「mac」を含む日記 RSS

はてなキーワード: macとは

2025-02-20

Linuxデスクトップはいまだ流行らない

windows11の期限が近づいてきて久々に思った

windows11は劣化してる所も多いしつい最近のアプデじゃ問題ばかり

アップデートしたくないし余計な問題を起こさないでほしい

 

Linuxデスクトップ流行ってきてるならいっそ移行も考えたがやっぱ流行ってないんだよな

OS無料とはいえ一般人が使う理由がないんだからまぁ流行らないか・・・

 

仕事で使われない

仕事だと基本オフィス使うとか強制的に入れないといけないソフトwindowsのみとかで、基本はwindows

プライベートだとPC必要な人はほとんどいないしだいたいスマホで十分

PC買うのは仕事やそれに近いことをするためでそうなるとオフィスが使いたいとなる

また仕事で使って慣れてるのがwindowsなのにmacやらllinuxを使う必要がない

 

ゲーム

最近PCをわざわざ買う大きな理由ゲームが多い

ゲームだとやっぱりwindowsが主流

steamOSもあってlinux選択肢もあるにはあるけどできるゲーム限定的

どうせならできるゲームが多いほうがいいわけだしlinuxにしようとは思われない

 

お金払ってる

windowsPC本体を買うと基本的についてる

自作とか特殊なことしなければOS抜きで買うのが難しいほど

お金払ったものなのに使わないのはもったいないと感じる人は多い

さら最初からwindows入ってるのにlinuxに入れ直すのは手間がかかる

こういうの見ると口の悪い言い方するとiPhoneって何も考えない、OS提供するアプリのみしか見ない層向けなんだなって

Macもだけど自分で使うソフトウェア選択しない、したくない人ほど使うから文系記者とかはよく使う印象

2025-02-18

anond:20250218110235

全面的同意

ただし、句読点の直後の英単語の前にスペースを入れるべきかは悩む。俺は悩んで、入れてない。

Mac もいいけど、Windows もいいよね。iPhone 大好き!

の、Windows の前と iPhone の前には空白を入れない。

anond:20250218095926

  1. 私の Mac miniM4 モデルだ。
  2. 私の Mac miniM4モデルだ。
  3. 私のMac miniM4モデルだ。

複数単語英語が混ざると、どうしても英単語間にスペースを空けざるを得ないから、英語日本語バランスを考えると 1. がいちばん整合性が取れると感じる。

2. は「日本語との境界にスペースを入れるかどうか」で整合性が取れていない。

3. は「私のMac」と「miniは」の間にだけスペースが入ることが、そこに意味の分断があるかのように感じられて気持ちが悪い。

でも、複数単語英語が混ざらない時は、あえてスペースを空けずにそのまま書いちゃうことも多い。

  1. 私はMacWindowsも使う。
  2. 私は MacWindows も使う。

この場合は見た目にも 1. で違和感が無いし、単純に入力する時も 2. は面倒だ。でも、「他の文や段落との整合性」とか「自分が書くあらゆる文章との整合性」のためにスペースを入れることはある。

ちなみにこのトラバ内で「1.」などの前後にスペースを入れているのは、単に読みやすいと思うから。このへんも迷いが生じることはある。

2025-02-16

anond:20250216025337

元増田にそこまで求めるのはお門違いな気がするけど

個人的にはguitarixがwindowsmacで動くなら試したいんだけど、なんか困難そうなのが残念…😟

2025-02-15

anond:20250215182136

guitarix前々から知ってはいたけど、WindowsMacで動いたっけ?

って思って、Web見ても、やっぱりLinuxでJACKしか書いてないんだが…😟

これ?

https://github.com/maximalexanian/guitarix-vst

なんか違う気がする…

WindowsMacで使えるなら使ってみたいんだが…😟

DTM無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ

どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する

Dexed

言わずと知れたYAMAHA DX7エミュレーター

世の中にはYAMAHA DX7オマージュクローンと呼ばれるシンセサイザーは多数あるけれどDexedはエミュレーターとして扱われている。

その理由YAMAHA DX7システムレベル再現することが開発目標となっており、DexedはDX7実機のSysExすらもサポートしていてDX7音色拡張ROMデータを読み込むことができる再現度が強み。

欠点は、あまりにもYAMAHA DX7へ寄り過ぎているためか内蔵エフェクターが搭載されておらず、DX7でもエフェクター接続することが当たり前に行われていたことがDexedでも踏襲され、Dexedにエフェクタープラグイン接続することが前提となってしまっている。

そもそもデジタル処理のFM音源なのでDexedはDX7の音の再現度も相当に高いが、DexedでFM音源再生すると「綺麗すぎる」「温かみがない」と評されることが有る。これはシステムレベルDX7再現したことによって現代のD/Aコンバーターオペアンプの性能が高すぎるからこそ起きる。

Vital / Vitalium

現代電子音楽シーンでウェーブテーブルシンセシス存在感否定する者なんて誰も居ない。

DTMではNative Instruments MassiveとXfer Serumが登場したことによって様々なメーカーソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザー雨後の筍のように開発したが、Vitalはそんな雨後の筍の後発ソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザーの中でも存在感を示すことに成功した。

一目見てわかる最大の特徴はMicrosoftメトロUIAppleフラットデザインGoogleマテリアルデザインIT界隈ではモダンUIが発展していく中、Vitalはそれらのデザインを取り込み、難解なウェーブテーブルシンセシスにわかり易さを目指している。ほとんどの操作マウスの左クリックで完結でき、右クリックの奥に大事機能が隠れていることは少なく、LFOなどをドラッグドロップできる箇所も明示され、ADSRエンベロープの動きもわかりやすい。

更に、野心的な試みはその製品展開でも行われ、Vitalソフトウェアシンセサイザー本体無料で、ウェーブテーブル音色プリセットは有料というスタンスを取った。併記されるVitaliumは、Vitalがオープンソースで開発されたことへ端を発し、オープンソース環境を維持したまま開発を継続するためVitalから派生プロジェクトとしてVitaliumが生まれた。命名からわかるようにGoogle ChromeとChromium関係に近い。

欠点はまだまだ発展途上でユーザー数でMassive(Massive X)やSerumに及ばなく、情報が少なめであることだろう。

Surge XT

元来は有償としてVember Audio名義で提供されていた。開発者DAWAbleton Liveの開発経験があり、続けて新しいDAWのBitwig Studioを立ち上げ、Bitwig Studioの開発へ集中するため開発継続は困難としてSurge XTをオープンソース化した。オープンソース化をきっかけに多数の人が開発へ携わるようになり、オープンソース化後の方が有償時よりも高機能になったという面白い経緯を持つ。

Vital / Vitaliumを知った後であるならばSurge XTの外観は一目見て古臭いことがわかるものの開発開始時期は2000年代初頭であるから仕方がない。旧来ソフトウェアシンセサイザーの外観に慣れ親しんだ者であるならばオシレーターセクション・フィルターセクション・エンベロープセクション・アンプセクションなどの位置が逆にわかやすいかも知れない。

臭い外観とは裏腹にシンセシスマルチパラダイムで、減算方式を基本としながらも多数の協力者のお陰でウェーブテーブル方式まで組み込まれた最新のものとなっており、昔懐かしいシンプル音色からColour Bassグロウサウンドのような複雑怪奇音色まで作ることが出来る。

その幅広い音色可能とする理由LFOはサブも含めて12個もあり、それら12個はエンベロープモードへ切り替えることが可能で、更にモジュレーションマトリクスなどを設定可能マクロは6個もあるなどシンセサイザーギークが非常に喜びそうな内容だ。

加えて、Surge XT Effectsとしてエフェクター部分が別個の独立とした拡張プラグインとして切り離されており、Dexedのような内蔵エフェクターを持たないソフトウェアシンセサイザー使用する際にも役立つ。

欠点はやはりその古臭い外観と、膨大な機能を搭載したことによるシステム全体の機能把握の困難さだろう。モダン操作体系に慣れている初心者若者からすると非常にとっつきにくいのも問題となる。

ADLplug / OPNplug

YAMAHAが開発したYM2612とYMF262のエミュレーターフロントエンド

YM2612はOPN2、YMF262はOPL3と表現したほうが聞き馴染みのあるかも知れない。つまり富士通FM TOWNSPC-8801SEGAメガドライブサウンドカードSound Blaster Pro2などに搭載された、いわゆる8bitサウンドFM音源エミュレーターフロントエンドだ。

なぜADLplug / OPNplugをエミュレーターフロントエンドと称するか?と言えば、実はADLplug / OPNplugはオープンソース複数存在するYM2612とYMF262のエミュレーター(ADLplug / OPNplugではコアと称する)を好みに応じて切り替えることが可能フロントエンドであるため。

エミュレーター(コア)ごとの実装の違いで微妙音色が違っており自身が求める8bitサウンドを追い込む際に、同一のユーザーインターフェースで操作できるのは非常に有り難い。

このような事が可能な8bitサウンドシンセサイザーは商用を含めても他に存在しておらず、はっきりと言ってしまえばADLplug / OPNplugがこれら8bitサウンドシンセサイザー実装実用上の頂点である

プリセットも充実しており、プリセット実在ゲームタイトルでまとめられおり「あのタイトルレーザービーム発射音や爆発音自分音楽組み込みたい」のような要望にも十分に応えられる。

欠点はやはり「綺麗すぎる」ことか。エフェクターで汚しを入れるなどして当時を再現してみたい。

OpenUTAU

UTAUと言えばYAMAHA VOCALOIDへ影響を受け開発され、今や小さいとは決して言えない規模のコミュニティ形成する一大ジャンルとして日本音楽シーンへ定着しているが、OpenUTAUはそのUTAU精神的後継シンセサイザーである

当時のVOCALOIDUTAUを知る者からすると「精神的後継とはどういうことか?」と疑問に思うだろうが、実は現在UTAU本家の開発は終了している。

そこで有志が集まり開発開始されたのがOpenUTAUであり、UTAU本家とは別体制で開発されている以上は正式な後継とは言えないので精神的後継とされている。

OpenUTAU精神的後継であるが、その機能性は本家UTAUを既に凌駕しており、現在UTAUコミュニティではこのOpenUTAUデファクトスタンダードとなり、しか対応プラットフォームWindowsのほかMacLinuxまで幅広くサポート。何ならChromeOS(Crostini)上でも動くことを筆者自身確認している。

「OpenUTAU拡張プラグインじゃないだろ!」というツッコミは聞こえない。

Odin2

モジュラー方式採用したマルチパラダイムハイブリッドシンセサイザー

コンパクトなモジュラーケースへオシレーターフィルターなどのモジュール選択して好みの音色を作っていくという方式採用しているが、Odin2のモジュラー方式限定的であり、限定的なモジュラー方式本来は難解であるはずのモジュラーシンセサイザーをスゴく容易に扱うことへ貢献している。

ライトユーザー向けのモジュラーシンセサイザーかと侮るのは早計で、オシレーターにはウェーブテーブル選択できるなどしっかりとモダン需要を抑えている上に、マニアックな部分では変調方式FMのほかPM(Phase Modulation)が存在しており開発者のこだわりを感じる。

欠点は触ってみると意外と高機能であることには気付くものの、更に突っ込んで触り続けているとVital / VitaliumやSurge XTに比肩できるほどの音作りの幅は無いことへ気付かされることだろうか。例えばJC-303のベースじゃ物足りないみたいな時にシンプルでありながら一味加えたベースサウンドをサクッと作る際に便利だろう。

この手のサウンドは高機能すぎるシンセサイザーだと出来ることが多すぎてアレもコレもとやってるうち逆に時間がかかる。ある程度高機能である程度機能が絞られたOdin2のようなシンセサイザーの方が直ぐにまとまるのだ。

Monique

ありそうで無かった一風変わったモーフィングするシンセサイザー

Moniqueは説明に難儀する。

オシレーターセクションが2つあり、それぞれのオシレーターセクションには3つのオシレーターがあるのだが、Moniqueはその2つのオシレーターセクション間をモーフィングすることが可能だ。

意味がわからいかも知れないが、これは決してDJミキサークロスフェーダーの様に2つのトラックゲインを切り替えるのではなく、オシレーターAセクションで設定した数値がオシレーターBセクションで設定した数値へモーフィングしていくのだ。

まりサイン波をノコギリ波に、ベースサウンドキックサウンドに、エレピサウンドスーパーソウにモーフィングさせることができる。説明が本当に難しい。

この説明理解した人は「もしかしてMoniqueはウェーブテーブルを作れるんじゃね?」と気付くだろう。

そうなのだ、今アナタの手持ちのウェーブテーブルに物足りなさを感じるのであればMoniqueはアナタが持つアナログシンセサイザー知識活用してウェーブテーブルを作ることができる。

Moniqueは単体ではそこまで威力を発揮するシンセサイザーではない。しかし使いどころを真に理解したとき間違いなく音作りの幅は広がっていく。

GeonKick

キックパーカッション向けサンプラーシンセサイザー

GeonKickは明らかにSonic Academy KICKシリーズクローンオマージュで使い勝手操作感の違いは多かれ少なかれあるが操作感覚としては同じ。最新版であるKICK 3に含まれ機能はないがKICKシリーズ無償代替品として非常に良い選択肢となる。

プリセットRoland TR-808風があったりと直ぐに欲しいものは揃っており、他のサンプリング音源も追加で読み込んでGeonKick上で編集することが可能なので満足感が高いだろう。

欠点GMの非サポートで、MIDIの割当はGeonKick上で自ら行わなければならず、更にその方法が非常にわかりにくいのでGMサポート存在して当たり前のユーザーからすると、GeonKickのMIDI設定がデフォルトのままDAWからGeonKickへキックMIDI送信しても音が鳴らなくて頭の中が疑問符でいっぱいになること。

Salamander Grand Piano V3

CC-BY-3.0ライセンスで配布されているSFZ形式ピアノサンプリング音源

信じられないかも知れないが、家電量販店で5〜10万円前後で売っている電子ピアノよりも高音質でサポートしている機能が非常に多い。

サンプリング元となっているピアノYAMAHA C5、音質は48kHz/24bit版と44.1kHz/16bit版が存在。ベロシティ感知範囲は16段階、サンプリングターゲットは1オクターブ中の3音(基準から前後1音はピッチシフト)、鍵盤リリース音やダンパーペダル音もサポート

かつて、ピアノの音が良い無料サンプリング音源と言えばYAMAHA S-YXG50だという記憶がある者からすると異次元の音質。 S-YXG50サイズは4MBだったがSalamander Grand Piano V3ピアノだけでWAV形式だと1GBを超えている。

欠点楽器数が多く騒がしいポップスロック電子音楽などでは気にならないがソロピアノでゆったりな曲を弾くとダンパーペダル動作時の鍵盤リリース音の動作おかしさがあること(※バグではなく仕様)。

家電量販店で5〜10万円前後で売っている電子ピアノよりも圧倒的にマシではあるが、最新のそこそこ高価な有償ピアノ音源比較してピアニッシモの様な弱い音の表現力が少々物足りないことも欠点の1つだろう。

ソフトウェアとして音質・機能性共に入門向け電子ピアノを上回ってしまっているので、YAMAHAサウンドを好むのであれば電子ピアノからMIDI接続してPCで鳴らすのも悪くはない(※電子ピアノスピーカーハードウェア一体となった設計なので必ずしもSalamander Grand Piano V3が勝るとは限らない。ただしヘッドフォン使用時は明らかに勝る)

guitarix

ギターアンプシミュレーター

guitarixの説明ギタープレイヤーには一言「KEMPERだ」で伝わる。KEMPERという説明で他に多くを語ることが逆に難しい。

ただし、元来の開発コミュニティLinux界隈でありMacやWindwosは動くには動くがLinuxよりも積極的サポートが乏しいのが少々残念。

Stochas

確率ランダマイザを備えたマニアックMIDIシーケンサー

確率MIDIトリガーするランダマイザを備えたDAWは珍しくもないが、Stochasはそれに加え、指定したMIDIトリガーへ対して別のMIDIトリガーをチェーンすることができる。

まり、例えばMIDIシーケンサー上のコード進行確率で別のコード進行へ変化させることが可能で、1小節ループでありながらも複数コード進行を持つことが出来たりするマシンライブ向きなMIDIシーケンサー

使いようによってはStochasの後段へ更にアルペジエーターを挿せば、ランダムにコード進行が変化するアルペジオを奏でることが出来るなど、知れば知るほどに可能性を感じる。

飽きさせないBGM作成するのにも役立ちそうだが、必要ない人には本当に必要ないマニアック拡張プラグインなのでココに挙げたのは本当に必要な人へ届けたいかである

そんなに褒めるなよぉ?

どうだ?なかなか良いエントリだったろ?

おいおい褒めるな、褒めるな。そんなに持ち上げたってさ俺から出せるのは無償で使えるシンセやエフェクター、DAWなどがまとめられたURLとか無償で使えるSFZ形式のサンプリング音源がまとめられたURLを貼るくらいなもんだぜ?

まぁ少しは格好付けられただろうし俺は満足して去るわ。じゃあな。

2025-02-13

anond:20250213135729

オンプレは基本めんどいからやりたくない。

設備更新したり物理障害があるとめんどくせーのよ。

クラウドなら「クラウド障害っすね、やれることないっす」で終わり。

それじゃだめだろ!っていうなら、オンプレでやる場合障害起きたときのために常に人員待機させないといけないんで単純計算で今の3倍人件費かかりますよ(24時間稼働を3人で割る)って言うと黙る。

レンサバDocker使えないのがめんどいからあん候補にあがらず。macwinlinux開発者マシンは色々あるから仕方ないね

そゆことでショッボイサイトシステムでもクラウドになるってわけ。

追記: vpsosパッチ当てるとき検証だるい

2025-02-11

anond:20250211141532

単語ずつ変換するのは日本人の悪い癖。macIME文章単位前後文脈判断して変換しているから、単語ごとに変換すると逆に精度が悪くなる。

AI人間よりも優秀って言うけど

mac版のchatGPTで、日本語入力中に文字が消える不具合がずっと直っていない。AI君さぁ...

2025-02-10

anond:20250210135324

信仰心が足りぬ。

iPadキーボード

PCの代わりとしてなら、キーボードを使うよりも、mac bookなり普通ノートPCの方が良い気がする。

使いどころは「タブレット必要だが、キーボードも欲しい」というとき

そもそもタブレット必要としていない人には、ニーズは無いかもしれない。

PCじゃなくタブレットが欲しいのってどういうとき?」というと、たとえば次。

ペン

普通ペンを使うのって、どういうときなんだろう。

自分は、会議プレゼンホワイトボードを使うときと、立ち/歩きながらメモを取るときに使う。

というわけで、オンライン会議プレゼンと、立ち/歩きながらタブレットを使うときにも、ペンを使っている。

 

これらの用途が重なる典型的パターンは、他所出張とき

出先のオフィスでの仕事キーボードでして、プレゼンではペンを使って説明して、現場ではペンメモして、ホテルに帰るとオンライン会議ではペン説明をして、メール文書作成キーボードを使う。

2025-02-05

anond:20250205215248

PCの購入でつまずくに一票

Windowsmacどっちが良いんだろうで半年くらい悩む

amazonで注文したら受託生産で1か月くらい待たされる

荷物が到着したら本体しかなくて詰む

信用できない日本語変換

ネトウヨ徴兵を微兵と書いていて馬鹿にされていた。

「ちょうへい」は漢字変換をミスすることな普通に変換できるのにどう間違ったら微兵なんて変換できるんだって不思議に思って調べたんだけれど、

なんとGoogle日本語変換とMac日本語入力iOSの変換ソフトで「びへい」で「微兵」を変換できてしまった。

おそらくネット上の誤字を学習してしまった結果なのだろう。

私自うろ覚え単語を間違った読みで変換しようとしてIMEがよく似た漢字の変換候補を出してきたら同じ間違いを犯してしまうと思う。

ちょっと前に「ATOKを使う意味が無い」ってエントリが目についたけれど、AI任せにせずに自力辞書登録してくれているIME価値があるんじゃないかしら。

少なくともATOKは「微兵」を辞書登録しないだろう。

2025-02-04

Macで別名保存などする時にフォルダクリックしたら保存したいファイル名がそのフォルダ名に変わっちゃう

昔はフォルダクリックでそのフォルダに移動だけだったと思うけど1クリックファイル名が変わって2クリック目でフォルダに移動って感じになってしま

これフォルダクリックファイル名変更の動作をなくすことできねえのかな

イライラしてきた

日常使いしている最初から入っているアプリ

iPhoneMac

Windows

2025-02-03

anond:20250203155312

Atokニッチな方向に走ってしまたから、日常文字入力ではもう他の変換と大差なくなってしまったよ。もっとMacライブ変換(入力していくと文脈からどんどん変換してって最終的にだいたい正しい変換に自動でしてくれる)とかShimejiのクラウド予測変換(リアルタイムバズワード登録されるから流行語入力やすい)とか、そういう機能を取り込んで日常使いで使いやすくしないとダメだった。この会社製品はみんなそう。一太郎もビューアくらいは無償配布しないと誰も使わないって。誰が有料ソフト持ってないと開けないファイルを使いたいんだよ。

ATOKって必要なのかな?

半分惰性で年間パスポート契約してるんだけど

どうなんだろう

最近はそんなに変換能力で優位性はない気がする

というかそれぞれに最初から入ってるIMEの方がむしろ優秀な気がする

WindowsAndroidiOS

Macは使わないから知らんけど

わざわざ使う意味はあるのだろうか

特にiOSなんかは一度AOTKインストールしてみたけど、インライン入力がなんか挙動おかしくてアンインストールしちゃったんだよね

2025-01-29

macって最高だよな~

macOSであるという一点を除けば

○○で働いたけど男/女のほうがやばい客が多い

最近Xでこの手の話題を目にする機会がある。

私はアルバイトとしてパソコン専門店家電量販店・軽喫茶土産物店を経験正社員としてオフィスワーク従事している。

私の経験から思うに、どちらもやばいはいるが、種類が違う。

男は品性を欠く怒り方を、女は知性を欠く怒り方をする。

パソコン専門店場合男性は発生した事象に怒る。

製品の不良や、説明不手際によってお客様不利益を与えた場合、そのこと自体にお怒りになる。

こちらの不手際とはいえ、そんなに怒鳴っても仕方ないでしょという気持ちにさせられる。

一方女性場合製品故障よりそのときにどんな気持ちだったかを延々と語ってくる。

友達と一緒に××をする予定だったのにーとか、このせいで恥をかいたーなど

何がおかしいのかの本題に入る前に膨大な時間を要する。

パソコン専門店においては圧倒的に女性が面倒な客だった。どっちも怒るなら話が早い方が楽だ。

また、他店購入品や大手通販の激安品などを買って持ってくるのは圧倒的に女性

何もわからないで買って、思ったよりも使えないだのExcelがついてないだの、そんなことは購入店に言ってくれ。

一方で男性お金を払っても解決できるなら満足して帰って行ってくれる。

余談であるパソコン専門店場合若い男性クレームはほぼ無い。男性で何かをいってくるのはほぼおじさんである

一方女性は年齢層関係なくクレーマーになる。

5月後半から6月頃になると、他店購入品のパソコンを持った若い女性が割と現れる。大学入学するためにパソコンネット通販で買って、Officeがないとか動作が遅いとか、windowsを使う授業なのにmacを買ったとか。

当店で買ったものでもないのに、店頭でだまされた損したと延々と言い続けるのである

Officeなどは、多くの大学学校ライセンス個人パソコンインストールできるのではないだろうか。

女性客はそもそも調べずに店員文句をいいにくるのである


この文を書く中で、大学入学に際し教科書パソコンを買う金がなくて買春をするというXのポストを思い出したが、私の経験からは無いのは金ではなく知性だろうと思ってしまう。

長くなったので残りの2店については簡潔に書くが、

家電量販店では、どちらもそんなにクレーマーに出くわしたことがない。多分メーカーが盾になっているのだろう。上司だったのかもしれない。

値引き交渉はどっちもうっとうしい。

男は知識マウントを取り、女は何が必要かすらわかってないので、黙って一番高いの買ってくれよ思っていた。

喫茶土産物店では、男のクレームの方が多かった気がする。

喫茶では出来たてのご当地菓子抹茶提供していた。

男は時間がかかるとすぐに怒る。この菓子には焼く工程があるので、怒られてもどうにもできない。

次の予定や電車バス時間があるなどでキャンセルをする人も男の人が多い

その点女性客はお友達同士でお話しして比較的待っていてくれている。

私の体験はここまでとし、ではなぜXでこのような話が盛り上がるのであろう。

私が考えるに、適性がある側の性別店員をやっているので、適性のない側の性別の客がくるとくそ客になるのであろう。

知識のいるパソコン店に知識のない女性がくる。パソコン店に勤める多くは男性店員で、男性目線でくそである

優雅時間を過ごす喫茶時間のない男性がくる。喫茶に務める女性からするとくそである

元々のツイート鉄道員の方のようだが、時間を扱う特性男性くそ客になるのであろう。

お気の毒である

2025-01-25

PCの夜間モードっていいね

恥ずかしながら、Windowsに夜間モードというものがあるのを初めて知った。

設定は、設定アプリディスプレイ設定で簡単にできる。(スケジュール設定もできる。設定方法がわからない人は、ググってくれ。)

設定してみたら、目の疲れ方が全然違って驚いた。

また、就寝の2時間前くらいに夜間モードONにすると、睡眠の質が上がるらしい。(今日知ったので、まだ体感はしてないが。)

いいことづくめである

難点は、強度によっては画面の色味がオレンジっぽくなることだが、自分はそこまで気にならないかな。

Androidでも同じような設定があったから、スマホタブレットも全部設定した。

MacとかiPhoneは持ってないので知らんが、たぶん設定あるんじゃないかな。)

眼精疲労睡眠不足に悩んでいる人は、一度試してみることをおすすめする。

AI向けのメモリ容量・速度足りない問題は、いつ解決されるのか

M4 Mac 128GB LPDDR5Xだと速度が足りてないのか遅い。容量ももっと欲しい。

GDDR6だと容量が足りない。

HBM3を搭載したボードもない。

速度だとSRAMだが、SRAMだけのチップを大量に乗せたボードというのもない。


AIの性能がメモリ容量に制約を受けていて、何かブレイクスルー必要だと思うが出てくる気配がない。

チップとしてはメモリバス幅は実際のピンが必要から、それが制約になるのはわかるのだが、なんとかならないのだろうか。

NVLinkはコンシューマ向けは辞めてしまった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy