はてなキーワード: 鹿児島中央駅とは
常識的な感性を持った謙虚な人間であれば、通常、「東市来駅だなんて言っても通じないだろうし、そもそもムダな情報だから、"最寄り駅"とでも言おう」と思うんだ
これは必ずしも、東市来がド田舎の破滅駅だからってわけじゃねえ
鹿児島中央駅でもそうなんだ
言うにしたって"県庁所在地の駅"くらいに留めておく それが奥ゆかしさってものなんだ
魂の腐りきった傲慢23区在住糞人間は違っていて、なぜか、いちいち、絶対に、具体的な駅名を出す
本当になんでなんだよ
誰もテメーのクソつまらんウンコみたいなエピソードに興味持ってないんだから、できるだけ枝葉は削ぎ落として欲しいんですよね
まあ、さいわい、皆さんがなぜか虫のようにおんなじ習性を持っているおかげで、「おっ、突然知らない駅名が出てきたぞ、なんか大事な要素なのかな?」なんて思う必要はないんだけどさ
「アッ、聞かれてもねえのに突然駅名を出してきたぞこのカス、ってことはこいつは23区を居住圏にしてる薄汚ねえ虫けらで、この駅はそういう穢れた駅なんだな」、と思えばOK
そういう意味じゃあ案外ノイズにはならないといえばならないんだが、やっぱし鬱陶しいものは鬱陶しいし、できることならやめてほしい
やめてほしいし、(自粛)
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
272あとで/1803users この本がスゴい!2020: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
257あとで/1367users 鹿児島中央駅から新函館北斗駅まで新幹線の全駅に下車してきたので全力で紹介する_PR【駅メモ!】 | SPOT
247あとで/2110users ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからないブログ
235あとで/1299users 「イラストでわかるDockerとKubernetes」は完全に良書 - Cloud Penguins
222あとで/1463users 売れるアプリにするコツ100個書きます(吐血) - Crieit
203あとで/1011users JavaScriptの基礎知識をGIFアニメで分かりやすく解説 -総まとめ | コリス
192あとで/1373users もしあなたが急にAndroidアプリを業務で作るはめになった場合の選択肢(2021年初頭版) - Qiita
190あとで/959users OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife
183あとで/1146users 一人前のプロマネってどんな人? プロジェクトマネジメントのスキルセットとは-誰も教えてくれないプロマネのコツ | Mammoth Project
180あとで/1008users Pythonで仕事をする人のための書籍まとめ2021 - 学習, 業務効率化, アプリ開発からデータサイエンスまで - Lean Baseball
173あとで/1647users 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|都路 燕禅|note
170あとで/2469users 僕のしょうもない人生を紹介します - いまトピ
170あとで/1019users 「フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2020年完全版」が公開 - Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ) その変革に勇気と希望を
163あとで/1186users 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
157あとで/1019users Mac を買ったら必ずやっておきたい初期設定を、全て自動化してみた | ulwlu | Zenn
154あとで/751users CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi|note
152あとで/1503users 僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…もう間違えないための覚え書き - Magnolia Tech
148あとで/2347users 全財産を使って外車買ったら、えらいことになった|岸田 奈美
141あとで/1040users 英語の発音について概説する - Amosapientiam
135あとで/648users 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita
131あとで/2088users Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。 | Books&Apps
131あとで/1089users ステーキをおいしく焼く理論。料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 - ソレドコ
129あとで/855users Webディレクターのスキルツリー - NMY
129あとで/915users Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog
126あとで/745users Web制作の時短に!2020年の便利オンラインツール・ベスト100選 - PhotoshopVIP
121あとで/880users 【総まとめ】2020年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ - PhotoshopVIP
121あとで/613users ドメイン駆動設計を導入するために転職して最初の3ヶ月でやったこと[DDD] - little hands' lab
121あとで/864users 家で筋トレを続けるための簡単な「仕掛け」を取り入れてみたら、筋トレが楽しくなって習慣化した話 | Fun Pay! | あたらしい自分、はじめよう。楽天カード
120あとで/614users Micro Frontends Architecture Patterns | okmttdhr | Zenn
去年の話。
ひさしぶりに帰省して、せっかくだし故郷鹿児島を堪能してみるか!と思ったので桜島に出かけた。桜島はそれなりの頻度で噴火する活火山で、浪人時代にはよく予備校の最上階まで登って噴煙を見ようとしていた(さすがに噴火してないときの方が多いので、時々噴煙を見られると嬉しかった)。おい桜島よお…なんて語りかけるくらいに親しみを持っていたのだが、じつは行ったことがない。このままではいけないなと思ったのだった。
数年ぶりに乗った鹿児島本線は阪急と比べて揺れが激しい気がした。いっぽうで線路周りに建物が少ないからかどことなく車内が明るい感じもして、案外普通列車にもカラーが出るもんだと感心した記憶がある。
道中にある上伊集院駅から見えるホーム周辺の景色がけっこう好きだ。松陽台という新興住宅街があって、それの乗っかる丘がよく見える。なかなか爽やかな丘で、学生たちが坂道を登っていく様子がなんだか素敵だ。坂の上には松陽高校というのがあるが、ここは制服が全身緑色なことで悪名高い。松陽高校に行った友達と駅で出くわして、「マジでズボンまで緑色で最悪、なんなのこの制服、頭おかしい」と愚痴られたのをよく覚えている。松陽の話終わり!
鹿児島中央駅もけっこう好きだ。正直あんまり全貌を把握してないんだけど、とつぜん屋久杉のオブジェみたいなのがあったりするのが愛らしい。メインの出口から出たところでバァーンと桜島が見えそうな位置なのに、ホテルか何かのでけえビルに阻まれてイマイチ見えないのもいい。故郷のダメさは愛嬌にみえる。
鹿児島中央駅からフェリー乗り場まで徒歩で行くには暑かったので、市電に乗った。路面電車というものに憧れがあって、地元で進学してたら毎日路面電車に親しんでいたのかなと思うとちょっと惜しい気もする。まあ阪急とトレードオフなのかもしれない。阪急も悪くない。赤いし…
フェリー乗り場は水族館の近くにあって、その辺りは道も広いしヤシの木(?)も植わってるしでかなり雰囲気がいいんだよな。車通りに比べて歩行者が少ないのもなんだか孤独感があって良かった。かつて家族で水族館に来るたびすげえワクワクしてたのは周辺環境のよさも手伝ってたのかもしれない。
広い道のデカい横断歩道を歩行者ひとりの状態で渡ろうとすると、小心者なのでどうしても走ってしまう。暑いからちょっと走っただけで汗まみれになる。そうして汗まみれになりつつも歩いていくと、フェリー乗り場につながる赤い連絡通路が見えてくる。この通路は水族館にもつながっているらしい。一瞬やっぱり冷房の効いた水族館に行こうかとも思ったが、初心一徹!と思い直して桜島フェリー乗り場に向かった。潮の匂いがしてテンションが上がってくる。
フェリーは安かった。500円くらい取られるかと思っていたがなんと片道160円だった。コンビニのサンドイッチより安い。阪急一駅分くらいだ。もっと乗っておけばよかった…と後悔しつつ船に向かう途中に水族館がよく見えるのも心憎い。鹿児島水族館はオーストラリアのオペラハウスをショボくしたような外観をしていて、なかなか心に残るのだ。
フェリーはかなり大きくて、わりと見応えがあった。甲板に観光地特有のコイン式双眼鏡があったんでなんとなく近づいてみる。と、どうも様子がおかしい。コインを入れるところがない。よくみるとなんとタダで見放題らしい!全体的に太っ腹だ。つっても見るもんなんて大してないのだが…しかし港にいる見られているなんて全く思ってなさそうなオッサンを一方的に見るのには奇妙な快感があった。港にいるオッサン1を船の上からオッサン2が双眼鏡で覗く。いいね。いいか?よくないかも…
桜島は中心市街から20分くらいで行けるわりに離島らしい趣があって大変よかった。道は水族館あたりよりさらに広く、なぜか三車線あるところすらあるのに車通りは少なくて、歩く人の姿もまばら。特に目的地なしに来たのでちょっと途方に暮れたが、グーグルマップを見ると少し歩いたところに足湯があるらしい。とりあえずそっちに向かって歩き出す。道路の隅のあちこちに火山灰が溜まって黒いまだら模様ができていて、火山島に来たぞ!と思った。まあ地元の街にも灰は降るが…
途中に巨大な駐車場のローソンがあって、なんだか逆に寄る辺ない感じがした。知らない土地に見慣れたものがひとつだけあるとかえって寂しい。たしか入ってみたけど、中のことはあまり覚えていない…ってことは、まあ普通だったんだろう。水を買ったような気がする。
国民宿舎なんてカッコいい名前の建物の横を抜ける。ネコがたくさんいて、日差しを避けて木陰に集まっているのがいかにものどかだった。
足湯近郊は遊歩道になっているようだった。ザ・火山性って感じの黒くてゴツゴツした岩場、なんとなく見慣れない感じの植生、灰まみれの道。特に何があるというわけでもないが、目に入るものすべてがなんとなく普段目にするものと違う感じで楽しかった。
歩いてる人はあまり多くなくて、足湯までに数組とすれ違っただけだった。人の少ない遊歩道は最高
暑かったが足湯には入った。火山らしさのある(?)濁った湯で、悪くなかった。対岸が見える鹿児島湾とはいえ海が見えるのもよかった。タオルを持ってなかったんでどうしようかと思ったが、サンダル履きだしよく晴れた夏の日の昼だったからすぐ乾いた。
遊歩道を抜けようと思ってたんだけど、足湯を過ぎてちょっと歩いたところで通行止めになってたから泣く泣く帰った。
遊歩道の入り口あたりに戻る頃には昼時で、何か食おうと思って見回したり地図を見たりしながら帰ったんだけど、どうも気軽に入れそうな飯屋が見つからなかった。
しかたないし本土に戻ってから食おうかなと思ってフェリー乗り場に戻ったところでいい感じのカフェーを見つけて、そこで「桜島マグマバーガー」なるものを食った。辛めの味付けの鶏肉がメインのバーガーで、まあまあうまかったが異常に熱くて口をやけどした覚えがある。外国人向けに英語で「噴火ににビビるな!」みたいな内容の張り紙がしてあって、食いながら興味深く読んだ覚えがある。
それからフェリーで本土に戻って、結局水族館にも寄って帰った。水族館もなかなか楽しかったが、子供の頃のほうが楽しめた気がした。
桜島、最高!なんせ安い。ほとんど何もやってないのに妙に楽しめた。あんまり人がいない。非日常感がある。行きやすい。100点!