「女流」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 女流とは

2025-01-27

女流力士が弱いのは弱くてもメシが食えるから

アマチュアレベルのクソ雑魚でもプロになれてAV仕事はある

最低でもプロ入りしないと無職確定の男とはレベルが段違いになるわけだ

https://anond.hatelabo.jp/20250126092125

2025-01-24

https://anond.hatelabo.jp/20250123141428

編入制度の前に、若いから男性棋士と同じ道を歩める制度あるならまだしも

編入制度しかないのは不利すぎる時代になったんじゃないかな」

まず奨励会には女性も入れる。

なので女性棋士になる道は編入試験以外の性器ルート普通にある。

奨励会で同年齢の男子切磋琢磨プロになる道はある。

実際、西山女流最近女流転向した中女流奨励会経験があり、三段まで上り詰め棋士まであと一歩というところまで来てた。

まり、ほかの男性棋士と同じように歩める制度最初から存在する。

三段リーグを経ずに棋士になれる編入試験制度的には特例であるというのはまず念頭に置かなければならない。

「「合ってるかどうかは身近な強い人に聞いてもらえたらと思いますが、女流棋士に本格的な居飛車党で強い人が増えないと、なかなか編入試験突破は大変かなと思います。実力としては突破ラインは越えているのだとは思いますが、普段タイトル戦では相振り飛車メインとなるとその辺のバランスが難しいのかも。逆に言うと、突破できればさらに上も行けるでしょう。」

これはまさに「普段の対戦経験の乏しさ」と「対戦経験が増えればさらに強くなれる」という指摘だよ」

その指摘は対抗形の将棋への経験値が不足しているという指摘。

将棋には大雑把にお互いに居飛車を指す相居飛車、片方が居飛車で片方が振り飛車を指す対抗形、お互いに振り飛車を指す相振り飛車の戦型がある。

女流は多くが振り飛車党なために相振り飛車の戦型が多い。

しか男性棋士居飛車党が多く、居飛車棋士振り飛車棋士相手にするときは対抗形となるため、対抗形の経験値が高い。

また、男性棋士は相振り飛車を嫌う人が多く振り飛車党同士がぶつかると片方が居飛車のまま戦う対抗形になることが多い。

振り飛車に慣れている西山女流にとって対抗形は経験が少なくその点で不利になるだろう、というのが上記の指摘になる。

実際、今回の西山女流編入試験はすべて対抗形だった。

ただ、西山女流女流参加棋戦で男性棋士と対局した経験比較的多い。

からこそ編入試験受験資格を得たわけだが、このことから考えると対抗形での将棋経験が不足していたというのは西山女流についてはそこまで当てはまらいかもしれない。

私見として、女流が対抗形に慣れていない以外にも大きく不利な点がある。

それは女流女流プロとして数々の公式戦を戦い、多くの棋譜が公開されていることだ。

それによりどういう戦い方を好み、どういう手を指してくるかの予習がしやすく、対抗策を立てやすい。

それに対し、新四段はデビューしたばかりで棋譜が少なく、受験者が対策を練るのが難しい。

これがアマチュア編入試験場合公式戦の棋譜が少ないため、棋譜が少ない同士の戦いになるが、女流場合手の内を一方的に明かして戦うことになるのでその点では不利だろう。

anond:20250123141428

>同じ道を歩める制度あるならまだしも

全く同じルートですが。

突破できた女性が現時点ではいないだけで。

女流は実質優遇措置ですよね。

問題日本全体の枕営業問題だよね

テレビラジオのいわゆる業界人を中心に、広告芸能界芸能事務所ヤクザ)、東京私立大学ラグビー部、ヤリサー、ミスコン)、韓流政治家カルト、全部つながってるんだよね。

ちなみにオタクが大好きなコンテンツ性接待常態化しているよね。

声優とかセックス嫌でやめていった子たくさんいるじゃん。

劇団員みたいな人たちは挨拶がわりにセックスするんだろうけど、声優志望で声優になったみたいな人たちはこういうセックス文化に面食らっちゃうんだよ。

最初は余裕がなくて「こういうものなんだ」って受け入れてなんとか頑張ってたんだけど、あとから「あれ? これっておかしくない?」って気づいちゃう

セックス好きな人たちは生き残るけど。

新人女流作家とかも売ってもらうためにいろいろやってる。

ほんと日本中どこでもセックスセックスだよ。

しか被害者女性ばかりでもない。

男性被害者もたくさんいる。

で、加害者連中が「これが社会というものだ! 甘えるな!」なんて顔してる。

最近になって社会全体の雰囲気だんだん「これじゃダメなんじゃないか?」って方向になってきたのはとてもいいことだと思う。

ほんと気持ち悪いよ人類

テレビに出てる人たち全員性犯罪者しか見えないもん。

将棋女流棋士制度廃止すべき

聞き手」を女性女流やらせるのもやめて、ちゃんプロやらせるべき

三段リーグ女性がいてもおかしくない空気感の醸成こそが必要。寝泊まりは素泊まりで同部屋とかね、まあ今は泊まるやつもいないか

anond:20250123141428

anond:20250123141428

女流ってそのへんのアマよりもプロとの対戦回数稼げるから編入試験の条件達成って意味ではかなり有利だよね

というか男だろうが女だろうが奨励会退会した時点で対戦相手レベル下がるのはもうどうしようもない

しろ男の元奨って退会後何してるの

anond:20250123141428

そもそも奨励会で男に混じって同じ数対局しても芽が出ないか女流なんてもんに入るわけで…

女流なんてもんほんといらんよね。普通に奨励会の子にも負けるレベルだし。

2025-01-23

anond:20250123185546

若いAI世代女流はどんどん伸びてる。

誰でも強い先生質問できるって理由だって

女性棋士が弱い原因

女性競技人口が少ないか

身体的に不利だから

指導する側のバイアスがあるから

女流という"逃げ道"があるから

どれだと思う?

anond:20250123141428

編入制度の前に、若いから男性棋士と同じ道を歩める制度』はあるよ。奨励会だよ。

今回編入試験を受けた西山朋佳女流三冠は、奨励会で四段に上がれなかったので棋士になれず、女流に行ったはずだよ。

anond:20250123175954

普及活動」やらイベントやらに引っ張り回されすぎて、勉強時間が取れないとのこと

これは女流棋士になった後のことでしょう?

その前に、そもそも三段リーグ突破できなかった(はっきり言えば弱かった)から女流になるしかなかったわけで…

まあ文体からしてフェミの振りしたアンチフェミなんだろうけど、こういうのもマジレスできっちり潰していかんとな。

増田未来のために

anond:20250123141428

女性棋士(あえて女流と書かない)は数が少ない上に「普及活動」やらイベントやらに引っ張り回されすぎて、勉強時間が取れないとのこと

 

おぢたちも女が来たほうが嬉しいから、ただでさえ少ない女性棋士ヘビロテ疲弊研究会にも行けない独学の時間もない

発言力もほぼないに等しいため、改善を求めても無視からの「普及のために」「文化のために」で封殺

もちろん男性棋士活動に呼ばれるが、分母がでかいんでローテきつくない

中の人(男)が言ってました

anond:20250123141428

編入試験試験官を若手有望棋士にさせるのがいけない。

万年C級の高齢男性棋士にさせるべき。

絵面もいいだろ。既得権女流が奪い取るんだ。

anond:20250123141740

女流は低レベルでも飯が食えるようになっちゃうから、そこから上を目指すインセンティブが無くなっちゃうんだよね。

アフリカ乞食が援助で満足して頑張らないのと一緒

男は四段まで上がれないと20代高卒無職で終わるから必死さのレベルが違う

2025-01-22

anond:20250119001029

下位層の話で上位の話はしてなかったが何をいきなり。女流も優勝賞金1500万円の大会だってあるのでトップならやらなきゃ食えんということはないはず。

あなたの言うアナウンサーの真似事は男女共に空いてりゃやる仕事で、元タイトルホルダーの棋士だって普通にやっとる。

男の添え物にみえるのは棋力と先輩後輩の序列で下が上を立ててるだけだから、見たこと無いんだろうけど女流ベテラン新米棋士なら立てられるのは女流の方。

その仕事だって枠と人数の関係女流の方が多く回ってくるから、下位層同士なら女流の方が年収が高いと言われてる。

2025-01-18

anond:20250118075347

女流聞き手って仕事も安定して入ってくるし、西山さんみたいに女流で上位なら棋士編入可能性もあるから男性より女性の方がリスク低いのは事実だよね

聞き手アナウンサーアイドル的側面があるから当然向き不向きはあるけどさ

一方で男性奨励会から4段に上がれなかったら特殊環境にいた将棋無双できる謎の男にしかならないかリスク高いよなあ

anond:20250117083050

将棋については西山朋佳や中七海奨励会からプロ棋士(女流ではない)を目指してたし、藤井聡太くらい才能があれば女でも八冠目指してたと思うぞ

その二人は奨励会抜けられなかったか女流になっただけで

まもなく西山棋士になってもおかしくないしな

2025-01-05

今日囲碁の日、おまいら囲碁の日くらい囲碁に触れてみないか? 2025

新年だし新しいことでも始めてみようかと思ってる人はのんびり囲碁でも始めよう

2024年の総括

2024年日本棋院100周年でまさに記録づくめの年となった

主な囲碁ニュースとして

・一力遼が日本人27年ぶりの国際大会優勝・世界一応氏杯

上野愛咲美が日本人女流として初めて国際大会優勝(呉清源杯)

・仲邑菫が二大会連続決勝進出。崔精と金彩瑛に敗れどちらも準優勝

・芝野虎丸、国際棋戦ベスト4春蘭杯

かなりビッグニュースが立て続いたが以前として囲碁界に吹く風は厳しい

衝撃的だったのが毎年恒例だった新春番組将棋はあったのに囲碁オミットされたこである

去年は豪華な装いだったのに(https://x.com/hibiki_0202_15/status/1730535711986864191

物語から入る

名作『ヒカルの碁』が10巻分無料公開中(10日まで)

https://x.com/shonenjump_plus/status/1872809694756048929

2024年公開、草彅剛主演の『碁盤斬り』がアマプラで公開中

なんと井山や藤沢里菜など棋士たちも多数映画出演しているぞ!

物語を楽しむ他に、棋士がどこに出演しているかウォーリーを探せ的な楽しみ方もできる

https://www.amazon.co.jp/%E7%A2%81%E7%9B%A4%E6%96%AC%E3%82%8A-%E7%99%BD%E7%9F%B3%E5%92%8C%E5%BD%8C/dp/B0D957GL6L

ザ・グローリーNetflix

高校生時代残酷いじめによって自主退学まで強いられ、魂まで壊されたムン・ドンウン。

主導者のパク・ヨンジンをはじめとする加害グループに向け、生涯をかけて緻密に準備した凄絶な復讐と、その渦に陥る人々のストーリーを描いた復讐

囲碁キーアイテムとして活用した恋愛+リベンジ物語

魅惑の人(Netflix

朝鮮の王イ・ソンの弟であるイ・イン(チナン大君)は、臣下として仕えてきたが、清での人質から戻ると政権争いによって心身ともに病んだ兄に冷遇され居場所をなくしていた。一方、領議政の娘カンヒスは、得意の囲碁を使い、男装をして「賭け囲碁師」として暗躍し、得た資金によって人助けをしていた。ひょんなことで出会った2人は、身分と年齢を超越した友人として関係を築くが、王権政治的権力をめぐる争いに巻き込まれていく。

なんか知らんが囲碁漫画の新連載が始まるらしい

https://news.yahoo.co.jp/articles/578e3054cd5db9b8f922b6aebfe0bbb8f5770469

デバイスから入る

自律囲碁ロボットがRentioでなんと月額たった5000円でレンタルできる

https://www.rentio.jp/products/rg2w-j

情報から入る

この人をフォローしておけば囲碁界の情報が全て入ってくる

棋士自分の対局日をよしろーさんのTwitterから知ることもあるのだとか

https://twitter.com/yoshiro_kaba

2025年囲碁界の見どころ

日中韓5人勝ち抜きチーム農心杯、ビリ脱出なるか

もうすでにあと一人でピンチ日本が優勝したのは2005年最後で、26回中20回がビリ

2021年は井山の4連勝もあり16年ぶりに最下位を脱した。

https://www.nihonkiin.or.jp/match/noshin/026.html

一力遼、七冠なるか!?

国際棋戦は応氏杯以外敗れてしまったが、棋力が心身ともに充実してきている一力は飛ぶ鳥を落とす勢い。

以前はメンタル面に脆さがあったが最近メンタルトレーナーもつけて克服してきている。

無冠になってしまった虎丸の復冠にも期待したい。

福岡くん七大タイトル初挑戦なるか

院生時代に114連勝してストレートプロ入りした福岡航太朗だが

15歳で史上最年少で棋聖戦Cリーグ入りするも(3日後に仲邑菫が12歳でリーグ入りし更新

19歳となり井山、一力、虎丸は同年齢時点ですでに結果を出していたので、中々結果が出ず伸び悩みが危惧されていた

しか2024年に大きく躍進。碁聖戦ベスト4名人戦は初のリーグ入りと一定の結果を出した

そして特筆すべきは竜星戦

史上初の一回戦から勝ち上がり、虎丸に勝った藤沢、一力に勝った広瀬、そして井山竜星を破り初タイトルとなった

https://x.com/yoshiro_kaba/status/1871495232455578061

2025年は七大タイトル挑戦が期待される

2年連続世界メジャー制覇なるか

数十年に一度しか優勝できないようでは盛り上がらない

二年連続で結果を出してほしいところだ

仲邑菫、韓国タイトルなるか

2024年は2大会連続で決勝の番勝負進出するも惜しくもどちらも敗れた

2025年さらなる結果を求めたい

世界の最高棋士リーグ戦が始まる

女流では黄竜士杯が世界トップ女流の集うリーグ戦となったが男女無差別の国際棋戦でリーグ戦は初めてだ

トップ棋士たちがリーグ戦を競う大注目リーグとなる

これは野球で喩えるならドジャースヤンキースソフトバンク巨人ロッテ・ジャイアンツ統一ライオンズ等が集うペナントトレースといったところだ

第一回ソパルコサノル世界最高棋士決定戦』

韓国4(申眞諝九段、朴廷桓九段、申旻埈九段、姜東潤九段

中国2(屠暁宇九段、許嘉陽九段

日本1 未定

台湾1 未定

ワイルドカード1 未定

隔年開催。9人のリーグ戦で1, 2位の3番勝負韓国4, 中国2, 日本1, 台湾1, ワイルドカード1。1時間+フィッシャー30秒。

過去囲碁の日

2023年版 20240105002215

2024年20230107144115

2024-12-18

西山朋佳女流編入試験の一局一局に対してブコメがつくの只々女性活躍ポルノとして消費したいだけなんかなーと思う。

例えば小山怜央四段は入会試験に落ちたため奨励会入会せずに編入試験合格して挑戦時から将棋界では話題になったけど、

そんな彼も一局一局に対して特にブックマークが付くこともなく合格後にようやくはてブ話題になったくらいだ。

棋譜に目も通さず彼女を称賛するのは「日本人スゴイ」と何が違うんだろう。

増田藤井聡太に挑戦する!

世間では西山朋佳女流三冠プロ入り挑戦2勝2敗が話題だが、同日将棋界ではもう一つのビッグニュースがあった。増田がついにタイトル(棋王戦)初挑戦を決めたのだ。

増田と言ってもはてな匿名ダイアリーの著者のことではない。増田康宏八段27歳である。16歳でプロになり直後から高い勝率を誇った天才であるが、中学生棋士に最年少の座を明け渡して以降、将棋界の天才といえばすっかり藤井聡太のことになってしまった。大天才藤井にアッという間に抜き去られて前人未到の八冠と大きく突き放された増田であったが彼もやはり天才A級棋士八段まで上り詰め、さらには棋王戦挑戦者決定トーナメントで優勝し、ついに悲願のタイトル初挑戦を決めたのだ!

史上最強棋士である藤井聡太に五番勝負で勝ち越すのは厳しいかもしれないが、同じ増田のよしみ、みんな応援しよう!

2024-11-10

囲碁史上、最も重要棋士人物16選

1. 吉備真備日本囲碁の始祖)

中国囲碁を学び、日本に伝えたとされる。

大宝律令の中に碁に関する項目があること、隋書倭国伝に「好棋博、握槊、樗蒲之戯(囲碁、握槊、樗蒲(さいころ)の競技を好む)」との記載があることから、実際にはさらに以前から伝わっていた説もある。

2. 本因坊算砂(初代本因坊

囲碁四家の筆頭・本因坊家の始祖。

信長秀吉家康等に仕え囲碁指南する。

後の幕府保護に繋がる礎を築いた。

初代碁所であると同時に初代将棋所でもあった。

3. 徳川家康囲碁保護

本因坊安井井上・林の四家を召し抱え囲碁庇護した。

幕府庇護のもと囲碁に専念する職業棋士誕生し四家の互いの切磋琢磨により日本での囲碁技術が飛躍的に向上、多くの名手が生まれる土壌が整えられた。

朝鮮通信使で来た囲碁の名手と日本棋士との差は3子であったという。

近世囲碁の発展、振興に絶大な貢献。囲碁殿堂表彰にも第一回で選ばれている。

4. 本因坊道策(段位や手割りの発明

囲碁史上最も偉大な棋士の一人。

いまや囲碁以外でも用いられている段位制度発明し、棋士同士の実力差を可視化囲碁競技性を高めた。

手割りも彼の発明であり囲碁局面評価技術発展に大きな影響を与えた。

その卓越した棋力は「棋聖」「実力十三段」と称された。(当時の実力最高段位は七段、九段名人

5. 大倉喜七郎日本棋院創設)

帝国ホテル、およびホテルオークラ創設者である大倉喜八郎の息子で大倉財閥2代目総帥

明治維新により幕府後ろ盾を失い混迷と貧窮を極める囲碁界に対し経済面で多大な援助を行い、本因坊家、方円社、裨聖会等乱立する各派閥大同合意させ日本棋院を設立

1946年まで日本棋院副総裁を務めて名誉総裁となる。

財界の力を背景に棋士たちをまとめ、混乱を収拾し碁界合同に物心両面で貢献し現在囲碁界の礎を築いた。

現在でもホテルオークラには高級囲碁サロンがあるという。

6. 喜多文子女流囲碁の母)

女流棋士として初の実力四段となり、また多くの女流棋士を育てたこから現代女流碁界の母」と呼ばれる。

女性囲碁界で活躍する道を切り開いた。

喜多は杉内寿子を始め多くの女性棋士の育成にも尽力し、女流囲碁界の興隆に貢献した。

彼女情熱努力により、女性囲碁参加が増え、囲碁界の多様性が高まった。

NHK朝ドラあさが来た」のヒロインモデル広岡浅子とも交流があり二人の棋譜が残っている。(明治41年朝日新聞掲載

https://kajimaya-asako.daido-life.co.jp/column/15.html

7. 本因坊秀哉(家元最後本因坊、終身名人最後名人

本因坊名跡日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。

川端康成小説名人』のモデルとしても知られる。

8. 木谷實(新布石・後進の育成)

囲碁常識を変えた「新布石理論提唱者として知られる。呉清源と共に伝統的な布石にとらわれない大胆な構想で囲碁戦略革新をもたらした。

また多くの内弟子を取って育成し、大竹英雄名誉碁聖加藤正夫名誉王座・二十四世本因坊秀芳・武宮正樹九段小林光一名誉棋聖・二十五世本因坊治勲など「木谷門下」として知られる多くのトップ棋士を輩出した。

木谷の教育と熱意は、日本囲碁界のレベルを大きく引き上げ、現代囲碁の礎を築いた。

9. 呉清源(新布石

道策に匹敵する囲碁史上最も革新的な棋士の一人。

木谷實とともに革新的な布石を開発し、囲碁戦術戦略革命を起こした。

呉の卓越した棋力は「昭和棋聖」と称され、多くの名勝負を残した。

彼の影響は日本のみならず世界囲碁界に及び、囲碁の深みと可能性を広げた。

10. 岩本薫海外普及)

私財を投じて海外囲碁普及に尽力。ヨーロッパアメリカを訪れ、講演や指導を通じて囲碁の魅力を世界に伝えた。

岩本活動により、海外での囲碁人口が増加し、国際的囲碁交流の基盤が築かれた。

原爆下の対局」でも知られる。

11. 武宮正樹囲碁常識を覆す宇宙流)

宇宙流」と呼ばれる独特の打ち方で知られる。

陣地の多い方が勝ちであるゲームにも関わらず、地を取りに行かず盤上全体を大きく使い従来の囲碁常識を覆す。

武宮の革新的な戦法は多くのファンを魅了し、囲碁可能性を広げた。

国際棋戦でも活躍し、日本囲碁の強さを世界に示した。

12. 藤沢秀行中韓棋士の育成・強化)

独特の棋風と人柄で多くの人々に影響を与えた。中国韓国棋士との交流を深め、彼らの育成と強化に貢献した。

藤沢自身経験技術を惜しみなく伝え、国際的囲碁レベル向上に寄与した。

13. 曺薫鉉(日本修行自身弟子世界一の棋士に)

日本修行を積み、後に帰国韓国囲碁界の発展に大きく貢献した。

また、彼の弟子である李昌鎬を育成し、共に世界一の座を競い合った。

韓国囲碁の飛躍的な成長を支え、国際囲碁界に大きな影響を与えた。

日本囲碁トップの座から降り、囲碁界の勢力図が塗り替わる大きなきっかけとなった。

14. 李昌鎬世界一の棋士

史上最強棋士の一人とされる。曺薫鉉の弟子として才能を開花させ、圧倒的な強さを誇り多くの国際棋戦で優勝した。

国際棋戦の優勝回数は歴代最多であり、2位以下に大きな差をつけている。

15. ほったゆみ小畑健ヒカルの碁

ヒカルの碁』のヒットにより少年少女たちの囲碁人口を増加させる。

低迷極まる囲碁界に一筋の光をもたらした。

ヒカルの碁がなければ日本囲碁界は今よりもっと厳しい状況に置かれていただろうことは想像に難くない

16. デミス・ハサビスAlphaGoAIおよび囲碁革命

DeepMind社の創設者。ハサビスのチームが開発したAIAlphaGo」が2016年世界トップ棋士李世ドルを破り囲碁界に衝撃をもたらす。

AlphaGoの登場は人間思考を超えるAI可能性を示し囲碁戦略研究にも新たな視点提供した。

今まで悪手とされていた手が見直されたり人間には全く思いつかない手を編み出す等、囲碁常識AI前とAI後では大きく変わった。

2024年にはノーベル賞を受賞した。

追記

芮廼偉(見えない天井を破る)

韓国で当時世界トップ棋士の曺薫鉉を番勝負で破り女性で初めて男女混合棋戦でのタイトルを取る。

囲碁性別関係なく戦える競技であることを示した。

2024-10-14

吹けば飛ぶよな将棋の駒に命を賭けて50年

インターネット有名人

麻雀もやっているか

知っている人も多いと思うが

初めて見た「香川愛生」の将棋配信が、

ヤバかったので報告する。



ネット将棋界の魔窟「将棋ウォーズ10切れ」

「全世界将棋が一番強い奴ら」である

プロ棋士達ですら負かされることもある。

そんな魔窟に巣食うバケモノ共を生配信をしながら倒してみせるという香川女流

「こんな可愛らしい声をした、棋力なんてたかが知れてるアイドルくずれの女流棋士なんかに勝てるわけないだろ」

そう思っていた。

そうではなかった。

圧倒的な棋力と、

膨大な将棋知識にもとづく、

華麗な指し回し。

笑顔コメント返しを行いながらも

決して手抜かない彼女姿勢に俺は驚嘆した。

序盤、中盤、終盤。

隙がない進行のまま対局は進み、

どんどん相手を追い詰める。

どんどんと

どんどんと

追い詰める。

その瞬間、

アイドルのようなスマイルで、

ファンサービスをしていた、

彼女の顔から、一瞬、微笑みが消えた。

それは相手玉の詰みを探す瞬間。

相手トドメの一撃を食らわせる、

相手の命を奪う。

そのほんの一瞬。

彼女は盤上を、大地を見渡す鷹のような目で睨め付けていた。

https://www.youtube.com/live/lMmGyw-4yUQ?si=nL_60_taygoPcAS9

恐ろしかった。

それは俺が想像していたアイドルくずれのかわいらしい女の目ではなかった。

「吹けば飛ぶよな将棋の駒に命を賭けて50年」

そんな目をしていた。

メンバーシップ入った。

2024-09-19

昨日起きた将棋界史上初(多分)の快挙について

2024/9/18の対局結果

伊藤園お~いお茶杯 王位戦 予選1回戦

福間香奈女流五冠○-●☖安用寺孝功七段

王座戦 一次予選1回戦

西山朋佳女流三冠○-●☖神谷広志八段

大島綾華女流二段○-●☖豊川孝弘七段

9/18の対局で女流棋士3名全員が一般棋戦で勝利を収めた。同日に3名勝利はおそらく将棋界史上初の快挙だと思われる。

相手棋士たちも全盛期は過ぎているとはいえ神谷八段・豊川七段は順位戦B級1組、安用寺七段はB級2組を経験してきた経験豊富棋士だ。

王座戦一次予選では先月福間村田智弘七段に勝ち2回戦に駒を進めている)

女流棋士の現トップ層は一般棋戦の予選で当たるクラス棋士には普通に勝てるレベルに達していると言ってよいと思う。清水中井らの世代ではそれすらも難しかった。

女流トップと言っても福間西山だけじゃねーかという意見もまあ分かるが、昨日の対局で彼女らに並んで大島女流二段も棋士相手の初勝利を挙げたことはとてもポジティブ出来事だと思う。

かに福間西山女流棋士の外れ値かもしれないが、女流棋士全体のレベルも確実に上がっている。

福間旧姓里見)や西山は知ってるけど大島ってダレ?という人も多いと思われるので軽く紹介

名伯楽で知られる森信雄門下で奨励会受験するも不合格関西研修会で研鑽を積み、2021年女流2級でデビュー

昨年度は公式戦32勝9敗の好成績を挙げてブレイクマイナビ女子オープンでは福間加藤桃子女流強豪を連破して西山との初タイトル戦五番勝負に臨み0-3でスイープされたものの、今急速に力をつけている若手女流棋士の1人。

プロ将棋世界において男女の棋力の違いは度々取り沙汰されるが、羽生善治九段らによると主要因は競技人口の差との見方が強いようだ。実際、6級から三段まである奨励会において、中七海三段が年齢制限で退会された今、女性会員竹内優月6級(女流2級)ただ1人となっている。

奨励会を勝ち抜いて棋士になれる会員の割合が全体の1~2割とされる一方で、トップ女流棋士一般棋戦予選で勝ち星を挙げているのであれば、男女の棋力差は現状性差よりも競技人口ボトルネックになっていると見るのが自然だと思う。

生物学的な性差がある可能性も否定はしないが、それ以上に人口差による影響が大きすぎるため、今はまだそれを語る段階に達していないというのが私の意見だ。

あ、先に言っておくと囲碁囲碁でそれなりに男女差はあるからな。そもそも将棋棋士囲碁棋士は別制度から安易比較には気を付けた方がいい

いずれにせよ、奨励会員の皆さん…男がどうとか女がどうとかじゃなくてさ…その…みんな頑張ってほしいね…(口下手)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy