はてなキーワード: 修行とは
meganeya3
現在大ヒット中「悪役令嬢転生おじさん」の上山道郎が描いた藤子・F・不二雄フィーチャー格闘漫画「ツマヌダ格闘街」ではかなり動きの「理」を教えてくれるぞ。そして面白い。
2025/02/19
お前らはほんまに。
ごめんな、
善意に基づくポジティブなブクマだと思うから別に悪く言いたくはないんだけど
ツマヌダ格闘街は典型的な「頭でっかち運動音痴オタクが書いた理論倒れ格闘術漫画」なんだ
あれって乱暴に紹介すれば
「地道にたくさんドリルしてフィジカルトレーニングしてスパーリングもした運動歴10年超の体重もある筋肉質なアスリートに
一人でちょっと謎の練習した細身の文化系の若者や女性や老人が古流武術の理論で勝っていくマンガ」
じゃんな
古流だのなんだの特別なメソッドで多くのリアルなアスリートの上をいくような話なんだけど
そんな甘い話は現実にはないっていうか、
あれ要するにニセ科学やぞ
実際に日本の武道界隈って一時期古流武術や中国武術やらに「そういう人」が集まったんだよな
「一般的なフィジカルな努力や痛くて苦しいぶつかり合いを迂回しながらその上を行きたい人」ね
はっきり言ってオタクっぽい変な人が多かった
その中でも頑張って努力した人はいたし別に全否定はしないんだけど
都合のいい非実在ロマンを追い求めてしまった部分はあると思うし、
やってた当人たちもそれはもうみんなわかってる
作者の人が自覚してるのか天然なのかは知らんけど(8巻ぐらいまでしか読んでない)
ろくに格闘技どころかコンタクトスポーツしたことない人なのは確信持って言える
作者が重たいものを持ち上げたり重たいものと衝突したりした経験や考察が豊富にある
描写でわかるよね
もちろんフィクションに収まる限りはどんな妄想も何でもありであって
これはあくまであれを何か現実に使える知見のように書いてるブコメがあったから言うんだけど
たとえば古武道の突きと対照的に貶められる「普通のストレート」や「普通のタックル」だって
実際にはトップアスリートが全才能と競技人生注ぎ込んで体の使い方を工夫し続けるものなんだ
世界中でそういう人たちが指導者も含めて切磋琢磨しながらじりじりと改善し続ける技術の粋なんだ
そういうものが競技人口激少の古武道の老人やお姉さんが教えるメソッドやノウハウに劣ることなんてあり得る?
仮にそんなメソッドがあるならとっくに現代スポーツに吸収されてるってわかるでしょ
もちろん古武道を真面目にやってる人はいるし優れた技術持ってる人はいる
けどそういう人ほどアスリートに敬意を持ってるよ
ツマヌダに出てくる達人観やそれをすっと受容できる人はやっぱりスポーツやアスリートを深いところで舐めている
わかってる、舐めてはいない
舐めてるというより本当に本当に運動が苦手で運動と無縁で全然知覚してない世界ってだけなんだよな
例えばプロボクシングの井上尚弥の試合で動きを見れば芸術品なことぐらいはわかる
あれが世界最高歴史上最高だってことが (クロフォード?うるせえな)
達人からちょろっと習ってちょろっと修行したところで凡庸な下っ端のプロボクサーに勝てることすらない
最大規模の競争の中で飛びぬけてきた大谷翔平が人類最高の野球選手だし
大谷ほどの才能と努力ですら大谷がたどったパスと仲間と指導者抜きには今の大谷になってない
一人で変なお姉さんに習っててモチベーションも舐めてる漫画家志望の若者が誰に勝てるっていうんだ
そんな優れたメソッドがあったら国が取り入れて体育に使うよ
本当に運動に一切興味がなくてなんにも経験がないんだよなはてな民
じゃあ自分でやってみようってやってみればおかしいことに気づくよ
読んで真に受ける癖に実行しないからあんなにおかしいことすらわからないんじゃん
それよりもその辺のボクシングでもMMAでもヒートトレーニングでも、実地でやるジムに入会すれば
その100倍は体でわかることがあると思うよ
全然大した人になんかなれないけど自分の中での進歩はすごくあって
「普通のジャブ」 「普通のストレート」習うだけで面白い発見なんか無数にある
苦しいことはあるけど続ければ苦しくなくなって
それで漫画のやられやくレベルの人の凄さが分かって、それで十分じゃない?
「規矩術の話」と「中学を出てからの職業訓練校での修行話」は全然内容もその話をした日も独立したものだから学歴コンプとかそういう話じゃないと思う。
むしろコンプレックスがあるのは私かもしれなくて、文章に投影されたそのコンプレックスをあなたが感じ取っただけかもしれない。
dorawiiより
弱者男性が「永遠の命は苦痛」って言ってるの聞いて、マジで笑っちゃった。
人生の楽しみなんていくらでもあるだろ。毎日何かしら楽しいことが転がってるし、そういうのを見つける楽しみってめっちゃ大事だと思うんだよね。
長生きしたからって苦痛だって、考え方が超ネガティブ過ぎないか?
仙人を見てみろよ。
何百年も生きてるけど、あんなに余裕こいてるし、楽しんでるじゃん。
修行して強くなって、どんどん学び続けることで、永遠の命だって面白くなるんだよ。
なんか、すぐに諦めて不満ばっか言ってる感じがするんだよな。
何でもかんでも「苦痛」だって思う前に、まず自分を成長させることを考えろよ。
努力してる人って、どんな状況でも楽しんでるし、成長してるんだよね。
・天理教よりこちらが正しいと「天理本道」と名乗り「ほんみち」へ
・全国の高校進学率は97%だが泉南市は80%で、敬虔な信徒は中卒で施設に3年入ってお勤めする(ゆる信徒は進学)
・3年お勤めで昼は男は坊主頭で山修行させられ、女は女子検という花嫁修行をさせられる
・3年お勤めの中でパートナーになる相手は生まれて間もなく決められた婚約関係の相手が多い
・3年のお勤めを終えると18歳になっているので多くはパートナーとそのまま結婚する
・避妊は禁止されているので信徒は子供を6ー7人産み、10人を超えるところもそこそこいる
・月の半分はお勤めがあるため就業できず、非正規バイトがほとんどで暮らしは貧しい
・貧しいので信徒同士が助け合い集団子育て、集団寝食、宗教的結束が強まる
・子供は20歳になったら宗教を続けるかやめるかか選択できるが、その年にはもう家庭を持っているのでやめる人は少ない
歌舞伎役者とぼんちおさむは、日本の芸能界において異なる分野で活躍する存在であり、見た目や表現の面で共通する要素があるものの、その歴史的背景や芸のスタイル、活動の場には明確な違いがある。これらの違いを明らかにするために、それぞれの特徴を比較しながら考察する。
まず、歌舞伎役者とは、日本の伝統芸能である歌舞伎において役を演じる者を指す。歌舞伎は江戸時代初期に成立し、400年以上の歴史を持つ芸能である。歌舞伎役者は、代々の家系を継承する形で育成されることが多いが、近年では門下生として修行を積み、外部からも参入できるようになっている。彼らは特有の発声法や所作、立ち回りを習得し、舞台上で洗練された演技を披露する。また、女形と呼ばれる女性役専門の役者が存在し、優雅で美しい動きが求められる点も特徴の一つである。
一方で、ぼんちおさむは、日本のお笑い芸人であり、歌舞伎役者とは異なるジャンルの芸能活動を行っている。本名は長瀬修一で、吉本興業に所属し、漫才コンビ「ザ・ぼんち」のメンバーとして活躍した。特に1980年代の漫才ブームにおいて、「おさむちゃんで~す!」の決め台詞とともに人気を博し、テレビや劇場を中心に活躍した。ぼんちおさむの芸風は、テンポの良い掛け合いとユーモラスな動きが特徴であり、庶民に親しまれる笑いを提供することを目的としている。
このように、歌舞伎役者とぼんちおさむは、それぞれの分野で観客を楽しませるという共通点があるものの、その成り立ちや演技のスタイル、活動の場において大きな違いが見られる。歌舞伎役者は長い伝統の中で技を磨き、格式ある舞台芸術を継承する役割を担っているのに対し、ぼんちおさむは現代の大衆芸能としての漫才を通じて笑いを提供している。こうした違いを踏まえることで、それぞれの芸能文化が持つ独自の魅力を理解することができる。
続き
生と死のはざまのセカイ、といえば誰ソ彼ホテルと被るか。ちょっとデフォルメされたキャラクタと成り、闘技場で戦ったりする。
戦いには特殊な装備をつけたりして、また修行シーンなんかはメガロボクスを思い出す感じ。
登場人物の生前の記憶が実写映像で途中で挟み込まれるのが特徴的。
中国アニメではこういう演出をたまに見るが、もしかしてここが日本人には好き嫌いが分かれるかもしれない。
bilibiliなアニメは個人的に苦手なの多いけれど、これ結構好きかも。
神のお告げで運命の人が100人いるらしく、最終的には100人と同時に付き合いそうな、
イナバ物置もビックリハーレム生活かよってなぶっとんだラブコメ。
実は1期はいろいろ時間の都合で見てないのだけれど、2期見たら面白いので見てます。
6話の野球回は最高に泣いて笑った。どういうことだ!
タイトル通り。1話では転生前の戦隊の活躍が描かれているが、ホント戦隊モノのそれ。解像度が高い。
しかもレッド以外の声優は実際に戦隊ヒーロー経験者が声をあてている、これはうれしい。
異世界転移後は魔導士イドラと共に冒険するのだが、レッドとイドラ達のカルチャーギャップを見るのが面白い。
「なんで変身後とか、いちいち爆発するの」それは視聴者にも分からん。
6話での"絆創合体"は迷言になりそう
転生したらベヒーモスになった。捕食能力もあり、戦ったモンスターの能力を習得することもできる、ぶっちゃけ強い。
幼生の時はまるで猫みたいなかわいらしい姿で、偶然出会った(スタイルのいい)エルフにペットのように可愛がられる。
本当のタイトルは『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らしてます』
長い。放送局のEPGは「ベヒ猫」だったり「Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われて」だったりする。
伝説の殺し屋が家庭を持って平和な日常を過ごしている。が、それを許さない組織が刺客を送り込んでくる。
愛する家族を守り、穏やかな暮らしを続けつつ、降りかかる火の粉をはらっていくお話。
正直ジャンプでは読んでない漫画ですが、アニメで見てる感じです。
やっぱりこういうアクション系はアニメでしっかり描かれると魅力が増すね。
奈落に落ちて絶体絶命だと想ったら世界樹と大賢者に助けられ、すごいトントン拍子で強くなる話。
魔法に憧れてた男性が死後、異世界転生した先で魔法の研究を始める。
いきなり凄い魔法が使えるわけではなく、愚直に魔法が使えるよう努力するのがいい。
周りのキャラクタも魅力的よね。あと両親が協力的なのがいい。歳を取ると家族愛の(略
ラブコメもいいけど、だんだん家族になっていく感じに弱いので。好きです。
OPのダンスが謎だと少し話題のアニメ。多分、ラッキースケベを楽しむアニメだと思う。
私には主人公とヒロインに魅力を感じないめずらしい作品。心頭滅却しながら見てます。
全話放送じゃなくてセレクションだから全50話を25回で放送してるんだよ
そのラインナップにちょっと不満があるけどそのために何を削るかって話でさあ
話数 | サブタイトル | BS11 | 俺セレクション |
---|---|---|---|
1 | 月に吠える | 〇 | 〇 |
2 | 成人式 | 〇 | 〇 |
3 | 祭の後 | 〇 | 〇 |
4 | ふるさとの軍人 | 〇 | |
5 | ディアナ降臨 | 〇 | 〇 |
6 | 忘れられた過去 | ||
7 | 貴婦人修行 | 〇 | |
8 | ローラの牛 | 〇 | |
9 | コレン、ガンダムと叫ぶ | ||
10 | 墓参り | 〇 | 〇 |
11 | ノックス崩壊 | ||
12 | 地下回廊 | ||
13 | 年上のひと | ||
14 | 別離、再び | ||
15 | 思い出は消えて | 〇 | |
16 | ターンAの全て | ||
17 | 建国のダストブロー | 〇 | 〇 |
18 | キエルとディアナ | 〇 | 〇 |
19 | ソシエの戦争 | ||
20 | アニス・パワー | 〇 | |
21 | ディアナ奮戦 | 〇 | |
22 | ハリーの災難 | ||
23 | テテスの遺言 | ||
24 | ローラの遠吠え | 〇 | 〇 |
25 | ウィルゲム離陸 | ||
26 | 悟りの戦い | 〇 | 〇 |
27 | 夜中の夜明け | 〇 | 〇 |
28 | 託されたもの | 〇 | |
29 | ソレイユのふたり | 〇 | |
30 | 胸に抱えて | ||
31 | 追撃!泣き虫ポゥ | ||
32 | 神話の王 | ||
33 | マニューピチ攻略 | ||
34 | 飛べ!成層圏 | 〇 | |
35 | ザックトレーガー | 〇 | 〇 |
36 | ミリシャ宇宙決戦 | 〇 | |
37 | 月世界の門 | ||
38 | 戦闘神ギンガナム | ||
39 | 小惑星爆烈 | ||
40 | 月面の海戦 | ||
41 | 戦いの決断 | ||
42 | ターンX起動 | 〇 | 〇 |
43 | 衝撃の黒歴史 | 〇 | 〇 |
44 | 敵、新たなり | 〇 | 〇 |
45 | 裏切りのグエン | 〇 | 〇 |
46 | 再び、地球へ | 〇 | 〇 |
47 | ギンガナム襲来 | 〇 | 〇 |
48 | ディアナ帰還 | 〇 | 〇 |
49 | 月光蝶 | 〇 | 〇 |
50 | 黄金の秋 | 〇 | 〇 |
でもどうしてもアデスカを省くしかないんだよな…
かつて所属していた文学サークルで、先輩が角田光代「菊葉荘の幽霊たち」って作品をテーマに読書会を開いた。何事にも投げやりな女性が主役なこの作品が全く好きになれず、その後角田光代という名前を見ても全く手が伸びなかった。今にして思えば、全体的に生きる気力がないというか、適当にその辺の相手と何となく交際してしまう感じの、怠惰な女性が出てくるのに嫌悪感があったのだろう。理想的な美を探し求めていた大学生の僕には、うまく理解できないキャラクターだった。あるいは、当時女性を理想化しすぎていたからかもしれない。理想の恋人が、僕と同じように美や最高のクォリティ(なんじゃそりゃ?)を求める存在であると望んでいたのだろう。なんというか、十代の考えそうなことである。しかし、それは後述するように、すべて自己愛だ。それはさておき、「源氏物語」も僕は講談社学術文庫で読んだ。確か、今泉忠義訳である。再読のときは、角田光代訳でもいいのかも。書き続けられている作家ということは、力があるってことだし。
光源氏の恋愛遍歴や、彼を取り巻く女性たちについての思いは昔書いたので省く。僕がこの小説が好きなのは、恋の物語だけが理由ではない。もちろん、欲望まみれだった僕は、例えば朧月夜との密通で須磨に流されるというプロットを面白く読んだのは事実だ。
けれども、もっと魅力を感じたのは、恋する貴公子光源氏が、だんだんと権力を持った嫌なオッサンになっていくのが生々しく表現されていたからだ。己の愛人である女三宮と密通した柏木を睨みつけ、彼を絶望から再起不能に陥れるあたりがリアリティがあって嫌だ(褒めてる)。ふっふっふ、ハーレムを作るイケメンの末路はこんなものよ。
僕が真っ直ぐな目をした青年の目が濁っていく文学を見るのが好きな理由はいくつかあるのだが、彼女に浮気されて一時期軽薄なナンパ野郎になり3Pまで経験した旧友や、好きな作品を貶されたせいか強烈なアンチフェミになってしまった友人、それから寝取られ経験からイチャラブ漫画が読めなくなって寝取られや暴力的な物ばかりに手を出している畏友のことが頭にあるからかもしれない。だから田山花袋「田舎教師」や、風俗に行って嬢のおっぱいをもんで「豊年だ! 豊年だ!」と叫ぶ志賀直哉「暗夜行路」が好きなのである。「暗夜行路」はその後の展開が大事だとは言え。
ところで、繁田信一が「殴り合う貴族たち」の中で、著者は菅原孝標女が「源氏物語」にハマった理由を推測している。それは源氏が女性に直接暴力を振るわないからだという(部下たちは「車争い」のシーンで乱闘を演じているとはいえ)。その程度で理想の貴公子になれる、当時の倫理はこんなものだったのである。
古典には今からすれば受け入れられない行動をとる人々が出てくる。それでも、心動かされるのは、貪・瞋・癡の煩悩から逃げられない人間の本質が変わらないからだろう。法律やコンプラで縛ってはいても、やりたいことも欲望の本質も変わらない。古典を現代的な価値観で批判するのは大事だが、上から目線で裁きたくはない。聖書によれば人間は自分が裁いてきたように裁かれるのである(こんな風に、聖書には結構な頻度でクールなセリフが出てくる)。
それに、過去のものが全部ダメだというのなら、例えば殺人者カラヴァッジョの絵画は展示すべきではないし、最終的にはルーブル美術館を爆破しなければならないだろうし、植民地からの富で栄えた都市はICBMでふっ飛ばさねばならない。しかし、他人の作ったものを破壊するのは、「指輪物語」のオークの所業である。悪とは何かを創造できず、捻じ曲げて模倣したり壊したりしかできない連中のことなのである。具体的な顔や団体が浮かんでくると思う。
そういえば、去年の大河ドラマは「光る君へ」で、王朝を扱った文学を知っていると典拠がわかってニヤリとするシーンが多々あったが、きちんとは見ていない。理由はいくつかあるが、一つには作家が主人公なので作家になりそこなった僕は見ていてつらい。それに、大河ドラマは夜八時の公共放送だからしょうがないとはいえ、例えば人を斬って領土を切り取ってナンボの戦国武将が平和を唱える違和感があってもともと好きではない(これが現代のオタクの言うところの「解釈違い」というやつか)。たぶんこのシリーズを読んでくれている人はもうわかっていると思うけれど、僕は基本的に非常に面倒くさいのである。それに、元々ドラマは五十時間もつきあうほど好きなジャンルではない。逆に、それだけ付き合うことができれば、ドはまりするのだろうと予想はしている。「好き」を測る尺度の一つは、それに対してどれくらいの時間を費やしたかだ。ただし、みんな正座してドラマを見ていないのかもしれない。きっと何となく見ている。作品を素直に楽しむことから自分を遠ざけているのは、完璧主義なのかもしれない。
それこそ「紫式部日記」に出てきた女官の衣装の再現は良いと思ったけれどね。元々僕はブラウスという言葉の正確な定義も怪しいほどファッションにほとんど興味がないので、該当箇所は読み飛ばしてしまっていた。
面白いエッセイを書くには性格が悪くないといけない。ここでいう「性格が悪い」というのは、もちろん褒め言葉だ。他人が見落としてしまうことにいちいち言いがかりをつけているとか、筆で他者をおちょくるのが上手いとか、そんなことを指す。「枕草子」はこの定義にぴったり当てはまる。言語化できていなかったけれど、「実はみんなそう思ってた」みたいなのも結構ある。
こういうタイプの人は友人に一人欲しい。「香炉峰の雪」(第二百九十九段)は日常で漫画の台詞をぴったりのタイミングで引用したときみたいにめっちゃ盛り上がったと思う。これは全くの推測だが、清少納言って物事をはっきり言うけれど、言い方がカラッとしていて毒のある事を言っても周りの人が思わず笑ってしまう人だったんじゃないだろうか。楽しい思い出話というか、ちょっとドヤ顔しているエピソードもあって楽しい。
もちろん第三百十四段の身分の低い人間が火災にあったところを笑っているところは弁護できないが、これは時代の制約だろう。それに、「除目に司得ぬ人の家~」(第二十五段)のくだりは当時の公務員の辛さが描かれているので、読んで怒りを覚えた人もいるかもしれない。だから晩年没落したという伝承が生まれたのかも。笑っちゃうのは第三十段「説教の講師は、顔よき」、つまりイケメンがレクチャーすると内容がありがたく聞こえるってこと。あっはっは。チクショー。これは旺文社の翻訳で読んだ。ネットで拾ったので番号は間違っているかもしれない。
「方丈記」は政治の乱れと絶え間ない災害で混乱する時代の空気をよく伝えてくれる。ところが、父の高校時代の教師は「世間から目を背けた負け組の愚痴に過ぎない」とバッサリやっていたそうだ。ひどすぎない? 確かに鴨長明は政争に負けたけれど、僕は好きだ。混乱する世の中からある程度距離を取りたいって気持ちはよくわかる。ただ、読んでみると隠遁生活は楽しそうなんだが、どこか悟り切れていないオーラがある。市古貞次校注。
「徒然草」は前にも書いたが面倒くさいおじさんのエッセイなんだけれど、子どもがいたずらした狛犬を有難がったとか(第二百三十六段)、入口ばかり拝んできて本殿を見ずに帰ってきちゃったとか(第五十二段)、間抜けな人々の話が説教臭いが普通に面白い。
それに、「ふざけてバカの真似をしている時点でバカだが、逆に立派な人の行いを真似るのは十分に立派だ」(第八十五段)とか「修行中寝てしまう人は、寝ていないときだけでも頑張ればいい」(第三十九段)とか、励まされる話も多い。近くにいたら面倒くさそうなおじさんだが、その言葉には勇気が出る。これも旺文社の翻訳で読了。
もちろん時代の制約はある。たとえば、珍しい姿の盆栽を育てていた人の話がある。第百五十四段である。ある時に雨宿りで見かけた大勢の身体障害者の曲がった身体を見て嫌悪を覚え、帰宅した途端に「俺のコレクションはこういう連中を集めてるようなもんだったんだな」と考えて、植木をすべて捨ててしまう。これなんかはなかなかに弁護できない。個人的には、コレクターが飽きる瞬間の描写として面白いし、当時の病に対する態度がよく分かって興味深いけれど、すべての人がここまでくみ取ってくれるかどうかは疑わしい。
これは全くの余談であるのだが、高校生時代に模擬試験を受けたとき、ある古典の問題文が主張している内容が差別的だということで、問題を差し替えてそこだけ再試験になったことがある。確か「私は身体障害があるからこうして人の喜捨で生きていける。かえって幸せだ」と述べる箇所があった。出典は忘れた。
個人的には、例えば中世の障害者はどういう扱いを受けていたか、解説をしたり議論したりしたら、すごくいい授業になったと思う。周囲では「事なかれ主義」だという批判も聞いた。おそらく、「先述したレベルで議論をするのは高校から先の大学以降でやりましょう」ってことなのだろう。もっとも、米国の大学ではナボコフ「ロリータ」の精読を基礎教養から外したと聞いたので、大学院レベルなのかもしれない。どうも米国はよくわからない。合理主義に見える一方で、いろいろな表現規制の根っこには、建国以来のピューリタニズムの遺風があるのではないかと邪推している。
今まで読んできた日本文学についてまとめるのは、一つには我が身を振り返って余計な過去をバッサリと切り捨てたいからである。小説家になりたいという妄念を過去のものにしてしまいたいのである。ここで自分が抱えている妄念を文章にしてしまうことで、意図的に小説の素材として使う機会を潰したい。書きたいという狂気を鎮めるのである。人生で辛かったさまざまな出来事ことでさえ、世間的にはいたってよくあることなのだ。これらについては長くなるし、恥ずかしいので書かない。
小説家として戦うには、いつまでも過去について考え、それを発酵させ、そのうえで自分から離れた普遍性あるものにしないといけない。さらに、時には他人の苦痛を咀嚼して想像しなければならない。自分の妄想は、他人に売りつけるに値するものだろうか?
小説家になる夢はあったが、こんな形でわざわざ嫌なことを思い出して、毎日を過ごすのは絶対に嫌だ。だからここに書き散らして、退路を断ってしまうのである。絶対に忘れてやる。連中の名前もグーグル検索しないと誓って数年が過ぎた。試みは成功している。あいつらのほうが「オス」として優秀に思えても、無視するに限る。しかし、こうして書くこともまた「創作」であろう。文章を読まれたいという欲望は尽きない。だが、万が一創作活動に舞い戻っても、絶対に絶対にぜーったいに自分のトラウマには触れないぞ!
このエントリ群を書きながら内面の暗いところまで沈んで行ったら相当にうんざりしてきたので、こういう創作は二度とやるまい。ちなみに、ブログでなく増田で書いているのは、創作活動をやっている/やっていたと公開しているはてなブログでは、こんなひがみや政治意識丸出しの発言をするわけにはいかないからである。また、初稿では倍ぐらい個人的な過去の出来事の愚痴を描いたのだが、本筋から離れるので削った。
そう、忘れてはいけないのだが、このエントリを書いた一番の動機は、古典の名作を紹介したいからだ。これだけの古典が現代にまで生き延びて読み継がれている国は稀有だろう。日本という国は、まったく非常に多くの問題を抱えているのだが、先人たちの積み重ねには頭が下がる。自分の雑文でちょっとでも興味を持つ人が増えてくれたらとても嬉しい。作者の名前とタイトルを授業で覚えるだけよりも、中身を知ってる方が絶対楽しいからね。
ちなみに、これはタイ王国をディスっているわけではないのだが、プラープダー・ユン「パンダ」の解説で、タイでは(純文学系の?)小説の初版部数は一千から二千冊程度で(タイの人口は七千万弱)、娯楽小説ばかりが売れているそうである。娯楽小説に罪はないし、むしろ好きなのだが、人間の心の基礎研究とでもいうべき純文学はある程度の人数に読み継がれていってほしい。
あとは、自分の好きなことについて語るのが単純に楽しいからだ。何が好きで何が嫌いかを明確にしていくことで、次にどこに向かって進めがばいいのかがわかってくる。次に何を読めばいいのか、自分が本音では何を求めているのか、だんだんと明らかになってくる。
薬についてはあなたを直接診た医師が判断することなのでなんとも言えないけど、ここに書かれたエピソードを読む限りにおいては双極症の可能性は濃厚なので、今後の躁うつの波を予防する目的で気分安定薬が処方される可能性はある。双極症は症状があるときも無いとき(寛解してるとき)も基本的に服薬は必須とされている。
ここで自分がいう気分安定薬とは、リチウムやバルプロ酸や抗てんかん薬だけを指すのではなく、非定型抗精神病薬も含まれる。
あと、不眠が双極症の症状のひとつである場合、不眠だけにアプローチするのでは効果が薄く、原疾患(双極症)を治療することで良くなる可能性は一応ある。
あんまり詳細に書くと混乱するだろうと思ったから前回はザックリとしか書いてなかったけど
・自分の経歴をHPで公開していて精神科で修行した経歴を確認できること(上記ふたつの資格を持っていれば、まあそこそこちゃんと修行したんだろうなと言える)
・上記条件にあてはまる医師がいる精神科クリニック、メンタルクリニック
避けたほうが無難
・精神科の経験がない医師(たとえば内科開業医が標榜している「心療内科」など)
・チェーン展開しているクリニック
・コンビニクリニック
その他
・これはまったくの私見なので書くかどうか迷ったのだが、いわゆる有名人も避けたほうがいいと思う
おはよう諸君!こんな時間に起きて舐めてんのか?もう11時だぞ!いい加減にしろ!
寝ぼけた顔してる暇があったら、さっさとランニングに行け!外は晴れてるんだから、怠け者の汚い体を動かすチャンスだろうが!
お前ら、何を甘えてるんだ?5キロ走ってこい!それができないなら、今すぐこの場から消え失せろ!
走りながら、自分の無能さを思い知れ。息が上がって、心臓がバクバクするその瞬間こそ、お前たちが生きている証だ。自分を追い込んで、限界を超えろ!
帰ってきたら滝行だ!冷たい水に打たれて、心も体も洗い流せ!
「寒い」とか「無理」とか言ってる奴は、ここから出て行け!そんな弱音を吐く奴には、滝行の資格なんてない。
水の中で自分の弱さを叩き潰せ!滝の轟音の中で、自分と向き合え。これが真の修行だ。
さあ、今すぐ動け!怠け者どもに明日はないぞ!
かつては悟空のライバルポジションで、それなりに強かった。だけどサイヤ人編でナッパに瞬殺されて、その後も修行はしてたけど戦いの最前線には立てなくなった。結局、セル編以降は戦うことをやめて、プロ野球選手になったらしい。
昔は経済戦士として世界と戦って、それなりに結果を出してた。でも、時代が変わって、もう最前線では勝てない。そこで「俺はもう戦わない」って決めて、別の道を歩むことにした。ヤムチャはプロ野球選手、日本は「ワークライフバランス(笑)」を重視する方向へ。
もちろん、ヤムチャを見て「戦えよ!」と思う人もいるだろうし、「まあ無理せず生きるのもアリだよね」と思う人もいる。でも結局、戦わなきゃいけない時は来るんだよな。地球がピンチになれば、ヤムチャも一応集まるし、日本もなんだかんだで踏ん張る時は踏ん張る。
つまり、日本はもう「全力で戦う」よりも「時々顔を出して、それなりにやる」ヤムチャスタイルでやっていくのがいいんじゃないかって話。
まあ、それで幸せになれるかは知らんけど。
私は単なる一般人だが、鶴瓶に2度会って話したことがある。どちらも偶然。どちらも鶴瓶さんが出演する落語会に行った時。
出待ちをしたわけでもなく、たまたま偶然会場の近くで鶴瓶を見かけた、その時に。
その先のホールで数時間後に落語をする噺家に遭遇する、というのは、実はそれほど珍しいことでもなかったりするのだが(寄席や落語会場の近くには割とカジュアルに落語家がいる)、私としては出番前の出演者にあまり軽々に声をかけても邪魔だろうと思うので声かけることはない。
鶴瓶さんは目が合うと、というか、こちらが(あれ…?つるべだよな…?)という顔をするかしないか…ぐらいのタイミングで、向こうから近づいてきて声をかけてくる。
例えて言えば、ものすごく人懐こい猫のような感じ。TVなどで見かける顔、姿そのままに、ニヤニヤしながら近づいて話しかけてくる。それでいてサラっとしている。鶴瓶さんが街を彷徨して人に声をかける番組があるがあのままだし、何ならあの番組よりもう少し懐こかった、気がする。
一度目は、「自分、あれやの?この、なあ(今日の落語会の客なのかという意味だと思う)」という感じにぞろぞろっと話しかけてきた。ホールの脇の溜まりのあたり。
(わぁ鶴瓶が!)と思う隙を与えられず話しかけられて「あ、そうです!」となどこちらも答えてしまう。「マネージャーと待ち合わせてたんやけど来ないねん、だから歩いてきたんやけど、楽屋口が分からへん」とかそんな感じことを言われて、わー大変ですねー、と、知り合いのおっちゃんと立ち話をしているような巻き込まれ方をした。
ホールに三々五々集まってくる人たちも「わーつるべだー」となりだんだん人が増えてきたが、鶴瓶さんはそれぞれの人と「知り合いと立ち話しているように」話をしている。そのうちスタッフが飛んできて鶴瓶さんを案内していった。
落語会はとても面白くて、お弟子さんの主催会だったのもあってか和やかなとても良い会だった。
二度目もやはり落語会、会場から少し遠い路地でお見掛けした。割と遠目(通りの1区画分より先ぐらい)だったのだが(え?うそ、また鶴瓶うろうろしてんの・・・?)と思うやいなや、やはり鶴瓶さんの方からつかつかと近づいてきて、割と近いところまできて「なー、今日寒いな」とかそんな感じのことを。私は二度目なのでもう笑ってしまって鶴瓶が近づいてくるあたりからずっとゲラゲラだったので「なんや自分どうしたん」と聞かれる。
「すみません笑笑笑、偶然お会いするの初めてじゃなくて笑笑笑」と絶え絶えに伝え、「師匠、今日の落語会楽しみにしてます!」と言うと、「あんま落語うまないねんけどなー、小朝がなー」と込み入った話(落語の修行をしていなかったが小朝に乗せられて勉強する気になったとか、鉄板だけどちょっと長い話)を、会場までの道をなぜか一緒に歩きながら話してくれて、この状態は一体何なんだろう…と面白くてしょうがなかった。師匠にホールの楽屋口を案内して(我々観客とは入口が違う)、そのまま私は席について「「さっき雑談したおっちゃんの、雑談みたいな落語」を聞いた。とても面白かったし、なんかフワフワした気持ちだったな。
実際に会ったことがあって良い印象だったから、悪い人じゃない、悪いことはやってない、と言い切れるとも思っていないつもりなんだけど、鶴瓶さんはまぁ女衒・斡旋周りには関係ないんじゃないかなぁ…。あんな人懐こい猫みたいな人がやれる悪事は、何十年かに一度生放送で局所を露出する、ぐらいまでだと思うんだよ。
なんだか外は曇っていて雨が降りそうなのか降らないのかって感じだけど私は鞄に折り畳み傘を忍ばせさておいてあるから余裕なのよ山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃうの。
雨降りかどうかって、
考えて傘持って行くか持っていかないかって考えている時間が無駄なので、
いつも持ち歩いているの。
それで事欠かないわ。
もちろんテーマは「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」ってのを念頭には置いていてそれを基本となるベースにして元にして考えるというか、
鶏肉なんて1枚肉をそのまま鍋にぶっ込めば出来上がりに掻き混ぜたときに
お玉で掻き混ぜる衝撃の微かな力でもほろほろに崩れて一種の細かい具材のようになるから均等にお粥に行き渡るの。
一枚肉をそーっとそーっと取り出して
お皿の上でスプーンでほぐしながら食べるっつーのもなかなかお粥エンタメとしては見所のある食べ応えるところでもあるわ。
最近追加して良かったのが前も行ったけれども
押し麦ね。
これも投入して炊き込んでお粥作ると絶品だわ。
あと味付けは最初から張り切って付けない方がいいかもしれないという方向性を示唆しつつ、
それはなぜかというと、
どうしても数回に分けて食べることが多くなるので途中で味変して味をチェンジして味わい深いいろいろな味に染め直すことができるってことができるから、
あえてほとんど最初は味付けしないって程度がいいかもしれない。
私が以前、
鶏モモ肉は味付けしてなくって素朴な味の鶏の鶏肉のモモ肉の味しかしないって思っていて
ちょっと下味入れた方が良いのかもしれないと思ってからまだ試してないので、
それも一度試してみようかなってガッテンガッテン!って思うほどやってみたいとは思っているけれど、
まだ実践投入はしていないところね。
研究としては
下味を鶏モモ肉にしてみるということと、
鶏肉を倍増してもいけるかどうか?ってこと。
倍増と言っても2倍ではないかもしれないし、
2倍になるかもしれないわ。
募集はしていないけれど募っていると言っているようなものよね。
1回鶏モモ肉2枚入の食べ応え充分の、
そうよ私のお粥の作るテーマの「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」に相応しい感じになると思うわ。
あれまた牛スジでやったらどうなるのかしら?
胃に優しい消化しやすいでお馴染みのお粥なのに具は牛筋入れちゃう、
いや入れちゃおうと考えているのは相対する矛盾したかんじがするけれど、
そうよこれもまた私のお粥作りのテーマでもある「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」沿う感じのパンチさは与えてくれると思うの。
ただ牛筋は下処理はした方がいいかもしれないわね。
下茹でして綺麗に洗う程度でいいと思うの。
これ通常の今私が流行って流行してハマっている時間が15分でしょ?
たぶん15分じゃ牛筋を粉砕できないかもしれないし、
これは時間がどのぐらい必要なのかは研究結果の発表を披露するまで待って欲しいわ。
そして発表するときは、
「牛スジはありまーす!」って割烹着を身に纏った小保方スタイルで発表するの!
牛スジはありまーす!って自分で入れてんじゃん!
あって当たり前よね。
その当たり前のことを当たり前に研究するのが、
牛スジの存在は認めなければいけないわ。
食べ応えのある私好みの牛スジに仕上がったときに始めて「牛スジはありまーす!」割烹着を身に纏った小保方スタイルで発表できると思うの。
よっぽどじゃないと
圧力鍋の中で牛スジが煮すぎて無くなって溶けてしまうってことはないと思うのよね。
鶏モモ肉だって入れたまんまの形を保ちつつほろほろに1ミリでも触れれば崩れてしまう感じの仕上がりになっているから、
多分牛スジも対圧力鍋耐性はあると思うので、
じっくり煮込まないと崩壊しないと思うわ。
ここで整理しておくとやってみたい具材が
「牛スジ」お粥、
って2つしかないけれど、
これ1つのテーマ題材に1週間ぐらい研究の余地の期間と研究費が必要なので、
そう簡単には次の研究テーマにはなかなか移れないのが事実なのよね。
コンロが2口ある3口あるとかそういうコンロの火の数のことの問題じゃないことはタニコーの五徳のようにそのような如くなの。
作ったとて食べなきゃいけないじゃない。
ちゃんと味の検証もしなくては火が通ったかだけが研究じゃなく、
最終の着地地点は美味しさってのもあるから、
これも少々やっかいよ。
ドモホルンリンクルを作っては分解して洗浄してまた組み立てて生産するやつかーい!ってレヴェル。
ドモホルンリンクルを作る人の気持ちをちょっと理解できるような気がしたわ。
でもさ、
なんか私の圧力鍋、
鍋に鯖のニオイがするの。
さすがに「美味しんぼ」であった
フグ鍋をして鍛えた鍋で、
お米を入れただけで河豚雑炊ができるってところまでは育ってないけれど、
そう言えば前回の作る工程ではそのことをすっかり忘れていたので、
鯖印象がなく、
ニオイが知らない間に鍋のは消えてしまっていたかも?って具合よ。
今度鼻に意識をフォーカスして集中して鍋の鯖のニオイが消えたかどうか感じてみるわ。
考えるより感じろ!
お師匠様いい加減洗濯物を干すばかりの修行者なくて手合わせしてくださいよーって弟子が言って、
それなら掛かってきなさいってお師匠様が言うじゃん、
でも弟子はいままでお洗濯の干すことしかやってなかったからいきなり師匠と手合わせといっても戸惑うの。
そしたら、
洗濯物を干す作業の動作がカンフーの型になっていてお師匠様と十分に手合わせできちゃったー!って感じで無駄では無いと思うから、
私もお洗濯しながら、
幸い圧力鍋はそんなに火加減見張っていなくても良いので、
きっとそれが美味しいお粥にも繋がるのよ。
きっと上手くいくはず!
私はそう願っているわ。
いい加減四の五の言っていないで、
随分前に洗濯物が終わってブザーがピーピー鳴いて知らせてくれている洗濯機を無視しているわけにはいかないので
今日は曇りで雨降りそうだけど
よく乾いてくれると良いなぁ。
あーした天気になーれ!
うふふ。
次の題材に取りかかろうと思えるシーズンね。
牛スジは気合い入れないといけないので
今始めるいいチャンスの機会かも!
チャンス掴みたいじゃない?
そんな美味しくお粥をいただいたところで
お買い物考えておくわ。
朝起きたら便利過ぎる電気ポットの70℃に沸いたお湯は
もうずっとこの時期めんどくなのでホッツ白湯ストレートウォーラーでいいわ!って
そう思うけれど、
適宜お好みで潰してもいいので
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
天海大僧正の好物については、残念ながら具体的な記録が残されているわけではありません。
天海大僧正は、江戸幕府の成立に深く関わり、徳川家康にも信頼された人物です。その活躍は多岐にわたり、政治、宗教、学問など、幅広い分野でその才能を発揮しました。しかし、個人の嗜好に関する詳細な記録は、当時の文献にはあまり見当たらないのです。
天海大僧正は僧侶として厳しい修行を行い、質素な生活を送っていたと考えられます。僧侶としての戒律から、特定の食物に執着することはなかった可能性があります。
当時の記録は、政治的な出来事や重要な出来事に重点が置かれており、個人の嗜好に関する情報は詳細に記録されていなかったと考えられます。
具体的な記録こそないものの、天海大僧正の生活や時代背景から、どのようなものを好んで食べていたのか、少し想像してみましょう。
僧侶であったことから、精進料理を好んで食べていた可能性が高いでしょう。豆腐や野菜、きのこなど、植物性の食材を中心とした料理が一般的だったと思われます。
天海大僧正は、医学にも精通していたと言われています。そのため、薬効のある食材を使った薬膳料理を好んで食べていたかもしれません。
厳しい修行の中で培われた質素な生活から、特別に贅沢な食事を好むことはなかったと考えられます。
現代では、天海大僧正は謎に包まれた人物として、様々な物語や小説に登場します。これらの作品の中には、天海大僧正の好物が設定されている場合もありますが、あくまでフィクションであり、史実とは異なる点にご注意ください。