「法務省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法務省とは

2025-02-22

perplexityのdeep researchがポンコツ過ぎる

タダで使えるっていうからやってみたわけよ

こう聞いてみた

赤いきつねCM炎上騒動非実在炎上と言われているが、発端となったxのポストはどのくらいいいねがついていたのか調べて」

その結果がこれ

# 赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

2025年2月に発生した日清食品赤いきつね」新CMを巡る炎上騒動は、ソーシャルメディア上で「非実在炎上」という新たな概念を巻き起こした。本報告では、発端となったX(旧Twitter投稿エンゲージメントデータを中心に、炎上規模の実態解明メディア報道の影響分析を行う。

## 炎上騒動時系列分析

### 初動拡散の規模と特徴

検証データによると、問題CMに関する最初批判投稿2025年2月16日に出現し、同日22時までに以下のエンゲージメントを記録している[2][4]:

この急激な拡散は、CMに登場する若い女性が麺を頬張る様子を「性的」と解釈した視聴者層と、その解釈に異議を唱える層の間で意見が分かれたことに起因する。1時間当たりの投稿分析では、炎上初日に約15,000件の関連投稿確認され、その後3日間で総計21万件に達した[2][4]。

### メディア報道の影響力

主要メディア炎上を報じ始めた2月17日以降、議論構造に顕著な変化が生じた。報道前の投稿群(A群)と報道後の投稿群(B群)を比較すると:

ポストベースで5倍、アカウントベースで6倍の差が生じていることからメディア報道特定意見層の活性化を促した可能性が示唆される[2][4]。このデータパターンは、メディア炎上現象を「増幅装置」として機能するメカニズム如実に物語っている。

## 非実在炎上論争の検証

### 概念定義適用可能

非実在炎上とは、メディアが実際には存在しない批判意見を創出し、それに対する反論を誘発する現象を指す[2][4]。過去の事例(ウマ娘騒動71件、鬼滅の刃作者騒動0.5%程度の関連投稿)と比較すると、本件の総投稿数21万件(内批判投稿約1万件)は「非実在」と断じるには規模が大き過ぎる[2][4]。

### データに基づく実態分析

批判意見の内訳を詳細に分析すると:

1. **直接的な表現批判**:62%(性的描写不適切性を主張)

2. **制作批判**:28%(アニメーター監督意図問題視)

3. **規制強化要求**:10%(CMガイドライン改定を求める声)

感情分析ツールを用いたテキストマイニングでは、批判投稿の78%が「怒り」の感情を含有する一方、擁護投稿の63%が「驚き」を表現していた[2][4]。この感情非対称性議論の長期化に寄与したと考えられる。

## ソーシャルメディアプラットフォームの影響

### Xのアルゴリズム変更の影響

2024年7月以降のXのシステム改修が炎上拡散に与えた影響を検証すると、特に以下の変更点が関連している[3][5]:

1. **いいね非公開化**:他ユーザーの反応可視性低下→エコーチェンバー効果増幅

2. **検索機能不安定化**:関連情報断片化→誤認の温床化

3. **投稿可視アルゴリズム**:対立構造を強調するコンテンツを優先

これらの変更が、本来小規模で収束する可能性があった議論を大規模炎上へと導いた要因の一つと推測される[3][5]。

### ユーザー行動の変化分析

炎上間中ユーザー行動を分析すると、以下の特徴が確認される:

これらのデータは、炎上参加者の多くが普段ソーシャルメディアを積極利用しない層である可能性を示唆している[2][4]。

## メディア倫理報道の影響

### 炎上報道功罪

主要メディア10社の報道分析によると:

特に地方紙の62%が東京発の情報を無批判転載しており、地域特性考慮した報道が不足していた[2][4]。このような報道姿勢が、本来局所的だった議論を全国規模の社会問題へと発展させる一因となった。

### 非実在炎上概念の普及影響

非実在炎上」という用語自体トレンド入りするという逆説的現象観測された。概念認知拡大が、以下の副作用を生み出している:

1. **過剰な懐疑主義**:正当な批判まで「存在しない意見」と見做す風潮

2. **メディア不信の増幅**:全ての炎上報道を虚偽と解釈する傾向

3. **議論すり替え**:本来論点表現の自由 vs 社会的適正)から逸脱

この現象は、現代情報社会における「メタ議論」の危険性を浮き彫りにしている[2][4]。

## 社会的影響と今後の課題

### 企業広告への波及効果

本件を契機に、主要広告主48社中35社がCMガイドライン改定実施した。主な変更点は:

1. **表情規制**:過度な感情表現自主規制

2. **年齢設定**:主役キャラクターの年齢明示義務

3. **事前検証**:ソーシャルリスニングツール導入

ただし、これらの対策表現の画一化を招くとの批判もあり、業界内で議論が続いている[2][4]。

### 法制度的対応の動向

総務省は本件を受け、2025年度中に「デジタル広告倫理ガイドライン」の策定を表明。注目すべき論点として:

これらの議論は、表現の自由と社会的保護バランスをどう図るかという根本的な課題を浮き彫りにしている[2][4]。

## 結論

赤いきつねCM炎上騒動は、ソーシャルメディア時代集合的意見形成メカニズム考察する格好の事例となった。発端となった投稿の2.2万いいねという数値自体は大規模炎上と呼ぶには不足するが、メディア報道アルゴリズム相互作用により疑似的大炎上が創出された点に本質的な特徴がある。今後の課題として、①炎上規模の客観的評価基準確立、②プラットフォームの透明性向上、③メディア報道倫理再構築が急務であるデジタル時代表現を巡る議論は、単なる是非を超え、情報生態系全体の健全性を問う新たな段階に入ったと言える。

途中まではふむふむと読んでいたけども急に不穏な文言が出てきて慄く

総務省ガイドライン策定を表明!?

いやマジなら非実在型どころか近年屈指の大炎上だろと思いソースを辿ってもそれらしいものはなし

そこで更問いすると

# 赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

## 総務省ガイドライン策定動向

2025年2月赤いきつねCM炎上騒動を受け、総務省デジタル広告市場健全化に向けた法整備を加速している。現行の「電気通信事業法」第4条に基づく自主規制から、より強制力のある規制体系への移行が検討されている。主要な論点として:

1. **広告審査基準義務化**

従来の自主審査体制からプラットフォーム事業者に対する法的審査義務の導入が提案されている。特に性的表現の程度測定AI」の実装義務付けられる方向で、感情分析アルゴリズムの透明度開示要件が付帯する[2][5]。

2. **炎上リスク評価制度**

広告公開前のリスク評価義務付ける「デジタル広告安全評価書」制度検討中。評価項目には:

- 文化的感受性指数CSI

- 世代認識差係数(GPD)

- 潜在的炎上リスクスコア(PERS)

が含まれ総合スコア基準値を下回った場合修正命令が発動される仕組み[2][3]。

3. **プラットフォーム責任明確化**

炎上発生時の対応責任をXなどのSNS事業者に課す「デジタル広告緊急対応法(仮称)」の骨子案が提示されている。主要条項として:

- 炎上検知後24時間以内の暫定対応義務

- 72時間以内の根本原因調査報告書提出

- 被害拡大防止のための広告差し止め権限

が盛り込まれている[2][5]。

## 地方自治体条例改正動向

東京青少年健全育成条例2025年改正案では、デジタル広告規制が新たに追加される。主な改正点:

アニメキャラクターの年齢設定が不明確な広告に対し、18歳未満視聴制限義務付け。技術措置として:

- 顔認証による年齢推定システムの導入

- 瞳孔反応追跡による感情年齢判定

検討されている[1][4]。

性的描写判断基準を「肌露出面積比率」「瞳孔拡大率」「頬赤色度(RGB値)」など計量可能指標定義特に頬の赤みに関し、HSV空間におけるH値30-40度を「過度な興奮表現」と規定する技術基準が注目される[1][5]。

## 業界自主規制の動き

日本広告協会(JAAA)は2025年3月、新ガイドラインデジタル広告倫理行動憲章」を発表。従来の倫理綱領[2]を次の3原則で再編:

1. **予防原則**

炎上リスクが0.1%以上と予測される広告の事前公開停止

AI予測モデル「FlamePredictor v3.2」採用

2. **透明性原則**

アニメ制作過程の開示義務原画脚本・音声データ3次元時系列ログ保存)

3. **修復原則**

炎上発生時の賠償基金制度創設(広告収益の5%を基金へ積立)[2][5]

## 国際的動向との連動

OECDデジタル広告倫理作業部会は、本件をケーススタディに加え2026年国際基準策定を加速。注目すべき提案

各国の「性的表現許容度指数」をGISデータ化し、広告配信地域自動制限

リアルタイム社会反応に応じて広告年齢制限自動変更(例:いいね/リポスト比率が2:1を超えた場合R-15指定)[2][4]

## 今後の立法課題

現行の議論で焦点となっているのは:

1. **表現の自由とのバランス**

日本弁護士連合会は「AI審査ブラックボックス化が創作活動を萎縮させる」と警告。審査アルゴリズムソースコード開示を求める意見書を提出[2][5]。

2. **プラットフォーム権限強化**

広告差し止め権限を巡り、総務省法務省管轄争いが表面化。憲法21条の「検閲禁止規定との整合性が最大の論点[1][3]。

3. **損害賠償範囲拡大**

非実在炎上による風評被害を「精神的苦痛」と認定する最高裁判例必要性が指摘されている[4][5]。

## 結論

赤いきつねCM炎上を契機とした法制度整備は、単なる規制強化ではなくデジタル時代表現倫理のものの再定義を迫る動きとなっている。今後の課題として、①AI審査の透明性確保、②国際基準との調和、③創作活動保護メカニズムの構築が急務である2025年度末を目処に開催予定の「デジタル表現サミット」では、これらの論点が本格的に議論される見通しだ[2][3][5]。

謎の指数無駄ハイテク規制技術賠償制度基金までトンデモ大連

ハルシネーションってレベルじゃねえぞこれ!

2025-02-21

法制度の悪用方法といえば、裁判官法務省に異動させる偽装昇進もあるからなー

全く規制なし

2025-02-20

自民党官僚がオレらに死ねと言い、近所に嫌がらせ担当医と裁判官を配置してきている

21世紀厚労省マイナンバー国交省JRデータを駆使し、法務省と金融庁はストーカー保険営業員でスネーク

都のキチガイ知事個人監視団を作った

皇族党のなんと陰湿種族なことだ

人権など与えるものかコレデモカとな

テメエの訴えなど全て不適法バーカバーカザマァ、お前が保険詐欺師になったんだよ

死ぬまで異議申立やってろや(意訳)

 

こんな民事裁判監獄を作る公務員経団連にヒザマづけ土下座しろだとさ

途上国法制度構築支援が聞いて笑わせる

てめえらの成績は、米軍様とABA様のいうとおり、ゴミカス人権発明したこと

2025-02-12

偽善を眺めにいけば交通費はかかるが1220円は浮く

部屋にいると症状悪化しそうな気もする

判決分かれば捨てるか掛けるか決められる

最悪で民事冤罪判決だな

警察庁国交省と私の母親は「お前が保険金詐欺をやったんだ」、相続権は認めない、ということにしたいわけ(1993年判例通り)

なら詐欺逮捕すればいいんじゃないの?

東京拘置所「X」に収監すればさ

私が介護してたのになあ…車椅子人間などさっさと死なせろという圧力を感じながらね

国策職務だった割には、長生きできたけど

抗菌薬を盛られてしまったんだよ

米軍とUSAIDと外務省法務省は前々から友達でしょ春名茂さん

福生に女たらしの米兵を抱えてたりね

元彼工作員病死させたよね

2025-02-07

anond:20250207115845

法務省ウェブサイト死刑執行ボタン死刑中止ボタンを用意して国民なら誰でも押せるようにして先に1億回押されたほうを実行しよう。もちろんボタンは連打可能だ。

2025-02-05

anond:20250205211949

横ですが

例えば痴漢検挙時に前科ありだった割合が9割超

検挙時に性犯罪前科2回以上ありだった割合67.5%となっています

(法務省資料p108〜p109)

https://www.moj.go.jp/content/001178522.pdf

2025-01-23

anond:20250123100533

もし、そんなことになったら霞が関は大わらわだ

法務省は、昆虫変態した人の法的な扱いを急遽調査

文化庁は、過去の事例を探しまくる(中国古典にあるよね)

厚労省は、健康について調査を開始

環境省は、野外に放した場合遺伝多様性への影響について調査

自衛隊米軍見学に来る

毎日忙しいのに、そんなのは、やめてもらいたい

日本治安悪化しているか? 刑法犯罪認知検挙数の推移

2006年2023年刑法犯罪認知件数検挙件数検挙人員の推移 ※検挙人員被疑者の数なので不起訴の人、無罪の人が含まれている。

年度 認知件数検挙件数検挙人員 うち)少年
2006年 2,050,850 640,657 384,250 112,817
2007年 1,908,836 605,358 365,577 103,224
2008年 1,826,500 573,392 339,752 90,966
2009年 1,713,832 544,699 332,888 90,282
2010年 1,604,019 497,356 322,620 85,846
2011年 1,502,951 462,535 305,631 77,696
2012年 1,403,167 437,610 287,021 65,448
2013年 1,314,140 394,121 262,486 56,469
2014年 1,212,163 370,568 251,115 48,361
2015年 1,098,969 357,484 239,355 38,921
2016年996,120 337,066 226,376 31,516
2017年 915,042 327,081 215,003 26,797
2018年 817,338 309,409 206,094 23,489
2019年 748,559 294,206 192,607 19,914
2020年 614,231 279,185 182,582 17,466
2021年 568,104 264,485 175,041 14,818
2022年 601,331 250,350 169,409 14,887
2023年 703,351 269,550 183,269 18,949

グラフでみたい人はこちら(Claude利用):https://claude.site/artifacts/513cb3c9-b7da-485d-8172-cb77c203ca50

2024年1月11月刑法犯罪認知件数検挙件数検挙人員の推移(12月分がない、暫定値)

年度 認知件数検挙件数検挙人員 うち)少年
2024年 678,254 263,286175,852 19,539

このデータから分かること

2006年から2020年までは認知件数検挙件数が減少傾向にあった

2021年認知件数が最も低く、2022年検挙件数が最も低く、2022年検挙人員が最も低い

2023年2024年の暫定値は、2019年と同程度になった

治安悪化しているか? の答え

2019年以前と比較すれば認知件数検挙件数は少ない

2023年2024年2019年コロナ禍前の水準になった

・したがって 「治安コロナ禍前の水準に戻った」 「2006~2015辺りと比べたら治安改善している」と考えるのが妥当そう

治安が良いか凶悪犯罪は起きないということはない。治安が良くても、犯罪は起きてしまうという点に留意必要

治安の良さ/悪さの感じ方はその人の生活様式によるので、データ判断しないと議論平行線を辿る

他に、犯罪統計資料を読みに行くと分かりそうなこと

・どの犯罪が増えているか

・ 「外国人増えたけど外国人犯罪数の推移はどうなの?」の答え

・ 「埼玉県って治安悪化してね?」の答え

意外だったこ

法務省が出している犯罪白書も犯罪統計資料を元にしているようなので、

検挙されたけど最終的に不起訴になった人、起訴されたけど無罪になった人をデータから省けなかった

ソースおよび最近犯罪統計を知りたい人向け参考リンク

犯罪統計資料より https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00130001

犯罪統計 令和5年(1月12月):https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00130001&tstat=000001214060&metadata=1&data=1

犯罪統計 令和6年(1月11月):https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00130001&tstat=000001224226&cycle=0&tclass1val=0

2025-01-22

anond:20250121184922

こないだのNHKクロ現では法務省のメイン案以外に「子どもが生まれときに決める」案を並列で扱って「兄弟で姓が異なる!」「子どもの姓で揉める!」って紹介して無理やり「別姓の問題点」としていたな。「生まれときに決める」案はどこで提唱されてるのだろ。

2025-01-21

anond:20250120163134

まさしく賛成派なので、反論を見たことないなんて間違いは正しておこう。

ま、どうせいちゃもんを付けて反論だと思わないのだろうけど。

少なくとも「見てない」というのは間違いであることを証明しておこう。

みたいな話がされるべきものなんだよ

そもそもからしてなぜ別姓を選択制にする流れかといえば

女性仕事をするようになってきた

1/3は離婚してる

国際結婚が増えてきて多様な家族が増えてきた

要するにこの記事のように「家」を中心にする人が少なくなってきた事実から選択制度」を導入する必要性になってる。

なので、現状が、この手の人が望む社会じゃない以上、反論を見たことがないのは当然と言えば当然。

ただただ法的婚姻時のオプションを増やしましょうって話がされちゃってるのね

違うね。少なくとも法務省が出してきた夫婦別姓はそうなってない。

民主党のは見てないのでどうだか知らないが。

家の存続はどうする?

なぜそれを「選択的」賛成の人に聞くか分からない。家とやらの存続は同姓にする夫婦で決めればいい。

から言わせれば、制度として夫婦別姓は既に存在している。

今、国際結婚をしている人は夫婦別姓だ。私もその一人。

が、夫婦同姓にしている家族に何かしたか?夫婦別姓家族がいること自体に、何の影響があるかさっぱり分からない。

なぜそれを国際結婚の人に尋ねないかと言えば、影響がないからだ。そしてこれからも同じ。

もう国際結婚は隣に住んでるよ。わざわざ宣伝しないから知らないだろうけど。

その「知らない」ことがまさしく「家とやらの存続は同姓にする夫婦で決めればいい。」の根拠だ。

もう制度存在し、別姓の人が隣に住んでるのに、「家の存続はどうする?」って別姓選択賛成者に聞く理由が分からない。

二人産まれたら別姓にする?

しない。法務省案では、婚姻時点で子供をどちらの姓にするか決めることになってる。だから今と変わらない。

婚姻届を出す時点では夫婦どちらかの性を現状でも決めてるのだから、別姓でも同じことは分かるな?

兄妹が姓が違う事を嫌がったら?

ならない。上記と同じ。

絶対揉めるから

法務省案ではもめない。婚姻時に決めるから

法務省案ではとっくに決まってるので単に無知なだけ。

選択的」夫婦別姓に関してはすべて議論済み。

後は、具体的な要件について詰めるだけだ。

それを拒んできたのは夫婦同姓強制派。

2024-12-26

anond:20241226220719

## 電話相談

## オンライン相談

## その他の相談窓口

これらの相談窓口は、電話SNSメール、対面など様々な方法相談を受け付けており、匿名での利用も可能場合があります。一人で悩まず、これらの窓口を活用することをお勧めします[3][5]。

Citations:

[1] https://heart-ribbon.jp/activity/program/websodan.html

[2] https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm

[3] https://www.direct-commu.com/no-ijime/victim/mado/list-of-consultation/

[4] https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/tp1120-1.html

[5] https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201505/2.html

[6] https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

[7] https://www.mext.go.jp/content/20210301-mxt_jidou01-000013143_14.pdf

[8] https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26265.html

anond:20241226021855

いやでも判決要旨が同意の有無を論点にしてるんよ...

これに対して、大阪高裁は、買い出しを終えてA男方に合流したY女に、X女がA男と口腔性交したことに関して伝えようとした様子が全くないことなどを挙げ、それぞれの性的行為について「X女が同意の上でした疑いを払拭できない」と認定した。

https://www.bengo4.com/c_1009/n_18282/

法務省もこういってる

Q3  「暴行」・「脅迫」、「心神喪失」・「抗拒不能」といった要件を改めることで、これまで処罰できなかった行為処罰できるようになるのですか。

A3 不同意わいせつ罪・不同意性交等罪に関する「暴行」・「脅迫」、「心神喪失」・「抗拒不能要件改正は、改正前の強制わいせつ罪強制性交等罪や準強制わいせつ罪・準強制性交等罪が本来予定していた処罰範囲を拡大して、改正前のそれらの罪では処罰できなかった行為を新たに処罰対象に含めるものではありませんが、改正前のそれらの罪と比較して、より明確で、判断にばらつきが生じない規定となったため、改正前のそれらの罪によっても本来処罰されるべき行為がより的確に処罰されるようになり、その意味で、性犯罪に対する処罰が強化されると考えられます

https://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00200.html

旧法では、解釈余地があって処罰範囲が狭められていた

それを新法で解釈で狭める余地のないように記載した

なら、問題解釈の話なんだから、新法の基準解釈にのっとれば旧法でも同じようにさばけるでしょ?

それとも旧法での犯罪は旧法時点の支配解釈が優先されるのか?

わからんわ~

2024-12-20

anond:20241220221150

私もそう思っていたわけだが、その考えは大甘だった

現実は、生命保険営業が娘殺し計画を持ちかけて毒母釣り

勝手に娘に生命保険をかけているのである

娘殺しチームは存在する

北九州市のもそれじゃないかと疑っている

警察などは、金融事件もただの暴力にしてるし、金融庁はカスメディアゴミ

犯罪者人権がないとか、法務省人権擁護局?日弁連? 

ムジナすぎてちゃんちゃら笑えるんだわ

現代じゃそうそ死刑もないくせにな

女子供の3千年の怒りを感じるね

2024-12-05

anond:20241205000302

奴隷であっても賃金をもらっているなら払えというのが日本税務署

奴隷であることを訴える先は税務署ではなく警察署検察庁労働基準監督署法務省

2024-12-03

検察庁の方からゴーサインが出たら、17時30分までは帰れますのでね

  16時08分には地検の方からゴーサインが出ますのでね、裁判所用事の方が帰って来て地検からゴーサインがあったら逆送の準備ができますのでね、

  みなさんもね、帰りが遅くなるのは嫌ですのでね、(昔からこうやってやってきたんだから~)、警察署の方に着いたら、今日の調べの処理結果が行ってますのでね(マ)

      6時30分     起床

      7時00分     朝食

      8時00分     押送(順送)護送

      9時00分     地検に到着

      9時30分     収監開始

     11時50分     昼食

     16時30分     護送車へ乗り込み

     16時53分     法務省前  →  高速道路池袋5号線 → 西台駅 → 志村警察署裏口

     18時00分    志村警察署に到着

  

2024-11-26

理想人生

塩顔高身長東大法学部卒、財閥商社勤務の父親ミス青学ファイナリスト母親次男として生まれる。

不器用でオドオドした兄と比較されながら常に褒められて育つ。

小学校では毎年リレーアンカーを務め、ドッジボールでも大活躍クラス女の子全員から好かれる。

・兄が不合格となった開成中学校に進学(兄は区立中学校に進学)。

中学2年時、同じ塾に通う芸能活動をしている女の子から誘われて脱童貞

中学3年時に身長170cmとなる(偏差値60の都立高校に通う兄は身長160cm)。

・隻葉中学に通う処女美少女の幼馴染と付き合い始める。

開成高等学校在学中に司法試験予備試験合格

高校3年時に身長185cmとなる(明治大学法学部に通う兄は身長164cm)。

東京大学文科一類入学

バイト先、サークル、授業などコミュニティごとにセフレがいる(全て自分処女喪失)。

渋谷にて坂道アイドルからナンされセフレとなる。

司法試験合格

東京大学法学部卒業。総代として答辞

司法修習を経て検事任官。

東京地方検察庁検事任官。

青学ミスコン並の容姿を持ちながらメディアサークルには一切近寄らずお茶の水女子大学にて学生生活を過ごした某有名企業創業家の娘を紹介され結婚(もちろん処女、紹介時に一目惚れされ自分にゾッコン)。

政令指定都市を擁する都道府県地検を数カ所経て法務省へ異動。以降検事就任まで検察庁ではなく法務省にて勤務。

東京大学医学部に在籍する長男ミスター東大となる。

お茶の水女子大学に在学する長女がミスお茶女となる。

東京地方検察庁検事正となる。

法務省刑事局長となる。

法務省事務次官となる。

大阪高等検察庁検事長となる。

東京高等検察庁検事長となる。

検事総長となる。

検事総長を退官し弁護士登録

・某大企業監査役就任

天皇陛下から叙勲される。

2024-11-18

兵庫県知事選挙で、またも透明化される民意について

まず最初に、兵庫県知事選の結果を見て欲しい。

齋藤元彦 1,113,911 (45.2%)

稲村和美 976,637 (39.6%)

( NHK選挙報道より https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241117/k10014640801000.html )

どちらが勝ってもきっとそうなるだろうなと思ったので、強く強く強調しておきたいのだが、兵庫県民がパワハラを良しとしたわけではないし、県民県庁職員の命を軽んじているわけではない。

逆に言えば、もしも稲村和美が選ばれていたとしても、パワハラが許されない県民性だ、と言うこともできなかった。

これは右派左派わず、まず念頭において欲しい。ブコメをする際にも一瞬だけ書き込む手を止めて考えて欲しい。

97万人もの人間投票したうちの39.6%の人間意思無視した発言になってないか

兵庫県で起きていたこと(前半戦)

自分の身の周りで起きていたことを記しておこうと思う。

当初は、いわゆる通常の選挙様相を呈していた。

組織票無党派とは言え党派性での応援対立候補

いわゆる、従来の選挙として、前半は以下のような感じだった。

自民党大敗記憶に新しいが、小選挙区自民党の内紛が起きていたところが概ね負けていたことを思い出すと、清水貴之立候補表明あたりで少し不穏さを感じていたと思う。

ただ、良くも悪くもテレビ新聞マスメディアでは、齋藤が再出馬するとは、という論調であった。

そもそもで言えば、県議会が(維新も含めて)全会一致で県知事不信任決議をする、というのが異例だった。

民意と言えば聞こえは良いが、マスメディア報道を受けて支持母体から圧力が日々増しており、かかる火の粉を振り払った結果、というところだろう。

兵庫県で起きていたこと(後半戦)

立花孝志を中心とした、従来にない選挙戦の様相を呈してきた。

事ここに至って、齋藤元彦が県知事失職以前に取っていた言動が、功を奏していた。

齋藤元彦は、「公益通報に該当するとは思っていない」や「瑕疵はない」と述べており、発言一貫性があった。(端的に言えば過ちを認めて謝罪していない)

告発文書が7つの項目からなっているのであれば、本来マスメディアは、それぞれについて裏を取り、特に知事選挙や政治資金パーティーでの違法行為を追求すべきであった。

失職に至る経緯である告発文書報道が、主に理解やす視聴率を稼ぎやすパワハラとおねだりに集中していた点が、事態悪化させていた。

ハッキリとここで書いてしまえば、齋藤元彦の選挙戦略は至極全うである

街頭演説では、おおむね、前知事井戸敏三県政の無駄遣いの批判自身の県政でのお金の使い方(高校への投資企業との連携)の話、未来ある子供たちへの投資の重視などが語られている。

そもそもの前回の知事選挙でも、トップダウン式の井戸県政を嫌ったと評されるが、基本的には自民党分裂選挙であり、自民党の内紛と勢いのある維新への合流が生んだ結果と言うこともできる。

まり、現職なのでそもそも地盤はしっかりとあり、井戸敏三県政から路線変更を行って財政再建を行っていて、元々市町村とは折り合いが悪い、という点までは織り込み済みの状況である

マスメディア側に誤算があったとすれば、「パワハラぐらいみんなやってるだろ」とか「あの程度のおねだりは役得じゃないの」という市民の声がカメラの前で拾えるはずがない、という至極当然の目線を忘れていたからだと言える。

トップダウン井戸県政を嫌ったはずの齋藤県政で、強引とも言える市町への予算縮減などをもっとフォーカスして解説すべきだったと思う。

ハッキリ言えば、共産党以下は泡まつ候補である

逆に言えば、稲村と清水との分裂選挙と言える状況で、稲村和美陣営には手抜かりがあったと言われても仕方がない。

一本化を図ろうとした市町の連帯を示す文書は、明らかに遅かったし、清水貴之への根回しも済んでいるようには見えなかった。

兵庫県でおきていたこと(マスメディア

マスメディアによる齋藤元彦おろし成功している。通常こうした場合、再出馬や再選はあまり現実感が無い。

そのため、マスメディア側のいわゆる醜聞を集める準備期間がほぼなかった点がある。

また、全国的にも良く知られているが、関西圏維新に対しては通常親和的報道が行われる。

齋藤元彦は、前回の兵庫県知事時代に、自民党日本維新の会共闘して県政を行っていた。

マスメディアとして、及び腰になっていたのではないかという点は、指摘できると思う。

また、醜聞、いわゆるゴシップとして視聴率を稼ぎやすネタが、齋藤元彦を利するものであった点も報道が少ない理由の一つと言える。

(もしも前知事時代女性関係醜聞があれば、こぞって報道されていたであろうことは想像に難くない)

兵庫県以外でおきていたこと(SNS

デマ醜聞荒らしであり、聞くに堪えず、見るに堪えない。

しかし、コメント欄などを見ると、メディアに騙されていた、齋藤元彦を応援しますという声は少なからずあり、影響が無かったとは言えない。

また、街頭演説に限って観てみるとわかるが、明らかにトレーニングを受けた演説慣れした者と、あまり演説しなれていない者とハッキリわかれる。是非聞き比べて欲しい。

兵庫県知事選挙でおきていたこと(対立候補、対齋藤元彦陣営

いわば本音と建て前の、建前の部分で、各自失策している。

出直し選挙民意を問うでべきであるという逃げを打った県議会マスメディアは、再出馬されてしまった場合に、取りうる手段が無い。

現に、今回民意を反映して(少なくとも当選する程度の民意は得ている)知事に返り咲いた為、県議会は筋論としては協力せざるを得ない。

また、あまり話題になっていないが、辞任と失職では県知事任期に差があり、失職後に出直し選挙当選しているので、任期リセットされており、ここから4年の任期となる。

今後、兵庫県で起きること

恐らく、齋藤元彦兵庫県知事の元、今後も市町とは揉めながら県政を行っていくと思われる。

文書問題調査特別委員会通称百条委員会)については、粛々と聞き取り調査が進めらると思うが、おそらく公益通報には該当しない、パワーハラスメントに該当する行為はあった、給与自主返納あたりで手打ちになると思う。

これはあくまでも一般論だが、刺すべきタイミングで的確に刺せないと、政治ではうまくことが運ぶことは無い。

兵庫県警が公益通報として受け取らざるを得ない内容、厚生労働省調査せざるを得ない内容、法務省調査せざるを得ない内容として、それぞれピンポイント匿名通報し、マスメディアにも流した場合、結果は違ったように思う。

五百籏頭氏が傑物であったことに異論は無く、執務中の急性大動脈解離については痛ましいとしか言いようがなく、それがストレスを起因としたものであったかもしれないが、それを知事問題とするには飛躍が過ぎる。

繰り返しになるが、稲村和美へと票を投じた97万人がいたことを忘れてはいけない。ほぼ、齋藤元彦では無い人物というワンイシューで集まった票がこれほどの規模だったことを忘れずに話をして欲しいと思う。

雑感

立花孝志の選挙戦略が当たったのではないかという話があったが、そもそもで言うと県議会が推す候補が一本化できていない(稲村と清水に分かれていた)点に問題があった。

単純な算数だが、対立候補が稲村和美(と共産党)だけだった場合当選していたのは稲村和美であった。

また、簡単に辞職を迫りすぎていた点にも問題があった。

県知事任期は4年であり、第53代兵庫県知事齋藤元彦は、2021年8月1日付に県知事になったので、ほうっておいても2025年7月末には任期を迎えた。

文書問題調査特別委員会が設置されたのであれば、この調査結果を待ってから辞職を迫るのが筋であった。

マスメディアの大変良くない点だと常々思っているが、加熱した報道で辞職を迫るのはいい加減どうにかならないか。それは報道では無く扇動である。また辞職は罪を償う手段ではない。

齋藤元彦が、井戸敏三県政を嫌っていることは外部からもうかがい知ることが出来るし、法律上はどうあれいわゆるパワハラ日常的に行っていたであろうことも百条委アンケート結果からは伺い知ることが出来る。

ただ、それを告発する為にとった手法公益通報に該当するのか、内容が真実だったとして法律上の罪に問われるものなのかは、また別の問題である

そういう、法律上はどうあれ報道され一部でも事実があり実害が出たのであれば責任を取って辞めるべきだという、マスコミを利用した政治手法が、うまくいかなくなった結果だと考えている。

(贔屓目に見ても怪文書しか言いようのないあの告発文書でここまでの騒動になるのだから、実情はさらに酷いのだろうと思うが、それは司法飛ばし私刑を行って良い理由にはならない)

蛇足

風向きで辞任を迫ったり、風向きでついたり離れたりしていると、触れるメディアから情報で同様に風向きが変わるのは当たり前だろう。

返す返すも、百条委の結果を待って、結論が出てから辞任を迫っていれば違っていたように思う。

パワハラ認定がなされたあとの再選と、パワハラ疑いの再選は大きな隔たりがある。

パワーハラスメントは、録音録画を行えば証明できるような単純なものでは無い。うっかりパワハラではないとされた時に、職も信用も失う危険行為なのだ

そして、パワハラを行う人間は、誰がやったかからないような不特定多数がいるような場所パワハラをしない。通常、パワハラは録音データ漏れしまえば即特定されるのだ。

そして、日本マスメディアには信用が無い。暴露は得意だが保護は不得意だ。

そうすると、パワハラ日常的に行われるのに、職を失いたくないから何の証拠も出てこないという状況が容易に起こりうる。

立花孝志の選挙戦略は、その点をピンポイントで突いたものだ。

従来のマスコミゴシップと同様の効果を、ほぼ単独で行えた点にこそ、大きな価値が出てしまった。

ただ、逆に言えば、事実に基づき、政策判断してほしいというような選挙戦略には、付け入る隙は無い。

やはり、そろそろマスメディア私刑として機能し、首長を叩き辞任させようとする傾向は慎むべきなのだと思う。

辞任以外の落としどころを作らない限り、また同様のメディアスクラムが起きた時に、立花孝志はおそらく違う手法で望んだ結果を得るだろうと思う。

実際の所、流れた情報の何が本当で、何がデマなのかは誰にも判断できず、なにが正しいのか理解できている人はほぼいないと思われます

とにもかくにも、立花氏の戦略が、今の時代を的確に捉えており、柔軟に対応できたことが大きいと思われます

従来の選挙戦略では到底太刀打ちができない、新しい選挙のやり方が生まれてきたなという感想です。

私にも見えてない部分が多くありますので、他の方の分析も知りたいです。

https://anond.hatelabo.jp/20241118092831

2024-11-13

空き巣のやり方も知らないブクマカが情けない

空き巣は家を荒していく、これは常識ですよ。

窃盗強盗の高い壁

空き巣窃盗なので数十万円の被害でも重くて懲役2年程度、場合によっては執行猶予も付く

一方空き巣中に家主と鉢合わせて、強盗要件が成立する事態に陥った場合は5年がスタート

そのため昭和平成に数多くいた職業窃盗犯は家主と鉢合わせたら素直に投降した。

スピード勝負

職業窃盗犯は一刻も早く脱出するために、一気に荒す。

引き出しは下の段から順番にひっくり返す(上からだと閉める手間が発生するため)

犯行の発覚を遅らせるための工作特定財物を狙い撃ちにするときだけに行われる。

特に一軒家ではなくマンションを狙う場合、2F以上は出入り口が1か所に限られる場合が多いため、尚のことである

ベランダから脱出できる1Fは犯行発生のリスクが高いのと同時に、鉢合わせとき泥棒が逃走する可能性を高めてくれる効果もある。

敵を知り己を知れば百戦して危うから

つまるところ職業窃盗相手では時間稼ぎだけで有効な防犯対策となりうる。

建物侵入する際、「5分以内」に侵入することができなければ、約7割の侵入者は侵入を諦める

政府広報

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202310/1.html

家屋に浸入されたとしても、バールのようなもので秒でこじ開けられるロックでも多少の効果はある。

事件発生までは自己防衛するしかない。

追記

空き巣侵入窃盗

侵入窃盗のうち空き巣(住居への侵入)は認知件数で約1/4しかなく(令和5年版犯罪白書 法務省)、空き巣の話を一般的侵入窃盗すり替えると別の内容になる

侵入窃盗の過半は事業所になり、住人不在の時間の把握は容易であり、空き巣のように急ぐ必要はなく別の類型犯罪であると言える。

万引きもそうだが法務省および警察庁にて定義されている犯行を、勝手に呼び変えて誤った理解をするのは犯罪理解にとって最も害悪である

東京弁護士会対応ウンザリしてきた

カネカカネカネの金融グループ傭兵なんて

一番関わりたくねえわ

なんであんなのに弁護士行政やらせてんだ法務省

行政機関だったら普通は問合の回答はするよなぁ

2024-11-12

女性寿命短縮化はこの国の存続のために絶対必要

憲法の許す範囲で、金をかけず、法律改正せずに女性が大量に死滅する方法がある。

女性被害者である犯罪場合捜査裁判などの刑事手続きに関わる担当公務員はすべて女性にするように法務省内で通達する。

おそらくフェミニストは諸手をあげて賛成するだろう。

警察官検察官裁判官には女性が少ないので現場パンクし、ほぼほぼ犯人刑事責任を追及されることはなく無罪放免になる。

女性自分の身を守るために学校職場に通うことなく家に籠るしかなくなり、出産可能年齢になれば自分の身を守ってくれる夫を必死に探して結婚するだろう。

2024-11-01

anond:20241029220006

子どもの姓うんぬんとか既に法務省サイトで回答が公開されてるような基本的な疑問ばかりやん

そういうのは90年代法改正直前まで行ったんだから既に想定して制度は作られてる。

 

法務省選択夫婦別氏制度(いわゆる選択夫婦別姓制度)について

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html

子どもの姓は結婚時点で決めておく

兄弟は同じ姓が望ましい

子どもが姓変更したい場合は通常の改名手続きに則る

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy