はてなキーワード: がっかりとは
また友人を失うかもしれない。
原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。
はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイスや共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。
筆者は2002年生まれの現役の大学生で、一年、浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京の山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生(教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会にアクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分がおかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科や家族に相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代だから」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?
友人Aの場合
Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか、学部は違うけれど同じ大学に所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークルに所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前、就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。
書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能を評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独を大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから。
おそらく、Aには特殊な技能はない。英語も普通、スペイン語は自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通の就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。
さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手とベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手の二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャーと大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。
大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか。
ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自のシステム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプションか新株予約権付きのストックオプション。新株予約権!?
悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!
仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社の株式の価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。
もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長の人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。
今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。
ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。
Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。
そのあと電車で各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。
そして、AからAの意中の女子と上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野の初デート?コロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。
「絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろ。バスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。
Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。
別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだろうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。
Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。
そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い。
筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレの限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。
その後、彼からの連絡はない。こちらからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。
もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。
もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシー・ドリーム・ガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。
きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから。
彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在(原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。
多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分の世界とそうじゃない世界の区別が全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者で現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。
「過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかないかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかないかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利は自己にしか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず
動画とか音楽よりも文章を読んでたい自分みたいな人種は、暇なときはニュースサイトとか巡回することになるんだけど
どこも似たようなニュースで飽きてくる。そもそもブックマークを巡回するのがめんどい。
コラム的なものも読みたいんだが雑誌系のサイトでは更新頻度が低すぎる。これどっかで読んだわ、みたいなのばっかり。
noteとかは玉石混交すぎて、タイトルで選んで開いてがっかり、みたいなことが多い。
小説でもいいんだけど、カクヨムみたいなのも好みに合うの探すの面倒。
電子書籍もそれなりに買ってるが、そういうのはちゃんと読むモードに入って読みたいのでもっと気軽に読み流せる、とにかく新しいものがどんどん読めるサイトみたいなのを探してるんだけどなかなか無いんだよなあ。
今時、イジリという名のイジメなんて、ファンが受け入れるとは思わないし好感度的も下がるはずなのに、
「素直に謝ればいいのに」菊池風磨、timelesz新メンバーいじり、“被害者”が説明も再炎上「がっかり」の声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/63c8be77bfe1153ad80e5518577c4e19cf8647c4
しかも記事によると今回だけじゃなくて、以前からのメンバーに対してもイジメていたようだし
白石もこんな感じのイジメたりするのが好きなのかなぁ。同類って惹かれ合うから、似たり寄ったりなのかもだが
よく分からない人気の人っているよね
お祝いに食べようと思っている。
もし何らかの期待を持っているなら、食べるとがっかりすると思う。
お祝いって何だろ、マルちゃんに対する事なんかなあ、それとも自分に対して?
死んだので、ようやく解禁されましたー、的なお祝いか。
どん兵衛が好きなら黙ってそれ食べてりゃいいんじゃねーかな。
本当に嫌な気持ち。
失礼なこと言った側はノーダメージどころか呑気にインスタ上げてお誕生会もしてさ、周りもSNSのせいにスライドしてくれて。良かったね。
牌触るには差し障りのありそうなでかいストーンついてたからほとぼりが冷めるまで出ないつもりなんだろうな。
正直今期は成績が振るわなすぎてなんの制裁にもならないどころかチームに利するところなのが何とも言えない気持ちになる。
インタビュー。自分は好きだったし聞きやすくなってるとも思ってた。勉強されてるんだなと。
問題の日も具体的な数字が分かってなかったんではなくて、ボーダーとのスコア差を伝えるときに「マイナス」という言葉が失礼にならないかと言った後に焦ってつっかえちゃったと認識してたよ。
これは自分の勝手な認識だけど、こんな細かいことにも心配りされてるんだなと感心してた。
もう初動が悪すぎて、たとえ今更何かしらの処分が出たところでスッキリさわやかな解決にはならないわな。
というか、例の失言の内容自体は処分が必要なほどの深刻な誹謗中傷発言ではなかったんだよね。
嫌な気持ちにはなったし言われた方が傷つかないわけはないんだけど、出場停止もいらないと思うし、まして一発でクビとかまでのことではないと思う。
今回はそのあとのムーブがひどかった。
相手はXやってないから直接~とか。対面の前に取り急ぎXで謝るつもりならインスタでいいし、チームの配信の出来事なのに公式インタビューでの謝罪も謎。
結局きちんとした謝罪の機会を設けようとはしたんだよね?さすがに。(受け入れてもらえるかは別問題)
動画を非公開にしないまま、コメントだけ削除して済ませようとしたチームも、だんまりの機構にもがっかり。
『残念な発言があったけどリーグの理念として一切の誹謗中傷は許さない。改めて気を引き締めてやるように通達した。
本人も反省してるし選手はもちろん相手への批判もやめてくれ。今後の成長を見守ってくれ』ぐらいは出してほしかった。
うまく消火できないまま、火が大好きな虫が外から内から湧いてきて余計に燃えちゃった。あーあ。
一番はその場ですぐ咎められていればと思うけど、同席してた選手に非はない。(チーム運営の非はある)
生配信中に即注意するのって関係性がしっかり構築されていても難しいと思うから。
試合後のご挨拶動画のタイミングで、気が立っていて失礼なことを言ってしまって申し訳なかった程度の一言と、
今後もお互い気を付けましょうぐらいのフォローができていれば。
コメントだけ消すんではなく動画そのものを非公開にして、失礼な発言があったから非公開にします。気を引き締めます。と添えていれば。
謝罪を受け入れてもらえているのが前提だけど、こんなに燃えることも、燃えたせいで余計に追い込まれて辞める人も出なかったのかなと思う。
まぁ、こういう吐き出しすること自体が燃料の一部にほかならないのだけど。どこにも出力しないで黙っておくのがしんどかった。
正直優勝はもはや2回目か2連覇かで決まりっぽいし、ボーダー争いも4位以下どこが落ちてもそんなに意外性なくなっちゃってるし
このまま番組見る機会減って終わりかな。見始めるきっかけだった本人をもう見たくなくなっちゃったから。
本件と関係なく体調を崩してしまっての降板だとしたらそれはそれで早く良くなりますように。
なんにせよ穏やかで優しい日々を過ごしてほしいです。
ただ男性が「これが性的に見えるのは見る側に問題がある(何でも性に繋げて見過ぎ)」って言ってるのにはがっかりする。女性でそんなこと言ってる奴ほぼいないと思う。
女性じゃないから感覚がわからないのだろうが、ますこんな食べ方する女はいない。断言する。だから違和感しかなくて、生理的にキモい。普通の食事には明らかに見えないから性的と考える以外ない。
テレビ見て泣きながら麺啜るならまず鼻をかむし、早く麺食べたいのに涙を拭くのも鼻をかむのも面倒で食べ方がだらしなくなる。麺が口にはいったままズズー!!!!っと汁を啜って、また鼻水をかんで苦しい息を吐いて「ハァー!!」っておっさんみたいな仕草でズビズビ鼻を吸う。
あとあの女の子だとしたら髪の毛邪魔すぎるからキャラもののピンで斜めに留めたりゴムでちょんまげにしたりする。
あんなパラパラ当たる状態で片耳にだけ髪をかけてお上品に食べるなんてぜっっっっっったいない。断言する。1人家で泣きながら麺を啜るのにあんな上品に食べたりしない。vlog 撮るくらいの美意識ある状態じゃないとありえない。
スキニー履いた男性の股間にフォーカスするくらい映す場所が意図的に感じられる現象。
スキニーだからもっこりは当たり前だけど、そこをズームしてフォーカスしたら性的だと浮かばざるを得ないし、変だな、きめぇってなるの普通だと思う。
それくらい啜るおちょぼぐちにフォーカスするのも、耳に髪の毛をかける仕草にフォーカスしたり、潤む目と火照る顔面にフォーカスするのは変。
性的だなっていうか、ありえないな、変な食事描写だなっていう違和感が、紅潮する頬や潤む瞳と混ざって性的に感じ始める。
そして、ただ麺を啜るだけの動作がこんな風に見えることもあるのか?という不快感に変わる。食事と性をつなげて欲しくないという嫌悪感に変わる。そんなかんじ。
ボイコットとか炎上までもってくのはどうかなーとは正直思うけど、女性が不快感あるのは当たり前だし、その感情に対して「性的思考はお前だろう」と言ってくる男性はあまりに無理解すぎると思う。
トイレの話で思い出した。
東京駅でトイレが見つからないから店の人に聞いたらかなり歩いて階段降りた先で、しかも女子トイレだけ長蛇の列。
やっとたどり着いたら個室が超少ない。
これだけ利用者多いのにこんなに小さなトイレしか用意してないの!?って思った。
何故広げない。
東京は若い頃旅行した時以来だったけど、その時もトイレ小さいし汚いし手を乾かすやつゆる~い風しか出ない旧式で、駅前にゲロもあって東京汚いな…とがっかりしたのを思い出した。
何でトイレが良くならないんだろうね。
あとみどりの窓口で超並んでそれもエグかった。
人数に応じた数用意してほしかった。
たいへん癖な夢を見た
夢の中でもこれは漫画で見た展開だなって、体験しながら思ってるなんとも不思議な視点の夢だったんだけど
起きてすぐに寝ぼけながら手持ちの作品を探したんだけど、そんなものはない
漫画であったと思ったことすら夢だったのかとひどくがっかりしている
とりあえずメモっておく
・味方の、明るく活発で陽キャな実力派の黒髪長髪若者が敵陣に単身乗り込んでいった
・敵に囚われたと聞き、仲間と共に救出したが変わり果てた姿になってた
・髪は白髪でバラバラに切られ短髪。虚空を見つめ怯えている。色んな意味の暴行の跡。
・「少年誌でコレ書いていいの!?」という感想を持った(夢の中で)
そのシーンだけで前も続きもないんだけどだからこそ目覚めたときその漫画を探して読み直したかった。
真っ先に探したのは逃げ若だったけど、そんなものは当然なかった。
今日はもうずっとそのことばかり考えてる。
極めて理性的という前置きをしたにもかかわらず、大半の方は中身を良く考えもせず条件反射的にぱちんこを批判する内容に終始してしまっていることは本当に残念でなりません。
ぱちんこが嫌いであるという言うなれば差別的批判は受け止めると最初から言っているにも関わらず、未だにそれを認めずあくまで「特権」や「脱法」という括りで自らの差別意識を認めない人の多さにがっかりしました。
嫌いなら嫌いと言えばいいことを、ありもしない特権や脱法という言葉に置き換えて批判を正当化することは、自らの差別意識を認めようとしない狡猾な差別行為でしかないということをよく理解して下さい。
「自分には相手を批判する正当な理由があるからこれは差別ではない」というのは、差別を学ぶ上で最初に自己批判すべき内容です。
これからの国際社会で生きていくつもりであれば、誰に言われるでもなく猛省することをおすすめします。
ぱちんこは賭博だからという理由で批判している方に向けた内容です。
多くの方が指摘している通り、ぱちんこは賭博でありそのことについて否定するつもりはありません。
ぱちんこは賭博でありながらも様々な規制によって賭博罪に該当しない職種です。
テレビ番組などで飲食を賭けの対象にするゲームも、賭博罪に該当しない賭博であることに変わりがありません。
「一時の娯楽に供する物」を賭けた場合であっても、あくまで賭博罪に該当しないだけで行為そのものは賭博です。
他にも賭博罪に該当しない賭博は数え上げればきりがないほどあります。
もし、ぱちんこが賭博だからという理由で批判するのであれば、もちろんそうしたものも批判しないとおかしいということになりますがよろしかったでしょうか。
それともそうしたもの全てが取り締まりの対象になるクリーンな世の中を望んでいるのでしょうか。
繰り返しますが、店舗で販売しているものを客が買い取り、またそれを中古ショップに売るということは市民に許された立派な経済活動です。
買い取りという行為が発生するほぼすべての業種で3店方式がなりたっているといっても過言ではありません。
これらは特権と言えるのでしょうか。
ぱちんこの場合、ゲームの結果に対して景品を取得させるという業種の特性上、景品を直接買い取ることが顧客との得失を争ったという判断になりかねないために、賭博罪に該当しないための遵守事項として3店方式が存在しています。
3店方式を守っていれば賭博罪に該当しないなんて免罪符ではなく、賭博罪に該当しないために最低限守るべきルールでしかありません。
これのどこが特権なのでしょうか。
法律の枠組みの中で許可されている権利を、然るべき手続きの上で取得して、営業のために用いていることのどこが特権なのでしょうか。
許可営業という枠組みに対する理解が足りていないと感じる意見が多く、非常に残念でした。
この中で、飲食店の許可について特権だと騒ぎ立てる人が一人でもいたでしょうか。
飲食業が特権だからといって、無許可で営業している飲食店を支持する人がいるのでしょうか。
例えばふぐの調理は、調理人、設備ともに厳しい基準を満たさなければ許可を得ることができません。
ある意味一部の人に対してのみ許可されるこの権利は、同様に特権と呼ぶべきなのでしょうか。
ぱちんこ店の許可は条件を満たすことができれば、誰でも警察から公平に許可を取得できるものです。
そうして許可を取得して、日々様々な規制を守りながら営業を続けていることのどこが特権と言えるのでしょうか。
ぱちんこ同様に許可を得ることによってその店舗のみが営業をすることが許されている業種が山のように存在している中で、ぱちんこに許された権利だけを取りざたして特権や脱法だと騒ぐことが職業差別ではないという証拠を見せて下さい。
それ以外にも、朝鮮送金や中にはネット上の漫画を用いて、ぱちんこ業界の闇を暴いたようなつもりになっている人がいました。
その内容は本当に真実ですか?今現在の状況に合わせてアップデートされていますか?
本当にそんな理由でぱちんこ業界を批判して、中で働く未来ある若い人たちに対しても差別の目を向けているのですか?
自らの批判を鞘に納めたくないだけの気持ちが、ぱちんこが違法であるに違いないという願いに変わってしまったことで、特権や脱法という言葉を作り出しているだけなのではないでしょうか。
業界が批判されるべきだという意見そのものについては受け止めます。
そうした印象を拭えてないのは業界が溜め込んできた業であり、足りていない努力であると自覚しています。
だからといって、今現在一生懸命に働き納税している人間たちまでも差別にさらされることを良しとしろというのでしょうか。
全体の数%でも外国籍の人間がいればその全てに差別の目を向けるのですか?
過去に一度でも過ちが認められれば、残り全てに対しても犯罪者の目を向けるのですか?
日本という世界的に見ても優れた法治国家を否定してまで、未だに特権や脱法という批判したい人間が作り上げた言葉を信じ続けるのですか?
言うまでもなく、これらは現実を否定した明らかな職業差別です。
ぱちんこ業界のことは別として、そういった点を自らの心の内に問いかけてみて下さい。
ぱちんこ業界の中で働く命は、あなた方がうっぷんを晴らすためだけにカジュアルに差別をしていい存在ではありません。
NOV1975 極めて理性的な増田は「パチンコは法律上は賭博ではなく遊戯である」ということ(これは法律に基づく事実)と「実体として賭博である」(増田含めた皆の認識)のギャップの解が脱法スキーム、までは理解してるよね?
おっしゃる通り、賭博というのは概念としての賭博と法律上の賭博があります。
ぱちんこは概念としての賭博であることは疑いようのない事実です。
法律上の賭博とは、賭博罪に該当する取り締まりを受けるべき賭博行為を指します。
そして、それら賭博罪に該当しない要件として「一時の娯楽に供する物」、さらに風俗営業法が認める遊技を定めるという点においても同意です。
しかしながら、そこには明確に法律で定められた根拠があるだけで、おっしゃるようなギャップや脱法スキームが存在しているということには一才同意しかねます。
こうして法律で定められた根拠に対し、それを脱法スキームだと決めつけることは法治国家の否定であり民主主義の否定です。
わたしにはそのことの方が非国民的行為に思えるのですがいかがでしょうか。
世の中に存在し得る賭博行為全てが超法律的な概念によって否定され、その上で一部の法律を持って賭博という概念から逃れる形で許可を得ているのであれば、そうしたギャップというものは理解できます。
そうではなく、概念的な賭博というものが生活の中で事実上存在し得る中で、世の中への悪影響を考慮した上で一部を除いて禁止するという法律の成り立ちである以上は、その一部として認められているぱちんこは脱法ではなく紛れも無い合法であり、それを脱法だと叫ぶ行為そのものが法律の恣意的解釈だと言えるのでは無いでしょうか。
ぱちんこの店頭でも闇カジノが違法であることは周知を行っていますが、それすらも自分たちを棚に上げた行為やカジノではなくぱちんこでお金を使わせるための集客行為だと批判されたことがありました。
闇カジノはぱちんこと違って規制がなく被害額も青天井に増えていきます。
そうした社会問題がついに芸能人にまで及び、そうした被害の拡大を止められなかったことと、ぱちんこがそういった存在と同じものであると扱われていること、間違った解釈がいまだに罷り通っていることに腹が立ち、勢いに任せて描きました。
スマホ片手にどこでも参加できてしまう気軽さが本当に危険です。
違法に思えるが合法と、合法に思えるが違法の間には超えられない壁があるということを改めてご理解ください。
お返事いただいたよ
https://novtan.hatenablog.com/entry/2025/02/07/133329
こちらが匿名な点はフェアではないということを重々自覚した上で、改めてお返事を頂けたことに感謝します。
100文字のブコメからこれほどの行間を読み取ることができず、脊髄反射で反論したのは他ならぬわたしであったと反省しています。
こと脱法スキームという言葉について過剰反応であったことは認めるとしたうえで、言葉の独り歩きが差別を助長するという点において前置きもなく脱法スキームという言葉がでてきた時点でこれだけの行間を読むことの難しさはご理解いただきたいです。
それ以外の内容については、当然納得できない部分も多くあるとして、しかしながらこれほどまでに風営法の定められる根拠や刑法についての理解の深さはむしろ襟を正しながら読ませて頂きました。
金スロについてはそれほど詳しいわけではありませんが、賭博罪の構成要件である得失を争うことによる対向犯が認められたのではないかと考えています。
「スキームそのものが直ちに違法と言える訳では無いが、実態として賭博であった」といった感じでしょうか。
他の方が言うような3店方式が免罪符的な特権ではないことある意味証明している出来事かと思います。
納得できない部分が多いとした上で、わたしはnovtanさんの意見を尊重します。
わたしの主張はあくまでわたしの主張であり、それが100%正しいとは思っていません。
同様にnovtanさんの意見が100%正しいとはわたしも思ってはいませんが、尊重に値する意見であると考えています。
かといってそれは無条件に突きつけられるぱちんこ業界に対する差別を受け入れるということではありません。これはこれを読んでいるnovtanさん以外に向けての言葉です。
その前の記録は偶然友人・知人それぞれに付き合って観ることになった「シンゴジラ」(3回)があるが、
自分は映画館で同じ映画を繰り返し見ることに個人的には意義を見出せないたちである。
たとえ映画館という家庭では再現できない環境だろうと同じ映画を見るよりは、
いや素晴らしい環境だからこそ違う映画を味わいたいという主義信条の人間だった。
さらに正直に言えば「鬼滅の刃」のアニメ化にはがっかりする点が多い。
間違いなく漫画が大ヒットする起爆剤になったので足を向けられない存在ではある。絵作りはすばらしい。絵の品質、できる限りの時代考証、情熱をこめて積み上げた確かな仕事だけが見せる輝きがそこにある。
だがアニメの最大の魅力である空間芸術としての要素を作る絵コンテ、これを切る人間が下手すぎる。
「鬼滅のアニメはテンポが悪い」と言われる最大の要因は、演出の下手さにある。
今までよそでは言えなかった。絵コンテを切っているのはおそらくごく少数だから、個人攻撃になるような気がして。
だがアニメ「鬼滅の刃」は、アニメ化としては成功した部分と、アニメーションの出来としては失敗した部分の両方を色濃く持っている。
…というようなことをつらつら思いながら初見。
心に大打撃を受け、胸に穴が開いた喪失感からまったく立ち直れず、
あれは創作…あれはただの架空のキャラクターだからと自分に言い聞かせ、
なのになぜか約1カ月が過ぎると、まだ胸に穴が開いた状態で予約し、鑑賞し、フラフラになりながら映画館を出て、
なぜ自分がこうなのかよくわからないままぼーっと1カ月ほど過ごし、…
を5回繰り返した。
もっと早いスパンで鑑賞した人の心の強さにちょっとうちのめされる。
これだけアニメ化の出来にくどくど不満を垂れ流しながら、これだけ繰り返した約50週のことは忘れない。
今でも胸に穴の居場所がある。
自分が知らない、守ってないマナー→無意味、不合理、押し付け、マナー講師死ね
自分が知ってる、やってるマナー→常識、当たり前、やらない奴はお里が知れる、育ちがわかるよね
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250129200027
ねこまんまには下品だの育ちがどうだのマウントコメがいっぱいつくけど
「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 試食会参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/69904
コース料理のマナーの話になるとコンプレックスを刺激されるのかブチギレ猛反発
他にも「字の汚さ」は言い訳するのに「箸の使い方」になるとマウントするという性質も持っている
shiroikona333 箸の持ち方だけで判断はしない。だけど、食べ方が汚かったりゴミをポイ捨てしたりするような人は箸の持ち方も正しくない率が高くてああやっぱり、と思うことはある。
shiroikona333 そうだよ見本の真似が出来ないんだ。書いてある線をなぞるのも厳しいんだ。ものすごい時間と労力をかければ出来るけどそうしたら他のタスクが何一つ出来ないんだ。うちのASDの息子の話だけど。でも優しい子だよ。
demcoe 箸の持ち方すらキチンと子供に教えないのはネグレクトだって言ってるでしょ。結果としてうまく持てない子供はかわいそうだが大人になったら自分でマスターできるでしょ?
demcoe 私は困ってないから
neogratche テーブルマナーもそうだけど基本的に自分の階級を示すためのものだから気にしない人と気にする人の乖離が激しいのも仕方ないのかもね
poliphilus 表立って態度には出さん。が、やはり残念がっかりだな、という気持ちは大きい。こんな簡単に直せるものをどうして?という気がするし、擁護発言を見てもなんかお察しだなという気もする。
poliphilus 進学校は思考に手が追いつかず、字が汚い子が多いと林先生は述べていた。ToshI は英語の発音に大苦戦し、X は米国進出を諦めた。音程感と外国語発音の上手さは相関するが、みんなではない。
punkgame 箸の持ち方すら直せないのかこいつ、と思うだけ。何も言わない。正しく持たなければならない道理はないし、直す必要もない。好きに生きろ。周囲の目を気にするのに自身の行動は気にしないのか?
punkgame 左利きを矯正されたため右でも左でも綺麗には書けん。メインは右だけど上手く動く日と動かない日があるので訓練どうこうではない。左は使わなすぎて幼稚園児並みなので綺麗になるまでめちゃ時間がかかる。そもそも
キモい追記的なもの。言及するの使い方こんなんでいいのか。Twitterなら引用RTみたいなもんなのか知らんけど。
あれからしんどい記憶を消すためにもマチアプの人数人に会ったけど、
その時の初回以外の人にはなんとか2回目会ったり会う話が出来たけど、
なんで休日寝てるとか言っちゃったんだ。ほんとのワイはV見たり絵描いたりTwitterばっか見てるツイ廃キモータなのに。同じオタクって言ってたんなら少しでも受け入れてくれたかもしんないのに勿体ないことした。ツイ廃は受け入れてくれんだろうけど。
別の人にお世辞かもしらんけど容姿について褒めて貰えたから1回目の大やらかしデカすぎんだろ。
そもそも好み聞いてなかったな。聞けばよかったな。
後悔の念が強まるばかり。会えるなら会いたいんだが。
名前聞かれた時本名そういえば教えちゃったけど相手はほんとに本名だったのかまだ疑ってるし、初対面時のがっかりみたいなため息まじりの顔とコ〇ダの限定メニュー気になる誘いを拒否られたトラウマはまだ引きずってる。
もう今進展ある人らで一旦マチアプには懲りて、自分の趣味に没頭したいのも正直なところ。お金がそんなある訳でもないしこれ以上かかるのも正直しんどい。