「外食産業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外食産業とは

2025-02-21

anond:20250221150425

でもその外食産業はそのお店の子ものからファン

損得関係なく買ってる人も少なからいるからね

 

投資って意味では、なんでこの株が上がるの⁉️っていつもなる、

なめくじ的には何も申し上げることはありません🐌(ヌメヌメ

 

 

あーー、1〜5%の年利でも食える大金欲しい。パワーボールとかメガミリオンンズとか

当たらねぇかなぁ

2025-02-19

anond:20250218100439

1. 備蓄米放出市場経済破壊するのか?

この主張では、「市場に任せるのが最適解」「政府が調整すると市場死ぬ」と言っていますしかし、完全な自由市場が常に最適であるとは限りません。食糧供給安全保障の側面もあり、市場短期的な動きに委ねると供給不安定になり、価格の乱高下が激しくなるリスクがあります


実際、各国は何らかの形で食糧市場を調整しています。例えば、アメリカ農業補助金を通じて価格を安定させていますし、EUCAP共通農業政策)で市場を調整しています日本でも、米の価格が急激に上がった場合備蓄米放出して消費者負担を減らすのは合理的政策です。

また、「市場に任せれば自然バランスが取れる」というのは理想論です。米のように生産サイクルが長く、天候の影響を受けやすい作物は、短期的な需給の変動に対して市場が適切に反応できないことがあります。そのため、一定政府介入はむしろ市場の安定に寄与する可能性があります

2. 備蓄米放出で「長期的に高値になる」根拠は薄い

備蓄米放出すると、今後は通年で高値になる」という主張がありますが、これは必ずしも論理的ではありません。価格は需給で決まるため、放出によって一時的価格が下がることはあり得ますが、それが長期的な高騰につながるかどうかは別問題です。


また、「備蓄米放出によって民間備蓄が減る→市場供給量が減る→価格が上がる」という流れが想定されていますが、これは極端な見方です。民間業者リスク管理のために備蓄を行うのであり、政府が一度放出たからといって、すぐにすべての業者備蓄をやめるわけではありません。

3. 小麦コメを同列に語るのは誤り

「全量国家管理小麦は高くて低品質からコメもそうなる」という主張ですが、これは短絡的な比較です。


小麦コメでは、流通構造国内生産量の割合が大きく異なります小麦は約85%を輸入に依存しており、国家が輸入・管理する必要がありますが、コメはほぼ100%国内生産です。そのため、国家管理の影響の度合いが異なり、小麦のケースをそのままコメに当てはめるのは無理があります

また、小麦価格が高いのは国家管理だけでなく、国際相場の影響や円安の影響も大きいため、一概に「国家管理から悪い」とは言えません。

4. 「政府が買い付けすると品質が下がる」は短絡的

政府キロ単価で買い付けすると、農家品質を下げて量を増やす方向に動く」という主張ですが、日本コメ政策には品質管理する仕組みがすでにあります政府が買い付ける米にも基準があり、低品質な米ばかりが流通することにはなりません。


また、「外国米を混ぜて政府に売る」といった話もありますが、日本食糧検査は厳しく、違反すれば大きなペナルティがあるため、簡単にすり抜けられるものではありません。

5. 「JA政府癒着市場崩壊」は飛躍

JA政治力を持っているのは事実ですが、それがすぐに「備蓄量の大幅増→市場崩壊高値安定」となるのは飛躍しすぎです。そもそも政府備蓄米の量を増やすことには税金がかかるため、簡単に決まるものではありません。


また、日本消費者価格に敏感であり、価格が不当に高くなれば外食産業や家庭の消費行動が変わります結果的に高価格が維持されるとは考えにくいです。

結論市場調整のための備蓄米放出合理的政策

備蓄米放出にはメリットデメリットがあり、完全に悪手とは言い切れません。主張の中には極端な仮定や飛躍した推論が多く含まれており、必ずしも市場崩壊品質低下につながるとは限りません。

食糧供給の安定は国家重要役割であり、「市場に任せれば全てうまくいく」という考え方は、必ずしも現実的ではありません。

2025-02-13

日本って円安被害を受ける企業の力が弱いよな

円安になると日本企業は「利益拡大!」って騒がれることが多いけど、それって一部の輸出企業の話。実際には、円安の影響で苦しんでいる企業のほうが多いんじゃないかと思う。

たとえば、エネルギー食品業界は輸入依存度が高いから、円安になると仕入れコストが跳ね上がる。電力会社は燃料を輸入するし、外食産業食材ほとんどを海外から買ってる。小麦とかコーヒー豆とか、どんどん値上がりしてるのに、簡単価格転嫁できるわけでもない。ファミレスコンビニも値上げしてるけど、限界があるよな。

IT企業もそうだよな。ドル円が110円なだけでどんだけコスト変わるんだろうって思わないのかな。なんで国が2年以上も異常な円安放置していることに対して共同声明とか出して圧力かけないのか理解できねーわ。

不動産業界もやばい。建材や設備ほとんどが輸入だから建設コストが上がってる。特にオフィスマンション開発してる大手不動産企業は影響をモロに受ける。円安のせいで建築コストが上がる→デベロッパー利益圧縮→結局、消費者が高い価格を払うハメになる。不動産の高騰なんて誰も大して得してねーからな。

さらに、航空業界燃料費の高騰で大打撃。ANAJALなんて、円安が進むたびにコストが増えるからチケット代に上乗せするしかない。サーチャージだけ分けてチケット安く見せるとか必死に工夫してるわ。

製造業でも、円安からといって必ずしも恩恵を受けるわけではない。たとえば、部品を輸入して製造している企業は、原材料費が上がるため、円安メリットを十分に活かせない場合がある。特に中小企業価格転嫁余地が少なく、円安が続くと資金繰りが厳しくなる。倒産めっちゃいからな。アレ円安のせいでけーだろ。

また、日本消費者円安の影響を受けている。輸入品が値上がりしまくっている。

海外ハイブランドのものは、数年前と比べてもうファオタが背伸びしても届かなくなってる明らかに高くなっている。

20万とかで買えた服が今じゃ50万の価格帯になってるんだよな。正気じゃねーわ。

そもそも日本人ってそもそも海外旅行行かなくなってるから円安のひどさにあんまり気付いてないんじゃないかと思う。昔は「1ドル100円」の感覚海外で買い物できてたのに、今は円の価値がどんどん落ちて、現地で普通にメシ食うだけでも高すぎる。でも、そもそも海外に行く機会がないと、この感覚すら実感できないんだよな。旅行行かないから「まぁ関係いか」って思ってるうちに、どんどん日本購買力が下がってるの、マジで終わってる。

ベーグル8ドルとか、円が100円ならまだマシだけど160円ならもう耐えられねえよ。

日本企業の多くは、輸入依存度が高いのに、円安対策ができてない。結局、円安恩恵を受けられるのはトヨタソニーみたいな一部のグローバル企業だけで、多くの企業はむしろ苦しんでる。

しかも、円安が長引くと、給料もろくに上がらないのに物価だけどんどん上がる地獄が続く。海外ブランドは買えない、ガジェットは高い、食材は値上げ、飛行機代も爆上がり。それでも政府は「まだ様子見」とか言ってるのが本当に腹立つ。今の日本人、これが異常な状況だってことにすら気付いてないんじゃないか

このままだと、円安が進むたびに「日本労働者は安く買い叩かれる」「生活水準は下がる」「企業疲弊する」の負のスパイラルが加速するだけだよな。ほんと、いい加減なんとかしてくれよ。声明出せよ。本当にこのままで良いと思ってんのか?

2025-02-07

エンゲル係数が43年ぶりの高水準だとか

食のレジャー化の更なる進行と物価高とのシナジー効果超弩級イザナギ景気の現出待ったなしやで

外食産業\(^o^)/

2025-01-23

金がないならもっと狭いところに住めばいいんだよ

東京一極集中がよくないっていわれるけど、どこまでいけるか試してみたらいいんじゃない

住居費が高いか子育て世帯に金がないっていうけどさ、金がないならもっと狭いところに住めばいいんだよ。

江戸時代って長屋家族で住んでたんでしょ。

調べてみると、4畳半くらいの居間に、土間と台所、しめて10平米くらい。

今でいうと、トイレ風呂なしの4.5畳1Kに家族四人。

限界だと思うけど、逆に言えばそこまではいけると思うんだよね。

香港とか既にそれに近いでしょ。

江戸時代外食産業が発達してたっていうし、その点でも似てる。

家は寝に帰るところと割り切る。

大人仕事に出て家は寝るだけ。

子供学校と塾にいって、家は寝るだけ。

2025-01-05

みんなの就職氷河期エピソード教えて

なんでも最近若い子は売り手市場所与のものだと思ってるくさくて、氷河期存在を信じられないんだって

なのでみんなの氷河期エピソードを集めた特級呪物を作って若い世代に広めたいと思います

ちなみに筆者はリーマン氷河期世代なので、その前の氷河期リーマン氷河期もどっちもウェルカムです。

筆者のエピソード

MARCH卒だけど就職まらないまま卒業して派遣非正規仕事に就く奴が一定数いた。

・有名大学向け合同説明会外食産業会社が多数参加していて、しか採用人数の多さから結構人気だった。

 やたらでかい声で説明する人事とかいて会場側に注意されていた。

バイト先のレストランチェーン東大卒入社したと話題になっていた。「東大卒のくせに」と先輩から言われるのが何より辛いということだった。

就活不安を抱える学生向けの怪しい就活塾が跋扈していて、中には月謝20万とか払わされるやつが問題になっていた。

みなさんのエピソードお待ちしてます

2024-12-29

anond:20241229061435

スープストック思想的にイカれた企業だと思ってるけど、別に味に関係あるわけじゃないしなあ、どうでもいいんだよスープ屋の思想なんて。

 

ただそこにあって便利なら使う

そうじゃないなら使わない

 

そういうビジネスライク関係でしょ。

 

零細企業ナチュラル系の企業スピリチュアルに歪んでいくのはよくあるし。所詮外食産業で弱い立場から気が狂っていくんだろうな。

 

思想的にイかれた達磨屋ってせんべい屋と同じ枠だね個人的には。

2024-12-08

人口中に結構割合がいる境界知能がさ「とにかく儲けたい」メーカー小売業外食産業の誘惑や思惑の裏をかいて、安くて美味い飯作れるわけないじゃん。

 

そんな風にリスク回避できるなら闇バイト売春もしないと思うよ。

2024-11-24

外食産業

味や量が落ちるのはいいが

人手不足が原因だろうけど店員の質とサービスガッツリ落ちて

そうなると衛生面とかちゃんとしてる?みたいなんが気になる

なんか日本全体が昔の中国とかタイとかの、安いけど危ない、みたいな雰囲気なっち希ガス

2024-11-12

サブウェイを手にしたワタミ、やっぱり勝算なし

「なんで日本サブウェイが衰退したのか?」元サブウェイ店員が考えてみた

https://anond.hatelabo.jp/20241025213109

以前この記事を書いた者ですが、フードコンサルタントの方も悲観的な意見だね。

かくしてサブウェイを手に入れたワタミ。はたして《勝機》はあるのだろうか。

現状、サブウェイが扱う「サンドイッチ」そのものには追い風が吹いている。市場規模2023年)こそ123億円と、ハンバーガー(9811億円)やチキン(1776億円)には劣るが、それでも健康志向を背景に、2028年には155億円まで拡大する見込みとなっている。

だがそれでも「ワタミサブウェイ」が成功する確率はきわめて低いと、永田氏は指摘する。原因はサントリー時代から変わらない、「日本人にさっぱり流行らない」サブウェイシステムのものだ。

メニューから好きなサンドイッチを決め、パンを選び、トッピングを追加し、さらに好みの野菜ドレッシングソースをチョイスする。この一連のオーダーシステム日本人に合わないことはもはや説明不要でしょう。

日本外食産業では、ある程度『メニューの大枠』が決まっていることが成功の要因の一つとされています優柔不断で選ぶのが苦手な日本人にとって、メニューを絞ってあげるほうが性に合うのです。

また、サブウェイ欧米を中心に根強い人気を誇っている理由は、美味しさ以上に、オーダーシステムを通じて《店員とやり取りできる》ことに楽しさを感じているから。この楽しさは、知らない人との気軽な会話を避けがちな日本人には、やはり感じづらいのです」

https://gendai.media/articles/-/141125

ただし、以下の意見には反対。

「私個人としては、サブウェイにもまだ日本展開を拡大するポテンシャルは大いにあると考えています。そのカギを握るのは、やはり『DX化』ではないでしょうか。ワタミが実現できるかを別にすれば、タッチパネル式のセルフオーダーシステムスマホモバイルオーダーなど、これらを上手く活用すれば、道は拓けるかもしれません。

既にタッチパネルによるセルフオーダーは試されてる。

https://rocketnews24.com/2024/03/11/2185034/

  

お客様とのやり取りは、これで簡略化できるけど、実際にサブウェイ店員をしていた私の感覚としては、そんなに変わらないと思う。

しろ、下手なDX化は足枷になるかもしれない。

  

以下の記事でも書いてるけど、サブウェイカスタムパターンは異常。

パン:ウィート、ホワイト、セサミ、ハニーオーツ

・具:照り焼きチキンローストチキンBLTローストビーフ

トッピングチーズクリームチーズ、マスカロポーチーズベーコンツナアボカドたまごハム

野菜レタス(時々キャベツミックス)、トマトピーマンオニオンオリーブピクルスホットペッパー

ソースオイルビネガーシーザードレッシング野菜クリーミードレッシングわさび醤油ソースバジルソースマヨネーズチリソース

ドリンクアイスコーヒーペプシペプシゼロメロンソーダアイスココアアイスティージンジャエールホットコーヒーホットココアホットカフェラテホットミルクティー

サイドメニューポテトスープタルトブラウニー

https://anond.hatelabo.jp/20241026015136

これだけのパターン考慮して正確にサンドイッチを作り、レジに注文を通さないといけない。

しかも、昼には100人以上さばかないといけない。

  

このままの仕組みで、セルフオーダーだけ入れても混乱を生むだけかもね。

もはやサブウェイではないかもしれないけど、カスタムパターンを減らして脳死完了する簡略化したシステム必要だと私は思うな。

  

もうパン屋さんのサンドイッチみたいに、玉ねぎとかオリーブが嫌いな奴は自分で抜いて食えよ。

  

そもそも「嫌いな野菜を抜くサービス」って何だよ?

どう考えても、肉しか食わない脳筋の発想でしょうが

2024-11-03

anond:20241102125716

それに関しては肥満男性が本当に増えたと感じる。肥満によってTシャツチノパンでダサくなる。外食産業の過剰なまでの大盛りサービスがどんどん進んでいるからとしか思えない。

間違いなく少食ではない大食いの部類の女だけど外食で出てくる定食の量が全体的に多すぎる。『米一粒残すな』って思想が余りにも定着しすぎてて日本人自らの首をしめまくってる。しか物価上がって1000円ぐらいのランチって全然美味くもないのに残さないって意味不明だし。

マジで満足感とか見えない評価気にしてないで量減らした方がいい。マジで弱男は肥満に向かいすぎだから米を残せ。

2024-10-27

なんつーか欲がねえんだよな~

猫は飼いたいけどそれ以外がな~

外食産業のメシ見てもどうせ美味いんだろうな~って感じで

たとえばパスタとか冷凍でいいやとかラーメンスーパーで売ってる180円ぐらいの生めんのやつの満足度高くていいやってなるし

何でだろうな~

そういや価格から想像できる期待値を超えてきたって経験あんまりしてない気がするな~

というか市販の食べもんのレベルが上がりすぎたな

2024-10-07

anond:20241007040337

外食産業貴方のお母さんではありません

貴方いつまでも親離れできない人みたいに他人になんでもかんでも要求するのはやめましょう

2024-09-28

外食産業ライス値上げの動き

コメの値上がりにより外食産業ライス値上げの動きがポツポツ出てきてる

新米流通すれば品薄は解消とか言われてたのなんだったんや

2024-08-09

嫌いなものを食べなくていい権利

10円くらい払うので、タブレット注文時に「キムチ抜き」「ネギ抜き」「キノコ抜き」「香草抜き」とかのボタンが欲しい。

タダでやれ派もいるだろうけど、アレルギーとは違うただの好き嫌いの話なので堂々とは主張できない。でも嫌いなものを食べなくていい権利、欲しくない?

金で買えるなら買いたい、罪悪感も減るってもんよ。

デブだけでなく偏食にも優しい外食産業、ええやろ。好き嫌いよりお金大事なら偏食治そ。

あとポテト減塩もあると嬉しいんだけど、こっちは減らした方が健康にいいのでタダで選べるようになってくれると嬉しい。

2024-07-20

anond:20240720214120 anond:20240720214942

地鶏って書いてるのに地鶏じゃなかったら、単純に食品偽装からじゃない?

いから読んでないけどメシは地方のがうまい(1億回目)

そらフレンチとか寿司とかエグゼクティブものに限ればその限りではないが

庶民が口にする料理はだいたい鮮度でうまいまずいが決まるので地産地消出来る地域のが美味い

エイジングったって庶民が出せる値段じゃ変わりゃせん

https://anond.hatelabo.jp/20200119164743#

 

外食に主に使われる高級食材が有り余ってても???|2020-07-03

定食1300-2200程度する店でも外国産の肉とスーパー野菜

外食産業がお休みから高級食材が消費されないなんて本当なのかな

酒なしで4000円~する店とそこに行く客なんて県内でいったい何人いるんだ

そんなので売り上げが違うものなんだろうか

https://togetter.com/li/1552382

 ↓

首都圏外ならその価格なら国産だぞ

セントラルキッチンチェーン店地価のやたらめったら高い&地産してない東京だけやで

ていうかランチならその値段でも東京でも国産出すぞ

セントラルキッチンじゃない店なら

https://anond.hatelabo.jp/20200703022201#

 

山へ行ったり海へ行く

あと道の駅JAブランド肉・野菜食う

コロナから出歩いてないけど非常に楽しい

2024-06-04

anond:20240604201136

俺なんか意識高すぎてマックにすら行かないからな

プラごみ問題より深刻なのがフードロス問題

外食産業の大きさがそのままフードロス拡大にもつながるから自炊が一番なんや

2024-05-08

回転寿司って何げに時代の先取りしている

食べ物をあらかじめ台に乗せて回せば客が勝手に取っていくから管理が楽、という発想が画期的

そこから派生して皿をテーブルカウントしたり、タッチパネル操作や皿が直接客に向かっていったり、そもそも寿司以外のメニューを増やしたり

外食産業の中でも技術革新積極的に取り入れているところだよな

2024-04-18

anond:20240418132837

普通に現金って衛生面で見たら最悪だから

寿司屋とかでカウンターの中入る店員が金受け取るのとか正気かと思ってたもん

から外食産業はいち早くキャッシュレス決済全面移行に舵切ってる

 

適当に考えた嘘だけど

2024-04-15

現金のみの場合キャッシュレスに比べてどれぐらいコストがかかる?

キャッシュレス決済のメリットについて日本カード株式会社解説をしていたので、引用する。(※1)

メリット

■利用客のメリット

・財布の残金を気にしなくていい

お金を下ろすという手間がなくなる

・支払いが一瞬で終わる

■お店のメリット

レジ金の精算が楽になる

釣り銭の用意のための両替が減る

釣り銭の渡し間違いが減る

会計時の対応時間が減る

・手持ちの現金がないという顧客を取り込める

キャッシュレス決済のデメリット

手数料を取られる

レジ周りが煩雑になる

・決済作業を覚えるのが大変

機械を導入することがお店の雰囲気と合わない

月商300万円のお店であれば、キャッシュレスを導入すると46,130円分のプラスになり、キャッシュレス決済の手数料(3.24%)である39,000円を超えてるとしている。

この事業者キャッシュレスから収益を得ているので、お店が本当に得をするのか判断が難しい。

経済産業省によると銀行関係現金インフラコストは9500億円、流通サービス業で1.7兆円のコストがかかっている。その他を合わせると2.8兆円の現金インフラコスト必要となっている。(※3)

同じ経済産業省資料には、キャッシュレス比率が8割になった場合キャッシュレスコストは1.4兆円必要になるとも記載している。

別の試算では現金の取扱に伴い約8兆円のコストが発生すると推計している。その内訳は、金融界での現金管理ATM運営コストとして約2兆円、小売・外食産業での現金取扱業務人件費として約6兆円と試算している。 (※4)

キャッシュレスは決済比率が8割になってもコストは1.4兆円で、現金決済は現段階で3〜6兆円のコストがかかる。

実際はキャッシュレスコストの方がお店の負担率が高く、現金の方がお店の負担率が低いのではないかと思うが、どなたか教えて下さい。

※1『手数料が高いかキャッシュレス決済は導入しない』というミスジャッジ | 日本カード株式会社

https://www.nippon-card.co.jp/column/1852/

※2現金を扱うとお金がかかる!?見えるコスト、見えないコストとは – りそなBiz Action

https://www.resona-biz.jp/governance-finance/risks-of-cash-settlement-02/

※3キャッシュレス将来像の検討 経済産業省

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/cashless_future/pdf/001_06_00.pdf

※4日本キャッシュレス化の進展について 共立女子大学ビジネス学部教授 南波浩史

https://www.yu-cho-f.jp/wp-content/uploads/202103.nanba_.pdf

2024-03-17

anond:20240317112030

20年以上に渡って焼肉屋で働く能力があるなら人手不足外食産業では引く手数多でしょ。

なんで準引きこもりしてるのか全くもって意味不明

働く能力があるなら共産党に駆け込んでも生活保護受給できない可能性が高い。

2024-02-21

リアルぶる金持ちエアプあるある

資産5億スレみたいなとこにはびこるエアプあるある

「俺はしばらく外食なんてしてないw」

資産億超えたけど、外食なんて金がもったいないアピ。

相続だけで資産きずいた子供部屋おじさんならともかく、インカムがあって資産築いた場合はそこそこ付き合いもあるし、外食不可避だろ。勤めに出てるにしろ社長業にしろ、ずっと家にいて昼飯自炊するほど暇なのか?

ほとんどを株主優待で賄っている」

株主優待でおいしく資産運用してますアピ。

外食産業の株主優待は非常に人気が高い。とくに牛丼系はPERPBRともに高い上に配当も悪い。よほど意図して買うならともかく、通常の資産形成においては狙い目の銘柄とは言い難い。

まあ、長期保有は当然いるにせよ、なぜかこの手のエアプどもはやたら牛丼系の優待持ってるアピールする。知ってる企業がこのあたりしかないんだろうな。そのくせ「ゼンショー」とかの具体的な会社名は出てこない。

しかも単元株だとせいぜい年間2000円程度だから年4回程度。4/4を賄ったからってそんなにアピールするほどのことではないだろ。

株主優待を受けたことがないエアプが語る妄想資産運用なんだろう。

「車とか無駄w。電車移動で十分」

車を買わないアピ。

1億程度だとやや負担感あるだろうが、それでも大体の車の購入価格、維持費はそんなには気にならなくなる。

独身だと確かに不要かもしれんが、家族いれば生活変わるのは目に見えている。

子供が急病でいちいちタクシー呼ぶのか?週末のおでかけにいちいちレンタカー借りるのか?

持たない金持ちがいてもおかしくはないが、こういう奴らが何故か多数派みたいな顔をする。

それはエアプだから

資産運用投資チャンネルが車買うやつはバカみたいな風潮に踊らされてるエアプ。

「金あっても全然使わないw」

質素倹約アピ

妄想だといまと変わらん生活をして資産けが伸びていくさまを夢見がち。

大丈夫、お前らも持てばそこそこ使うから

「結局資産あっても働いてしまうw」

勤労アピ。

どうせニートなのでこれも嘘。働け。

2023-12-31

ラーメンハゲ限界

ラーメン再遊記」という漫画がある。

俺は別にラーメンマニアではないが、外食産業食文化についての文化論的な側面が面白いので1巻からKindle版で購読していた。

最近、最新の9巻が出たので読んでみたが、そこでラーメンハゲ芹沢と、この漫画の作者の味覚が終わっているらしいことに気付いた。

9巻ではラーメンハゲ芹沢が「これ絶対うまいやつ♪」や「ZUBAAAN!」を食ってその美味しさに衝撃を受けた挙句、「店で出してもおかしくないラーメン」だなどという妄言を発してるのである

俺は「これ絶対うまいやつ♪」も「ZUBAAAN!」も食ったことがあるが、異常に塩辛く異常に脂っこいスープ辟易したし、歯応えとモチモチ感を人工的、科学合成的にデッチ上げたような麺は架空未来ディストピアの合成食品のような印象を受けた。これらを美味いと感じるなら味覚が終わっている。「これ絶対うまいやつ♪」や「ZUBAAAN!」だったら日高屋中華そばCO-OPラーメンの方が遥かにマトモなラーメンだと感じる。

要するに、ラーメンマニアと呼ばれる人達は異常に濃厚な塩分脂肪分を含んだラーメンを食べ続けた結果、舌が駄目になっているのである

週替わりでラーメンハゲの好きそうな創作ラーメンが店を出す「新宿地下ラーメン」という場所があって、仕事帰りにその脇を通ることも多いのだが、以前は行列も出来ていたものの、最近は閑散とした印象を受ける。人々はそろそろ、この手の胡散臭いラーメンには飽きたのだろう。異常な塩分脂肪分を含んだこの手のラーメンはもちろん健康にも良くない。

普通ラーメンなら町中華で食った方が良いし、高級で本格的なものを食いたかったら本格中国料理の店で鶏絲湯麺坦々麺、酸辛湯麺、蘭州牛肉拉麺などを食った方が良い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy