はてなキーワード: 行政文書とは
行政文書を隠されると、議論の前提がなくなって議論ができなくなるが
不開示にした法務大臣は、弁護士の森まさこか、上川陽子だが、決定日付による
https://twitter.com/usamimn/status/1772658494606291462
要はね、法的にどう評価されるか、いやそれでも原則通りやれと判断されるかもしれないが、福祉局の業務負担は相当なもので職員は疲弊している。その負担をもたらしている張本人である暇空が、再度請求で開示されたのに文句つけるばかりか国賠提訴したというのはあまりにもなんだよ。
https://twitter.com/usamimn/status/1772926270717808796
暇空らによって生じている福祉局の業務ひっ迫状況は相当なもので(そもそも職員が疲弊したため昨年4月人事でほぼ総とっかえになった)、手間を省けるからとやり直してその不当な業務負担の重さに基づく判断を取り下げなかったという部分はあるのかもしれないと推測しています。
このように担当部局の疲弊を原因として、公文書開示請求の問題点を指摘するものがあるが、
問題視するのは勝手にすればいいにしても、それを理由に「権利の濫用」として不開示決定をするのにはかなり問題がある。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000041438.pdf
仮に職員1名を専従作業員とし、1日8時間全く休憩なしで、同じ作業効率で作業を進めたとしても、
9か月以上かかることとなり、業務に著しい支障を来すのみならず、他の情報公開請求に対応する余裕がなくなり、かえって法の立法趣旨が没却される
ような事例であっても、それを理由に「権利の濫用」であるとは言えず、裁判所は不開示決定を無効とした。
この文章の後には開示請求権の濫用と認められるケースについて、量を問題にする場合には
対象文書は特定されているものの、その量が膨大で、担当者がその担当業務を遂行しながら、すべての行政文書について諾否の決定をするには、おおむね1年以上の期間を必要とするような開示請求を行う場合
そういう言説が栄養疫学界隈で言われてるのは知ってるけど、あれは集団における統計学的な傾向を示してるだけで、個人が減量しましょうとなったらカロリー計算は必須だよ?
もし増田が長文や行政文書を読むのが苦でない人なのであれば、厚労省が出してる日本人の食事摂取基準を通読してみるといいと思う
それと痩せれば痩せるほど基礎代謝量が減るうえに運動時にかかる負荷も減るんだから、痩せにくくなるのは当たり前
1200kcal摂取で1日3km程度走って(正直、3km程度のジョグはたいしてカロリーを消費しないと思うが)体重が落ちなくても、筋肉が増えて脂肪が減ったのであればダイエットは成功していると思う
体脂肪率の変化はチェックしてなかったの?
まず、こいつが理解しなければならないのは、これは行政書士や税理士といった士業の扱う専門領域である、ということ。
問題なのは、単純な行政文書であれば「行政書士にお任せするべきだ」「素人判断はできない」と考えてきたであろう市民が、
もしこれが企業の会計問題であれば、素人には理解は無理だとまず考えただろう。
というか皆さんにとっても行政書士や税理士など一般的なので、このようなことは、普段から素人には無理だと考えてるでしょう。
経理や行政法に関する基礎的なリテラシーや作用が全くないにも関わらず、適当にネット記事(特に情報ビジネス屋のクソ雑煽り)だけを信じて耳学問で適当に意見を持つと、こんなにも的外れになってしまう。
何らかの専門家の方ならお分かりいただけるだろうが、普通は素人は自分で判断できることなど何もないので、専門家に丸ごと相談したり、丸ごとお任せするんだよな。
なんか長文ありがとう。
意見に対し意見を出してくれるのは無関係な晒し上げや中身のない罵倒で済まされるより遥か健全で嬉しいよ。
ご指摘の通り、あの増田はヴォルテールっぽい人の名言よろしく、当然の権利について書いてる。
それだけなら支持なんて書き方は不適切だろうと言うのは、その通りだと思う。
ただ私は室井氏のブコメでも書いた通り、
Capricornus 2023/09/21
少なくとも私は暇空氏が行政に係る会計部分に疑問を呈し、一民として起こした住民監査請求や住民訴訟については筋が通るので支持するし、それ含めデマだ攻撃だのと言い張るcolaboや共産党を不可解に感じてるだけだな。
としてるので、やっぱりこの点においてだけは支持してるよ。
行政文書に係るところでは変な事ないと言うか、逆に下手に変なこと出来ないだろうし、今も住民訴訟の真っ只中だしね。
どんな判決が下されるのか見守りながら、政治家や報道がどう関わっていくかも見所だと思ってる。
大マスコミがColaboが記者会見を開いた時から随分と一方的である事とか、多分本来その時点で終わると思ってたんだろうな。都の黒塗り文書に関して前年は攻勢だった日本共産党が180度意見を翻して全面擁護し、何も突っ込まなくなった事とか。
そう言うところ。多分私以外でも多くの人が伺ってるところではと思う。
あの増田の趣旨はそうした所から、個人に寄って権利や報道、政治主張の判断変えるなよと言う、あくまで私の個人的意見だった。
だから、私の書き方がどうであれ、私は他の誰かが暇空を支持する/しないには重きを置いてないよ。
寧ろもう堀口氏とかWBPCや都の不正から全然関係ないところへの苛烈な個人攻撃から“支持”と言う立場から離脱するのはよくわかる。
だから話はわかるけど暇空は支持しないというコメントには納得してるし、その表明には評価もしてるよ。
何より誰かを支持するしないなんてのも、人によって当たり前の自由だ。
仁藤氏の例えは、まあニュアンスが伝われば充分だよ。そしてちゃんと伝わってるようだし。
もし暇空氏の立場が仁藤氏だったらそれも支持したって言う、私の判断は人格に寄りません宣言です。
だから別に暇空氏じゃなくて別のもっとまともな誰かだったらベターだったりベストだったりしたんだろうね。
国語力のツッコミに対して暴力的に言って悪いけど、あまりくどくど行政文書みたいな労力かけるところじゃないと思う。
晒し上げ批判については、じゃあid:brightsoda はこの増田から、全く無関係な遥か昔の発言を晒し上げられ、好き勝手笑い物にされると言うのは納得がいくか?
今現在だって誰かから見ればこれはおかしいと言う程度の発言くらい幾らでもしてるだろう。
あの増田だっていくらでもツッコミコメントもあったし、こんな国語力がどうのと突っ込む増田も現れた。
その時その時で突っ込んでくれたら充分でしょ。
また文脈として、わざわざ無関係な過去の発言や無関係なものを晒し上げて好き勝手見せ物にするほどの主張だったか?
私が暇空氏の罵倒を取り上げなかったとの不満もあるようだけど、そっちはそもそも何か言えるほど追ってもない。個人レベルで何かやってんのねって興味のなさだったから、個人間で決着つけてくれたらそれで良い。
暇空氏も相当のこと言って裁かれるなら、それは当然の事であるだけ。それだけの事でしょう。
逆になぜ私がそんなにも興味のない個人間の諍いにまで密着して追わなければならないのか。
誰かも言ってたけどあれを逐一追うのは私は精神病むわ。
どんな労力注いだところで寧ろ個人レベルの諍いに外野が首突っ込んでできる事もないし。
そんなものに細かく構って論旨がぼやけて行くのは馬鹿らしすぎませんか。
彼の口が悪く、被害者から訴えられたら裁かれるんじゃないってレベルの誹謗中傷を口にしてるのは皆よく知ってのこと、記述はあれで充分だったと思うよ。
まったくその通り!
なんかあんまりにもわかってないやつが嘘松よばわりするからかなしくなっちゃった
行政文書である命令に基づいて行動するんだから幹准曹士関係なくペーパーに理解がないといけないんだよね。訓練するってことは訓練を受ける人間のほかに、訓練を管理する人間、組織を運営する人間がいないとできないことで、訓練の目的の中にはできるようになったやつができないやつに教えるというものがある以上、階級が低かろうが訓練管理に係るデスクワークにかりだされない訳ではないんだよ。
使えないやつを使えるようにするということの内訳は部隊の行動の企図を理解してないやつが戦場にいても、絶対に一人で行動しない(させない)からなんとなく戦力になっているようみえるだけで、実際は状況も部隊の企図も理解ないんだからそんなスタッフになった瞬間にやばいのは火をみるより明らかだよね
こういった生え抜きのBさん問題もあるけど管理運営側に回ったとき、ひとりの兵士として優秀でもその状況ではBさんになっちゃうひとがパワハラに走ったりするのが難しいよね