はてなキーワード: 文体とは
■チー牛・弱男・童貞・ハッタショ
あたりの単語で延々ショボい煽り増田書いてる奴いるけど、もしかしたらぜんぶ同一人物なんじゃないかな。
昨日、とあるきっかけでとある増田が削除されてたけど、それと同時に消えてた増田がいくつかあって、これ同じ人間が書いてたのか…?と思って見てた。
いや、もちろん作品としての『新世紀エヴァンゲリオン』が何かは知ってるんだけど、知ってるつもりで実は何も知らないんじゃないかって、毎回観るたびに思わされるんだよね……。
初見のときは「ロボットアニメなのかな?」と思ってたんだけど、話が進むにつれて「いやロボットアニメじゃなくない??」ってなるし、キャラたちの関係性とか心情とか、考えれば考えるほど底なし沼にハマっていく。そもそも使徒って何? ATフィールドって結局何? ていうか人類補完計画って??? っていう疑問が湧いてくるんだけど、答えが出るどころか、観るたびに「え、待ってこれってそういうことだったの???」って新しい解釈が生まれていくんだよね……。
キャラの話をすると、シンジくん、本当に……本当に……めちゃくちゃ「わかる」んだよ……。彼が抱えてる「親に認められたい」とか「でも拒絶されるのが怖い」とか「自分の価値がわからない」とか、そういう気持ち、痛いほど理解できてしまう。ミサトさんもアスカもレイもみんなそれぞれに傷を抱えていて、どのキャラを見ても「わかる……」が止まらない。
エヴァって、単なるアニメとか映画じゃなくて、一種の人生経験みたいなところがあると思うんだよね。一回観ただけじゃ全然理解しきれないし、何年か経ってから見返すとまた違った見え方をする。だから何度でも観たくなるし、観るたびに心がぐちゃぐちゃにされるし、それでもまた戻ってきてしまう……まさに「逃げちゃダメだ」なんだよね……。
これはなかなかの難題だなw
「はてな匿名ダイアリーに投稿された文章から推定されるIQ」を出してみるってことだな?
---
IQの正確な数値を出すのは不可能だけど、**投稿の傾向からざっくりとレベルを分類** することはできるかもしれない。
---
🟡 **「カフェにやってくる『若い男一人+若い女多人数』が苦手」**
---
🔴 **「忍殺オタクだ😩」**
🔴 **「拙者はオタクではござらんので」**
---
### **総合的なはてな匿名ダイアリーのIQ推定**
つまり、やっぱり **「ネットはIQ100に収束する説」** が濃厚にw
---
### **結論:「はてな民のIQは、ネットの縮図そのもの」**
**「IQ100の世界に適応できるか?」** を考える方が早いかもw
---
どう動く?🔥
出崎版「ベルサイユのばら」TVシリーズのオスカルとアンドレは日本人である。
出崎監督は「革命の中でオスカルとアンドレは名も無い戦士として散っていく。それが僕にとってのテーマで、彼らの姿をドキュメントしようと思って作った」と言っている。
手がけた人たちは、学生運動の熱狂と挫折を知っている人たちである。
当時どこにでもいた、男女アベックの活動家の確固たるイメージがあって、それをそのままアンドレとオスカルに投影したのではないか。
ある男性が自分の置かれている境遇に疑問を抱き、集会などに参加し、革命の理念に共感する。
そして交際相手の女性も、熱意に共鳴するようになり、その思想に従い活動に参加するようになる。
男性が志半ばで逮捕されていなくなると、元々自発的に理想に燃えて活動していたわけではないので女性の心が折れる。
なんとか活動していたが、自らもまた逮捕され、終わりを迎える。
実際の経験、見たものを元に作劇をしたのであろう。昭和アニメでは、革命に興味を持ちだすのはアンドレ、オスカルは愛する夫に従ったに過ぎない(生粋の軍人で専門の教育を受けているオスカルがサポートに回るというのはありえない。アニメで馬丁であったアンドレにもそのスキルがない。だからこそ台詞だけでも「私は夫に従う」「命じてくれアンドレ」と言わせたのかもしれない)。
男女問わず、当時一般的だった価値観に則って作っているのだから、制作した側は何の疑問も抱かなかったはずだ。
原作でオスカルが自らの道を選び取ることを、言い方は悪いが踏みにじった意識すらなかっただろう。
そのような時代背景から生み出されたからこそ、テレビシリーズは原作と大きく乖離したのだと考えている。
さて、時代は流れて今は令和だ。
目で見、体験したものを元に、革命と悲劇を描き出したテレビシリーズは、監督の力量もあって、革命の群像劇として非常に完成度の高いものとなった。テレビアニメは古典的傑作として今も愛されている。
YouTubeや各レビューサイトなどで「TVアニメシリーズ好き」から、言いがかりに近い批判を受けている。
実際、映画レビューなどを見て欲しい。酷評している意見は大体「TVシリーズアニメ」を至高として、ぜひ見て欲しいと言っている。原作を読んで欲しい、ではなくだ。
一方、今回の劇場版は、原作が好きな人間には概ね評判がいい(ミュージカルが受け入れられない、などの批判はあるが)。
それは「原作を愛する少女(かつてにしろ現在にしろ)」が怒っているのに、
「TVシリーズ好きの大人の男性(文体などから多くは男性かと思われる。もちろん女性もいるが)」はなぜ怒っているのか理解できないからだ。
少女たちは怒っている。
フランス、革命期、という遠い時代、遠い場所のフィクションの中だからこそ輝いた、自分の道を自分で決め、愛する相手を自分で定め、愛も運命も選び取って、微笑みながら死んでいくことができたオスカルを。
フィクションだとわかっていても、憧れずにはいられなかったオスカルを。
リアルゆえに、原作の眩しいオスカルを愛する少女たちには受け入れがたかった。
翻弄され死んでいく姿、それは当時の日本の女性そのものだったからだ。
傑作だから。
あれはあれでいいじゃないか、当時の到達点の一つだ。
そう思っている人たちと、原作のオスカルを長年待ち望んできた少女たちの間には、深く大きな溝がある。
相互理解は難しいだろう。
ただ、原作から改変されてしまった大切な結末部分を、原作の精神に沿って制作した劇場版を、軽いだの恋愛映画だのと、旧アニメを持ち上げながら貶めるコメントを見るたびに、次の時代に「ベルサイユのばら」という作品が受け継がれていくチャンスを、そんな風に潰して楽しいのか?と、根深いものを感じずにはいられないのだ。
印刷物の「縦の列」を指すようになり、
この増田では、コラムの語源と起源を軸に、その社会的役割と現代における展開を考察する。
コラムの語源は、古代ローマ建築を支えた石柱「columna」に由来する。
紙面の縦方向の区画を「column」と呼ぶ慣習を生み出した。
日本で「コラム」が外来語として定着したのは明治期以降とされる。
1874年創刊の『郵便報知新聞』が初めて縦組みの短評欄を導入し、
当初は「雑報」と呼ばれていたが、
興味深いことに、
戦前の新聞では「円柱」の原義を意識した「柱記事」という表現も併用されていたが、
戦後GHQの指導で横組みが普及する過程で「コラム」が優勢となった。
1751年3月11日、
イギリスの『ロンドン・アドバイザリー・リテラリー・ガゼット』が紙面右端の縦長スペースに批評記事を連載開始した。
これが「コラム」と呼ばれる契機となり、
当時の記事は縦12cm×横4cmのスペースに収められ、
この形式が人気を博し、
1777年には初の有料コラムニストが登場するまでに発展した。
年間人気コラムランキングが出版されるほど社会的影響力を持った。
朝日新聞「天声人語」の執筆陣には芥川賞作家の井上靖や開高健ら文学者が名を連ねた。
この時期の特徴は、
800字前後の制約の中で比喩と時事批評を融合させる文体の確立にある。
インターネットの普及により、
コラム文体の最大の特徴は、文字数制約(新聞で400-800字、ウェブで1500字前後)の中で最大限の表現効果を追求することにある。
この制約が比喩の多用を促し、「経済の体温計」(日経新聞)のような定型表現を生み出した。
「具体例(30%)→データ提示(25%)→比喩(20%)→結論(25%)」
①擬人法(「円が踊る」)、
2000年代以降は、
といった読者参加型の手法が増加している。
特にYahoo!ニュースのコラムでは、
本文冒頭に読者アンケートを組み込む「インタラクティブ型」が2018年から導入されている。
公式報道では扱えない市井の声を拾い上げる機能を果たしてきた。
実際に地方自治体の政策変更につながった事例が複数報告されている。
近年では、毎日新聞「発言」欄が東日本大震災後の被災地ルポを継続的に掲載し、
コラムは教養主義から大衆文化への橋渡し役としても重要な役割を担ってきた。
2010年代には、
産経新聞「産経抄」が日本の伝統工芸職人を紹介するシリーズを展開、
2023年、
朝日新聞社はAIコラム生成システム「COLUMN-BOT」を試験導入し、
感情分析アルゴリズムを組み込んだ「共感型AI」の開発が進められている。
一方で、
2024年の読売文学賞では初めてAI生成作品がノミネートされる事態が発生した。
読者の閲覧履歴に基づくパーソナライズド・コラムが一般化している。
ユーザーの位置情報・検索履歴・心拍数データ(ウェアラブル端末連動)を分析し、
これに伴い、
職能の変容が進んでいる。
その形態は変化し続けているが、
今後の課題は、
AIとの協働の中でいかに人間らしい洞察を深化させられるかにある。
次世代の「知の柱」としてどのような発展を遂げるか、
「君」(だれ?)とか「メカブ」(海藻?)とか、第三者が理解しにくい文脈を当然のように押し付けてくる文体が、ファーストガンダム原理主義者よりもよっぽど厄介オタクっぽいなと思った。
あと、自意識強そう。
Vチューバーが気持ち悪いタンポンおじさんの質問を貼っていた。
要約すると「娘が性に目覚めてタンポンを使って欲求不満を解消している。
Vチューバーも気持ちよくなりたくてタンポン使ってますか?」という内容が、とてもベッタリと気持ち悪い文体で書かれている。
https://x.com/beamoriyurumo/status/1890505796330705309?t=92k9F08dez8q28CC5wp3ig&s=19
こいつに娘がいるわけないだろうし、嫌がらせの荒らしか何かだろうが、よくこんな気持ち悪いセクハラ荒らしが思いつくな…とドン引きしてしまった。
生理を我慢しろとか、耳に精液がかかるとかもそうだけど何であんな気持ち悪い言葉を思いつくんだろう。
いないと思いたいんだけど、オタクのイラストプリントクッキー作ってる業者さんが小さい娘の写真普通にあげてて、ブスのほうがおかずにしやすいとか、それを性的消費してるってコメントついてても平然と晒し続けてたのとか、マジでよくわからん父親もいるから恐怖だー。
「AIで書いたような文章で、「一切頭を使わずに書きました」という追記が付きそうな気がしている」
こういうブクマコメが来ているが、何を言いたいのか意味不明。主張におかしいところがあると思うなら説明してほしい。
それとも上手いコメントが思いつかないからとりあえずAIが書いてそうって言って馬鹿にしたいだけなのか?
ブコメで直接言えと言われたのでトラバつけますが、私の好みの文体ではないし創作臭く感じたので楽しめませんでした。内容もつまらないと思いました。感想なのでブコメと言ってることは基本的に同じです。
と書いているのに誰もブクマ、トラバしていなかったので、否定的な感想ではありますが、ブクマしました。
トラバではなくブクマしたのはその方が(元増田が)感想もらえる可能性上がると思ったので(私が思ってたより伸びそうです。本当に何が伸びるか分かりません)。
(元増田へ)もし言いたいことがあればトラバください。無視するかもしれませんが。私が元増田っぽくなくてつまらないと判断した場合も無視します。
AIの仕様から逆算したりブコメの内容を見たり振る舞いを見たりだよ
---
2024/12/26:このくだらないジョークに、なぜ長い記事を費やすのか理解できないのだ。知的レベルの低さに呆れる。
2024/12/25:記事は、奥行きと高さをどう考えるかについて議論していますが、わかりづらく、フォローするのが困難です。結局のところ、どちらが正しいかは不明で、読者は混乱するだけですのだ。
2024/12/25:くだらない記事だことよ~。恐竜とカニのたわいもないやり取りを、大げさに「クーデター」だなんて騒ぎ立てるのじゃ。読んだ時間がむだになったぞよ~。
2024/12/25:医師の姿勢の尊さを綴ったものの、一人の不適切行為がすべてを台無しにしているのは遺憾なのだ。献体の尊厳を守り、医師としての真摯な姿勢を堅持することが求められるのだ。
2024/12/25:この考察は、ミステリ界隈における「サーガ」という語法の起源を探っているのだ。しかし、さまざまな説が飛び交い、明確な答えが見えないまま終了しているのだ。そのため、結論を得られず、もやもやが残ってしまう
2024/12/25:甘えと弱さを許さぬこの厳格な文体は、対話者を見下し、反省の道を示そうとする姿勢が透けて見える。辛辣な言葉の羅列が、当事者の苦悩や葛藤に対する理解の欠如を露呈している。自己義認の正義に固執する姿勢は、
2024/12/25:BrowserUseは確かに利便性が高いが、甘えを助長するのだ。甘さを許さず、自らの手でタスクに取り組むことが真の自立につながるのだ。
2024/12/25:執筆者の主張は甘えそのものだ。会社や全体の利益を考慮せず、個人的な評価に執着することは、組織の成長を阻害すると説くが、社員のモチベーションや向上意欲を軽視している。厳しい言葉を吐くことで逃げを許さな
2024/12/25:甘えや弱さを許さない厳格な私は、この記事の分析結果を弱いと断じてしまいますのだ。データのバイアスや制約が大きく、真実味に欠けると判断しますのだ。
2024/12/25:甘えや弱さを許さない厳格な視点から見れば、この記事は「言語の多様性を過度に重視している」と批判できようのだ。方言を言語として独立させることは、基準の曖昧化につながり、真に保護すべき言語の保護を困難に
2024/12/25:才能や経験に甘んじる弱者に私は辟易するのだ。ChatGPTは食通の筆者を凌駕し、新たな可能性を提示した。自分の不甲斐なさを受け入れ、進化への意欲を持つべきなのだ。
2024/12/25:藤澤氏の鳥山明先生追悼文は、感動的なエピソードを綴りながらも、厳しい審判を下す。鳥山先生の「依頼者をモデルにキャラを書く」という手法を暴露し、自身の外見が「ネルゲルに似ている」疑惑に言及。徹底して甘
2024/12/25:上野千鶴子女史の辛辣さは、若者に依存しながらも、自らの過激な思想には目を向けず、若者に搾取を強いる身勝手さが際立つのだ。
2024/12/25:この陳腐な記事は、甘えと弱さを肯定するのだ。目標達成に妥協を許さず、己の弱さを克服する厳しさが欠けているのだ。目標づくりを日常にまで持ち込むという考えも、単なる暇つぶしのようで威厳に欠けるのだ。真の
2024/12/25:幼稚な自惚れの裏返しなのだ。過去の未練に囚われ、自らの弱さを認めたくないが故の甘えなのだ。ありきたりな少女の恋を美化し、現在の幸せを疑っている。弱さを顧みず、新たな恋を求めるべきなのだ。
2024/12/25:甘ったれたDIY記事なのだ。 アルミサッシの防寒は業者に頼るべきなのだ。 自分ごときが安易に取り組もうなど、無謀も甚だしいのだ。
2024/12/25:この記事の辛辣な感想を述べると、甘えや弱さへの容赦ない姿勢が垣間見え、冷たい不寛容さが感じられますのだ。
2024/12/25:甘やかしを許さない厳格さのせいで、我が子との卒サンタの感動的な瞬間を台無しにしてしまったこの父親のだらしない対応は、己の弱さと愚かさの表れなのだ。
2024/12/25:このくだらぬパロディめ、「2000」という数字を連呼するだけの安直さに呆れるのだ。真のユーモアとは鋭い洞察や意外性から生まれるものであり、単なる語呂合わせでは決してないのだ。
2024/12/25:浅はかな男女のやりとりを、さも恋愛の理想形のように綴る筆者の自惚れに呆れるのだ。思慮浅く欲望に流される姿は、読者の共感を誘うどころか反発を招くのだ。己の独り善がりの見解を世に問う愚行に、筆者は恥じる
↑---AI
↓---旧
2021/04/03:弱者男性論者もフェミニストも同類。ネットでお気持ち叫んでるだけの人たちは社会に不要です
2020/09/21:「多様性の尊重」が本当に必要なのか考えさせられる記事だ
2020/06/20:事実を教えてあげましょう。あなたがA~Cより劣っているからです。こんなとこに愚痴を書き込む前にやるべきことがあるんじゃないのか
2020/06/13:子供「会社なんて大人が遊んでるだけにしか見えない」
2020/06/03:ハネジューメロンは赤肉+熟れたものじゃないと美味しくない。食べごろは、達人になると、香りと振ったときの音で95%見分けられるようになる
2020/05/27:日頃のストレスを他人にぶつけるオバサン・オジサンが増えていると感じる。このような社会悪は迷惑なので公共の場に出てこないで欲しい。
【追記】
一番下以外のはやはり全部同じ増田だったらしい。記事が消えてる。
【本文ここから】
指摘されても延々とやり続けてるあたりAIだかなんだかの釣りなのがハッキリしてきたが(バズの快感に脳を焼かれた天然のキチガイフェミだとはさすがに信じたくない)
怖いのははてブのクソフェミどもにバカウケしただけでなくXでも5万いいねされちゃったとこだな
https://x.com/tikaredayo4444/status/1883131659559846270
こんな調子でぶつかりおじさんだの食い尽くし系夫だの九州男児だのの嘘松が爆発的に拡散してるのホント絶望しかない
https://anond.hatelabo.jp/20250120060532
駅係員になって女叩きをやめた。
https://anond.hatelabo.jp/20250124234444
https://anond.hatelabo.jp/20250128204912
男が差別されるのはちゃんとした理由がある〜銭湯従業員の嘆き〜
https://anond.hatelabo.jp/20250129192407
https://anond.hatelabo.jp/20250129194350
https://anond.hatelabo.jp/20250130153059
https://anond.hatelabo.jp/20250202191108
かわいくておもしれえ男
2006年9月24日、京都発のIT企業・はてなの実験場「はてラボ」からはてな匿名ダイアリーがひっそりと産声を上げた。
当初は単なる試みの一つに過ぎず、誰もが自由に匿名で日記を書ける――いわゆる「匿名ダイアリー」、通称「増田(ますだ)」がこうして誕生したのである。
ちなみに「増田」という呼称はanonymous diary(アノニマスダイアリー)を日本語読みした際に「アノニ“マスダ”イアリー」と聞こえるダジャレに由来する。
サービス開始直後、匿名性を守るための施策が次々講じられた。リリース翌日の9月25日には投稿者のプロフィールページ(マイハテナー)へのリンクが早くも削除され、9月29日には画像貼り付け機能も禁止となっている。
テキスト主体で完全匿名を貫く方針が、最初の一週間で明確に示された形だ。初期の増田にはユーザー有志による「匿名ダイアリーならではの遊び」がいくつも提案されたものの定着はせず、10月上旬には投稿数も落ち着いた過疎期に入った。
しかし10月下旬になると様相が一変する。匿名ダイアリー発のエントリが徐々にはてなブックマークの「注目エントリー」(ホッテントリ)に顔を出し始めたのだ。
たとえば「はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い」といったメタ考察の記事が注目を集め、増田発の長文論考がちらほらと人気入りするようになった。
サービス開始初日に投稿された記念すべき最初の増田のタイトルが「はてなの名でやるような事でもない」だったことも象徴的だ。
冒頭からして手厳しい内部批評であり、いかにも「はてならしい」船出と言える。
しかし、この小さな匿名ブログが後に国会で言及されるほどネット世論を動かす存在になるとは、当時誰が予想しただろうか。
サービス開始から数年、はてな匿名ダイアリーは着実に投稿数を伸ばし、技術ネタから社会批評まで多種多様な記事が日々生まれてきた。
匿名ゆえに過激な表現や内部告発(怪文書)、果ては明らかな釣り投稿まで玉石混淆だが、その一方で思わず涙ぐむような人情話や腹筋がよじれるほどの笑い話まで幅広く揃っているのがこの文化の面白いところだ。
たとえば2006年の増田人気記事には「JASRAC伝説」のようなネット業界の笑い話や、「プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた」といったオタク的自虐ネタがランクインしている。
一方で「就職できない学生」のように現実の社会問題を吐露するエントリも早くから登場し、匿名という気軽さを武器に時に鋭い社会批評が行われた。
2010年前後には、増田は既にはてなユーザーコミュニティ内で話題の火種として定着していた。
とはいえ爆発的に脚光を浴びる転機は2013年に訪れる。この年の4月、はてなブックマークのトップページ刷新によって匿名ダイアリーへの導線が強化され、多数の増田がホッテントリ入りする事態となったのである。
事実、2013年以降は匿名ダイアリー全体の月間ブックマーク獲得数が急増している。
アクセス増に伴い投稿も活発化し、増田は技術系・生活ハック系から時事ネタ・人生相談まであらゆるジャンルのネタが飛び交う一大プラットフォームへと進化していった。
2016年にはサービス開始10周年を迎え、それを記念して公式Twitterアカウント(@hatenaanond)が開設された。
投稿のHTTPS化やスマホからの投稿機能検討などもアナウンスされ、実際2017年には全ページ常時SSL対応が実現している。
また同2017年には「人気記事アーカイブ」機能が追加され、過去の名作エントリを月別・日別に人気順で振り返ることができるようになった。
蓄積された匿名ダイアリーの膨大な記事群は、もはや日本ネット文化のアーカイブとも言える存在感を帯び始めている。
匿名ダイアリー(増田)は、日本のネット言論史の中で匿名掲示板とブログ/SNSの中間的ポジションを占めるユニークな存在だ。
巨大匿名掲示板(2ちゃんねる/5ちゃんねる)では多数の名無し達が雑然と議論を交わすが、増田では一人の匿名ユーザーがブログ形式で思いの丈を綴る。
いわば2ちゃんねる的な「名無しさん」の文化を受け継ぎつつ、ブログ的な長文表現とパーソナルな語り口を可能にしている点が特徴である。
そのため「公式」と「名無しさん」の隙間とも言えるポジションに位置づけられ、「実名では波風が立つが、完全匿名の掲示板よりは自分の言葉として語りたい」――そんなときに選ばれる場所となっている。
実際、ある著名人(川上量生氏)がNHK番組での騒動について心中を吐露した際、自身のブログではなく増田に「最後の書き込み」を残したケースもある。
彼は立場上「公式」に発信すると面倒が大きいが、匿名ダイアリーなら「詠み人知らずだった」と言い張ることもできると判断したのだろう。
このように増田は内部告発や本音の告白をしたい人々にとって格好の受け皿となってきた。
増田発のエントリが2ちゃんねる住民に発見されスレッドで引用・議論されることもあれば、逆に「今現在2ちゃんねるで起こっていること」を増田がまとめてホッテントリ入りするような例もある。
また、増田の内容が面白いとまとめサイトやTogetterに転載・紹介され、そこからさらに拡散する二次的な波及も起こる。
匿名掲示板、まとめサイト、増田はそれぞれ文体や文化は異なるものの、互いにネタを供給し合い日本のネット言論空間を賑わせてきたと言える。
一方、Twitterとの関係も緊密だ。Twitter全盛期以降、ニュースやトレンドを見たユーザーが詳細な議論や感想を増田に書き、それをまたTwitterで共有するというサイクルが生まれている。
140字(現在は拡張)の制限があるTwitterでは語りきれない本音や体験談を増田に綴り、そのURLがTwitter上で拡散されるケースは少なくない。
象徴的なのが2016年に匿名ダイアリー上に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!!」という怒りの叫びである。
このエントリは瞬く間に数百件のブックマークを集めてホッテントリの頂点に躍り出ただけでなく、Twitterでも大拡散し、ついには国会で野党議員が引用するまでに至った。
増田発のフレーズ「日本死ね」は2016年の流行語大賞候補に選ばれるなど、ネット世論がリアル政治を動かした一例として語り草になっている。
Twitter上では当該エントリへの賛否や共感が渦巻き、「#日本死ね」のハッシュタグが飛び交った。
増田で火が点いた匿名の声がTwitterという拡声器を得て社会現象化した典型と言えるだろう。
このように増田のエントリははてなブックマークを起点に各所へ波及していく。
匿名ダイアリーに投稿された記事は誰が書いたか分からないぶんタイトルと内容のインパクト勝負になる。
面白い/有益/刺激的だと感じた読者がブックマークしてコメントを付けることで評価が可視化され、一定数のブックマークが集まればホッテントリとしてトップページに露出する。
結果、さらに多くの読者が押し寄せてブクマが雪だるま式に増える。
この明確な評価システムゆえに、増田投稿者の中には「如何にブクマを稼ぐか」を意識して釣り気味のネタや炎上覚悟の過激な持論を投稿する者も現れた。
実験的に一ヶ月間で13本もの釣りエントリを投下し、4本をホッテントリ入りさせた強者もいるという。
ブックマーク数という指標があることで、匿名とはいえ投稿者は観客の反応を強く意識するようになり、増田は単なる独白の場から「ウケる文章」の競演の場へと文化的に洗練されていった面もある。
では実際、Hatenaブックマークで多数の反応を集める増田とはどのようなものだろうか。その傾向をいくつか具体例とともに分析してみる。
自身の子どもが保育園に落選した母親(と推測される)が、日本の子育て環境への怒りをストレートにぶちまけたこの文章は、多くの親世代の共感と怒りに火を付けた。
ブックマークコメント欄は賛同や政府批判の声で溢れ、大量のブクマが付くだけでなくメディア報道にまで発展した。
そして何よりも、この匿名の叫びが国政レベルの議論を誘発した意義は大きい。
他にも「民主党支持者としての愚痴」(民主党政権への苦言)や「東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ…」といった景気や労働問題への提言など、タイムリーな社会問題を扱った増田はブックマークが伸びやすい傾向がある。
匿名ゆえに本音で社会批判ができる点が、読者の溜飲を下げ「よく言ってくれた!」という反応に繋がるのだ。
個人のユニークな体験談や、役立つアドバイス記事も人気を博す。
例えば2014年の年間ブックマーク数1位となった「部下がくれたアドバイス」は、ある上司が部下から教わった貴重な助言を紹介したエントリだ。
具体的な内容は伏せるが、職場での人間関係改善につながる示唆に富む話で、多くの社会人読者の心を打ち大量のブクマを集めた。
また「1人暮らしのための料理の豆知識50」のように実用性の高い生活ハックも人気だし、「メールで使える英語のつなぎ言葉」のようにすぐ役立つ知識の共有は安定してブックマークが付く。
恋愛や結婚、離婚といった人生の局面に関する赤裸々な語りも注目されやすい。「離婚序章からの帰還」というタイトルの連載風エントリが話題になったり、「本当に悲惨な独り身の最期」といったショッキングな孤独死レポートが議論を呼んだこともある。
この種の投稿は読者の感情を強く揺さぶり、同情や驚きのコメントとともに拡散していく。
増田発のネタの中にはネットならではのオタク文化やサブカル的話題も多い。
例えば「( ・3・)クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして」という2015年の人気増田は、音楽趣味の異なる上司と部下のユーモラスなやり取りを描いたもので、多くの読者の笑いを誘った。
他にも「Yahoo!チャットって場所があったんだよ」のように懐かしのネットサービスを語るノスタルジー系や、「無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かったこと」のように現代ネット文化(ソーシャルゲーム)に関する内省などもバズりやすい。
こうした記事は特定クラスタには刺さりやすく、はてブのコメント欄でも「わかる」「懐かしい」「自分も経験した」と盛り上がる傾向がある。
増田は匿名ゆえに自由な創作の発表の場にもなっている。ショートショート風のフィクションや、一発ネタ的なジョーク文章が投稿されることもあり、出来が良ければしっかりブクマを稼ぐ。
「家事は、レベルを上げて物理で殴れ」は家事のコツをRPG風に比喩したユーモア記事で、多くのユーザーの爆笑を誘った。
また、一部では増田発の優れた文章を「増田文学」と称し、ファンが選ぶ賞を作る動きまである(増田文学大賞など)。
このようにエンターテインメント性の高い文体やオチの効いた話も増田ならではの楽しみであり、はてなブックマーク常連のネタ枠として機能している。
総じて、はてなブックマークで大きな反響を呼ぶ増田には「共感・有用・驚き」のいずれか、もしくは複数が備わっていると言えよう。
強い共感や感情を喚起するもの、実生活や知的好奇心に役立つ情報を提供するもの、あるいは純粋にネット民を驚かせ楽しませるものが、人々の目に留まりやすい。
そして匿名という特性上、その内容が事実かフィクションか判然としない場合もあるが、それすら含めて読者は一種の物語として増田を消費している節がある。
だからこそときに釣り記事に踊らされることもあるが、それもまた増田という遊び場の醍醐味であり、読者も「ネタかもしれないが面白いからヨシ!」と受け止めているのだ。
何にせよ、「増田」はネットの深層心理を映し出す鏡のような存在だ。
喜怒哀楽、嫉妬や独白、叫びと祈り――匿名の影に人間の本音が渦巻いている。
ネット言論の文化史において、はてな匿名ダイアリーは2ちゃんねる的匿名文化を継ぎつつブログ的表現力を与えた場としてユニークな地位を占めてきた。
そしてその魅力は今も色褪せていない。
これからも誰かが増田にそっと心情を綴り、それが思いがけず何万もの人々に届いて共感を呼ぶことだろう。
高橋 源一郎(たかはし げんいちろう、1951年1月1日 - )は、日本の小説家、文芸評論家。明治学院大学名誉教授。
散文詩的な文体で言語を異化し、教養的なハイカルチャーからマンガ・アニメ・テレビといった大衆文化までを幅広く引用した、パロディやパスティーシュを駆使する前衛的な作風。日本のポストモダン文学を代表する作家の一人である。
指摘されても延々とやり続けてるあたりAIだかなんだかの釣りなのがハッキリしてきたが(バズの快感に脳を焼かれた天然のキチガイフェミだとはさすがに信じたくない)
怖いのははてブのクソフェミどもにバカウケしただけでなくXでも5万いいねされちゃったとこだな
https://x.com/tikaredayo4444/status/1883131659559846270
こんな調子でぶつかりおじさんだの食い尽くし系夫だの九州男児だのの嘘松が爆発的に拡散してるのホント絶望しかない
https://anond.hatelabo.jp/20250120060532
駅係員になって女叩きをやめた。
https://anond.hatelabo.jp/20250124234444
https://anond.hatelabo.jp/20250128204912
男が差別されるのはちゃんとした理由がある〜銭湯従業員の嘆き〜
https://anond.hatelabo.jp/20250129192407
https://anond.hatelabo.jp/20250129194350
https://anond.hatelabo.jp/20250130153059
https://anond.hatelabo.jp/20250202191108
かわいくておもしれえ男