はてなキーワード: のんとは
ノア・スミス「日本・韓国・ポーランドはいますぐ核武装すべきだ」(2025年2月19日)|経済学101
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/econ101_/n/nd3d6a4d2fad6
あたくしこの記事を読んで考えてみましたの!
あたくしノア・スミスさんのお考えはケーキスタンドにのっているお菓子を上から順番に食べるくらい上品でない議論と思いましてよ!
視野が狭いのですわ!もっと軍事・外交・経済まで見るべきですわ!
リターンばかりに目が行って、リスクに目がいかないのは駄目でしてよ!
でも要約するなら
ある国でそうだから他の国でもそうなる。とっても浅はかな考えですわ!
そしてノア・スミスさんはウクライナが核武装を放棄したことがロシアの侵略につながったとおっしゃっていますわ!
あたくしもウクライナが核武装を続けていればロシアとの戦争は起こらなかったと思いますわ!
でもそれは「ウクライナが核抑止によってロシアを威圧できたから戦争を防げる」のではありませんわ!ええ!ちがいますわ!
「ウクライナが核武装を続けていればウクライナはヨーロッパの北朝鮮になっていたので、仲良しロシアと戦争する意味がない」から戦争は起きていませんわ!
核武装を続けていればウクライナはEUにもNATOにも仲間外れにされて、ロシアは戦争する必要がありませんもの!
そして紳士淑女のご常識ですがウクライナには核武装を維持する能力はありませんわ!
ええ!核弾頭も!運搬手段も!ウクライナ単独では維持も開発もできませんわ!
トイレの後は手を洗う、くらいに常識ですわ!淑女のあたくしにこんな当たり前なこと言わせないでくださいまし!
なのであたくし、ノア・スミスさんのウクライナ核武装についてのご意見は、晩餐会にパンツ一丁で来るくらい無知と思いますわ!
ええ!それは架空の話で核武装してれば戦争を防げたかもしれない!そういう意見も否定はしませんわ!
でも五十万の死傷者も許容できるロシアを核の一発や二発で止められると思いまして?
あたくしそうは思いませんわ!
大国が自国の安全保障にとって致命的なリスクとなる、そうお考えになったとき何が起こるのか
あたくし核武装が印パの全面戦争を防いでいるという意見については賛成ですわ!
広大な国境を接し、歴史的にも宗教的にも対立を抱えた二国という環境は極めて危険ですわ!
ですから核武装による抑止がうまく効いている例だと思いますの!
「だからといって,核武装していれば小国でも攻撃を受けないというわけじゃない――イスラエルはイランとその代理勢力に攻撃されている――けれど,核兵器があれば小国の安全保障は劇的に強まる」
ノア・スミスさんに聞いてみたいですわ、イスラエルは安全保障の高まった国に見えまして?
あたくしには未来永劫不安定な安全保障に悩まされる国のように見えますわ!
そんなイスラエルにとっては核武装は生存のためのカードですわ!それを否定はしませんの!
でも核武装による抑止によって全面戦争が防がれても、それは平和を意味しませんの!
それにイスラエルの周りには強国がありませんの!
ですから周りに強国がないという好条件に恵まれたイスラエルを他国にそのまま反映させることはできませんのよ!
「北朝鮮とちがって核武装していないイランは,イスラエルとアメリカによる攻撃を定期的に受けている」
その意見は正しい面もありますわ!そして正しくない面もありますわ!
あたくしノア・スミスさんの気づいていないことを指摘したいんですの!
それは、イランは「核武装するリスク」をはっきりと示す例ということですわ!
イスラエルはイランの核武装を防ぐためあらゆることをしますわ!
外交で各国に圧力をかけて経済制裁しますわ!工作活動で妨害しますわ!科学者を暗殺しますわ!原子炉を空爆しますわ!
これは「合理的」な行動ですわ!自国の安全保障の面から許容できないリスクを防ぐためなら先手必勝ですわ!
つまりイランは、世間はのんびりと核武装するのを紅茶を飲みながら待ってはくれないことを示していますの!
淑女なら「核武装」を口にするときは、命を懸けるべきですわ!チャイルドのおもちゃじゃありませんのよ!
あたくし、ポーランドにとって核武装は有望なオプションと思いますわ!
そもそもポーランドの地理はお花摘み立地と言わざるを得ないのですわ!
なんにもない平原で、フランス・ドイツ・ロシアという大国に囲まれ、過去に何度も何度も何度も侵略と国家解体の辱めを受けていますの!
核武装の多大なリスクを考慮しても、そのリターンは釣り合うものがある!あたくしそう思いますわ!
でも軍事的に見て、核戦略に必要な「縦深性」が極めて小さいのが難しい点ですわ!海もないのですわ!
冷戦時代、ソ連が西ドイツに軍事侵攻する場合は核兵器で通常兵力の軍隊を破壊される前に敵国領土に突っ込ませるという戦術を取っていましたわ!
この場合、敵軍を攻撃する=自国領土に核兵器を打ち込むということですわ!
ですから敵軍攻撃の選択肢として核兵器を使うのは難しく、報復的に敵領土に打ち込む程度ですわ!
ポーランドの場合はたとえ核兵器があっても通常戦力を止められないのが問題でしてよ!
核兵器は万能ではないのでしてよ!
ですからポーランドはGDP比5%という巨額の費用を費やして大軍拡を行っていますの!
ですからイスラエルように生存のために核武装するというのは在りうる話ですわ!
問題はイランの例で挙げたように、それを中国は決して見過ごさないということですわ!
あたくし台湾が核武装する決断をすれば、戦争になると思いますの!
イスラエルがイランに行ったように、確実に先手必勝で攻撃されますわ!
台湾が独立宣言する、台湾が核武装する。この2点は明確に開戦の合図になりますわ!
ですから戦争を抑止するための核武装が、戦争を招くことになってしまいますの!
台湾は核武装する必要性が極めて高いのですが、同時に核武装するリスクが圧倒的に高い国ですの!
日本が核兵器を持ったとしていつ使うのか?これが非常に重要ですわ!
なのでウクライナ、印パ、イスラエル、イラン、ポーランド、韓国とちがって全土が占領されるような侵攻は可能性が低いんですの!
もちろん日本列島すべてが占領されるような戦争なら核兵器は使えますわ!
でも日本にとって紛争の可能性が高いのは台湾有事、尖閣諸島、南西諸島ですわ!
ここであたくしが皆さんに考えていただきたいのは台湾の為に、尖閣諸島の為に、南西諸島の為に核戦争を行う覚悟を持てるかどうかですわ!
日本は核武装をする能力がありますわ!国力でも技術でも、簡単ではないですが可能ですわ!
また軍事的には、核戦争には脆弱なという面はありますが、太平洋と言う戦略的縦深性がありますの!
なんのためなら数十万の死者を出す核戦争を許容できるのか?
核武装による抑止力強化は「オプション」として考慮する必要はありますわ!でもそれが「ファーストオプション」ではありませんわ!
なかには核武装すれば通常戦力削減出来て全体では節約になるとお考えになってる方もいらっしゃいますの!
イギリスやフランスがどれほど核戦略の維持に苦労なさっているのかお知りにならないのかしら!
そうイギリスさんといえばフォークランド紛争ですわ!核武装しているイギリスさんはアルゼンチンさんと戦争しましたの!
https://anond.hatelabo.jp/20250219153258
今までそこそこ増田として日記を書いてきたけどこんな反響があったのは初めてで嬉しい&不眠で暇なのでコメントやブクマに対してお返事を。
反抗するものにどういう仕打ちをするかなんて想像しなくてもわかるレベルで
そのつもりで戦わないから手のひらで転がされてる
やべー職員が入ってきて、差別的な(作業所は差別ではないというので俺もそうなのかなあどうなのかなあというところだが)発言や行動をするようになって、変わった。
善意が通じるかどうかというよりは、実は俺も元福祉職であったので、介護施設の認知症や福祉施設の障害者に対して福祉従事者がどれだけ本来立場が弱いものなのかというのを身を持って知っていたので、ラインを越えているのではないかと思うに至ったわけだ。
例えば認知症が自傷他害の恐れが有り手足や杖・時には包丁で危害を加えようとしてきても手を触れて制止に当たろうとすると即虐待ということになり通報され最悪裁判、となるのが介護の現場だ。介護士は暴力に耐えるしかない。俺だって杖で何度も叩かれたし噛みつかれたりもした。
障害者相手にしての振る舞いについても同様、細心の注意が必要だろう。それは善とか悪とかの話じゃなくて職務上の倫理であろう。
まあ、このままなら告発するかもしれませんよ、と告げた時点でクビという仕打ちが待っているかもしれないということは予想していたよ。
でも黙ってられなかったし、本文でも一言も言ってないように後悔してないし、従順な障害者で居続けなかったことは作業所に留まりたかったのなら愚かと言えるだろう。
しかし、ある強力な鎮静剤を医師と話し合いのもと使用するのをやめたところ就労意欲が湧き、社会復帰に向けて動き出していたから、別に辞めさせられてもいいと思っての行動だった。
職場でも同じというのは分かるよ。
社内政治があるから、忍耐や見ないフリ、協調、色々必要になってくると思う。ブランクが有るし社会復帰したらそれも課題としてまた降り掛かってくるかもしれない。気をつけるさ。
診断は受けていないが医師も無いだろうというし(人は誰しも微細な発達的な特性を持ってはいると個人的には思う、それがコップから溢れている人が発達障害として困りごとを抱え障害として認定される、というお話だった)
俺のところにもそう言う会社あるわ。
で、そこの代表は善人ヅラして行政の会議とかに有識者扱いで出てくるんだけど、どう見てもゴミ屑なんだよな。
行政としちゃ面倒くさい連中を押しつけて片付けてくれるからありがたいんだろうけど、絶対に近寄らないわ。
そこの職員は、代表の下っ端で下位互換みたいなどこかおかしな連中と、苦労して支えている病んでる系の人と二種類しかいなくて、マジこの世の闇だった。
今儲かるビジネスとしてB型作業所は急増中という現状があるみたいね。
16000軒あるらしい。20人が定員だとして週5で出てたら作業所には大体350万円ぐらい毎月入るって感じだったかな。
もちろん、誰もが週5で出るわけじゃないからそこまで儲かるわけじゃないだろうし、とにかく利用者を集めるのが大変だから潰れるとこもまあまああるらしいね。
このB型作業所ビジネスをやってたうちの代表が何を思って始めたかは知らないが、仕事を辞め引きこもり精神的に病んでいて自殺を考えていた俺を引っ張り出して、B型作業所でリハビリさせてくれたという事実は人助けに間違いない。感謝している。まあ遵法意識がなく色々ヤッてるという一面はあるが・・・(某掲示板に専用スレがあるぐらい悪評もある人物である。。。)。
クビにしたものの俺の再就職を心から応援してくれて家まで来てくれて、人生相談、アドバイスに乗ってくれるという一面もあるしね。
B型の職員は未経験でも障害者に対する知識がなくても務められるから、まああんまり高度な人間は務めに来ないだろうだろうね。給料も安いし。
でも、素晴らしい職員の方も居たよ。
まあ躁鬱なので躁状態だった可能性は、俺は俺を客観視出来ないから「分からない」としか言えないんだけど、
医師や訪看に伝えても躁状態を指摘されることはなかったから(客観評価)まあ違うんじゃないかな?
薬を飲み始めてから10年ぐらい経つけど躁や鬱に振れることはもう無くなっているしね。
マジ?正社員で? 闇だなー。
社会復帰頑張れ~
ブランクもあるし年齢もあるしなかなか難しいので難関資格にチャレンジ中!
処遇改善って奴を入れてるところならサビ管の給料をその額にして良いわけがないんだけど、まぁそういう自覚がないところから手入れが入ってくんだろうね。
とはいえ、ちゃんとお行儀の良い事業所に行ってもっと良いB型作業所ライフを!とは思わない。
むしろ増田がやってることの方が本来の福祉の出口として正解だから応援したい。
B型作業所なんてのは社会復帰のとっかかりの第一段部分でしかない。
だから、ずっと一段目で座り込まれるより、次のステップへ行っている方が無茶苦茶正しい。
もう帰ってくんなよとは言わないけれども、なるべくなら再会は遠い日にしたいものだ。
サビ管の給料についてはもっとあったかも?ちょっとうろ覚え。まあ本人が回りの低賃金の職員に配慮して少なめに言ったのかもしれないね。
そうなんだよね。
ずっと君はB型レベルじゃないからここに居るのはもったないから歳を取る前に早く社会復帰した方が良い、と言われていたし、
社会復帰がゴールだよね。あくまでも作業所、しかもB型なんてのはリハビリ施設に過ぎないよね。
でも、不眠の薬として強力な鎮静剤を出されていたこともあって、全般的なやる気や活力(性欲もね)も鎮静されていたという状況が長く、
「このままずっと生活保護でいいか~」って思ってたんだよね。でもその薬を医師と相談の上やめてから活力が戻って社会復帰したいと思うようになった。
だから今は一般就労するつもりでいる。叶うかどうか分からないけど夢も出来た。社会に出てやりたいことがある。
作業所はもう行かないかな。家族も支援者もバイトから始めて、一般社会と関わることを俺に望み、勧めてきているし。
差別なのかどうかのジャッジも専門家かが教えてくれただろうし。
あと、やっぱり長いこと通ってると情もあったしね。なかなかね。
相談支援員どこ行った/資格とってもうBに行かないってできるなら初めからBに行く必要はないんよ…/法廷代理受領や工賃証明をもらえてないならそれ証拠に県福祉課と県内社協に告発しよう
相談支援員てケースワーカー?生活保護の担当なら居るけど俺個人の相談支援員は居ないね。
いや、元々社会人やってたけど躁鬱発症でめちゃくちゃになって生活保護ひきこもりからの精神科→B型で毎月生活保護の収入認定15000円ゲットがてらリハビリって流れで、当時の俺には必要だったのよ。ただずっと生活保護でいいやって思ってたのもあって、長く居すぎたね。8年も無駄にした。
告発←情もあるし潰れたら困る利用者も居るしねえ。それで指導が入ったとしても改善されるかどうか分からないし、もう俺辞めたしまあどうでもいいんだ。
ありがとう。生保の中でもカスは居て医療関係者に迷惑をかけてるって話をよく聞く。そちらこそお疲れさま、いつもありがとうだよ。
矢印を自分に向けよう
自己批判か。
まあ俺も場違いだったのかもしれないしいきなり告発を匂わせ(脅しだよね)たり、穏当じゃなかったよね。
これから社会に復帰するに当たって、そこらへんの関係を上手にやらないとまたクビになるね笑
気をつける。そもそも躁鬱だし、危ないよね。自分のためにも何が適切な行動かよくよく考えて生きる必要があるね。でも今回のことは後悔してないよ。
一昨年ぐらいまではいい施設だったんだよ~色々問題は見え隠れしてたけどトータルでね。
甘えというのは生活保護のことかな?まあ、抜け出るために頑張ってるから許してよ。
生活保護だし障害者だし貧乏だし、社会的弱者にそんな強気になれる根性は正直ない笑
虐待を受けたと思われる(※疑いレベルでも対象)障害者を見つけたときは、誰でも(※職員限定とかじゃない)、通報する法的義務(※努力義務じゃない)があるよ(cf,障害者虐待防止法)
じゃあ俺にはその義務があったわけだ。他の利用者さんが虐待を疑われるような事象に晒されてたんだから。それ見ていたわけだから。
「俺」のお気に入り職員もやば。贈り物も家の行き来も酒酌み交わすのも「俺」には都合がいいけど、事業所職員としてやったらあかん(こういうのを型破りな支援と思ってる職員はだいたい何かやらかすか、すぐ辞める)
ゆるい作業所だったんだよね。
表向きはそういうの禁止されてたけど普通に職員と利用者で、例えばうちなんか家族ぐるみの付き合いで焼き肉に行ったりしてた。
前の記事にも書いてたけど、その職員はそういうルールがあっても「自分のお気に入りの利用者」にならOKと思ってるところのある人だったね。
まあ障害者を安い労働力として目を付けて露骨に利用してくる業者は多かったね、実際。
A型レベルのポスティングや清掃の仕事が来ても、それは孫請の仕事だったりして中抜き業者が絡んでることとか当たり前にあった。
それでも受けざるを得ない、工賃を得るために。そこは問題点ではあったよね。動ける障害者は時給100円や200円で働かされる。
まあそれが嫌なら、そしてそれ以上の仕事が出来るならA型へ行けばいいわけだけど、これだけB型が増殖してるということはやっぱ問題かもね。
作業所の低賃金の説明に社会参加とのトレードオフだなんて欺瞞持ち出す人がいるんだけど、こんな社会に参加する必要が果たしてあるのかって思ってしまう。金だけもらって家でネトゲでもやってた方がまだましだろ。
まあ社会参加っていうけどどんなレベルの社会を与えてくれてるの?っていうのもあるよね。
俺なんかだと身体障害者やごく一部の軽い精神障害者としか話あわなかったし、8割型職員と話してた。
労働面ではどうかというとこれもまあ大体のB型はオママゴトだよね。それが社会体験か?と言われればリハビリレベルとしか思えない。
とはいえ全国で16000軒ものB型作業所があり、障害者にも居場所として、保護者としても一時保育所としての役割があったんじゃないかな。
そんな作業所に税金投入するなら全部潰して障害者に直接金渡せ(俺が週5で出ると18万円作業所に入ってたし)という意見もあるね笑
職員クズになりがちなのはその待遇があまりにも酷すぎるのに対して求められる仕事量が半端ないせいでしょ。介護士もだけどお世話になる人に善意ばかり求めるなら待遇改善位代わりに訴えても良いと思うよ。
クズは一部だけ。低賃金なのに倫理観と志高く持ってやってる職員のほうが多かった。
善意を求めるように見えたかな?差別に感じるけどどうなの?って問題提起しただけだよ。
俺個人は配慮も善意も求めていない。ただ他の利用者に対しての差別ぽいもの見せられてそれはアカンでしょ、と思ったの。
職員の待遇良くしてあげてよって利用者が言ってなんとかなるものなのかなあ。
あと、特定される情報だから言えないけど、社長は何の権限も無くて。何も知らない何も分からない人がやってる。現場も見ないし。あ、特定されそう笑
その人に何か言っても何か変わったことなんて一度も無かったよ。どうしようもない。
発覚恐れてるくらいだから、利用者の持ち物の検査もしてるだろうな。ちゃんと行政にたれ込んでやってほしいけど、現実は次の作業所への横の情報展開怖くてできないよね。
もう作業所へ行く気はないから福祉事務所に話してもいいんだけど、もう終わった話だしねえ。
残った障害者の人々が遠くから願うぐらいしかないね。もう関係ない。
そんな状況下でなにも録音しなかったんか?( ˘ω˘)
前記事に書かなかったが、まあ証拠がなかったので福祉事務所に相談に行って「こういう発言なんですけどどうですかね」と聞かせることが出来なかった。
ということもあり、「告発までは行かないが、福祉事務所に相談に行きましょうかね」的なことを伝えた時、「録音も考えてます」とは伝えたよ。
それもやっぱり、こいつはクビにしないと危ない!ってなった一因でもあると思う。
職員と仲よかったからみんなから上層部への愚痴聞いてたけどみんな辞めないんだよね。
やりがいとかがあるのかな。
生活保護を抜けて社会復帰して税金納めて社会貢献して出来れば恋人も欲しい!
未来は僕らの手の中!
こんなとこかなー。あー眠れない。
社会福祉による共生って尊い行いのはずなのに、縮小が叫ばれている。
優生思想、自然淘汰、自己責任を推し進めたい誰かがいるんだと思うんだけど、その理由って何?
言い換えると、何としてでも無能を排除したい人達は、何でそこまでして無能を排除したいの?フリーライダーが憎いから?自分の利益を増やしたいから?
選別する社会より、皆で協力する社会の方が上手くいきそうなのに、選別が大好きなのは何故?
朝、午前9時くらいに会社に到着した
今日は午前で早退することとなっていたので
お片付け
かたづけないと先に進まない
またふたたび値上げしていた
何度値上げしたら気が済むのか?というか割引券あるという理由だけできたことを猛省
猛省をソックスみたいな
午後2時前か?横になりながら論文化読む
そのあとシエスタ
ポモドーロやるつもりが1時間くらいダラダラと仕事してしまった
余裕がない時ほどあれやりたいからやりたいとなる。仕事が忙しい時ほど二次創作やりたい〜!ってなるけど日曜の午後のんびりスマホ見てる時は全然二次創作したいと思わん。同じように忙しい時はすごく恋人が欲しくて欲しくて絶対マチアプやる!がんばる!と思うんだけど帰宅して夜寝る前とかにマチアプは全然やらない。マジでなんなんだ?どっちが本当の私なんだろうか。この感じに躁鬱なのって関係ある?みんなもそうなのかな。
余裕がない時ほど何かをしないと!あれもこれもやりたい!るんるん!みたいな気持ちになるけど余裕がある時は全然そんなことないの結構疲れる。やらないといけないこととしてタスクが脳に残り続けてて微妙にメモリを圧迫している感じがある。
窓際閑職で、定年までのんびりするといいよ
とあるゲームでずっとソロマッチングしていたが、たまには固定組んでやってみたいなと思い、そのゲームのディスコサーバーに入った。
「エンジョイ勢募集!楽しくのんびりやりましょう!初心者OK!負けてもOK!……」と必要事項の上募集をかけ、ボイチャに入った。
最初に来た男性をAさんとする。その人は「初めまして。よろしくお願いします」とちゃんと挨拶をしてくれた。私は女だが、その女の声を聴いても特に変ないじりはなく、「~~使いたいけどいいですか?」とか「得意なのは~~」といたって普通に会話した。
また次に男性が入ってきた。Bさんとする。Aさんと同じく挨拶をしてくれた。
Bさんは初心者だったらしく、私とAさんは「~~が初心者だと使いやすくオススメです」とか「キルされても気にしないでください!場数こそが上達ですから!」とサポートしつつゲームを楽しんだ。
上手な相手がいたらすごいですね!と感心しあっていた。最後のラッシュでAさんBさん私が同時キルされた時は「うまー!!!」と言って3人で音が割れるほど笑った。
負けても「相手上手でしたね!」「マネできたらいいですね~」「お疲れ様です!」「次何使いたいです?」と終始明るい雰囲気だった。
楽しくて、やっぱ通話しながらは違う楽しさがあるな~と思っていた。その後の試合も「これマネできそうですね」とうまい人の編成を真似ては「うまくいかないですね~」「もっと練習が必要かもですね。練習してみましょう」と試行錯誤して楽しんでいた。
しかし次に入ってきたCとD。CとDは入ってきた矢先に「うぃ~wwwAいるから来た!どう?勝ててる?編成何してる?」と明らかに礼儀がなさそうな男だった。
Aさんが応えると「は?その組み合わせ?馬鹿じゃん、勝てるわけないよザコ編成」と手を叩いて笑い始めた。その後もCとDは口悪く大声で会話し始める。
私が話すと「うぉ、女いるじゃん!」「女さんだwww」と初対面の人に大層失礼なことを吐く。
試合が終わって、CとDが加わったのだが編成に口出してくる。Bさんは初心者だと言ったのだが「それじゃ編成的に勝てない。つかそのキャラザコだから使うな」と責める。
「増田ちゃん、フレンド申請いいっすか?www」とBさんにはフレンド申請の話をしていないのに急にCが言う。「リアル友人しか許可していないんで」とごまかしておいた。しかしDが「でもフレンドした方が固定組やすいし、今後呼んでもらっていいよ!www気にしないよ!」と続けるので断固として「駄目です」と拒否した。
この時点で私は部屋を出ようと思ったが、Bさんが抜けずに絡まれて可哀そうだったので一試合だけ残った。Bさんが責められないよう、Bさんをサポートしようと思っていた。Aさんもたぶんそうだと思う。動き的に。
まぁ~最悪だった。BさんやAさんがキルされたら「おい!今キルされるな!ゴミ!」「馬鹿!普通そっち行く?こっちくんだよ!」「あ~あ、点取られた。動き最悪なんだけど」「くんなよ。不快なんだけど」「あの相手なら普通この動きするんだけど?ちゃんと頭に入れてないの?」「くそ!!!」と終始暴言と指示。対戦相手にも「チートだろ!」「バーカ!」「カスカス!」舌打ちと暴言(クソポイント1)
Cが主に発言し、Dはそれのヨイショ。「そうだぞ」「当然だよね」とCを煽てつつ一緒に悪口。
Bさんはずっと怯えてすみません、すみませんと謝っていた。Aさんは生気の抜けた声ですんませんとロボットのようになっていた。
とあるタイミングで私がミスった。うわ、怒られるなと思ったが「あ~ドンマイっす…」としか言われなかった。AさんBさんには強く当たるくせに私には強く当たらなかった。(クソポイント2)
終わった後に私がお疲れ様ですと言うのに被せてCが机をたたく音と共に「ねぇ、下手。これじゃ勝てないよ?負けたんだけど。最悪」、「こんな調子じゃランク上がらないよ。やる気ないと萎えるんだけど」、「はぁ~なにこの結果。足引っ張るなよ」と説教が始まった。(クソポイント3)
Bさんは相変わらず泣きそうな声で謝るだけ。私が「初心者ですから。これから上達していきましょう」と声をかけたのだがDが「こういうのが上手くなるのに必要なのwちゃんと教えないとw」「甘やかすなってw弱男になるぞwww」と明らかにトーンを変えて私に言ってきた。(クソポイント4)
Cは続けて「増田ちゃんは上手だから!ほら、次早く始めて!」と話しかけ、再びBさんに説教と言う名の暴言を吐く。(クソポイント5)
Aさんは無言だったのが恐らくAさんも「またか…」と思ってたのだと思う。
ド偏見なのはわかっているが、CとDの話し方は所謂「難ありの人間」の話し方。人生経験上もう声だけで分かる。大人だけど幼稚で、フレンドリーと無礼者の違いがわかっていない奴ら。
あ~キモイし最悪。CとDは言葉を選ばずに言うと「クソ男」クソ野郎だ。めちゃダルになったので無言で部屋を出た。
新しいボイチャ募集を立てて待っていたらBさんが来た。「増田さんが抜けたので勢いで抜けてきました」とのこと。
「お力に慣れずすみません。あんな奴らのこと気にしなくていいですよ。大丈夫ですか?」とBさんを慰めた。「いえ、こちらこそすみません、お気遣いありがとうございます」と返答してくれたが、元気がなくなってた。しばらくしたらAさんも来た。
Aさんは「あの人らは前からあんな感じで、俺も関わりたくはないんですが…。申し訳ないです」と謝罪した。どうやらAさんはCとDに勝手に友人判定されているとのことで、やたら絡んでくるらしく、Aさんも迷惑をしていたらしい。出会ってまだ3回目でフレンド申請を承認してしまったのが運の尽きらしい。事情を聞き、「Aさんのせいじゃないですよ」とBさんもさっきの対戦でカバーしてくれてありがとうございますとAさんに感謝していた。CとDがいた部屋は別の仲間が来たらしく、こっちには来なかった。
改めて対戦を始めた。最初はまだ空気が重かったが、徐々にBさんもAさんも調子を取り戻して笑い合ってゲームできた。良い人たちだなぁ~と思いながら楽しんでフレンド交換した。
「またどこかでお会いしましょう!」とAさんBさんとお別れした。またAさんBさんとゲームできたらいいなと思いながら、私はその日でこのゲームを引退した。
たな子
@_okanat_
去年初めて次男がクラスの子からバレンタインチョコをもらってきて、「もらった…」と帰宅したんだけど、いまだそんな経験のない長男は「え、学校にお菓子持ってきてたの、その女?まじ?あ〜おれそういうルール守れないやつほんとに無理だわ、無理!」と大きな声を出してプライドを守っていました。
Alp.Mucha
@mucha_alf
モラハラ、アンフェの道を歩き出してるやん、、
ふわもこ
@suki_x777
@nnmvvmnn
泥森
@yogurtnosake
もうこの年頃から男よりも女に矛先が向かうの怖すぎ
まる
@merutotoro
学校に菓子類を持ち込むことの是非は置いておいて、弟に対する嫉妬心や悔しさを認められず自分にとって都合の悪い現状を女性側に転嫁し扱き下ろすその言動。
ビー
@bblack_87bh9k
娘との療育通いの経験と、たまに見るこの手のポストから思ったんだけど、
子どもが「自分のネガティヴ感情を健全に処理できなかった」時に、
女子は「口が悪いよ」などの形で諌められるが男子は「男子って素直じゃないから」で流されてしまうので、「健全な処理の仕方」を会得できないまま大人になってしまうのではないかと。
⁉️
@gggg_235
なんだろう……次男に対する劣等感で押しつぶされそうだから女に八つ当たりしてる感じ……
女叩き系の男の人はこうやって誕生するんだなってのが分かって複雑w
夫実家の建て替えに合わせて分離型の二世帯住宅を建てて3年ほど。
そりゃ不満が無いわけじゃないけど、許容できる範囲だと思っている。
田舎だけどその分庭は広いし、子どもやペットとのんびり過ごしてる。
共働きなのでいざと言う時に助けてもらえてありがたい。
もちろん逆に、あれ運んで、とかあれ買ってきて、とかテレビの設定がー、みたいなのも時々あるけどお互い様だと思っている。
それ以外にもいろいろあるだろうし、義両親の老化や子どもの成長、家庭環境の変化でまた違うんだろうけど今のところメリットが勝っているかな。
なぜだかネットで二世帯住宅についてポジティブに書くと、ヒステリックに批判されたり、時にはネカマ認定されたりする。
そう言う人のコメントを読むと確かにこの義両親酷いなー、ってのもあるけど、殆どはなんか気に食わないってだけな感じ。
と言うか、自分の人生に不満があるのを二世帯住宅のせいにしたいだけだと思う。
お姫様気質というのか、義両親のせい、夫のせい、土地のせい、って、とにかく自分は悪くないって。
そんな人はたぶん、別居してても同じように何かのせいにするんだろうな。
しかし思ったより伸びてびっくり。はてブされる記事にして、という指示は確かに出したけど、こんなに反応されるとは思わなかったよ。AI凄い。
追記おわり。
https://togetter.com/li/2509433
既得権益にすがりつく人がいっぱいいるね。
「東京で働くのが一番!」って思ってる人、まだ多いけどさ、リモートワークが縮小してきてる今、ホワイトカラーにしがみつくのって、そんなに得策か?「東京なら仕事がある!」って言うけど、その仕事、何年後も安泰なの?
リモートワーク全盛期には「地方移住してのんびり暮らす!」みたいな話が盛り上がってたけど、今はどうよ?企業はオフィス回帰を進めてるし、「やっぱり出社してナンボ」って流れに戻りつつある。リモートでラクしてた人、いま焦ってない?「出社しろ」って言われて、「え、もうリモートじゃ食えないの?」ってなってない?
だったら、いっそ東京にこだわるのをやめて、転勤上等の働き方を選んだ方が、よっぽど安定するんじゃない?
「オフィスワークが最強!」って言ってる人もいるけど、本当にそう?ホワイトカラーの仕事がすべてじゃないし、むしろ肉体労働や技術職の方が、今後もずっと需要があるんじゃない?
オフィスワークはどんどん自動化が進んで、AIにも代替されやすい。でも、現場仕事はそう簡単にはなくならない。インフラ整備、施工管理、電気工事、物流、製造業……どれも日本の社会を支える仕事だし、人手不足だからこそ価値がある。こういう仕事をしてる人たちは、「どこでも働ける」のが強みなんだよ。
転勤?全然アリでしょ。地方で働けば、給料もそこそこ、家賃も安い、生活の質も上がる。東京にこだわって狭いワンルームに住んで、通勤ラッシュに耐えてる人たち、本当にそれで幸せ?
地方転勤、やってみたら意外と良いぞ?
「東京じゃなきゃできない仕事がある!」って言うけど、それ、どれくらい本気で言ってる?確かに一部の業界ではそうかもしれない。でも、ぶっちゃけ大半の仕事は「東京じゃなくてもいい」。
「イベントが多い」「推し活しやすい」「美術館がある」とか言うけど、それ、毎日行く?たまに東京に遊びに来るぐらいで十分じゃない?むしろ、地方から年に数回、飛行機や新幹線で東京に来る方が、住むよりよっぽどコスパ良くね?
それに、転勤を受け入れると、いろんな土地での経験が積めるし、視野も広がる。東京で同じ仕事をずっと続けてるよりも、変化がある分、成長できるんじゃない?
東京にこだわる人の多くが、「東京じゃなきゃできない」と思い込んでる。でも実際は、「東京に住むメリット」と言われてるものの大半が、「そこまでこだわる価値ある?」って話ばっかり。
・イベント → たまに行けばいい
だったら、最初から転勤OKな仕事を選んで、いろんな土地で働く方がよっぽど健全じゃない?ホワイトカラー信仰に縛られず、現場仕事にも目を向ければ、働き方の選択肢はもっと広がるんだよ。
リモートワークが縮小してる今、「東京でデスクワークしか選択肢がない」って考えてる人、ちょっと危ないよ?転勤OKで全国どこでも働けるスキルを持ってた方が、よっぽど安定するし、将来の可能性も広がる。
結局のところ、「東京にいなきゃダメだ!」って思ってるのは、自分の中の思い込みじゃない?むしろ、「どこでも働ける人」になった方が、自由に生きられるんじゃないの?
朝、ぼんやりと台所に立ちながら、水筒にお茶を注ぐ。毎日使うものだから特に意識はしないけれど、水筒があるおかげで外出先でも温かいお茶が飲めるのはありがたい。
そう思いながら、ふとテーブルの上を見ると、おかめ納豆のパックが置いてあった。スーパーで何気なく買ったものだけど、納豆は昔から変わらないパッケージのものが多い。変わらないものがそばにあると、なぜか安心する。
変わらないものもあれば、変わるものもある。例えばゲーム機。子どものころはファミコンやスーパーファミコンが主流だったけれど、今はNintendo Switchがすっかり定着した。外でも遊べるし、テレビにもつなげるし、便利な時代になったなと思う。
でも、どんなに技術が進化しても、ゲームの中で「猫になりたい」なんて願望が消えないのは面白い。実際に「猫になっちゃった」みたいなゲームや歌が出てくるのを見ると、人間はどこかで猫の気ままさに憧れているんだろう。
猫といえば、木漏れ日の中で気持ちよさそうに寝ている猫を見ると、こちらまでのんびりした気分になる。そういう瞬間を大切にしたいと思いながらも、気づけばバタバタとした日々に追われる。だからこそ、「お休みいただきます」と言える時間を持つことは、すごく大事だ。たまには雪見だいふくでも食べながら、ゆっくりしたいものだ。
最近、友人と「所さんの最盛期っていつだったんだろう?」という話をした。彼は昔からテレビに出続けているけれど、特にいつがピークだったかと考えると、なかなか難しい。結局、「ずっとマイペースに活躍してるのがすごいよね」という結論に落ち着いた。そういう生き方もいいなと思う。
日常の中には、意識しなければ流れていってしまうものがたくさんある。でも、ちょっと立ち止まって考えてみると、案外面白い発見があるものだ。
夫婦別姓問題にからんで、とある特撮主人公俳優の言動がネトウヨ的だと、改めて話題になっている。
お前は特撮から何を学んだんだ、ヒーローの名に泥を塗るな、と大仰に嘆いているリベラルも多いが、増田はこういった人たちの「ヒーロー」観には疑問がある(当該俳優への批判そのものはともかく)
「ヒーロー」とネトウヨの相性は、そもそもそんなに悪くないのではないか?
(ここで言うヒーローは、主に日本の特撮・アニメの特定ジャンル及びその主人公を指すものであり、フィクション主人公全般のことではない)
まずなんといっても、ヒーローの特徴は敵を制圧する暴力にある。そして暴力とネトウヨは切っても切り離せない。
いや待て、ヒーローは好きこのんで暴力を振るっているわけではなく、あくまで誰かを守るためにやむを得ず戦っているのであって…
といった反論が当然予想される。
それはたしかにそうだろう。快楽殺人鬼みたいにあからさまに好戦的なヒーローなど滅多に存在しない(ここでわざわざ王蛇の話とかするなよ?)
それ以外のキャラクター性ではバリエーション豊かでも、大半の主人公ヒーローは「優しくて平和を愛する好人物」という芯を共有している。
だが、たとえそうだとしても、むしろだからこそ、ヒーローの拳は「正当性を帯びた暴力」となる。そんな人格者の主人公が敢えて暴力を使わなければいけないほどの異常な事態であり、相手なのだ…と。この辺のロジックは、いわゆるヒーロー作品ではないが鬼滅の刃などでも暗に用いられていた。
厄介なことにこの正当性は、ヒーローが謙虚に己の暴力行使を反省・苦悩すればするほど、メタ的なレベルにおいてはより強固なものとなっていく(ここまで悩んでるならちょっとぐらい敵をぶちこ○しても別にいいだろう…)
正当化の度合いには作品によってある程度の幅があるが、それでもジャンルとしてのヒーローものの本質は、この正当化された暴力そのものにあると言っていいだろう。「悪党を殴るとスカッとするぞ」とはけだし名言である。
そしてこのヒーロー像は、ネトウヨたちの持つ世界観、つまり自分自身や日本についての認識とも全く矛盾しない。
あくまで大切なものを守るためにこそ「暴力」が必要なのだし、我々は今まさに「敵」に脅かされている、と彼らは固く信じている。
それは、過去の歴史についても同様だろう。礼儀正しく和を重んじる日本人がそれでも不本意ながら戦争を起こさなければならないだけの差し迫った理由が、当時はたしかに存在したのだと。
それから、ヒーローの戦いの多くは基本的に今ある世界の維持、すなわち「保守」を目的とする。
敵は身勝手な理屈で世界を作り変え、普通の人々の穏やかな日常を奪おうとする、悪い意味での「革命家」であることが多い。
設定上、いちおうは作中の体制側がヒーローの打倒すべき敵となる場合もあるにはある。
だがこれも、敵が現実の現体制・権力者のメタファーであることは極めて稀だ。そもそも開始時点の舞台設定が現実の(日本)社会とかけはなれた特異な体制であり、それを「普通の世界」に修正する(実質的には戻す)、という流れが主流である。
結局のところヒーローという存在は概ね、現状維持の肯定を志向しているといえるだろう。
以上のように、ヒーロー作品はその構造的に、ネトウヨ的価値観との相性はもともと悪くない。むしろ非常に良い。
個々の作品が反差別や異文化理解など(敢えてこういう言い方をするが)表層的にどれだけ非ネトウヨ的なテーマを込めたとしても、このジャンル自体が本来持つネトウヨ的価値観との親和性を覆すのは容易ではないだろう。ネトウヨは隙あらばヒーローから自分に都合のいいメッセージを受け取ってしまう。
もしもヒーロー作品が本気でネトウヨ的価値観から距離を置くのなら、作品のバランスを崩しかねないほど徹底的に、露骨にやらなければいけない。
たとえば反暴力という点では、パンチやキックを封印し、アクションシーンの意味合いを戦闘から追いかけっことハグによる浄化に置き換えたわんだふるぷりきゅあ。
反「保守」という点では、自民党めいた与党をはっきりと悪の側に置き、実在人物がモデルと思しき総理大臣を、ライダー以外の犯行とはいえキックで死亡までさせてしまった、仮面ライダーブラックサン。
だがいずれの作品も、ヒーロー番組のコアなファン層からの評価は芳しくないようだ。
ネトウヨ的価値観の徹底した排除は同時にヒーローイズムの欠如をも意味し、ヒーロー作品としては失敗作の烙印を押されてしまうだけの結果となるのだろう。
(ブラックサンについては、思想的な側面のせいだけとも言い難いが…)
この問題について増田の考える策として、まず作品の側ではヒーロー作品の基本構造が孕む問題に下手に深入りせず、ある意味開き直るしかないだろう。これはまともにヒーロー作品として作るならもうどうしようもない話だ。
その上で、ヒーロージャンルがネトウヨ的価値観ともともと相性がいいことを作り手・受け手双方が自覚し、ヒーロー的な感覚を現実に持ち込まないよう最大限警戒、相互監視する。というのが現実的な落としどころかなと思う。
その観点からすると、ヒーローを演じてた俳優がこんなネトウヨじみたことを言うなんて…という嘆きは、逆にリベラルとして危機感が足りない甘えた物言いと見るべきだ。
https://x.com/okisayaka/status/1888120701069975805
https://x.com/okisayaka/status/1888123807891902816
きちんとスポーツやった最後の思い出は大学の体育のバスケですね。男女混合でした。女子が非常に少ない大学ではそうなるわけです。
わたし以外全員が男性で確かに不利でしたが、大人の体育はのんびりしたものですから、その環境でも一点だけ得点しまして、大変よい思い出になりました。
https://x.com/uriuri_11/status/1888343535184916525
頑張ってれば身体性差関係なく勝てると思ってる妄想で生きてる人間
現実を見てもろて
なんなら薬漬けや整形手術で誤魔化しても体格や筋肉量