「アセンブラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アセンブラとは

2024-12-22

anond:20241222162354

ライブラリ(ライブラリアン/アーカイバ)を使えば、どこまででもでかくできるぞ。

X68000時代アセンブラゴリゴリ書いてたけど、1万行は余裕で超えるからmakeライブラリを使わないとビルドテストも無理だった。

2024-12-14

anond:20241214125834

プログラミングの話でいうと

初期は回路と回路を物理的にコードでつないでコーディング

次にパンチカードだとか、機械語を直接入力とかきて

アセンブラ、Cとかが高級言語とか言われだして

web系の軽量言語だとか、javaとかC#とかが出てきて

次にAIが出てきて設計実装まとめてやってくれるかも?みたいなところだけど

偉い人は全くわかってないのが、たとえAI設計実装全部面倒見てくれる場合においても

AI設計実装するために必要もの利用者がそろえて渡さなければいけない

AIママじゃないから、利用者が泣きわめこうが、渡された情報をもとに設計する

魔法のランプで精霊がどんな願いでもかなえてくれるが、こんなはずじゃなかったを連発するように

利用者AIに作ってもらいたいものが何なのかよくわからないので、適当な指示をAIに出して(指示の出し方や必要材料AIサポートしてもらうとしても)失敗する

これは相手人間であっても同じなのだが、相手人間だと脅してごまかして丸投げして責任転嫁できる点で使い勝手がいい

サイコパス経営者はこれからものらりくらりと人間使役するのが都合がいい

向き合いたいのは金の流れであって、現実とかほんとどうでもいいからな

2024-12-11

プラットフォームによってはコンパイラが吐くコードなんて回避しようがないかコンパイラバグが原因だから…で逃げれるけど

生成AIが吐いたコードは吐かせた人が担保するべきだし別物じゃね?

2024-09-17

anond:20240917101516

ちなみに高2でZ80アセンブラゲーム書き始めてアメリカトップ5でエンジニアやった30年選手やで

まあ俺より上はいるけどお前は本人でもない限り遥かに下やろな笑

2024-08-23

anond:20240818145106

ワイがそのちょいと前の世代なんでなんか懐かしい話だ、52歳

MC68000業務用の2D格闘ゲーム作ってたよ

Cとアセンブラ

OSどころかブートストラップからペリフェラル初期化から全部自前でコード書いてた。

基盤表面実装された全てのチップが愛おしかったなぁ、それは嘘だけど

開発手法実装手法も全て手探り、ネットも無かったので情報が乏しかった

そういう専門教育も受けてなかったし

手探りながらも少しずつものができていくのは楽しかった

かに職人芸の世界だったわ

 

プログラマ7人、デザイナー40人、プランナー3人、みたいな体制で1年半とか

今の技術で当時とまったく同じものを作るとしたら5人で一ヶ月とかでできちゃうんじゃないかな、しらんけど

2024-08-19

anond:20240818234730

ご指摘ありがと。

アセンブラからしたら相対的に、ってことよね。

フレームワークライブラリもなかったろうし今より職人芸だったろうね。

2024-06-26

anond:20240626121333

WEB制作会社で部下にCOBOLアセンブラしか書けませんみたいな人あてがわれても困るだろうな

2024-05-25

客先常駐コボラー転職備忘録

最近客先常駐から社内SE転職することが決まった。忘れないうちにこの転職に関する備忘録を残しておきたい。

転職理由転職活動にわけて記載したいと思う。

はじめに転職理由

転職理由キャリア形成が難しいと思ったからだ。

この理由に至った現職の内容を話そう。

自分20代だ。新卒客先常駐コボラーになってしまった。

なってしまった、とネガティブに書いているが全否定するつもりはない。新卒で入った会社客先常駐であることだけが悪かった。COBOL別に悪い言語とか思っているわけじゃあない。

ただし『客先常駐COBOL』という組み合わせは、将来の展望を描けなかった。これから新卒の人にはあまりお勧めできない。

なぜか。

まず、『客先常駐』。

これは全くもって良くない。責任が少ない仕事で十分で、人間関係を適度にリセットしたい人には向いていると思う。もしくは、よっぽどのニッチかつ高スキル保持者くらいだろうか。

問題点を述べていこう。

問題点そのいち。

常駐先ガチャが待っている。どんな地獄案件が待っているか行かないと分からない。しかも、客先と戦わない営業マンの方が給料が高いなんてやっていられない。最近Sier側が強気に出られるパターンも小耳に挟むが、まだ稀な印象である

問題点そのに。

上流工程に携われるかは運であるそもそも要件定義とか予算とかを他所から来た人間に任せることは難しい。底辺下請けにはもってのほかである。よって、下流工程のみの経験スキルは身につかないまま、30代に突入する可能性すらある。

問題点そのさん。

契約形態によるが1ヶ月の勤務時間が決まっている。1ヶ月最低〇〇時間以上勤務となっている。これがネックとなり連休を取ることが非常に難しい。さらに、GW年末年始休暇があると残業必須になる月が発生する。勤務時間縛りプレイ経験者は大したことではないと思うかもしれないが、ワークライフバランスにおいてストレスになる。

次に、『COBOL』。

先ほども書いたが悪い言語だとは思っていない。

ただし、大型新規開発は今後ないと思えと言いたい。必然的COBOLを書き書きしていた時代のおじさま方には、技術の点で一生勝つことはない。彼らがくたばるまでは。

それと、たまに聞く「コボラーはこれからずっと需要があるし、新規参入者も減っているから将来安定だよ」なんて話。この嘘、ほんと?

かにCOBOL自分が死んだ後も生き残るだろうが、それほど大きなパイが残るだろうか。元請けか自社の社員しか仕事が残らないのではないか。あったとしても金がどの程度分配されるというのだ。

個人的には、将来の選択肢を増やすためにCOBOL以外"も"経験した方がいいのではないかと思った。加えて、COBOLしか経験がないと求人が少なく30代以降の転職ハードルが高いため、その前に一度足抜けした方が安牌だと判断した。まあ、逃げ切れる世代には関係ございませんけれども。

そして、『客先常駐COBOL』。

悪魔合体させるといけない。

まず、COBOLはほぼ金融業界でのみ生き残っておりコボラーの生息範囲は限られることとなる。結果的に、客先常駐していると別の常駐先で出会った人かその関係とかち合う可能性が非常に高くなる。個人情報や噂が一気に広まってしまうわけであり、一回でも社会からすってんころりんしたら戻りにくい。

なにより、両者ともに揃うと別業界や別ポジション転職しにくくなる。客先常駐コボラーから客先常駐コボラー転職する人が結構いるのが現実コボラーになりたいなら最初からIT土方ピラミッドの頂点コボラーにならなければならない。

という様々な思いがあって、

客先常駐の働き方はこの先これ以上は無理だなとなり、COBOLだけではない肩書きを持ちたいと思って転職を決意したわけである

さて、転職活動に話を移そう。

転職転職エージェントを利用した。

現職の忙しさで心も身体もすり減っており、スケジュール管理企業とのやり取りなんてとても無理だったかである

さて、ステマなし・エージェント会社名無記載個人的エージェントの印象を述べていく。

まず、当初は大手エージェント登録していたが、こいつは全く使えなかった。自社開発か社内SE希望しても、客先常駐とずっと求人出している営業職と介護職の求人票を寄越してくる。

最終的には、客先常駐コボラーは美味しくないため全くフォローされなくなり、ついにはエージェントの気配が消えた。

経歴に自信がある人か自主的転職活動を進められる人以外は、大手向きではない。

次に中規模のエージェント登録した。疲れて自主的に動けない自分向きであった。

エージェント対応としては、大手より転職希望者が少ないためか連絡が頻繁かつ口調が砕けたものであり、転職活動の並走者感を演出することを意識されていたように感じた。

そのため、マメに連絡欲しくない人には向いていないと思う。

なお、結果的こちらで内定まで到達したが、登録してから内定まで平均より1ヶ月ほど長かったようである。これも客先常駐コボラー呪いか。

面接対策については、2つ目の中規模エージェント書類添削及び面接対策の申し出があって実施していただいた。それに従えばおよそ間違いないと思うが、参考として面接経験を書き残す。

面接での質問は、これまでの仕事のことを深掘りされることが多かった。

一問一答で準備しておけるようなものではないため、成功したこと・失敗したこと仕事中に心がけていることなどを整理しておくことが必須である新卒からコボラー人間技術は期待されないから、アピールできるところが仕事の進め方や考え方だけだからだ。

また、気になるIT話題自己研鑽質問への回答をそれぞれ2〜3くらい用意しておくとベスト

志望理由は、表向きの転職理由求人票の職務内容を結びつけて言えばいい。ここを起点に他の話に発展していくことも多く、嘘の理由であっても結びつきをブレさせない意識を持つといいだろう。

企業研究インターネットで調べて、事業内容と今後数年の計画を口で語れれば十分かと思われる。新卒と違って会社説明会なんてものはなかったが、面接担当者面接中にどのような会社か親切に語ってくれるから、そこから志望動機にも繋げていくことができた。

そして、自分と同じく経歴がクソだと思う転職希望者たちには次のことを言いたい。

たとえ転職先で希望キャリア待遇が手に入れられなくても足がかりになるような経験が得られるか、でエントリーしていくといいと思う。

以上が、備忘録である

しかしたら、転職した後に「失敗した」「隣の芝生が青いだけだった」なんてことになっているかもしれないが、そのときはまた転職活動を頑張る所存。

採用教育コストを考えろよというご意見には、退職されないように経営しろと回答させていただく。

最後まで読んでくれてありがとう

ここまで来て一点大きな訂正をさせて欲しい。

コボラーを名乗っているが、実際はCOBOLよりJCLに触る時間の方が多かった。なんなら、JCLで一番動かしたものは読めないアセンブラツールだったかもしれない。汎用機バンザイ

2024-03-30

anond:20240330151921

型なしってもうアセンブラぐらいしかなくない?

動的と静的のことじゃないんだよな

2024-03-14

anond:20240314100051

学生時代はCでアセンブラ自作する課題とかあってA4でプリントアウトしたら100枚超みたいなコード2週間くらいで書いてた

学生でそんな感じなのでプロならもっと書けるんじゃないですかね(適当

2024-02-04

anond:20240204135300

大学教授バイトプログラミングしてたときのことを語ってて

アセンブラでは『何もしない』って命令があって、それで行数を増やして水増し請求してた」

みたいなことを言ってたのを思い出した。

元気かなぁ〇谷先生指導が厳しかったらしく、ゼミ学生にはめちゃくちゃ嫌われていた

でもそのゼミに属してた同期はみんな大手に行ってたから良い指導だったんだろう。ていうか俺だけ落ちこぼれてて悲しい。

2024-01-16

anond:20240116223142

五十代のおっさんだが、オレの時代にもアセンブラで書けバカって言ってる輩は沢山いた。

Javaなどという高級言語は使うな、機械に近い領域ポテンシャルを引き出すのがプログラマーの役目だから、ってな。

だが今、オレもAIかい高級言語を使う気にはなれん、そんなもんはプログラミングじゃあない。

矛盾して見えるのは、自分でも分かってる。でもなぜか矛盾してないと思えるんだよ。

2023-12-28

anond:20231228000201

IT歴史は同時に

「これで素人でもソフトウェア開発が簡単にできる、プロエンジニアはもはや必要ない」

歴史なのよ。

実際は素人でもソフトウェア開発ができるようなったわけじゃないけれど。

バイナリ入力する代わりにアセンブラを書くようになって、高級言語を書くようになってGCリッチ機能を持つより便利な言語フレームワークを使うようになり……

AIを使って顧客要望を実現するのがIT屋の仕事になるだけじゃね?

真に

「これで素人でもソフトウェア開発が簡単にできる、プロエンジニアはもはや必要ない」

が実現された時、その時はもはや万人が働く必要がなくなっていると思ってるしね。

 

 

ITではそれまで人間が一生けん命やってた作業プログラムにやらせて開発効率が上がって

エンジニアはより上位の作業に注力するようになってきたのよ。

絵師()とIT屋だとお仕事レイヤが違うのよ

絵師IT屋に置き換えるとキーパンチャーや精々コーダー辺りなのよ。

で、コーダー見たいな人もいてるけれど、一生コーダーしかやらない人は多くは無くてある程度仕事をしてたら、少しずつ設計レイヤが上がっていって要件定義やったり要求分析やったりするようになるのよ

絵師ではないプロクリエーター

直接手を動してデザインを描く作業より、デザインを決める、デザイン説明するetc.なんかの上位レイヤ能力重要になっていくだろうって言ってたし

デザイナー(not 絵師)の仕事は絵を描くのが仕事では無く顧客要望デザインで実現するのが仕事だよって言ってたし

 

 

特定の低レイヤお仕事しかできない人か、

お仕事複数レイヤあるのが分かっててより上位のレイヤに行くなど市場価値のあるスキルセットを適宜学習し続けるのが当たり前の人たちか

 

SNSで一生コーダーで終わるつもりの人の声がでかければ炎上してたんじゃないの?

2023-12-05

anond:20231205000123

ヒント・車のマニュアルオートマ

元増田アセンブラリだのに例えてるけど、その例えがAIに当てはまるかは自明じゃない。

2023-11-15

anond:20231115101253

手描きのアセンブラコードをチマチマ入力して、ミニゲームを作ってたんだわ。

人類は、他の遊べるものが無ければ、何でも遊び道具にする才能がある。

たぶんね。

2023-09-27

anond:20230726111327

n=1の話をするが組み込みにもちゃん若い人いるよ。新卒一括採用からWebみたいに派手じゃないけど。

あと組み込みにも色々あるよ

CPUC言語で書く。状態制御とかDI/DOする。割り込みつかってある期間内で処理を終わらせるようにする

CPUアセンブラで処理書く。古い製品CPUはそれでしか書けないとかある。

FPGAVerilog/VHDLで処理書く。①で間に合わない速度が必要とき。あとA/D変換とか

PLCラダー言語で処理書く。リレーwwwなんだが、何十年も出してる装置とかPLCが中心になっていて今更変えられないので今も需要がある。発注元も昔のやつ参考にするのでPLC制御することみたいな要求事項がそのまま残ってる。

組み込みLinuxに対してC++で処理書く。リアルタイムじゃない。CPU1はこれで、CPU2が①とかある。1と2のデータの受け渡しにFPGA使ったりする

タッチディスプレイUIとか。タッチディスプレイ機械売ってるメーカが出してるクソ使いにくいソフトで作る。これで作ると牛丼屋の券売機見たいのができる。

私は3年立たずに逃げたのでもっと他にもあると思う

2023-09-11

anond:20230911120625

>ほんのちょっと前まで、人間以外がプログラムコード書くなんてできない世界だったじゃん。

いや高級言語コンパイラってまさに「人間の(比較自然言語に近い)指示によって機械自動プログラムコードを書く」機能だと思うけど

上流設計も何十年後か知らんがいつかAIで十分やれるようになる可能性を否定する人はそんなにいないと思う

逆にコンパイラだと詰め切れない部分を人がアセンブラで直接手直しするとかも、最近ではかなり少なくなったけど全くない話ではないので、技術者不要になるとも思わないけど

2023-08-22

DirectXの思い出

Xファイルとかパースして行列計算とかして3Dやってた頃が一番楽しかった。pixel shaderとか出てきてGPGPUとかやってた時代が一番楽しかった。素のアセンブラ時代からHLSLとかGLSLとかになって。趣味の人たちが自作ホームページでいろんな3Dソフト出してた。今はディープラーニング論文出せる人とかOpenAIとか一握りの人たちしか活躍できない。たいていのものは頭の良い人たちがすでにやってる。一般人プログラマーは今は何で遊べるんだろう?今のパソコン雑誌には何が書いてある?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy