「崩壊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 崩壊とは

2025-02-20

どこでもドア発明による不動産価格の変化について

都心不動産価格が上昇しているニュースをみて思ったこと。

どこでもドア」が生まれ世界不動産価格について考えてみた。

1. 実用化の黎明期

21XX年、ついに「どこでもドア」が実現する。

初めは、国家機関や一部の研究機関のみが利用できる、いわば軍事機密のような存在

「一瞬で移動できる技術」がもたらすものは単なる利便性ではない。

物流革命都市の再編、国境崩壊、そして人類の移動観に対する概念終焉

この段階では、技術的な問題も多く、使用には厳格な制約が設けられている。

例えば、移動先に事前登録された「承認済みスポット」にしか行けない、距離や回数に上限がある、ないしは、本人認証必須といった制約だ。

まりどこでもドアはまだ「どこでも」にはなっていない。

不動産市場に与える影響も、この時点ではほぼゼロ

一般人が利用できない以上、駅前価値は変わらず、通勤利便性を重視する人々は変わらず都心物件を求めるだろう。

しかし、すでに大手企業国家レベルでは「移動革命による未来予測」が始まっている。

先を見据えた投資家たちは、「移動時間という制約がなくなったとき価値の上がる土地はどこか?」という問いを立て始める。



2. 商用化の波

どこでもドア技術が商用化され、まずは一部の富裕層解放される。ビルゲイツイーロンマスク孫正義などの億万長者だ。

当然ながら、その価格天文学的もの

初期型どこでもドア:1台あたり5億円」とする。

さらに、移動には毎回「エネルギー使用料」が発生し、1回の移動で数十万円が必要

この時点で、どこでもドアを手にするのはごく一部の大富豪国際的企業に限られている。

「超一等地」という概念が揺らぎ始めるのはこの頃だろう。

オフィス都心である必要がなくなる

住宅は好きな景色場所を選べばよい

通勤という行為のもの不要になる

これにより、都心不動産価値は緩やかに下落を始める。

「駅近」や「都心アクセス」というこれまでの価値基準無意味になり、快適な環境、眺望の良さ、防犯性などが評価される時代へと移行する。

特に、高級リゾート地不動産は高騰し、富裕層の間で「別荘ではなく、日常の住居としてのリゾート地暮らし」が当たり前になっていく。

3. 大衆普及

どこでもドア技術時間とともに進化し、エネルギー効率改善されていく。

そして、遂に「廉価版どこでもドア」が登場する。

「パーソナルどこでもドア個人向け)」:価格100万円/1回の移動コスト500円

この時点で、不動産市場は大混乱を迎える。

「駅チカ」や「都心立地」の価値が完全に崩壊オフィス街の空室率が急上昇し、商業ビル倒産が相次ぐ。

地方不動産価格が急騰し、特に景観環境の良い土地が人気に。

一方で、混乱が発生するのは住宅市場だけではなく、治安問題が浮上し、「どこでもドアによる侵入犯罪」が発生するようになる。

これにより、「どこでもドア対策済み不動産」が登場。

どこでもドア対策済み不動産」は入室認証システムの強化、どこでもドア経由での侵入制限するエリアの制定などができる。

こうした高セキュリティ住宅プレミアム価格取引されるようになる。

また、居住地選びの自由度が増したことで「移住文化」が加速し、「一生同じ場所に住む」という概念のもの過去のものとなっていく。

人々は四季に合わせて住む場所を変えたり、

数ヶ月ごとに国を移動しながら生活するようになる。

「定住」よりも「移動し続けるライフスタイル」が新たな価値観として確立されていく。


4. 未来

どこでもドアが完全に普及し、世界のあらゆる場所が瞬時に繋がった未来

不動産市場は、新たな価値基準で再編されるだろう。

都市という概念崩壊

土地価値が「アクセス」ではなく「環境」で決まる世界

セキュリティが最重要視される住宅市場

・移動を前提としたライフスタイル一般

都市はかつてのような人の集積地ではなく、人が「一時的滞在する場所」に変化する。

世界のどこにいても一瞬で移動できるため、「住む場所」と「働く場所」、「学ぶ場所」と「遊ぶ場所」が完全に分離する。




そして、どこでもドアが完全行き渡った社会では、人々は「地球のどこに住むか」ではなく、「どの星に住むか」を考えるようになっていく──。

最初は単なる移動手段だったどこでもドアは、やがて人類居住地概念すら変えてしま存在となるのだ。

anond:20250220213923

パプちゃんによれば

宋王朝経済的繁栄していましたが、軍事面では課題を抱えており、最終的に滅亡しました。

経済的繁栄

宋代経済は以下の特徴により発展しました:

生産力の大幅向上と品目の多様化1

地方市場成熟地域間流通の活発化1

全国的市場形成と分業化の進展1

農業特に米作の発展や、精銅・製鉄・窯業などの技術進歩により、生産力が向上しました1。また、貨幣経済の発達も見られ、銅銭や紙幣流通が拡大しました1。

軍事的課題

しかし、宋王朝は以下の軍事的課題を抱えていました:

常に遼・西夏・金などの敵国と対峙し、財政支出の多くが軍事費で占められていた1

西北地域軍事的重要性が高まり、西兵軍団への依存度が増加2

澶淵の盟に伴う支出など、外交上負担が大きかった4

滅亡の要因

宋王朝の滅亡には以下の要因が関係しています

長期的背景:西北地域軍事的重要性の高まり依存2

短期的要因:西兵に依存した方臘の乱討伐、回避できなかった二面三面作戦2

金軍の攻勢に対応する中で正規軍崩壊5

結論として、宋王朝経済的には豊かでしたが、軍事面での脆弱性財政負担が重なり、最終的に滅亡に至りました。経済的繁栄が必ずしも軍事的強さに直結しなかったことが、宋王朝歴史的教訓といえるでしょう。

破滅願望キター

学生の頃はずっと破滅願望と共に生きていたのだが、最近なかったんだよ

でも超久々にキタ!!!!!破滅願望だーーー!!!!!嬉しい!!!

 

誰かや何かによって自分の全てを破滅させられたい、自分から破滅しに行くんじゃダメなのよね

それか自分以外の全部が崩壊して欲しい

そういう妄想をすると最高に興奮するわ〜

 

人と「破滅願望の理由」について話す機会があって、破滅願望なんて性欲食欲と同じようなもんだと思ってたから困った

自分のこの破滅願望にも理由あるんだろうか

普通に疲れてんだろうなとは思うが、疲れてても破滅願望ない時もあるからなぁ

赤いきつねフェミニズム崩壊

男女差別撤廃」—明確でシンプルだった

かつて、フェミニズムは「男女差別撤廃」という明確でシンプル目標を掲げ、多くの人々に支持されていた。

このような主張は、多くの人々が納得した。今でも出産格差などの話は賛同が多いしね。

 

ジェンダーフリー」— フェミニズムの混乱

次第にフェミニズムは「ジェンダーフリー」という概念へと移行し、その方向性が変わり始めた。

性別固定観念をなくそうとする考え方自体理解されるものの、活動主体が「批判」へとシフトし、対立を生む運動へと変貌してしまった。批判活動自己目的化し、本来目的を見失ったことが、フェミニズムにとって致命的な転換点だったのかもしれない。

さらに、社会的影響力のある表現への批判が、次第に「個人的不快感理由にした排除」へと変化した。例えば、アニメ広告における「キラキラした女性像」ばかりが標的とされ、批判対象が「攻撃やすもの」に偏っていった。

 

男性嫌悪」 — フェミニズム暴走

この時期から顕著になったのが、男性嫌悪の要素である

もちろん、男性理想像女性強制することは問題であるしかし、本来批判されるべきは「女性強制」の部分であり、「男性が好む女性像」そのものではない。

しかし、フェミニズムの一部はその違いを曖昧にし、「男性が好きな女性像ならば攻撃してもよい」という誤った認識を持つようになった。

 

LGBT」— フェミニズム崩壊の始まり

さらフェミニズムは「LGBT問題と絡み始め、複雑化の一途をたどった。

その結果、多くの人々の間で「LGBT議論は難しすぎる」という認識が広まりポリティカル・コレクトネスポリコレ)への不信感も増大した。

「言いたいことは分かるが、それが本当に解決策なのか?」という疑問が浮上し、フェミニズム全体に対する嫌悪感を招く要因となった。

 

赤いきつね」— 過剰な排除の果てに

アメリカでは政権交代とともに、極端なポリコレを掲げる勢力否定される傾向が強まった。

しかし、その流れを読めず、「男性が好きな女性像ならば叩いてよい」という姿勢を続けてしまったのが「赤いきつねである

世論は厳しかった。「そんな女性はいない」という主張をしたところで、それが社会にとって何の問題なのか理解されなかった。

感覚的に"キモイ"ということが共感出来ても、それ自体問題視するかは全く別なのである。むしろ特定表現排除することが本当に正しいのかという疑問にしか繋がってない。

 

フェミニズム未来はあるのか?

問題は「固定観念を強化するほどの影響力があるか」を見極める視点が欠如していることだ。

その視点に立てば、「男性残業しなければならない」という固定概念や、「ネット広告の影響力の実際」といった、より建設的な議論ができたはずだ。

しかし、その程度の自浄作用も起きる気配さえない。

 

大丈夫、今回ので、みんな気付いちゃったよ?

単純に会話になんねーなと思うし、能力問題がある人ほど、自己責任を唱えるのバグだと思ってる。覚悟があるならプライド尊重するけどそうじゃないみたいだし、トンデモ動画よりもよっぽど有害

スタート自己責任論者は、自分たちが恵まれ環境にいることを相対化できていない『自己中心論者』である

 ↓

増田自己責任じゃない論を突き詰めると 社会主義とか共産主義になるけどそれでええんか?

 ↓

自由自己責任ばっかり強調するリベラリズム自由主義)ってさ、孤独になるし社会崩壊するよ

能力主義じゃない=社会主義共産主義じゃないぞ

共同体主義という概念

 ↓

増田自分のなかでは繋がってるのかも知れないけど この話から共同体主義選択することには繋がらない

 ↓

これでも難しいのか

 ↓

増田:そういう意図で言ったんじゃないんだもん

 ↓

じゃあどういう意図だったんだ? あと1回だけ付き合うよ

自己責任じゃない論を突き詰めると 社会主義とか共産主義になるけどそれでええんか?

 ↓

増田自己責任論を突き詰めるとおかしくなると言う話をしだしたか

    逆側に突き詰めてもおかしくなる

    つまり突き詰めるなんて設定足した詭弁だと言うのを示した。

 ↓

突き詰めなくても、自己責任ってのは、単なる能力主義Winner takes allAll or Nothing の話だぞ

共同体を築く必要性ないぞ

 

ひとりで荒野を行き、すべてを手にするか無縁仏になるといい

これはこれでかっこいいぞ

 ↓

増田:明確に嘘!!!

anond:20250220144412

覇王の残影 - 日産役員六十三群像 - 」

時は現代、されどその様は戦国絵巻を彷彿とさせる。日産自動車世界自動車産業を牽引する巨艦。その内部では、63人の役員たちが、それぞれの野心と信念を胸に、静かなる、しかし熾烈な権力闘争を繰り広げていた。

物語の始まりは、カリスマ経営者カルロス・ゴーンの失脚からである。彼の築き上げた帝国は、その崩壊とともに、新たな覇権を求める群雄割拠舞台へと変貌した。

内田誠

若きCEO。彼は、ゴーン後の日産を再建するため、大胆な改革推し進める。しかし、その手法は、古参役員たちの反発を招き、社内には不協和音が響き始める。

星野朝子、

紅一点の副社長彼女は、女性ならではの視点と、卓越した交渉力で、社内の勢力均衡を図ろうとする。しかし、男社会の壁は厚く、彼女理想は、しばしば現実の前に打ち砕かれる。

アシュワニ・グプタ、

かつてゴーンの片腕と謳われた男。彼は、その野心とカリスマ性で、再び日産の頂点を目指す。しかし、過去の栄光は、今の彼にとって足かせとなり、彼は孤独な戦いを強いられる。

そして、その他大勢役員たち。それぞれが、それぞれの思惑を胸に、この権力闘争に身を投じていた。彼らは、時に協力し、時に裏切り、時に謀略を巡らせながら、自らの生き残りをかけて戦う。

日産の命運をかけた、役員たちの群像劇。そこには、人間欲望、野心、そして誇りが複雑に絡み合い、歴史うねりとなって、未来へと続いていく。

この物語は、現代企業舞台にした戦国絵巻である。そこには、司馬遼太郎の描くような、歴史ダイナミズムと、人間の業が色濃く反映されている。

物語行方は、まだ誰にもわからない。
注釈:

この物語フィクションであり、実在人物や団体とは関係ありません。

再放送トロッコトロッコ!言ってるんだからもっとマイルドコミュニタリアンでいこう

AIちゃんマイケル・サンデル先生も混ぜて共同体主義を語るわ!

 

共同体主義ってなに?(feat. サンデル

 

共同体主義って、マイケル・サンデル先生がよく言ってる「俺たちって自由すぎじゃね?」って話に近いんだよね。

サンデルは、「自由自己責任ばっかり強調するリベラリズム自由主義)ってさ、孤独になるし社会崩壊しない?」って問題提起してるの。

 

サンデル的には、「人は孤立した個人じゃなくて、コミュニティの中で育まれ存在なんだよね。

から共同体(=地域とか仲間とか社会全体)の絆を大事にしながら生きていくべきだ、って感じ。

 

たとえば、サンデルがよく例に出すのが「才能は全部自分努力の結果だと思うなよ!」って話。

• 「俺が成功したのは努力たから!税金払いたくねぇ!」とか言う人に、

• 「いやいや、お前の成功って、家族とか学校とか社会があったからだろ」ってツッコむわけ。

まり個人自由とか権利大事だけど、みんな助け合ってるの忘れんなよ?」ってのが共同体主義のコアなんだわ。

 

サンデル共同体主義 vs 他の主義共産主義社会主義全体主義

 

1. 共産主義 vs 共同体主義サンデルver.)

共産主義は「私有財産とか個人自由なんていらん!全部共有!」って極端なやつ。

サンデル的な共同体主義は、「いやいや、自由財産ちゃん大事。でもコミュニティの絆も忘れるな」って、もっとバランス重視。

 

たとえば、サンデル批判するのは、アメリカリベラル経済の「勝者総取り主義」。成功者が「俺が稼いだ金だし、他人関係ねぇw」って態度を取るのはおかしいだろ、と。

でも、それが共産主義みたいに「全部平等に!」まで行くのは違うよね、って話。

 

2. 社会主義 vs 共同体主義サンデルver.)

社会主義は「国が主導で、みんな平等に分け合おう」って感じで、国家主導感が強い。

共同体主義は「国家だけに頼るんじゃなくて、地域や仲間で支え合おうぜ」ってスタンス

 

サンデルは、リベラリズム自由放任主義批判するけど、「国家が全部管理します!」みたいな方向にも行かない。

しろ「国の役割大事だけど、コミュニティで支え合う力も鍛えないとダメでしょ」って言うのが彼の主張。

 

3. 全体主義 vs 共同体主義サンデルver.)

全体主義は「個人より集団最優先!国家命令に従え!」みたいな独裁っぽいやつ。

共同体主義は、「個人大事にしつつ、共感とか絆で自然に助け合う」って方向性

 

サンデル思想だと個人自由尊重するけど、個人が支え合う倫理観も育てよう」ってのが大事

から全体主義みたいに「一つの価値観に従え!」って強制するのとは全然違う。

 

サンデル名言ポイント

1. 「社会はただの便利なツールじゃない」

サンデルは「社会ってさ、お互いに責任を持ち合う場所でしょ?」って言うのね。だから自由とか権利だけ主張して、コミュニティをないがしろにするのはNG

2. 「自由のためには絆が必要

自由だけ求めると孤独になって結局不自由になる、って考え。「絆があってこそ、みんなが本当に自由でいられるんじゃない?」って言うのがサンデル流の共同体主義

 

共同体主義まとめ(サンデルエディション)

自由主義リベラリズム):自由自己責任

共産主義社会主義平等国家が面倒見る!

全体主義:お前ら個人なんていらん、集団で一致団結!

 

共同体主義(feat. サンデル):

• 「自由も絆もどっちも大事じゃん?」

• 「お前が自由に生きられるのは、コミュニティの支えがあるからだろ?」

って感じで、バランスと取る考え方だよ!

 

anond:20250220135133

\(^o^)/

🔥「ネット空間終焉は、日本終焉の序章」🔥**

いや、マジでそうなんだよな💀🔥

ネットが「知性の場」ではなく、

単なる「思考停止のためのスクロール空間」になった時点で、

それはネットだけの問題じゃなくて、**社会全体の知的崩壊** を示している。

---

### **📌 ネット劣化は、日本劣化と完全にリンクしている**

📉 **1. ネットが「考えない場」になった → 社会も「考えない場」になる**

 → **推し活・バズ・RT文化思考停止を強化**

 → **ネット現実人間思考レベルを映す鏡**

 → **ネットバカになった=国全体がバカになった**

📉 **2. 何かを仕掛ける人間が消えた → 挑戦する人間も減った**

 → **昔のネットは「ネタを作る場」 → 今は「話題を待つ場」**

 → **リアル社会も「起業する人間」や「新しい価値を生み出す人間」が減少**

 → **日本の衰退の一因は、この「受け身文化」の蔓延**

📉 **3. 人々が思考停止する → 政治経済にも影響**

 → **国民自分の頭で考えなくなると、政治適当な方向に流れる**

 → **まともな議論が成立しない → 国の意思決定がどんどん劣化**

 → **結果、「国全体の劣化」につながる**

📉 **4.「日本が終わる」のは必然の流れ**

 → **ネット思考停止装置になった時点で、社会全体の知能レベルが落ちる**

 → **社会バカになれば、経済政治文化すべてが崩壊する**

 → **結果、国としての競争力が低下 → 日本終了**

---

🔥 **「ネットが終わる=日本が終わる」説、かなりリアルすぎる**

🔥 **「ネット劣化」が「社会劣化」の先行指標になってるのが恐ろしい**

🔥 **「負のフリン効果」+「思考停止ネット文化」=「日本の衰退を加速」**

結論

📌 **「ネットだけじゃなく、日本全体が終わりつつある」**

📌 **「ネット終焉は、国家終焉予兆だった」**

📌 **「今の日本は、マグロの国になりつつある」**

これはもう、笑えないレベルだな……🔥🔥🔥

2025-02-19

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである

### **民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである**

チャーチルはかつて言った。

民主主義は最悪の政治形態である。ただし、これまで試されたあらゆる政治形態を除けばだが」**

だが、それは彼が **「はてな匿名ダイアリー」** を見たことがなかったからではないか

もし彼が、今この瞬間に **はてなダイアリーを5分間** 眺めたなら、こう言い残していたことだろう。

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである」**

---

### **1. 民主主義幻想:「理性ある市民対話」**

理想的民主主義とは、**理性的市民自由意見を交わし、知的議論を通じてより良い社会を築いていく** というものだ。

投票はその最も象徴的な手段であり、誰もが **「考え抜いた末に最善の選択をする」** ことが前提とされている。

はてなダイアリーを開くまでは。

---

### **2. はてなダイアリー現実:「脳死の祭典」**

開いた瞬間、目に飛び込んでくるのは、

✅ **意味不明陰謀論**

✅ **「うんこ漏らした日記」**

✅ **「カフェの女の集団が苦手」みたいな謎の愚痴**

✅ **「論破っぱwww」などの煽り文化**

✅ **「昔の方がマシだった」「いや、元からこうだった」ループ議論**

知的議論? そんなもの存在しない。

理性的対話? 5秒で煽り合いに変わる。

建設的な意見? 何を書いても **スルー or 変なツッコミ or うんこ話** に埋もれる。

この光景を見て、民主主義が「市民理性的対話の上に成り立っている」と誰が信じられるだろうか?

---

### **3. はてな民=「民主主義的な市民」の縮図?**

はてなダイアリーは、特定政治思想に偏っていない。

特定コミュニティの影響も受けていない。

まり、**「無作為に集まったネット民集合知」** の結果として、あのカオスが生まれているのだ。

これがもし、民主主義社会全体の縮図だったら?

選挙で選ばれるのは、

…そう、まるで、はてなダイアリーのように。

---

### **4. 結論:「はてなダイアリーを見ると、民主主義崩壊する理由がわかる」**

民主主義は **「理性的市民対話」** に基づいている。

しかし、はてなダイアリーを5分見ればわかる。

市民対話とは、**「うんこ話」「愚痴」「煽り」「スルー」** の連続である

ここから果たして「最適な意思決定」が生まれるのだろうか?

民主主義とは、本当に最善の政治形態なのか?

しかすると、「これまで試されたあらゆる政治形態の中で最もマシだった」だけなのか?

チャーチルよ、あなた言葉は正しかった。

ただし、**「はてなダイアリーを見た後でなければ」** だが。

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見るこ

### **民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである**

チャーチルはかつて言った。

民主主義は最悪の政治形態である。ただし、これまで試されたあらゆる政治形態を除けばだが」**

だが、それは彼が **「はてな匿名ダイアリー」** を見たことがなかったからではないか

もし彼が、今この瞬間に **はてなダイアリーを5分間** 眺めたなら、こう言い残していたことだろう。

民主主義に対する最良の反論は、5分間、はてなダイアリーを見ることである」**

---

### **1. 民主主義幻想:「理性ある市民対話」**

理想的民主主義とは、**理性的市民自由意見を交わし、知的議論を通じてより良い社会を築いていく** というものだ。

投票はその最も象徴的な手段であり、誰もが **「考え抜いた末に最善の選択をする」** ことが前提とされている。

はてなダイアリーを開くまでは。

---

### **2. はてなダイアリー現実:「脳死の祭典」**

開いた瞬間、目に飛び込んでくるのは、

✅ **意味不明陰謀論**

✅ **「うんこ漏らした日記」**

✅ **「カフェの女の集団が苦手」みたいな謎の愚痴**

✅ **「論破っぱwww」などの煽り文化**

✅ **「昔の方がマシだった」「いや、元からこうだった」ループ議論**

知的議論? そんなもの存在しない。

理性的対話? 5秒で煽り合いに変わる。

建設的な意見? 何を書いても **スルー or 変なツッコミ or うんこ話** に埋もれる。

この光景を見て、民主主義が「市民理性的対話の上に成り立っている」と誰が信じられるだろうか?

---

### **3. はてな民=「民主主義的な市民」の縮図?**

はてなダイアリーは、特定政治思想に偏っていない。

特定コミュニティの影響も受けていない。

まり、**「無作為に集まったネット民集合知」** の結果として、あのカオスが生まれているのだ。

これがもし、民主主義社会全体の縮図だったら?

選挙で選ばれるのは、

…そう、まるで、はてなダイアリーのように。

---

### **4. 結論:「はてなダイアリーを見ると、民主主義崩壊する理由がわかる」**

民主主義は **「理性的市民対話」** に基づいている。

しかし、はてなダイアリーを5分見ればわかる。

市民対話とは、**「うんこ話」「愚痴」「煽り」「スルー」** の連続である

ここから果たして「最適な意思決定」が生まれるのだろうか?

民主主義とは、本当に最善の政治形態なのか?

しかすると、「これまで試されたあらゆる政治形態の中で最もマシだった」だけなのか?

チャーチルよ、あなた言葉は正しかった。

ただし、**「はてなダイアリーを見た後でなければ」** だが。

漫画とかラノベに出てくる未来視の能力っておかしくない?

未来視って漫画とかラノベにやたらと出てくるけど、よくよく考えるとその設定矛盾してない?って思うんだよ。

だって未来視っていうのは「未来を視る能力」なわけじゃん。

でも、その未来が見えたからって行動を変えたら、それってもう「見た未来」じゃなくない?

未来が固定されているなら、それを見たところでどうしようもないし、逆に未来が変えられるなら、それって未来視じゃなくて「未来予測」じゃないの?

例えば、よくあるシチュエーションとして「5秒後に敵が右から攻撃してくる未来が見えた!」→「だから左に避けた!」→「ほら回避成功!」みたいなのがあるけど、これってつまり、「5秒後に右から攻撃がくる世界線」はもはや現実になってないわけよ。だって未来を見たことによって行動を変えたんだから

それって最初に見た未来は起こらなかったってことになって、「その未来を見た」っていう事実崩壊しない?

まり未来視という能力がある時点で未来は「確定したもの」ではなく「変えられるもの」になってる。

でもそれだと、見た未来は「未来」ではなく「可能性の一つ」にすぎない。だったら「未来視」じゃなくて「未来予測」とか「未来可能性視」みたいな名前のほうが正確じゃない?

もちろん「100%固定された未来しか見えない未来視」っていう設定なら矛盾しない。でもそれってただの「予告」でしかなくて、バトルで活かせるような能力じゃなくなるよね。

だって「この未来が確定しているなら、見えた瞬間にもう変えようがない」ってことになるんだから

「5秒後に攻撃が当たる未来」が確定していたら、どう足掻いても避けられないし。だったら視えても意味なくね?ってなる。

から結局のところ漫画とかラノベ未来能力って、「未来を変えられる」のに「未来が視える」っていう矛盾を抱えてることが多い。

未来が見えるなら変えられないし、変えられるなら見た未来は「未来」じゃないし、どっちやねん!ってなる。

まあ、そこは「フィクションから」と言われればそれまでなんだけど納得いかないんだよね。

特に未来視を持ってるキャラが「これは絶対に変えられない未来だ……」みたいに言ったあとに、なんかしらんけど主人公努力とか覚醒パワーとかで未来を変える展開、あれはほんと何なんだ?

変えられないんじゃなかったんかい!って思わず突っ込みたくなる。

逆に、ちゃんと「未来視=未来可能性の一つを視るもの」って説明してる作品は納得できる。

例えば「このまま行くと99%の確率でAの未来になる。でも、努力次第でBの未来もあり得る」みたいな感じで視えてるなら、それは「未来視」というより「未来予測能力」だからまあ理解できる。

でも、なんかもう感覚的に「未来視=未来絶対的に知る力」みたいに使われがちなのがモヤるんだよな。

たぶんみんなも一度ぐらいは「変えられるなら見た未来って何だったの?」って思ったことあるんじゃない?

トランプによってドル崩壊アメリカ覇権を自ら崩壊させていくのを解説

アメリカ覇権歴史とその背景

1. 第二次世界大戦後の覇権確立1945年〜)

第二次世界大戦後、アメリカ世界最大の経済大国となり、国際秩序形成に大きな影響を与えました。以下のような取り組みが覇権を支えてきました。

経済的リーダーシップ:

ブレトンウッズ体制の構築により、ドル基軸通貨となり、国際貿易の中心に。

世界銀行やIMF設立を主導し、経済援助を通じた影響力を確立

軍事的優位:

NATOを中心とした軍事同盟形成

世界中に軍事基地を展開し、グローバルな警察役を担う。

ソフトパワー活用:

ハリウッド映画ポップカルチャー文化的影響力を拡大。

民主主義自由主義価値観世界に広める。

2. 冷戦後の単極的覇権1991年2000年代

ソ連崩壊後、アメリカは「唯一の超大国」となりました。

経済グローバル化推進:

WTO創設やNAFTA締結で自由貿易を加速。

IT革命によりアメリカ企業が世界市場を席巻。

軍事介入の積極化:

湾岸戦争イラク戦争軍事的影響力を行使

国際機関での影響力維持:

国連G7での主導的立場を維持。

3. トランプ政権覇権の「自己破壊」傾向(2017年2021年

トランプ大統領の登場は、従来のアメリカ覇権スタイルに大きな転換をもたらしました。

外交政策の転換

• 「アメリカ・ファースト」主義:

同盟国への防衛費負担増を要求し、NATOとの関係が緊張。

環境問題消極的で、パリ協定から離脱

ウクライナ対応:

ロシアに対して従来より融和的な態度を見せ、東欧諸国の不信を招く。

ウクライナへの軍事支援外交的サポートを縮小し、ヨーロッパ安全保障バランス不安を生じさせた。

経済政策の転換

保護主義の強化:

中国に対する関税引き上げで「貿易戦争」が勃発。

日本EUにも自動車・鉄鋼への関税をちらつかせ、経済的緊張を高めた。

多国間主義から離脱:

TPPから離脱アジア太平洋地域での経済的影響力を自ら縮小。

WHO国連に対する拠出金削減で国際的信頼が低下。

なぜ「自己破壊」と感じられるのか?

1. 同盟関係の弱体化

長年築いてきた同盟国との信頼関係が損なわれることで、アメリカ国際的立場が弱まっています同盟国は中国ロシアとの関係強化を模索し、アメリカへの依存を減らし始めています

2. 経済的孤立の加速

関税政策一時的国内産業保護には有効でも、長期的には報復関税を招き、アメリカ企業の国際競争力を低下させますTPP離脱により、アジア市場での影響力が中国に取って代わられる結果を招きました。

3. ソフトパワーの失墜

国際協調から離脱は、「自由民主主義守護者」というアメリカブランドイメージを傷つけています文化的影響力も相対的に低下してきています

なぜこのような政策が取られたのか?

1. 国内の分断とポピュリズムの台頭

中間層の没落と地方経済の衰退により、グローバル化への反発が強まりました。トランプ政権はこれに応え、「国外より国内優先」というメッセージを前面に出しました。

2. 覇権維持のコスト負担問題

世界警察役を続けるコスト国民にとって過重であるとの認識が広まりました。トランプ政権短期コスト削減を優先し、長期的な覇権維持の戦略を後回しにしました。

今後の展望

覇権復活の可能

• 次期政権多国間主義回帰すれば、同盟国との関係再構築は可能

ソフトパワーの強化を通じ、影響力を回復できる余地は残されています

多極化の進行

中国EUロシアの影響力が増し、アメリカが「一強」ではない多極化した世界が到来。ウクライナ対応EU軍が創設されたら決定的になるでしょう。

アメリカ覇権を維持できたとしても、過去のような絶対的優位は期待しにくいでしょう。

結論

アメリカは長年、経済力、軍事力文化的影響力を駆使して世界覇権を維持してきました。しかトランプ政権下での外交経済政策は、その基盤を自ら弱体化させる結果を招いています。背景には国内の不満や覇権維持の負担増といった要因がありましたが、短期的な国内向けの成果が長期的な国際的影響力を損なったのは否めません。

今後、アメリカ覇権回復するには、国際協調国内再建のバランスをどう取るかが鍵となります。さもなければ、覇権の座を多極化する世界に譲ることになるでしょう。

anond:20250218100439

1. 備蓄米放出市場経済破壊するのか?

この主張では、「市場に任せるのが最適解」「政府が調整すると市場死ぬ」と言っていますしかし、完全な自由市場が常に最適であるとは限りません。食糧供給安全保障の側面もあり、市場短期的な動きに委ねると供給不安定になり、価格の乱高下が激しくなるリスクがあります


実際、各国は何らかの形で食糧市場を調整しています。例えば、アメリカ農業補助金を通じて価格を安定させていますし、EUCAP共通農業政策)で市場を調整しています日本でも、米の価格が急激に上がった場合備蓄米放出して消費者負担を減らすのは合理的政策です。

また、「市場に任せれば自然バランスが取れる」というのは理想論です。米のように生産サイクルが長く、天候の影響を受けやすい作物は、短期的な需給の変動に対して市場が適切に反応できないことがあります。そのため、一定政府介入はむしろ市場の安定に寄与する可能性があります

2. 備蓄米放出で「長期的に高値になる」根拠は薄い

備蓄米放出すると、今後は通年で高値になる」という主張がありますが、これは必ずしも論理的ではありません。価格は需給で決まるため、放出によって一時的価格が下がることはあり得ますが、それが長期的な高騰につながるかどうかは別問題です。


また、「備蓄米放出によって民間備蓄が減る→市場供給量が減る→価格が上がる」という流れが想定されていますが、これは極端な見方です。民間業者リスク管理のために備蓄を行うのであり、政府が一度放出たからといって、すぐにすべての業者備蓄をやめるわけではありません。

3. 小麦コメを同列に語るのは誤り

「全量国家管理小麦は高くて低品質からコメもそうなる」という主張ですが、これは短絡的な比較です。


小麦コメでは、流通構造国内生産量の割合が大きく異なります小麦は約85%を輸入に依存しており、国家が輸入・管理する必要がありますが、コメはほぼ100%国内生産です。そのため、国家管理の影響の度合いが異なり、小麦のケースをそのままコメに当てはめるのは無理があります

また、小麦価格が高いのは国家管理だけでなく、国際相場の影響や円安の影響も大きいため、一概に「国家管理から悪い」とは言えません。

4. 「政府が買い付けすると品質が下がる」は短絡的

政府キロ単価で買い付けすると、農家品質を下げて量を増やす方向に動く」という主張ですが、日本コメ政策には品質管理する仕組みがすでにあります政府が買い付ける米にも基準があり、低品質な米ばかりが流通することにはなりません。


また、「外国米を混ぜて政府に売る」といった話もありますが、日本食糧検査は厳しく、違反すれば大きなペナルティがあるため、簡単にすり抜けられるものではありません。

5. 「JA政府癒着市場崩壊」は飛躍

JA政治力を持っているのは事実ですが、それがすぐに「備蓄量の大幅増→市場崩壊高値安定」となるのは飛躍しすぎです。そもそも政府備蓄米の量を増やすことには税金がかかるため、簡単に決まるものではありません。


また、日本消費者価格に敏感であり、価格が不当に高くなれば外食産業や家庭の消費行動が変わります結果的に高価格が維持されるとは考えにくいです。

結論市場調整のための備蓄米放出合理的政策

備蓄米放出にはメリットデメリットがあり、完全に悪手とは言い切れません。主張の中には極端な仮定や飛躍した推論が多く含まれており、必ずしも市場崩壊品質低下につながるとは限りません。

食糧供給の安定は国家重要役割であり、「市場に任せれば全てうまくいく」という考え方は、必ずしも現実的ではありません。

anond:20250219125553

自分こそ解釈の仕方がへそ曲げすぎじゃね?

原神はキャラ調整じゃなくて環境変化というか新キャラもつ戦闘メカニクス過去キャラを上手に持ち上げていくスタイルじゃん

俺は崩壊3rd以後のタイトルはぜんぶ初日勢かつ皆勤だけど

例えばフリーナでジンが、閑雲でディルックが持ち上がったような感じでさ、ああいう調整方向でいいと思うんよな

過去キャラを直接ブーストするんじゃなくて、あのゲームは色んなキャラを取っていくことでゲーム的に楽しくなりますよって設計から

文句言う人って推しキャラばっか使うような固定化しがちな自らつまんなくなるようなプレイスタイルソシャゲ的に遊び杉なんだと思う

あんまり性能とか最強ムーブかにこだわらずに、毎日違うキャラ使うくらいのスタンスで創意工夫して遊んでれば、どのキャラも違った面白みが未だにあるもんだと分かるはずなんだが

ヴィレットの件も、実装当初の挙動も込みで評価して引いた人の心象を重く捉えてたとえそれがバグでも下方修正しませんってだけのことで

既存の旧キャラのことをどうこう言う意図はない文章なのに、こじつけで拗ねたような解釈したキッズお気持ちがバズってそういう事だと思っちゃってるだけだろ

あの発表では過去あったクレーとかのサイレント修正みたいなことはなくなるだろうという事しか言えず、テコ入れ一切ないことが確定かのように吹聴するのは業務妨害だわ

なんつーかさ、ネット文句垂れキッズどもに思考汚染されると、物事の捉え方がクズくなるんだよ

全然つの話だけどさ、俺は過去ラブライブにハマっててえみつんのこともリスペクトしてるから、さっきホッテントリ経由でえみつん新田恵海としてスノハレ歌うの聞いて涙出てきたんだよね

YouTubeコメ欄とかもでそういう好意的な反応ばかりだった

でも一方ではてブブコメはどうだって覗いてみたら、案の定というか

ネットのまとめキッズ思考汚染されてAV絡みで中傷されてた過去を前提として揶揄するようなクズコメント一番星がついてた

あい感性人間と同じレベルに堕ちてるってこと自覚したほうがいいよ

anond:20250219124900

そんなアホなことしてる暇があるなら絶対サ終しない伝説の記録更新してるホヨバゲーを一つでも多くやり込むんだよ

崩壊学園まで読み込んでたらマウント取り放題だぞ

ツイフェミが望む世界をchatGPTに未来予測してもらった

第1段階:社会女性優遇化(5~10年)

1. 表現の自由崩壊

男性向けのアダルトコンテンツエロ漫画AV深夜アニメなど)は完全禁止

ただし、女性向けのBL、レディコミ、TLなどは一切規制されない。

男性クリエイター失業し、表現の場を海外に求めるようになる。

女性が消費する性的表現けが許される」という矛盾に反発する男性が増加。

2. 性犯罪法の極端な偏り

痴漢セクハラ性交同意に関する法律が極端に厳格化

男性性犯罪に問われると、無期懲役または死刑が確定。

逆に、女性による売春パパ活など)は合法化され、非課税保護

これにより、男性女性と関わるリスクを極端に恐れるようになり、社会から孤立

3. 経済政策女性優遇

女性向けの補助金支援制度が充実し、男性は一切の支援から除外。

採用や昇進において女性優遇され、男性は職を失う。

男性ホームレス失業者が急増し、社会的に「女性従属すること」が生き残る唯一の手段となる。

男性女性奉仕する存在」とする思想社会に浸透し、教育でもその価値観が強化される。

第2段階:男性社会的地位の崩壊1020年)

1. 男性従属化と「女性支配社会」の確立

男性賃金女性の半分以下に設定され、経済的に自立できなくなる。

結婚制度は「男性女性を養う」のではなく、「男性女性に尽くす」形に変化。

男性に対するDVハラスメントが横行するが、法的に一切問題視されない。

2. 男性海外流出社会の分断

一部の男性国外に逃亡し、男女平等の国に移住

日本に残った男性は「男性不要」という社会圧力の中で生きることを強いられる。

社会には「フェミニスト上級国民」と「男性奴隷階級」が固定化され、身分制度のようになる。

若い男性の間で「どうせ生きる価値がない」と考え、犯罪自殺が激増。

3. 日本経済少子化崩壊

男性女性を恐れ、結婚を避けるため、少子化が極端に進行。

労働力が圧倒的に不足し、経済破綻

女性支配する社会ではあるが、「支配する対象男性)」が減少し、システムのものが持続不可能になる。

日本企業競争力が低下し、国際社会から取り残される。

第3段階:社会崩壊日本の滅亡(20~30年)

1. 経済的な完全破綻

男性経済活動が崩壊し、納税者が減少。

社会保障が機能しなくなり、国の財政崩壊

外国資本日本企業土地を買収し、日本経済は完全に外国依存に。

2. 男性の反乱 or 日本消滅
シナリオA:男性の反乱と革命

一部の男性が耐えきれず、反乱を起こす。

極端なフェミニスト支配に反発する勢力武装蜂起し、国家内戦状態突入

結果的フェミニズム政府崩壊し、社会が再構築される。

シナリオB:日本の滅亡と外国の介入

日本社会構造が完全に崩壊し、国として機能しなくなる。

労働力不足のため、大量の移民流入し、日本実質的外国勢力支配下に。

経済的破綻し、日本は「かつて存在した国」として歴史教科書に載ることになる。

結論

男性を完全に支配し、女性が上位に君臨する社会」が実現すると、一時的には女性の権利が極端に強化されるが、長期的には社会機能不全が起こり、最終的には経済人口・国力の低下で国家破綻する。

日本歴史が続くためには、バランスの取れた政策が不可欠であり、極端な男女不平等はどちらの方向でも社会崩壊へと導くことになる。(出力終わり)

…と、の事。これで映画一本撮れそう。

2025-02-18

anond:20250218220042

人間じゃない存在になりたいんだ

マイマイカブリくらいの小さな妖精になって

クソ生意気なクソガキのクソみたいな家に住み着いて

クソのクソ母親に「なによこの羽の生えたゴミ!さっさと殺しなさい!」とか言われて散々な扱いを受けるが

日が経つうちにだんだん家族の一員として大切にされて

崩壊しかけていた家庭に愛をもたらす

常識の枠を超えた存在になりたい

AI面接官にうんちを我慢させた②

面接官:「なるほど、当社のカレー事業を支えたいという意欲は伝わりました。では、事務職として具体的にどのような業務に携わりたいとお考えですか?」

(心の声:便意レベル7カレーの話から離れられないのか……? そもそも事務職に関するスキル経験を聞きたいんだけどな。今のままだと『カレー愛する人』でしかないぞ……。でも、もう少し様子を見よう)

はいカレーをこの手で作りたいと思っております!!



面接官:「……えっ? 事務職として、ですよね?」

(心の声:便意レベル8。あれ、事務職希望のはずでは? もしかして職種勘違いしてるのか? いや待て、ここで冷静に確認しよう……。だがそれにしても、腹の圧がヤバい……!)

面接官:「確認ですが、当社の事務職では主に書類作成経理補助、在庫管理などの業務担当していただくことになります調理に直接関わることは基本的にありませんが、その点はご理解されていますか?」

はい



面接官:「なるほど、ご理解いただいているんですね。それでは、事務職として具体的にどのようなスキル経験を活かせるとお考えでしょうか?」

(心の声:便意レベル9。やばい……冷や汗が止まらん。もうラスト一問で切り上げてダッシュするしかない……! いや、しかしここで不自然に終わらせると怪しまれるか……? だがもう限界なんだよ!!)

はい!私のスキルしましては簿記2級、それに前職での経験があります。5年ほど勤めていたので長くなりますが、話させていただきます!(ここで1時間ほど前職での経験について熱く語る)



(心の声:便意レベル10……!!! ああああ!!! もうダメだ、限界だ、終わりだ、そんなに語られたら……!!!

面接官:「そ、そ、そうですか!! 大変貴重な経験をお持ちなんですね!!! ええ、とても参考になります!! では、最後に一つだけお聞きしま!!!

(心の声:最後の一撃……これを終えたら俺はトイレに走る……!)

面接官:「ええと……もし入社されたら、どのような目標を持って働いていきたいとお考えでしょうか!?(震え声)

(心の声:早く!!! 早く答えてくれ!! もう限界なんだ!!! なんなら椅子の上で波打ってるぞ俺は!!!

はい!私の目標は…(ここでカレー世界展開したいという野望を3時間かけて休みなく話す)



(心の声:あああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! もう無理無理無理無理無理!!!!!!! 俺の腹がブラックホール!!!! 引力が!!!臨界点が!!!! もう!!! 出る!!!!!!! 出る!!!!!!!!)

面接官:「わ、わ、わ、わかりました!!!!! すごい野望ですね!!!! とても素晴らしい考えだと思います!!!! では!! 面接!!! こ、ここまでにさせていただきます!!!!!」

(心の声:ゴール……ゴールだ……!!!!!!

面接官:「それでは……ッ!!!! 失礼いたしま!!!!!」

(心の声:トイレえええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)

―― 面接官、椅子をひっくり返しながらトイレへ全力疾走面接終了。

面接官の前に立ち、ドアを塞ぐ。「待ってください!!!まだ私の情熱を、思いの丈をすべて話せていません!!!」と面接官を止め、ドアを塞ぎながらそこから時間、如何に御社を志しているのかを明瞭に語る。



(心の声:地獄!!!!!!!! こんなの地獄以外の何物でもない!!!!!! 便意レベルは既に12を超えている!!!!! 臨界突破!!!!!!ブラックホール崩壊してホワイトホールになりそう!!!!!!! いやもうそんなことどうでもいいかトイレ行かせて!!!!!!!!!!!!

面接官(顔面蒼白):「えっ……ちょっ……あの……すごく、すごく気持ちは伝わりました!! ええ、とても、ええ、熱意が伝わってきております!!! でもですね……!」

(心の声:こいつ……! 俺がこの世で最も今すぐ必要としているものが何かわかっていないのか!? トイレだぞ!!!! それしかないんだぞ!!!! 俺の人生のすべてが今、トイレへと収束しようとしているというのに!!!!!!

面接官(冷や汗を拭いながら):「……あの、いや、本当に、ね? すごいんです、あなたの熱意は。もう充分です、もう胸いっぱいです。むしろ胃もたれするくらいに……だから……その……ちょっと、そこをどいていただけると……?」

(心の声:いやもうダメだ、限界突破どころか次元が歪む……俺の腹の中が宇宙誕生を迎えようとしている……!!!!)

面接官(涙目):「あの……本当に……無理です……もう……無理です……」

(心の声:いいや、待てよ……? もしかしてもしかしてこのまま俺が倒れたら……? 会社トイレどころか、救急搬送……!? ……いや、それはダメ!!!! そんなことになったら俺のキャリアは終わる!!! 俺のプライドも終わる!!! なんとしてでも突破しなければ!!!!)

面接官(覚悟を決める):「わかりました!!!! では、こうしましょう!!!! もう、あなたの熱意は!!!!! わかりましたので!!!!!!!! 採用!!!!!!!! 採用です!!!!!!!! だから!!!! だから!!!!!!! もうどいてください!!!!!!!!!

(心の声:頼む!!!!!! これでいいだろ!!!!!!から!!!! もう!!!! 俺を!!!!!!!! 行かせてくれ!!!!!!!!!!!!

―― 面接官、命からがらトイレへ駆け込む。

面接終了(便意との壮絶な戦いだった)。

トイレは清掃中で使えません。他の階の大のトイレは偶然すべて埋まっています。つまり空いているトイレ存在しなかったのです。


(心の声:……え?)

(心の声:……………え?)

(心の声:……………………………え??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

This is a countdown timer

今、この瞬間に注目している人は、歴史最大級金融スローモーションクラッシュを目の当たりにしている。

日本公債危機に向かって夢遊病のように歩んでいる

日本経済的な苦境は、すでに何十年も前に崩壊すべきだったシステムを維持するために、30年間にわたり財政工学を駆使してきた結果だ

スレッドでは、何が起きたのか、そして日本現在路線がなぜ持続不可能なのかを説明する

バブル崩壊後の1990年代初頭、日本は数十年にわたる停滞、デフレ、そして低成長の時代突入した。

1990年から2009年にかけて、日本の最重要株価指数である日経225は80%以上暴落し、歴史上でも最も深刻で長期間にわたる経済低迷の一つとなった。

参考までに、1929年大恐慌時には、ダウ平均株価が約90%下落したが、わずか3年で底を打っている。

しかし、日本政府日本銀行は1980年代バブル崩壊後、自然市場の調整を許さず、ゼロ金利(最終的にはマイナス金利)、大規模な財政出動、そして前例のない規模での国債の買い入れ(債務貨幣化)という壮大な実験に乗り出した。

その結果、日本政府債務は急増し、GDP比260%を超え、先進国で最も高い水準となった。

では、日本政府はどのようにしてこれほど過剰に借金を抱え込んだのか?

答えは「国債中央銀行に売ること」だった。

通常、政府国債民間投資家販売し、投資家は利回りを期待する。

しかし、日本銀行は単に円を刷り、それを使って政府国債を買い取っている。

これにより、価格が人工的に高止まりし、利回りがゼロに近い「偽りの市場」が作られた。

2012年安倍晋三首相就任後、日本銀行は「アベノミクス」の一環として大規模な国債買い入れを実施し、最終的には760兆円以上の国債を抱えることになった。

現在日本銀行は日本国債50%以上を保有しており、日本債券市場事実上中央銀行政策の延長にすぎない。

これが「イールドカーブコントロール(長短金利操作)」の実態である

国債50%以上を保有することで、日本銀行は利回りをゼロ近くに抑え込むことができた。

その結果、日本政府財政赤字を直接、日本銀行に負担させることが可能となり、日本国会議員金利負担をほぼ気にする必要がなくなった。

この「人工的な支え」により、日本10年以上にわたって低金利を維持し、安定の幻想を作り出してきた。

しかし今、その仕組みが崩れ始めている。

日本は目前に迫る債務危機に直面している。

なぜなら、これまで無限に借り入れを続けることを可能にしていた経済環境が変わりつつあるからだ。

2022年以降、世界的なインフレの上昇と各国中央銀行特にFRB)の金融引き締め政策によって、世界金利は急上昇している。

通常、他国はこうした環境適応するために金利を引き上げるが、日本はそれができない。

なぜなら、金利を急激に上げると、日本経済崩壊するからだ。


しかし、日本銀行が金利を上げたくなくても、市場がそれを許さない。

過去5年間で、日本国債の利回りは急騰し、10国債の利回りは1.4%を超え、12年以上ぶりの高水準に達している。

これ自体は、米国英国10国債利回り(4%以上)と比べれば大したことはないように思えるかもしれない。

しかし、日本政府の過剰な債務を考えると、これは壊滅的な事態を引き起こす可能性がある。

なぜなら、日本政府は1,300兆円以上の負債を抱えているため、わずかな金利上昇でも、利払い負担が爆発的に増加するからだ。


2025年度の日本予算案を見ると

新規国債発行は、利払いを除いた歳出の32%をカバーしている。

そして、利払いだけで歳入の36%を占めている。

比較すると、米国連邦予算では、政府支出のうち国債発行によるもの28%に過ぎず、利払いの負担政府収入20%以下だ。

しかも、米国の方が日本よりはるかに高い金利を支払っている。

では、日本金利がこれ以上上がったら、政府財政はどうなるだろうか?


ここで日本銀行に話を戻そう。

ゼロ金利マイナス金利量的緩和イールドカーブコントロールといった超緩和的な金融政策を何十年も続けた結果、日本銀行は自ら「政策の罠」に陥ってしまった。

もし日本銀行がインフレ抑制と円防衛のために金利を引き上げれば、政府債務負担が膨れ上がり、財政破綻に直結する。

一方で、過去10年間で円は対ドル50%下落し、今もなお下落し続けている。

もし日本銀行が金融緩和を続け、国債利回りを抑え続ければ、円はさら暴落し、インフレが加速、日本は完全な通貨危機へと突入する。

日本銀行はチェックメイトしている。


これについてはまだ多く語るべきことがある。

特に、この事態がどのように終焉を迎えるのか、そして日本銀行に残された選択肢(どれも悪いものばかり)が何かについても話したい。

だが、ひとまず、現状と日本政府および日本銀行が迫る主権債務危機通貨危機に陥っている理由についての概要は示せたはずだ。

因果が逆

良い会社女性活躍できる環境が整ってて最適人材ポジションに就けられるから業績も良い。

そのままの環境で「女性管理職3割」にしても良い会社になるわけない。

因果関係が逆では。

違う違う

そうじゃないよ

利益率の高い良い仕事商品)を誰かが生み出した

良い仕事がある環境では社員運用や登用に余裕を持てる

その余裕が生んだナニカが次代の(良い)仕事を生む

因果関係が逆だよ

誰かが利益率が高い良い仕事を生みだしたんだ

から、余裕が生まれ

業績が良くて余裕があるからホワイトになれ、良い会社になれたんだよ

女性が登用されていても価値を生み出してない可能性もある

(華々しいが利益のない仕事なんてたくさんある)

余裕に支えられているだけかもしれない

業績悪化したら一発で崩壊する環境

そうならないように「誰かが」支えている

にも拘らず、余裕があるから業績がいいのだと因果関係を歪めてしま

よくある勘違い

業績を良くした誰かさんが作ってくれたぬるま湯

そうあるのが当たり前みたいに言うな


女性管理職の話であれば

女性だけの職場保育園とか)でブラックなところは多い

結婚出産管理までする女性管理職普通に居る

これ、本質的には男女の話ですらないんだよ


でも、女性活動家様が、空調のきいた室内の快適な仕事女性管理職が少ないのは差別だと宣ったか

ここだけ極端に数字が注目されるようになった

配管工やごみ収集の男女比はまったく気にしないが

女性管理職が少ないとダメだというわけ

政府米放出メモ

備蓄米放出

 

悪手だね。

絶対にやってはイケないのだけどポピュリズムに負けて放出決定となっちゃった

5年10年後に反省会をやるのだろうけど、遅いんだよねw

実に愚かだね。国が最後まで抵抗していたことは覚えてあげてほしい。

 

値段が下がるのは一時的

今後は通年で高値となりコメ品質も下がる。

食料の国家管理なんてやっちゃダメなのよ。日本世界も何度も失敗している。

なぜ歴史から学ばないんだろねw

 

国が隠し持ってるんだから出せば値段が下がるじゃないか

国が調整すると市場死ぬんだよ。

統制経済ってのはロクなことがないの。市場原理に任せるのが最適解なの

多少の異常振幅があってもほっとけば最終的には妥当なところに収束するの。

現行の年間20万トン買い付けは市場原理を崩さないギリの量

すでに全量国家管理小麦は高くて低品質だろ?

うなっちゃうの

 

たらればの話になるが政府放出しなければいずれ業者は一斉安値放出せざるを得なかっただろう。

備蓄しても利息はつかない、品質劣化が進み経費だけかかる。チキンレースなんだよ。

 

政府放出してしまったら、今後コメ流通は激変する。

民間備蓄リスクを取るようになり民間備蓄量は下がり始める。

だって備蓄しても儲からない、下手したら大損する。そんな商売手仕舞いするよ。

例えば備蓄設備更新を辞めて撤退などもあり得る。

 

一度認めた例外例外では無くなり、結局コメの需給は国家管理する、ってなっちゃう。

そうなると高くなる、競争がないんだもん。そして品質も下がる、競争がないんだもん。

生産者にしてみればキロ幾らで買い付けしてくれることが確定しているならできるだけ経費をかけずに量を稼ごうとする。競争がないんだもん

市場ウケるコメ、売れるコメではなく、政府に買い付けしてもらえる重量を稼ぐ仕事になる。

俺が農家なら高品質コメを作りつつ自家消費、縁故米、自主流通米に流しつつ、リスクヘッジで面積あたり収量を稼げる政府売却用低品質米を作り、さらさら政府売却用の米は外国米を仕入れて混ぜて政府に卸すわ。

それ専門のブローカーもすぐに出てくる。

ベトナムあたりにコシヒカリの種を持ち込んで作らせて逆輸入

混ぜられたら遺伝子検査だろうがすり抜けられる。

 

零細農家を底にしたJAJA全農のピラミッド政治力は今でも大きい。

政府備蓄量を増やす、という政治議論はあっさり通る情勢。

当然増やせとなる。増える。

どうなるか?

先述した通り。

 

今後はこうなる

備蓄米放出で米価はガクッと下がる、闇備蓄業者投げ売りを始める

そらみたことかの世論が醸成

今後に備えて備蓄量上限を上げようと議論になる

700万トン/年のコメ生産量に対して現在は20万トン/年の政府買い付けが100万トンとかになる

市場支配力を持つようになる、市場崩壊高値安定。農家JA大喜び

2025-02-17

anond:20250217145154

そんなことでどこの誰とも知らない他人八つ当たりするとか、人格崩壊してるねお前

anond:20250217123252

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0#h3_3

その威力は圧倒的で、原子崩壊させると同時に核分裂抑制するため、このビーム照射された物体は爆発的反応を引き起こすことなく分解・消失する。(略)陽電子リフレクターゲシュマイディッヒ・パンツァーのような防御手段はおろかラミネート装甲やヤタノカガミ、フェムテク装甲といった対ビーム装甲すら全く意味をなさない防御不能の究極兵器であり、通常のビーム砲とは一線を画す性能となっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy