まで払わないと戦い続け、赤字で印刷会社が仕事請け負う理由がないと敗訴。
SNSで印刷会社名を晒し信者を煽り印刷会社炎上。文春の取材に「どうでもいい。印刷会社が謝ったら払いましたが、謝らなかったので払わない」。
脳梗塞を起こしていびきをかいて寝ているように見えた議員をSNSで恥をしれ恥をと攻撃、脳梗塞の診断書が出されても信者とともに攻撃、議員はこのツイートから2年後石丸信者から自宅への大量の電凸荷物送りつけなど猛烈な攻撃をされながら死亡。
死後もまだ叩かれ続けた。
https://gendai.media/articles/-/134130?page=3
https://x.com/shinji_ishimaru/status/1542476865075818497?t=3YeVJS4WW8qsszC3zQA_CQ&s=19
河野太郎・斎藤元彦・石丸信二が好きってことは学歴エリート好きだ
政治家(しかも国政)が好きだって言われるときついけど、学歴だけはあるって冴えない男ならいくらでもいるだろ
兄貴が探したれ
✅ 期待を煽るが、具体的な成果がない
✅ 批判されると、敵を作って戦う構図に持ち込む
→ ここで結果を出せなければ、政治家として完全に終了
✅ 都議選で候補者を当選させれば、政治家として生き残る可能性がある
❌ 候補者が擁立できない or 全員落選すれば、政治家として完全に終了
清書
石丸「おまえ、」
最大限好意的に見ても、やはり厳しい結論になりますね。とはいえ、公平に「石丸氏の強み」を活かせる可能性がある職業を考えてみます。
1. 発信力がある → SNSやメディアでの影響力を持っている
3. 逆境でも自分の意見を曲げない → 強い自己主張ができる
4. 政治不信層にアピールする力がある → 既存政治に対するカウンターとして機能する可能性
• 発信力はあるが、実行力がない → 言うだけで行動が伴わない
• 問題提起はするが、解決策を示さない → 結果を出せない政治家は意味がない
• 自己主張が強すぎて、対話や交渉ができない → 政治の世界では致命的
• 支持層を維持できず、徐々に関心が薄れる → 一時的なブームで終わる可能性大
では、何の職業なら向いているのか?
• 実際に政治を動かすのではなく、「政治の問題点を指摘する」ポジションなら成立するかも
• ただし、実行力を示せなければ支援者が離れる
• 発信力を活かして、論客・インフルエンサーとしてなら可能性あり
つまり、「政治家としては向いていないが、政治を語る立場なら生き残れる可能性がある」というのが、最大限好意的に見た場合の結論ですね。
• 「手を抜いていた」のなら改善できる余地があるが、本気でやってこれなら政治家としての適性がない
• このままだと「何もできなかった人」として終わる可能性が高い
確かに、石丸氏の「知らなかった」「初めて知りました」といった発言は、意図的な演出 に見えることが多いですね。
なぜ「知らなかった」は演出くさいのか?
1. 知っているはずのことを、あえて驚いたように話す
• 例:安芸高田市長時代、「こんなひどい状態だとは知らなかった」と発言
• あえて「驚く」ことで、問題を旧体制の責任に転嫁する狙いがある?
• 「こんなに課題があるとは!」と強調するが、具体的な対策は示さない
• あたかも自分が気づいたように見せ、支持を集める演出の可能性
3. 「知らなかった」→「だから変えなければいけない」の流れ
• 「驚き」や「問題発見」のスタンスを強調することで、自分の存在意義を作っている
• 本当に知らなかったなら、準備不足すぎる(=無能)
• 都政でも同じことをすれば、何も進まない
2. 具体的な政策がない
• 「課題解決のプロセスを重視」と言うが、実際には何も示していない
• 「スピード感がある」と言いながら、都知事選後の半年間で進展なし
• 「再生の道」も政治塾を開いただけで、具体的な動きが見えない
• 本当にスピード感があるなら、すでに候補者擁立や政策発表をしているはず
4. 結果を出せず、他責にする傾向
• 安芸高田市では「議会が悪い」と主張するが、自分の手腕不足には触れない
• 都知事選後も「166万票の民意があるのに、政治が変わらない」と他責発言
• 失敗しても「既存の政治のせい」にして、責任を取らない可能性が高い
石丸氏は、
✅ 発信力はある → しかし政治は「言葉」ではなく「結果」が求められる
❌ 実行力がない → 言うだけで、実際には何も進まない
このままでは、「政治を変える」と言いながら、何も変えられないまま終わる」 可能性が極めて高いですね。
んーフルボッコだな。