「ja」を含む日記 RSS

はてなキーワード: jaとは

2025-02-22

anond:20250222022131

執筆ソースはこっちにまとめとく

# 赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

Citations:

[1] ttps://note.com/adeliae_note/n/ncae8ffbb1202

[2] ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cbd76fef3b99ae65557e10493afd396c19cd5e8e

[3] ttps://note.com/kakuyosan/n/n6a58bef56b06

[4] ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/expert/articles/cbd76fef3b99ae65557e10493afd396c19cd5e8e

[5] ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/12/news110.html

[6] ttps://note.com/m_takuya/n/n687b0d559044

[7] ttps://agora-web.jp/archives/250219211135.html

[8] ttps://www.onecruise.co.jp/degiodegiko/x-post-like-search/

[9] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c4fa2b4bc18deca78b24006e561edf3e5f40af4

[10] ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14311131584

[11] ttps://blog.goo.ne.jp/shimatyi/e/92185851805c5317e540668073fbb867

[12] ttps://www.jprime.jp/articles/-/35686?display=b

[13] ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6529933

[14] ttps://twitter.com/momotaro_a_gogo/status/1891490562584252443

[15] ttps://x.com/riddi0908/status/1891496168774844479

[16] ttps://x.com/LawyerFunabashi/status/1891512361640771871

[17] ttps://diamond.jp/articles/-/359689

[18] ttps://realtime.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1708135198075040237?ifr=tl_tw

[19] ttps://x.com/2jisoko/status/1891596121820078270

[20] ttps://search.yahoo.co.jp/web/savepref?ei=UTF-8&pref_done=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2Frealtime%2Fsearch%3Fp%3D%25E8%25B5%25A4%25E3%2581%2584%25E3%2581%258D%25E3%2581%25A4%25E3%2581%25AD%26ei%3DUTF-8&rtsrch_img=1

[21] ttps://x.com/joymanjoyman/status/1590633588198113283

[22] ttps://shueisha.online/articles/-/253129

# 赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

Citations:

[1] ttps://www.corporate-legal.jp/news/6013

[2] ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000981130.pdf

[3] ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cbd76fef3b99ae65557e10493afd396c19cd5e8e

[4] ttps://news.livedoor.com/article/detail/28188001/

[5] ttps://finance.yahoo.co.jp/news/detail/ac7596aa9c5fdd983a645bed70a63642effbc4a9

[6] ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8

[7] ttps://toyokeizai.net/articles/-/859513?display=b

[8] ttps://coki.jp/article/news/46917/

[9] ttps://toyokeizai.net/articles/-/731031

[10] ttps://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/assets/representation_cms216_221006_02.pdf

[11] ttps://diamond.jp/list/feature/p-civilservant2024

[12] ttps://www.mipro.or.jp/Document/hti0re0000000vi2-att/pdf_publications_115_1103p.pdf

[13] ttps://note.com/advertising/n/n62fec38116cc

[14] ttps://toyokeizai.net/articles/-/115663

[15] ttps://toyokeizai.net/articles/-/706257

[16] ttps://toyokeizai.net/articles/-/847673

[17] ttps://toyokeizai.net/articles/-/284560?display=b

[18] ttps://toyokeizai.net/articles/-/633037

[19] ttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/shohi.htm

[20] ttps://note.com/m_takuya/n/n687b0d559044

[21] ttps://toyokeizai.net/articles/-/741042

[22] ttps://news.biglobe.ne.jp/economy/0221/prt_250221_2709893155.html

[23] ttps://www.risktaisaku.com/articles/-/100063

[24] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/be6fa9e15eb3b41706c7ddf32a75f9b540b9d603

[25] ttps://note.com/megamarsun/n/n393c1cd2a963

[26] ttps://finance.yahoo.co.jp/news/detail/d7e35e4d6fda4d5f1abc4cdb00c54fc5e9cb9f25

[27] ttps://diamond.jp/articles/-/359689

[28] ttps://www.nissin.com/jp/about/history/columns/1875

[29] ttps://www.risktaisaku.com/articles/-/100054

[30] ttps://coki.jp/article/column/47374/

[31] ttps://diamond.jp/articles/-/359836

[32] ttps://www.dentsu.co.jp/knowledge/ad_nenpyo.html

[33] ttps://www.excite.co.jp/news/article/Joshispa_1345764/

[34] ttps://news.livedoor.com/article/detail/28200079/

[35] ttps://diamond.jp/articles/-/195239

[36] ttps://www.jiaa.org/katudo/gdl/keisaikijun/

[37] ttps://diamond.jp/articles/-/359689?page=3

[38] ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6530095

[39] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d5995f5b75d24cc9abd677a8370151cfef6d6af

[40] ttps://news.biglobe.ne.jp/economy/0217/prt_250217_1740866668.html

[41] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4da3dbd95e212a0aa6adefafe24ca756df7a2347

[42] ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/19/news071.html

[43] ttps://www.iza.ne.jp/article/20250221-OIO2FRQSEZEVZIJNTW4ZIBZ5PM/

[44] ttps://news.livedoor.com/article/detail/28196062/

[45] ttps://toyokeizai.net/articles/-/218155

[46] ttps://www.city.inabe.mie.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/463/71-01-20.pdf

[47] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c4cbac087e8e5798e6fc386b4f6b7d5fcfa4731

[48] ttps://toyokeizai.net/articles/-/857193?display=b

[49] ttps://diamond.jp/articles/-/359671

[50] ttps://news.livedoor.com/topics/detail/28198614/

[51] ttps://www.iwate-np.co.jp/article/oricon/2369494

[52] ttps://toyokeizai.net/articles/-/854772?display=b

[53] ttps://www.soumu.go.jp/menu_hourei/s_houritsu.html

[54] ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13311248908

[55] ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6529966

[56] ttps://www.sankei.com/article/20250221-5QUZLINU2VJALN2RLTVDTSA7XU/

[57] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ebbf096ddbe442d079c6e0104511a798fcc541e7

[58] ttps://www.chunichi.co.jp/article/571017

イラストレーターってなんでこんな偏った人多いんだろうな

そこまで蹴りまくるならもうアナログで描けよ

こういうのってWeb系のエンジニア特有思想だよなあ

機密保持とか考えるとopt outしたエンタープライズ契約を用意しないといけないからそれだけコストかかるってのが理解できてない

HTML5+JavaScriptでテトリスばっかり作ってんじゃねーよって感じだけど

2025-02-21

円安放置するないい加減にしろ日本政府

1ドル150円や140円が当たり前になってるの異常すぎないか

アメリカ金利が高くてドル上がってる影響なのは分かるけど円の価値を守る気概が皆無過ぎる

自民公明政府支持母体財界に輸出企業が多いし

財務省借金のことばかり考えててインフレで円の価値が下がった方が嬉しいんだろう

しか日本は輸出企業だけで成り立ってる訳じゃない

エネルギー食料品ITサービスも、輸入してるものが大量にある

エネルギー食糧政策が、せめて真っ当ならまだマシだが

ガソリンには二重に税掛けながら補助金出す矛盾

米の買い占めはJAが泣きついてきてやっと動くレベル

もう我慢限界

2025-02-20

こういうことを言い出すやつだいたいWebエンジニア

Web系がどれだけ誰でもできることをドヤ顔でやってたかわかるよな

ニュースですら炎上擁護の声ばかりになったけどフェミさんはなんとか問題があったようにネット工作し続ける

https://news.google.com/search?for=%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%AD&hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja

ちょっと前まではこれこれ問題だって記事が並んでたのに潮目が変わったなあ

こういうの見ると口の悪い言い方するとiPhoneって何も考えない、OS提供するアプリのみしか見ない層向けなんだなって

Macもだけど自分で使うソフトウェア選択しない、したくない人ほど使うから文系記者とかはよく使う印象

こういうのは思っても国に出さないほうがいいよなあ

ソフトウェアバグに対してならグタグ文句言ってるのに対して自分で作れ、作れないなら文句言うな、笑えるとか言ったらブチギレそう

2025-02-19

これJAL以外でもよくあるけどだいたいChromeの謎制約が原因でEdgeとかSafariなら問題なかったりするんだよなあ

CookieだかURIだかが長すぎると蹴られる

anond:20250218100439

1. 備蓄米放出市場経済破壊するのか?

この主張では、「市場に任せるのが最適解」「政府が調整すると市場死ぬ」と言っていますしかし、完全な自由市場が常に最適であるとは限りません。食糧供給安全保障の側面もあり、市場短期的な動きに委ねると供給不安定になり、価格の乱高下が激しくなるリスクがあります


実際、各国は何らかの形で食糧市場を調整しています。例えば、アメリカ農業補助金を通じて価格を安定させていますし、EUCAP共通農業政策)で市場を調整しています日本でも、米の価格が急激に上がった場合備蓄米放出して消費者負担を減らすのは合理的政策です。

また、「市場に任せれば自然バランスが取れる」というのは理想論です。米のように生産サイクルが長く、天候の影響を受けやすい作物は、短期的な需給の変動に対して市場が適切に反応できないことがあります。そのため、一定政府介入はむしろ市場の安定に寄与する可能性があります

2. 備蓄米放出で「長期的に高値になる」根拠は薄い

備蓄米放出すると、今後は通年で高値になる」という主張がありますが、これは必ずしも論理的ではありません。価格は需給で決まるため、放出によって一時的価格が下がることはあり得ますが、それが長期的な高騰につながるかどうかは別問題です。


また、「備蓄米放出によって民間備蓄が減る→市場供給量が減る→価格が上がる」という流れが想定されていますが、これは極端な見方です。民間業者リスク管理のために備蓄を行うのであり、政府が一度放出たからといって、すぐにすべての業者備蓄をやめるわけではありません。

3. 小麦コメを同列に語るのは誤り

「全量国家管理小麦は高くて低品質からコメもそうなる」という主張ですが、これは短絡的な比較です。


小麦コメでは、流通構造国内生産量の割合が大きく異なります小麦は約85%を輸入に依存しており、国家が輸入・管理する必要がありますが、コメはほぼ100%国内生産です。そのため、国家管理の影響の度合いが異なり、小麦のケースをそのままコメに当てはめるのは無理があります

また、小麦価格が高いのは国家管理だけでなく、国際相場の影響や円安の影響も大きいため、一概に「国家管理から悪い」とは言えません。

4. 「政府が買い付けすると品質が下がる」は短絡的

政府キロ単価で買い付けすると、農家品質を下げて量を増やす方向に動く」という主張ですが、日本コメ政策には品質管理する仕組みがすでにあります政府が買い付ける米にも基準があり、低品質な米ばかりが流通することにはなりません。


また、「外国米を混ぜて政府に売る」といった話もありますが、日本食糧検査は厳しく、違反すれば大きなペナルティがあるため、簡単にすり抜けられるものではありません。

5. 「JA政府癒着市場崩壊」は飛躍

JA政治力を持っているのは事実ですが、それがすぐに「備蓄量の大幅増→市場崩壊高値安定」となるのは飛躍しすぎです。そもそも政府備蓄米の量を増やすことには税金がかかるため、簡単に決まるものではありません。


また、日本消費者価格に敏感であり、価格が不当に高くなれば外食産業や家庭の消費行動が変わります結果的に高価格が維持されるとは考えにくいです。

結論市場調整のための備蓄米放出合理的政策

備蓄米放出にはメリットデメリットがあり、完全に悪手とは言い切れません。主張の中には極端な仮定や飛躍した推論が多く含まれており、必ずしも市場崩壊品質低下につながるとは限りません。

食糧供給の安定は国家重要役割であり、「市場に任せれば全てうまくいく」という考え方は、必ずしも現実的ではありません。

(SNS上で)これだけ女性が、って認識な時点で頭悪すぎてヤバい

特に日本人SNSネガティブ意見は発信することは多いけどポジティブ意見に関しては能動的に発信することが少ないって現実がわかってない

自分の回りしか見えてなくてマイノリティであることを認識できてない

2025-02-18

正直、米の値段は下げない方がいいと考えている

それは物価を上げるべきだと考えているからだ

1995年比で2021年消費者物価105ないくら

食品に限ると120くらいだけど、米だけは50くらい

今回の米高騰で30年前から半値になっていた米の価格を戻すことができたのが現状

ところで、主要先進国2021年消費者物価1995年比で150から200くらい

2024年になると200から250くらい

そりゃ主要先進国給与も上がるよね

物価上昇が先か賃金上昇が先か、鶏と卵と同じでどちらが先かはわからないけど、(因果関係はともかく)物価賃金には明らかに正の相関関係が認められる

物価上昇がコストプッシュ型に限っても賃金との正の相関があるのに、物価上昇はなしで賃金だけ上昇ってのは虫がよすぎる話だよね

なので、米の値段は高止まりすべきだと考えている

ただ、中間業者の取り分だけが増えるのではなく農家の取り分も相応に増えるべき

その対策がなく、単に備蓄米放出はどうなのかと思うし、JAが反対するのは当然だと考えている

為替介入空売りぶっ飛ばすみたいな理屈なんだろうけど

女性が好きそうな描写にはたとえ男が不快に思ってるとしても文句言わないんだろうなあ

しろ不快に思った男を弱男とか陰キャとかオタクとか罵りまくりそうw

これどういうこと…?

政府米放出メモ

備蓄米放出

 

悪手だね。

絶対にやってはイケないのだけどポピュリズムに負けて放出決定となっちゃった

5年10年後に反省会をやるのだろうけど、遅いんだよねw

実に愚かだね。国が最後まで抵抗していたことは覚えてあげてほしい。

 

値段が下がるのは一時的

今後は通年で高値となりコメ品質も下がる。

食料の国家管理なんてやっちゃダメなのよ。日本世界も何度も失敗している。

なぜ歴史から学ばないんだろねw

 

国が隠し持ってるんだから出せば値段が下がるじゃないか

国が調整すると市場死ぬんだよ。

統制経済ってのはロクなことがないの。市場原理に任せるのが最適解なの

多少の異常振幅があってもほっとけば最終的には妥当なところに収束するの。

現行の年間20万トン買い付けは市場原理を崩さないギリの量

すでに全量国家管理小麦は高くて低品質だろ?

うなっちゃうの

 

たらればの話になるが政府放出しなければいずれ業者は一斉安値放出せざるを得なかっただろう。

備蓄しても利息はつかない、品質劣化が進み経費だけかかる。チキンレースなんだよ。

 

政府放出してしまったら、今後コメ流通は激変する。

民間備蓄リスクを取るようになり民間備蓄量は下がり始める。

だって備蓄しても儲からない、下手したら大損する。そんな商売手仕舞いするよ。

例えば備蓄設備更新を辞めて撤退などもあり得る。

 

一度認めた例外例外では無くなり、結局コメの需給は国家管理する、ってなっちゃう。

そうなると高くなる、競争がないんだもん。そして品質も下がる、競争がないんだもん。

生産者にしてみればキロ幾らで買い付けしてくれることが確定しているならできるだけ経費をかけずに量を稼ごうとする。競争がないんだもん

市場ウケるコメ、売れるコメではなく、政府に買い付けしてもらえる重量を稼ぐ仕事になる。

俺が農家なら高品質コメを作りつつ自家消費、縁故米、自主流通米に流しつつ、リスクヘッジで面積あたり収量を稼げる政府売却用低品質米を作り、さらさら政府売却用の米は外国米を仕入れて混ぜて政府に卸すわ。

それ専門のブローカーもすぐに出てくる。

ベトナムあたりにコシヒカリの種を持ち込んで作らせて逆輸入

混ぜられたら遺伝子検査だろうがすり抜けられる。

 

零細農家を底にしたJAJA全農のピラミッド政治力は今でも大きい。

政府備蓄量を増やす、という政治議論はあっさり通る情勢。

当然増やせとなる。増える。

どうなるか?

先述した通り。

 

今後はこうなる

備蓄米放出で米価はガクッと下がる、闇備蓄業者投げ売りを始める

そらみたことかの世論が醸成

今後に備えて備蓄量上限を上げようと議論になる

700万トン/年のコメ生産量に対して現在は20万トン/年の政府買い付けが100万トンとかになる

市場支配力を持つようになる、市場崩壊高値安定。農家JA大喜び

2025-02-17

anond:20250217162458

どっかの役場とかJA募集してると思うから探してみたら

字汚増スピリット

Appleが切り捨ててもスルーだけどMicrosoftだけは許さないってやついるよね

だいたいちょっと頭悪い思い込みが激しい人が多いけど

お米、高すぎない?

牛乳メーカー酪農家から生乳¥100/Lくらいで集めて¥230円で売ってる。

集乳から殺菌やパッケージといった加工、小売店までの配送まで、ぜんぶコールドチェーンで実現してこの価格感。

米はJAが米農家から玄米¥2500/10kgで買い集めてる。

精米で1割くらい目減りするにしたって、保管も配送も常温で、店頭価格のアレはなんだ?

¥2500/5kgでも割高だと思うんだけど。

あれか、年に一回しかとれないし、なまじ日持ちしちゃうから保管コストがかかっちまう的な?

でもさあ、関税700%かけて保護してるんだから、もうちょっと努力できないもんかな?

ドナルドトランプ関税かけたったわ!」って偉そうにしてる鉄とアルミ関税だって25%だろ。

日本がお米に課してる700%ってどうなのよ?

食糧安全保障重要かいうけどさ、そんなこと言ったら鉄だってそうじゃん?

中国戦争になったとき

「鉄は全部メイドインチャイナだったからもう戦闘機作れません!」

じゃ困ると思わない?食糧となにが違うの?

例えば、アメリカが鉄に700%関税かけたら、そりゃUSスチールがウハウハになるわ。

相場の5倍ふっかけたって、まだ中国産より安い

ってことになる。

でも、消費者からしたらふざけんなって話だろ?

お米の話に戻して、国内産業が育つまで、時限的に関税保護するのは仕方ないとして、徐々に引き下げるべきだし、守られてる間に、海外競争できるように生産効率を高めるのが普通でないんかい

2025-02-16




これが炎上してしま現代社会もう終わりでしょ

この程度の映像我慢できなくてギャオってしま馬鹿女が何万人といるという事実だけで絶望する

頼むからこんなことに顔真っ赤にしてる女は今すぐ女だけの国でも作って日本から出て行ってくれ

感性が違い過ぎて同じ生物だと思えない

2025-02-15

これでなんで九電が悪いように喚いてるのかまったくわからないw

燃料費調整見ても差があるわけでもなくどう考えても悪いのはカブアンドだろ

金寄越せ乞食不快感半端ねーな

控除や補助が一切対象外で取られるだけの人のことを全く考えてない低知能

金寄越せ乞食不快感半端ねーな

控除や補助が一切対象外で取られるだけの人のことを全く考えてない低知能

anond:20250215134520

減反政策2018年廃止されたけど、廃止後もあんまり作るな、作ると暴落してお前らが飯食えなくなるぞって指導はずーっと続いてた

米は生産側、販売側で価格調整されてなかった時代がほぼないので適正な価格はあってないようなもんですよ

そうこうしているうちに今の高騰。政府JAが主導して価格調整やってたんだからちゃん責任とれよとは思う

2025-02-14

コスパブランドはrealmeな気がする

OnePlusってもともとOPPOハイエンドだったような

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy