「cto」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ctoとは

2025-02-22

本当に強い女性の例を知りたい

「これまで奴隷にされてきた。もう人の言うことなど聞かない!」と目覚めた一般女性(それまでもたいしたパフォーマンスはあげていない)については、もう聞き飽きたからどうでもいい。

中島伸子(井村屋グループ代表取締役会長CEO)みたいな女性の話を聞きたい。

ここ最近広告を燃やしている女の話や、ジャニーズ誹謗中傷して開示請求されている女など、しょうもない女の話が流れてきて、本当にうんざりしている。

知的底辺女性ばかり見ていると「女性底辺」というイメージがついて良くない。性犯罪ニュースを見ていると「男性性犯罪者」のような気がしてくるのに近い現象で、非常によくない。

OpenAICTOで、最近独立企業するニュースが出たMira Muratiは36歳の女性だ。

DeNA南場智子CEOの生成AI関連の戦略も非常に注目している。モバゲーの稼ぎ方には批判的な意見があるとはいえベイスターズ上昇気流に乗せた彼女の手腕には賞賛が集まっている。

コーエーの襟川恵子会長も、はてなでは有名だが他ではあまり知られていないのでは?母子家庭の私設の支援事業など、社会貢献活動をしている強い女性だ。

SNS上で反対運動をする以外のことが何もできない女性ではなく、生産している優秀な女性の例をくれ。できるだけたくさんくれ。

2025-02-12

世の中のIT企業ほとんどが採用代行を使っている話

社長役員CTOなどからスカウトが来て「偉い人からスカウトメッセージが来てる…!この会社は偉い人との距離が近そうだし、自分意見も取り入れてもらえそう」などと考えて、いざ返信してみると

採用担当からメッセージがきて落胆することもあるだろう。

または返信自体名前を借りたままだが、いざ面談面接をすると「あれ?スカウト送ってるのに内容知らない?」となって落胆するケースもあるだろう。

いか、あれはRPO(Recruitment Process Optimization)といって、いわゆる採用代行が裏で偉い人の名前を借りてスカウトを乱れ打ちしているんだ。

おそらくほとんどの会社特にベンチャー)はRPOに依存しているといっても過言ではない。それはなぜか。ベンチャー特に採用担当者を持続的に雇用し続けることが難しいのである

人材流動性しかりだが、コロナのような流行り病が出てくるとどうしても、ポジションクローズしなくてはいけなかったりするため、採用担当者にとってやることが減って人件費けがかさんでしまうのである

からスカウトが来ても「あぁ。RPOね。この文の書き方は◯◯社かな〜」とコンテンツとして見たほうが健全であるスカウト文をそのまま信用してはならないのだ。スカウト文に過度に期待するのではなく「むこうも仕事だし、しょうがいか」くらいの気持ちでいると楽である

しろ送られたスカウト文よりも事業が楽しそうか、自分技術を磨けそうかに頭のリソースを使ったほうがいい。

どうせ書いている内容はあなたポートフォリオに散りばめられているキーワードの寄せ集めだし、生成AIで書かれているかなんて見分けもつかない。

かえって名義貸ししてないで送っている方が、こういうことを知っているので親切なんじゃないかと思う。

2025-01-28

anond:20250128161009

お前もやれよ

DeepSeekのCTO

Seekにツイート内容考えてもらって英語投稿すればいい

中国人ツイッターやれないから指摘もこないし技術的な情報を盛って流してOpenAIいじめ倒せば相場に影響も与えられる

2024-12-13

今年買ったもの2024

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

今年買ったもの

ウォーターサーバー(1万円ぐらい)

2リットルボトルタイプ。実は去年も同じようなウォーターサーバー買ったんだけど、ちょうど保証期限が切れた直後に冷温が両方とも死んだ。

メーカー消滅していて修理もできなさそうなので、別のメーカーの物を購入。

これも短期間で壊れたら、諦めてサブスクウォーターサーバー契約する。

自宅マンションの内窓工事(40万円ぐらい)

LIXIL。実は去年の春先思い立って某大手メーカーネットショップに申込んだんだけど、補助金事業の影響で窓の納期が数カ月先→補助金予算がなくなるかも?ということで断念。

改めて今年1月に申込で2月見積もり3月工事完了補助金の振込に時間がかかって9月になった。

断熱効果はまあまあで去年よりエアコン弱めで過ごせてる。防音効果のが予想より大きくて、数日前のマンション庭の植栽の手入れに気づかなかったぐらいだった。

ハイブリッド加湿器8000円ぐらい)

元々超音波型を使っていたけど、つけると空気清浄機ものすごい勢いで動き始めるのでハイブリッド型に(水道水カルキが原因っぽい)。

スチーム式も考えたけど、ずっとお湯を沸騰させてるので電気代高い。

鼻毛カッター2000円ぐらい)

15年ぐらい使っていた乾電池式の鼻毛カッターが御臨終したので、AmazonUSB充電式を購入。

安物だけど割と普通に使えてる。

トイレットペーパーホルダー(2000円ぐらい)

自宅トイレスマホを持って入るときスマホを置く場所がなかったので小物置き付きを購入。

トイレットペーパーの予備も入れておけるので便利

ウォールシェルフ2000円ぐらい)

長い事ルーターボックスを床に直置きしてたけど、掃除が大変なのと見た目が良くなかったので購入。

Wi-Fiルーターの高さが腰ぐらいになったけど、電波強度はあまり変わらない。

モニター台(4000円ぐらい)

元々27インチディスプレイを2台取り付けられるスタンドを使っている。

本当はモニターアームを使いたいところだけど、机がアームを取り付けられない形状のためこうしているが、27インチ2台は重くてスタンドであまり高くできない。

高さを調整するために購入。収納がついていて、机の上がすっきりした。

靴(12000円ぐらい)

クラークス・ワラビーリモートワークになって靴なんて何年も買っていなかったのだが、アマゾンブラックフライデーで昔履いてた靴が安くなったので購入。

昔履いてたワラビーが頑丈で10年ぐらい履いてたので、リモートワークの今ならもっと長持ちするだろう。

チルアウト(30本入り5000円)

ここ数年でよく見かけるようになったヘンプシードドリンク。寝る前に飲む。効果不明だけど定期購入している。

ダスキン掃除ベーシック3(月額2000円ぐらい)

掃除ロボットだと微妙に吸い残しがあったりちょっとした掃除自分でしたいため契約

ホコリをモップクリーナーが吸い取るのでいい感じ。モップは4週で交換。

Mac mini M4Pro(30万ぐらい)

Apple Store CTOM4 Proモデルメモリ48GB/SSD1TBに変更して購入。MacBookPro M1 Proからの買い替え。高え。

社会人になってからずっとノートPCだったので(Windows時代も含む)、デスクトップPCを買うのは20数年ぶり。

Mac miniデスクトップかどうかは置いておく。縦置きだと一昔前の外付けHDDに見える。

フレッツの光配線なのに最初Wi-Fiが遅くてDL70Mbpsしか出なくて何事か?と思ったら、Mac Miniは底面にアンテナがあるらしく、縦置きしたら600Mbps出るようになった。

Photoshopとか4K動画の取扱は快適になった。MacBook Proはそのうち中古屋に売りに行く。

寄付(合計53750円

能登半島地震石川県に3万(返礼品なしふるさと納税)、台湾花蓮県地震に2万、ナイスネイチャメモリアルドネーションに3750円

能登半島沖地震ではポータルサイト手数料取らないということで、ふるさと納税を初めて使った。

今後も返礼品なしポイントなしのふるさと納税は使うかもしれない(要するに災害自治体への寄付)。

2024-11-24

anond:20241124152445

競争力のあるベンダーにあるのは、社内政治や社外の政治(独占なんたらとか)の混乱であって、

仕様を把握していない、ドキュメントを残してない、理解できないとかじゃないですね

(少なくとも競争力のあるベンダーに関しては)

 

そもそもユーザーちゃん定義できるところはできるので・・・

 

そして、ちゃん定義出来るユーザーとそうじゃないユーザーを分けているのは、

ほとんどの場合IT知識どうこうじゃなくて、やる気と誠実さと政治力ですね

 

 

経営本部猫 < ○○で市場を取るぞ

 ↓

経営戦略IT室長CTO的な猫 < ほいじゃまXXを実現しよう。こんなスケジュールで 👈 ここの周辺に変な猫がいると不幸が起きる

 ↓

情シス・社内のシステム設計者・SIコンサル猫  < ウィー

 ↓

お仕事しました

 ↓

設計猫:これでいいか確認してね

 ↓

A部署上司猫:ふんふん、新しいシステムに変えるのか。怠いからテキトーOKでヨシ!👈 ここがんばろう

 ↓

B部署上司猫:ふんふん、A部長ヨシ!って言ってるからヨシ! 👈 ここがんばろう

 ↓

いろいろやってシステム移行

 ↓

A部署・B部署の真面目な現場猫:アレ?新しいシステムで○○ができないや。○○ってどうなってます

 ↓

運用フェーズだったはずの猫:要件定義書にないかヒアリングしてこれから会議して決めます

2024-11-22

バリバリ仕事してたエキスパート管理職CTO?)のおじさんが早期退職してYouTuberになったらしい

エキスパート管理職(多分今時の言葉だとCTO的なポジション)にいたおじさんが突然会社を辞めた

かに最近役職降りてたなぁ社内政治で負けたのかなぁとは思っていたけど、まさかYouTuberになるとは思ってもいなかった

まりに衝撃的で今日は朝から仕事が手につかない(いつも仕事してないけど)

仕事の仕方も奇想天外というよりデータを重視して現実的で変な博打を打つタイプの人ではなかったので、本当にビックリした

でも、そんな性格なのでもしかしたら既にYouTuberとしてそこそこ成功しているのかもしれない

担当技術的にはニッチ過ぎてYouTuber向けではないと思うので、仕事以外のネタ動画作るんだろうけどあの人何が好きだったかなぁ

もう辞めてしまったので何もわからないが、いつかYouTubeでまた出会うかもしれない

もし偶然出会ったら胃が痛くなりそうで嫌だなぁ

2024-11-04

anond:20241104154604

それで組織問題なく回っていて品質要求クリアしてるなら変えなくて良いんじゃね

もし課題があるなら誰か動いているだろうからそいつCTOなのか何なのか知らんけどそういう人たちと協力して上長説得しながらプロセス改善していく

まずプロセスとかツール勉強より誰が社内の開発プロセスツール類の肝を握っているのか探ったり、上長が好む売り文句コスト削減、人件費削減)は何か把握したり会社組織形態洞察する方が大事

2024-10-11

はてブ有名人生存確認

https://anond.hatelabo.jp/20240826173020

これを読んで、昔はてブで良く見かけた人って今何してるのかなぁって気になったので調べる。明日から三連休だし、みんなも協力してね(仕事がある人ごめんなさい)

敬称略。思いついた順に書いてるから順番はぐちゃぐちゃ。

近藤淳也
はてな会長をやってる
伊藤直也
一休CTOやってる
宮川達彦
Fastlyに勤めてる
小飼弾
404 Blog Not Found2017年から更新なし。Xは更新しているので生きてる
はまちちゃん
調査
あまちゃん
調査
ゆーすけべー
Cloudflareに勤めてる
ちきりん
Chikirinの日記を今も更新してる
山本一郎
たまにホッテントリ上がるので生きてる
かわんご
元気
シロクマ
シロクマの屑籠 更新してる
ヨッピー
記事書いてる(https://omocoro.jp/writer/yoppy
地獄のミサワ
しばらくXの更新なし?
小野ほりでい
オモコロではしばらく記事更新なし(https://omocoro.jp/writer/onoholiday
ARuFa
普通にオモコロYoutubeチャンネルに出演している
ホームページを作る人のネタ帳(ヤマダ)
ブログ2023年で止まってるけどXは更新してそう
藤沢数希
今もブログ更新http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/
小悪魔女子大生サーバエンジニア日記
調査
海外ニート
調査
フミコフミオ
ブログ更新https://delete-all.hatenablog.com/
Xevra
調査
サイバーメガネ
X更新してた https://x.com/miraihack
otsune
調査
アンビバレント女々
調査
めいろま
調査

他に思いつく人います

2024-08-22

anond:20240820200550

攻撃的なブコメ

table たぶん君は1ミリも影響及ぼしてないか安心していいよ

kalmalogy 想像で書いた釣り臭がすごい。元増田自作自演である

cha16 何か技術のある人の文章とは思えない貧相さだな。「技術なくてもCTOになって稼いでます。ごめんね笑」という元増田に対する煽りだろうか? 増田 残念な増田まらない

今日ブログ攻撃性を注意するブクマを見掛けたので感動していたんだが、少し前に戻るとこのザマ。

論拠を一切示さないのはただの誹謗中傷だ。批判ではない。

2024-08-21

anond:20240820200550

一回社内でビジネスAIだって言ったら、お金や人が動きはじめちゃってなかなか引けない。

サンクコストじゃん。それこそCTOという役割人間キャッシュアウトしかしてないし回収できる根拠ないつって止めるべき事案だろ。CFを嫁。PLを想像して指摘しろ

あとあと成果出てないってなって糾弾されるのお前やで。何もしなければ結局お前の生活は脅かされるんだよ。だったらもがいて脅かされたほうがマシだろ。

周りのマネージャーに嫌われたくないは草 居酒屋に呼びつけて、てめぇは技術わかってねぇつって殴り合ってからが本番だろ。その文面から察するにお前は周りのマネージャー経営から事業貢献する同じ土俵に立ってると思われてないなさそうに見える。頑張って精進してくれ。

2024-08-20

ITをクソつまらなくしているマネージャーです。ごめんね。

SIerマネージャーまで出世し、いくつかのスタートアップEMCTO経験してる。

この増田には本当にごめんねと思ったので初投稿

https://anond.hatelabo.jp/20240728023355

エンジニアビジネスだとか、生成AIだとか、本当つまらないよね。俺もそう思ってるよ。

 

でもさ、CEO株主役員達が言うんだよ。

ビジネス成果も禄に出してなければ、OSS活躍している訳でもない、コミュニケーションちょっと得意なその辺のスタートアップCTOかにビジネスイベント飲み屋でそう言われてさ。

「これからは生成AIだ」とか「エンジニアにもビジネス意識を植え付けよう」って。「評価採用技術発信もそうしよう」「その方が儲かるぞ」って。

JTCがコンサルに弱いのと同じでさ、エンジニア業界評価されていないキラキラCTOみたいな人でもさ、なんか不思議な力で言われてそうなるのよ。

そして「うちのエンジニアは、多くの会社と違って、ビジネスの事考えてるし、開発生産性も高くて、生成AIも使いこなす!」みたいな事を言いたい訳よCEO役員株主も。

多くの会社ではそういう事って出来てないからさ、誇り高く気持ち良い訳よ。

 

そしたらさ、俺も家族が居るし、今の社内のマネージャー陣との関係を壊したくないから「そうですよね、検討してみます」って言うしかないじゃん。

ビジネスビジネスだ生成AIビジネスだとか、ソフトスキルが最も重要だとか、そういうのずっと言ってるエンジニア技術者的に尊敬出来る人が全然居ない事も承知の上でさ。

自分技術を磨いて今の立場に居るし、メンバーに「いや君はもっとこの技術が出来ないとキャリア的に後々しんどくなるよ」「技術に没頭する時間があったほうがいいよ」みたいな指導を散々してきた上でさ。

CTOっつったって、結局中間管理職みたいなもんでさ。

時流に乗ったフリして、偉い人に振る舞っていかないといけないってワケ。

 

周りの実績あるトップエンジニアCTOだってさ、みんな技術のし上がってきてる人ばかり。

若いから技術にどっぷりつかって、元増田みたいに徹夜しながらハードウェアソフトウェアも触り倒して、技術的な実績と評価の上に今の立場にいる。

そんな生存バイアスの塊みたいな人も、偉くなっていくと次第にみんな口を揃えて言うんだよ「エンジニアも生成AI!」「エンジニアビジネス!」ってね。

今そういう立場が求められていて、その人にも生活家族があるからね。

 

そしたらもう負のループだよ。

一回社内でビジネスAIだって言ったら、お金や人が動きはじめちゃってなかなか引けない。

その体を見せるためにも外部登壇はそういう話ばかりになって、気付けばキラキラCTOの出来上がりってワケ。

自分達の使っている技術は極めていてビジネス理解をしているエンジニアこそ最高で、転職する技術を身に付けるような技術オタク文化否定する。

事業貢献や事業関心が出来ないと行き詰まるよ!生き残れないよ!」と言ってアドバイスしたフリしてね。

会社にとっての最高のマネージャー

まり俺ね。

 

そりゃ、技術コミュニティもつまらなくなるよ。

金だしてるやつら、アイデアを出すやつらが、こうなんだから

そりゃあ、そういう人に群がって、驚き屋とか典型的な変な人も寄ってくる業界になるワケよ。

でもごめんね。俺には止められない。

なんてったって、俺にも生活があるからね。

 

また明日にはイベントに登壇して「エンジニアも生成AI!」「エンジニアビジネス!」「エンジニアソフトスキルが最重要!」って言ってるよ。ああ技術懺悔

2024-07-09

ニコニコ動画身代金事件ランサムウェア被害)まとめ

はじめに

これは「ランサムウェア」に関する知識がほぼない素人による個人的なまとめだ。

タイトルニコ動を謳ってあるが、ランサムウェア一般情報が多い。

情報元はほぼすべてアベプラの次の2動画。不十分かつ最善でないのは承知している。これにIPAサイトのごく一部の情報を追加している。アベプラ以外から情報はその旨わかるよう付記してある。

https://www.youtube.com/watch?v=Xt5TbqFGYmU&t=3s

https://www.youtube.com/watch?v=J-Lhw84p1cc&t=1s

アベプラでは専門家として「日本ハッカー協会代表理事 杉浦氏」「SBテクノロジー 辻氏」の発言が元になっている。ただし本まとめの文責は当然ながら私にある。

上で「不十分かつ最善でない」と言いながらも、アベプラ動画のまとめを書こうと思った動機は、まず自分のあまり知らない領域についての情報の一次整理として。そしてご批判とやご意見をもらえると嬉しいという意味で、そのまままるっと増田にアップすることにした。

ランサムウェアとは

ランサムウェア攻撃者もビジネス

攻撃を受けたあとの対策は?

そもそも攻撃を受けないための対策は?

ランサムウェアが広まった背景

二種類の脅迫

メディア報道の是非


個人的には杉浦氏、辻氏の両氏の解説はわかりやす包括的と感じたのだが、当然私自身が素人なので過信は禁物である

以上

ニコニコ動画身代金事件ランサムウェア被害)まとめ

はじめに

これは「ランサムウェア」に関する知識がほぼない素人による個人的なまとめだ。

タイトルニコ動を謳ってあるが、ランサムウェア一般情報が多い。

情報元はほぼすべてアベプラの次の2動画。不十分かつ最善でないのは承知している。これにIPAサイトのごく一部の情報を追加している。アベプラ以外から情報はその旨わかるよう付記してある。

https://www.youtube.com/watch?v=Xt5TbqFGYmU&t=3s

https://www.youtube.com/watch?v=J-Lhw84p1cc&t=1s

アベプラでは専門家として「日本ハッカー協会代表理事 杉浦氏」「SBテクノロジー 辻氏」の発言が元になっている。ただし本まとめの文責は当然ながら私にある。

上で「不十分かつ最善でない」と言いながらも、アベプラ動画のまとめを書こうと思った動機は、まず自分のあまり知らない領域についての情報の一次整理として。そしてご批判とやご意見をもらえると嬉しいという意味で、そのまままるっと増田にアップすることにした。

ランサムウェアとは

ランサムウェア攻撃者もビジネス

攻撃を受けたあとの対策は?

そもそも攻撃を受けないための対策は?

ランサムウェアが広まった背景

二種類の脅迫

メディア報道の是非



個人的には杉浦氏、辻氏の両氏の解説はわかりやす包括的と感じたのだが、当然私自身が素人なので過信は禁物である

2024-07-05

anond:20240705185610

ホンマ謎よな

具体的に書いたら訴えられそうだから書きませんけど、某外資コンサル出身の人がCTOに収まって割とドヤーってやってた

経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので、

外野がどうこういうことではないのでしょうけど・・・って思ってたら、

会社自体が無くなってマジで草 (もちろんこの人は無くなった件に完全に無関係可能性もある)

技術ゼロCTO存在意義って何?

知人に技術ゼロなんだけど、口先だけで顧問CTO的なポジションを掛け持ちしているやつがいる。

そいつが入り込む会社ってやっぱり技術全然ないような会社なんだけど、

存在意義ってまじで何なんだろう?

2024-07-04

KADOKAWAハッキングの話が雑すぎるので弊社の例も書く

anond:20240702102611

これでなんとなく長文書いたらビビるくらいブクマついたので弊社の例も書いてみる

ここからプロでも分野で違うので伸びなそうな気がするけど

弊社の規模等

20年前のシリコンバレースタートアップ

従業100人程度

3年前に買収されて今は世界で数百人年商2000億くらいの規模

ITだけどSaaS提供

うちのチームの担当

大きな方の括りでサービス2つ、あるいは3つの開発と保守

外向けのレガシーSaaS、それをリプレースメント中のマイクロサービス群、自社の経理向けのシステム

業務内容的に個人情報てんこ盛り

インフラは別チームとアウトソース

インフラの状況

オンプレサーバーなし、全てAWSAzure

ただしVPNとRDPはあり

ファイルサーバーSharePointに移行中

ハックされるのか?されたらどうなるか?

2代前の会ったことがないCTOの時にランサムウェアにやられている

その時はCTOバックアップから戻せたけれど弁護士代等で数千万の損害

現在システムのハックのしやすさはサービスによるので以下に個別

1. 社内の経理向けシステム

AWS上のWindows Serverで稼動するWebアプリケーションSpring

出力はネットワークシェアAWS上)にフラットファイル

引き継いだ時は顧客の住所電話等のPII(個人情報)が満載だったけど全部消したので今はここから見れるのは名前と何時間うちと関わったかということだけ

一応AWS上ではあるけどVPNとRDPがハックされた場合(よくある)全部抜かれる可能性はあって正直ユルユルだが最悪抜かれてもそんなに困らないようになっている(した)

2. 外部向けのSaaSレガシー

クライアント免許証等の個人情報ファイルが山ほどあるところ

ファイルは自社で保存じゃなくてAWSのs3にシステム経由でアップロードされるようになっているのでファイルサーバー、あるいはSharePointなどとは別系統認証必要

それでもRDPで繋げられるAWS上のWindowsServer上にのっているのでハックした上で頑張ればとれてしまうけれどブラウズしてファイルがみれるものに比べれば難易度は上

3. SaaSの移行先のマイクロサービス

同じ情報をあつかってるけどサービス自体コンテナ化されてAWS上で動いているので乗っ取れるサーバーがなくて会社がハックされても関係ない

API経由で認証してAPI経由で情報を取り出すようになっているので個々のAPI安全性は書いた人次第だけどそれで盗める情報はそのAPIが扱う一部に限られる

ここ経由で雑に免許証だのなんだの大量に出る可能性はかなり低い


結論として

1.2.3.とそれ以外のケースは大きな会社なら混在してて、いくらノートラストとか言ってて実際一部が3.でやっていてもだめだし

VPNやRDPを乗っ取られないようにするスキルAPIセキュリティーを設計して書くスキルとでも全く違うし

仮にノートラストで全部3にしようってしてもできる人間は限られてるし高いしいきなりできるものでもないんだけど

その辺雑だからこういうことになるのかね

2024-07-03

anond:20240703105139

今はチャットだぞ。再放送しておくね 

2000年代セキュリティ意識解説してて草

  ↓

元増田みたいなのって自営業しかいたことないよの以外の場合

組織意識ってどうなってるんだろう?

  ↓

ないんじゃないか

ファイルサーバNASとかLinux+samba構成してるとか思ってそうだし

  ↓

謎の増田:だけどさっぱり具体的な反論はないよね

  ↓

別の盛り過ぎ増田にも突っ込んだけど、

今はオンプレファイルサーバー使ってないかオンプレ使っていても、SharePoint に移行中なのよ

MSに両親を殺された人は GoogleDrive (SharePointGoogleDrive両方ある会社も多い)

 

あと、特殊じゃない組織って雑にこんな感じなのよ

 

           <経営本部

              |

  <🌟経営システム本部/全社システム的なやつ>

    |                  |

情シス:各インフラ担当チーム> <情シス:各社内システム担当チーム>

 |       |               |

 |       |          <各社内システム開発チーム>

ベンダー  子会社           |       |  

                  ベンダー  子会社

 

情シスヘルプデスクのみって組織なら別ですけど、情シス無視して話が進むのはあん一般的ではないですね

もし何かがうまくいっていなかったのなら、この辺でなんかあってそれを反映した設計だったのかもね

 

えらい猫(予算を決める絶対的権限を持っている猫) 👈

 |

CTO的な猫(いろんな猫がいるのでノーコメント)

野心ある謎の猫(えらい猫ウケがいい)👈

 |

現場設計する猫

 |

現場作業する猫

 ↓

以下、中小ではーと無限ループ

 

~~~~~~~~~~~~~~

謎の増田

まー事務とか経理とかの裏方へは投資教育も後回しにされるよね

私の会社パソコンも去年まではXPだったしね

さすがにXPはないだろって思ったけどそもそも仕事で扱うと言ったら

2000年代に作られたエクセルファイルくらいだもんね

なんなら請求関連を営業が直接やってくれるなら

社内の共有サーバーにさえ繋がればインターネットに繋がる必要すらないまであったし

そこには金かけれんよね

 ↓

これも盛り加減を考えた方がええわな

社内のファイルサーバーに繋げればとか言っても、Windows XP は SMB2 すらネイティブサポートしてないのよ

Windows から NAS接続出来なくなったーとかやってたのは2017年頃の話やで

SMB v1 の脆弱性悪用するランサムウェア「WannaCryptor」ガーとかでね

https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010

 

今どきは素直に M365Apps か Google Workspace かビジネスチャットアプリで共有だと思うぞ

サブスクリプション絶対にイヤ&絶対お金かけたくないなら、USBメモリでは?

 ↓

以下、中小ではーと無限ループ

 

 

改めてご認識頂けたら

それな。ゼロトラスト原則運用してあれば被害の拡大は防げたはず

AAD(Entra ID)は使っててもゼロトラスト原則に従って運用してなけりゃ駄目だって事ではなかろうかと

ここがちゃんとしてなきゃクラウドだって安全じゃない

 ↓

これやってるところどこにも存在しないって謎の人は言うんですけど

たぶんどこでもやってると思うんで会社PC確認して見て欲しいのよ

とりあえず、[職場または学校アクセスする] で AAD に参加してるかどうかくらいは見れるはずだから

AAD に参加済みなら通常は Intune管理 か Intune+MECM(MCM)管理 のはずやで

 

その認識改めて貰っていい?中小馬鹿にしすぎ。盛り過ぎなんよ

盛っているつもりないならだいぶ時代は変わって増田デスクワークやってた頃と違うと認識持つとええで

anond:20240703101759

もちろん悪い意味で言ってるぞ、ゼロトラスト認識を持ち始めた、

言われた通りに設計して実装して運用してるだけだぞが理解できているのはマシだけど

 

えらい猫(予算を決める絶対的権限を持っている猫) 👈何かあるとしたらこ

 |

CTO的な猫(いろんな猫がいるのでノーコメント)

野心ある謎の猫(えらい猫ウケがいい)👈 何かあるとしたらこ

 |

現場設計する猫

 |

現場作業する猫

 

困ったもんだね

2024-07-02

anond:20240702230559

その規模感でなってないはあまり一般的じゃ無いとおもいます

いちおう情報システム部門企業IT戦略担当するという建前があるので

 

もし何かがうまくいっていなかったのなら、この辺でなんかあってそれを反映した設計だったのかもね 

 

えらい猫(予算を決める絶対的権限を持っている猫) 👈

 |

CTO的な猫(いろんな猫がいるのでノーコメント)

野心ある謎の猫(えらい猫ウケがいい)👈

 |

現場設計する猫

 |

現場作業する猫

anond:20240702203954

別の盛り過ぎ増田にも突っ込んだけど、

今はオンプレファイルサーバー使ってないかオンプレ使っていても、SharePoint に移行中なのよ

MSに両親を殺された人は GoogleDrive (SharePointとGoogleDrive両方ある会社も多い)

 

あと、特殊じゃない組織って雑にこんな感じなのよ

 

           <経営本部

              |

  <🌟経営システム本部/全社システム的なやつ>

    |                  |

情シス:各インフラ担当チーム> <情シス:各社内システム担当チーム>

 |       |               |

 |       |          <各社内システム開発チーム>

ベンダー  子会社           |       |  

                  ベンダー  子会社

 

情シスヘルプデスクのみって組織なら別ですけど、情シス無視して話が進むのはあん一般的ではないですね

もし何かがうまくいっていなかったのなら、この辺でなんかあってそれを反映した設計だったのかもね

 

えらい猫(予算を決める絶対的権限を持っている猫) 👈

 |

CTO的な猫(いろんな猫がいるのでノーコメント)

野心ある謎の猫(えらい猫ウケがいい)👈

 |

現場設計する猫

 |

現場作業する猫

2024-06-29

必要な気がしたのでお送りしておきます

整理して説明しても理解する気がしないので整理はしない。ほぼそのまま切り貼り

 

特殊会社じゃなきゃこういう感じやで

経営本部猫 < ○○で市場を取るぞ

 ↓

経営戦略IT室長CTO的な猫 < ほいじゃまXXを実現しよう。こんなスケジュールで 👈 ここの周辺に変な人がいると不幸が起きる

 ↓

情シス・社内のシステム設計者・SIコンサル猫  < ウィー

 ↓

実際に実装する猫

 

 

希によくおこること&土方は土方

設計猫:これでいいか確認してね

 ↓

A部署上司猫:ふんふん、新しいシステムに変えるのか。怠いからテキトーOKでヨシ!👈 ここがんばろう

 ↓

B部署上司猫:ふんふん、A部長ヨシ!って言ってるからヨシ! 👈 ここがんばろう

 ↓

システム移行

 ↓

A部署・B部署の真面目な現場猫:アレ?新しいシステムで○○ができないや。○○ってどうなってます

 ↓

運用フェーズだったはずの猫:要件定義書にないかヒアリングしてこれから会議して決めます

 

~~~~~~~~

まんまバズってたこれなんだよな

ベンダ「お客さん、ご注文は?」

ユーザ要件定義要件抜きで」

ベンダあいよ、現行踏襲お待ち!」

https://x.com/oryzae1824/status/1805808348388114879

 

どこの世界もこれ日常で、現行踏襲でいいよってやった後に、

ユーザー「子会社は調べたらXXでした」

IT土方 「XXってことは、今までも出来ていなかったってことだから、別そのままでよくない・・・?」

ユーザー「子会社も出来ないと困ります😡」

 

とか

 

IT土方 「○○は使え無くなるみたいです。ベンダーに確認をとったところ、△△で代替えできるみたいですが、検証を行なっていただいていいですか?」

ユーザー「確認しましたが、△△で大丈夫そうです」

IT土方 「かしかまりー、これ前提で作りますねー」

作りました

ユーザー「なんかエラーが出てるんだけど😡」

IT土方 「(△△でコケてるじゃん)」

 

こんなだわ 

 

エアコンの掛かった部屋にはいるが土方は土方よ

 

 

謎の人による誤解

例えば、『俺の要望聞いてくれないから、○○○○の技術者無能』とかそういうやつ。通常それIT屋さん関係ないやつです

関係があるとしたら、Tech Startup で規模が小さくて創業者がまだ開発者として仕事してるとかそういうのに限定される

改善要求に対して、どれを採用するか・どのような順序で対応するかの決定を担うのは、

企画部門運営部門アカウントマネージャー(営業)などであって、通常IT屋さんじゃないです

  

別にこれはITプロジェクトに限ったことではないです。多くのプロジェクトは様々な部門を横断して行われる

 

一度も働いたことがない、フランチャイズではない小規模な個人店で店長従業員しかいところで働いたこしかないなら、特におかしくはない。

たことないものを知らんのは普通

しかし、まさか役割分担がある規模感でオフィスワーカーの経験有り、何だったら元がつくとしてもIT屋さんに分類される何かで、

役割分担の認識がなかったりする

何度考えても何故なのかはわからない。実際に働いてわからないのだから、どうしたら認識ができるようになるのかわからない。謎である

 

 

採用のあれこれについて

インターン内定研修新入社員研修認識していない

インターン制度研修も無いよ』って会社フツーにあると思う。これは別に何もおかしくない

でも、ドキュメンタリーフィクションやお外で得た情報で、そういうのがある会社もあるんだなっていう認識はあると思います

ところで、IT企業研修センターや類するメニュー組んで実施してくれる会社絶滅した認識ないです

 

中途採用では職歴やできることが問われることを認識していない

何度考えても何故なのかはわからない。実際に働いてわからないのだから、どうしたら認識ができるようになるのかわからない。謎である

 

 

・人事がしゃしゃり出てくることを認識していない

現場を任されている責任者採用に関する一切が任されることもあるけど、日本解雇規制が厳しく、一度直接雇用したらなかなか首に出来ない

なので、組織規模が大きくなると、カルチャーマッチングだの、長期的な人材の育成・活用ガーだので、人事は通常しゃしゃりでてくる

そういうの無視しても、採用事業計画組織戦略に直結する重要経営活動だし、人事部採用計画策定から実行に至るまで、

経営目標の達成に貢献する人材を確保する責任を担う云々ってことに一般的にはなっている

現場知識はないので、採用取り継ぎ役だけに徹しとこ・・・としてる場合も、通常どこの求人メディア広告を打つかなどを決めているのは人事です

 

~~~~~~~~

ITわかんない人がエンジニア採用する時に何かを目安にしたいでしょ?

ぶっちゃけ Tech Startup の開発者社長知識レベルは期待しないから、

経営者と採用担当者基本的IT知識を持ちましょう以外に正解はないんだけど、

みんなそれっぽいこと(厳選したぞ!)がしたいわけです

 

 

なので最後を売りにしている人材会社とそれを真に受ける人事担当者がいるってだけです

あと競技プログラミングで良い成績の人は基本的エンジニア向いてると思います

単に何をさせるかだけでしょ

 

つかどうあっても、常識的IT知識がない状態業務内容を正しく分析することできないので、

必要スキル経験を持つ人材を配置できないよ

できるのはIT人材会社がいうことを鵜呑みにして頷くことだけだよ

 

 

 

・えらい猫「そうだ!💡社員ではなくパートナーにお願いしよう」について

日本IT業界も、アニメ業界と似ていて、業務必要スキルを持った人を揃えることができない問題に直面することがそこそこある

要領が悪いSISEや社内開発のプロジェクトリーダーが、業後や休日ポンコツ技術者作業を手直しているケースを見かけたりもする(おそロシア)

これは、過労死リスクを高めるだけでなく、まぁフツーにプロジェクトの遅延にもつながるよね

 

しかし、本当にやるべきなのは、適切なスキルを持つ人材を事前に準備し、アサインすることなんだよね

事前準備や根回しが間に合わない場合でも、『いや、○○の経験をある人揃えられないなら無理ッス』とハッキリ言って、とにかく周囲に理解を求め、状況に抗う姿勢を示すことが大事なのよ(無理なものは無理)

 

政治的または予算的な制約で人材確保がどうしても不可能場合は、開き直って、誰が参画してもスムーズ業務を進められるような効率的ワークフローを構築することに全力を注ぐべき。社内の過去案件資産を徹底活用し、チームで仕事ができる環境を整えることが最優先。つか、IT本来効率的ワークフローを作るお仕事から

 

もちろん、ちょっとナレッジ整えて教育したくらい、枠整えたくらいでは、どうにもならねぇポンコツメンバーってケースもあるだろう

しかし、それでもやっぱりやるべきことは、ワークフロー構築に全力を注ぐだよね

なぜなら、どうにもならねぇことはどうにもならねぇからだ。選択肢は、『メンバーが育つのを待つ』か、『危機感を持った人が人材を投入してくれるのを待つ』か、『プロジェクトから逃げる』の3つだよ

 

いや、それで査定は乗り切れない、俺私の無限残業リカバリーする!!!!って言ったって、どのみち、俺私に社内やプライベートで予期せぬ予定が入る度に、プロジェクトは遅延するよ

同じ体力と時間を使うなら、予期せぬ事態にも対応できる体制を作り上げることの方に使おう(次回も使える)

 

 

IT屋さんそもそも論

天才ガチgeek以外は、お給料貰えるかやってるだけやで。だってリーマンもの

 

上司のケツ舐めよりも大事なことって皆無
  1. さしすせそ:さすが!知らなかったです!(勉強になります)すごい!センスありますね!その通りです!(おっしゃる通りです)
  2. 深刻ぶった顔で頷き、反省したフリをする(今日の夕飯何しようかな?)
  3. なんだかヤバそうな気もするけど責任取るのは俺じゃないしヨシ!

 

自分のやらんといけんとこだけクリアできてりゃ、必要になったその時に勉強すりゃあいいのよ

サラリーマンなんだしな

2024-06-27

AI最近ヤバいエコチェン備忘録

AIが無学(高卒オタクマン)な上に人の忠告を聞かないせいで、実在しない問題、恐怖を内輪で膨らませてた例が最近無茶苦茶多いので備忘録的にリスト

 

「生成画像1枚にスマホ充電522回分の電力がかかる」と論文誤読

 実際は、1000枚に522回分(1枚には0.522回分)と書いてあったのを、英語も読めないのに機械翻訳AI…😂)で無理矢理引用して誤読

 そもそもスマホ電池容量は約20Whほど。522回分では10kWhになる。電気代で言えば卸値でも100円はする。1枚にそんなにかかっていたら商売が成り立たないとも気づかない頭の悪さ(一部は「だからこそ誰かが金を出してる陰謀なんだ」とか訳のわからないことまで言い出す始末)。

 英語力、計算力、金銭感覚のなさ、そして無意識AI翻訳を頼るという馬鹿馬鹿を重ねる失態。

 

OpenAICTOが言った「some creative jobs(いくつかのクリエイティブ業)は最初から要らなかった」を「すべてのクリエイターは要らない」と誤訳捏造

 普通英語力があれば解るが、名詞複数形にsomeがつく場合とそうでない場合では大分訳し方が違う。

 「もともとクリエイティブと呼べないほどの仕事もあった」という程度の言葉を「すべてのクリエイターに対する挑戦」のようにねじ曲げ拡散するのは政治的な行いなのか、単なる狂気なのか。

 

「copainter対策」でイラストに猫の写真を入れだす←NEW!

 そもそも学習対策」は無作為クローラー対策のためにネットにアップする画像に施すものであり、copainterなどの自分で下絵をアップロードするi2iサービスには何の効果もない(というより、もはや何を狙っているのかも不明)のに(詳細は→ https://anond.hatelabo.jp/20240626081537)、イラストに猫の画像を埋め込んで「上手く生成できない画像はこうだ」とか、現在進行形で盛り上がってる。

 あいつらの脳内ではこの自分勝手な被害妄想?(というより、ry)で意味不明発狂を起こしていることすら「AIのせいでクリエイターが先の見えない対策に追われている」と変換されているのがなお凄い。

 その「対策」に何の先も見えないのは、AIが凄いからじゃなくて、お前らが自分で何をやっているのかが解ってないからだw

 AIを怖がるにしても、せめて最低限の仕組みぐらいは理解してから、仕組み的にありえることを怖がれw

 

 この調子だと、これからもこいつらは加速度的に暴走を続けていくと思われるので、記録する場を設けておく。

2024-06-25

anond:20240625065127

こうじゃない組織って具体的にどんなよ?

経営本部猫<○○で市場を取るぞ

 ↓

経営戦略IT室長CTO的な猫<ほいじゃまXXを実現しよう。こんなスケジュールで 

 ↓

情シス・社内のシステム設計者・SIコンサル猫<ウィー

 ↓

実際に実装する猫 

 

あと俺の要望聞いてくれないから、○○○○の技術者無能とか謎の人おるけど、通常IT屋さん関係ないです
あるとしたら、Tech Startup で規模が小さくて創業者がまだ開発者として仕事してるとかそういうのに限定される

運用フェーズに移行済みで、システムに対する改善要求チケット対応処理速度や品質ガーならIT屋どうこうはまぁわかる

でも、これらの改善要求に対して、どれを採用するか・どのような順序で対応するかの決定を担うのは、基本的IT屋さんじゃないのよ

企画部門運営部門アカウントマネージャー(営業)がこの役割を担うことが一般的

2024-06-24

anond:20240624192335

そもそもこうなんで。たぶんIT関係ない常識に分類される話やで

営業だって企画だって同じこと

 

経営本部猫<○○で市場を取るぞ

 ↓

経営戦略IT室長CTO的な猫<ほいじゃまXXを実現しよう。こんなスケジュールで 

 ↓

情シス・社内のシステム設計者・SIコンサル猫<ウィー

 ↓

実際に実装する猫 

 

運用フェーズに移行済みで、システムに対する改善要求チケット対応処理速度や品質ガーならIT屋どうこうはわかる

でも、これらの改善要求に対して、どれを採用するか・どのような順序で対応するかの決定を担うのは、基本的IT屋さんじゃないのよ

企画部門運営部門アカウントマネージャー(営業)がこの役割を担うことが一般的

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy