「ネズミ講」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネズミ講とは

2025-02-11

いい年してカードゲーム、恥ずかしくない?

最近夫がなんか趣味教室に行きたいと言い出した。

聞けば前々から上司や得意先の人に誘われており、興味を持ったそうで。

さぞ高尚な趣味なんでしょうと詳細を聞いたら、その教室のチラシを渡されました。

書いてあったのはトランプと横文字名前。え、トランプ…?

手品か何かだと思い、不器用からやめときなさいと止めたがどうにも違うらしい。

なんでもトランプゲーム一種だそうで(名前はなんとかブリッジ?みたいな感じで長ったらしかった)……


ポーカーみたいな賭け事では?と、おっかない思いが頭をよぎる私を察してか、

夫は「そんなんじゃない、もっと知的な娯楽なんだ」と反発。

そうはいっても、トランプにできることなんてたかが知れている。

息子が友達と遊んでいた、大富豪ババ抜きと同列なんでしょう?

それをまあ、大の大人が!わざわざ!教室なんかに通って習うなんて!!

トランプじゃないにしろ、なんちゃら王とかなんちゃらバトルとか。

ああ言うカードゲームは何の足しにもならないってさんざっぱら息子で見てるはずなのに。


きわめつけはその会費。

週一回、10回くらいの入門コースで約2万円!!!

夫が言うには、会員費やら教本やら大会費やらで更にかさむこともあるとか。

え??たかトランプのお遊びで??そんなにお金がかかるの???

どう考えても夫は騙されている、悪い勧誘にハマっているに違いありません。

大体、世界的にはメジャーな娯楽だって言ってるけれど、そんなものいたことがない!


そう私が強く言っても食い下がる夫。

どこどこの社長だとか、教授とかもやってる?とかのたまう始末。

上役の付けた良い宣伝文句そっくりそのまま信じ込んでいるんでしょう。

ああここまでお馬鹿とは。

ぴしゃりと言ってやりました。そんな怪しい教室とやらに出すお金なんかうちにはない。

勧誘してきたネズミ講上司とは、距離を置きなさい、と。


……はあ、それにしてもトランプゲームなんて。

やだやだ、もう中年も半ばなのにそんな遊びに興味持って散財するなんて恥ずかしくないですか???

もうちょっと『いい大人分別ある旦那』だと思っていたのに、幻滅しました。

赤っ恥旦那に、残念な思いです。

2025-01-31

anond:20250131121841

上がり続けても生活できなくなるレベルそもそも無理でしょ

からそれでいいやって思ってる

金持ちのために税金下げるよりね

そもそも無理って何が無理なんや

生活できなくなる前に子どもがいなくなって、将来は市場縮小で職がなくなる、なんてことは普通に起こるぞ

現に、こんなに子供いなくなっても福祉の維持のために増税してるんやから

もう、こんなネズミ講やめようやと騒いでいるんや

2024-12-31

リベラルフェミニストって結局のところ思想のものが癌細胞だったよな

衰退ポルノ大好きリベラルくんと結び付いて日本日本人を罵倒改革勢力には遅延と罵詈雑言浴びせる事をひたすら行い、ネズミ講積極的に支持する

2024-12-30

anond:20241230111252

これって完全にネズミ講じゃん。若い世代が払ったお金高齢者に回してる仕組みなんだけど

ちがいます

単純に投資してるだけです。

日本が良くない方向に向かいつつある

最近さ、ニュースiDeCoのことが話題になっててなんとなく気になったんだよね。

うちの会社では強制加入になってて毎月の給料から勝手差し引かれてるわけ。まあ将来のための貯金だし、会社も推奨してるんだから良いことなんだろうって特に深く考えずにいたんだ。

で、この年末暇だから興味本位で初めてiDeCo調べてみたんだ。そしたら……いや、これ、制度として酷くない!?って衝撃を受けた。

iDeCoの最大のメリット退職金所得控除なんだけど、それを受け取れるのが60歳以降なんだよ。はぁ!? 60歳って!!? いやいやいや、一番お金必要なのって若いときじゃん。結婚するかもしれないし、子育てするかもしれないし、家も買いたいかもしれないし、趣味だってお金をかけたい。そんな貴重なタイミングをすっ飛ばして、60歳にならないと恩恵が受けられないって、なんなん?

しかも、iDeCoは老後資金を作るための自助努力って位置づけられてるらしい。

これってさ、つまりこういうことでしょ? 年金だけじゃ足りないから、あとは自分たちでどうにかしといてね!

いやいや、それってさ、政府がこれまでの年金制度破綻させてきた責任国民に丸投げしてるだけじゃない?

冷静に考えてみると、これって完全にネズミ講じゃん。若い世代が払ったお金高齢者に回してる仕組みなんだけど、少子化若い世代が減っちゃってて、もはや成り立たない。

それでどうするかって? 新しい制度を作ってごまかすんだよ。年金だけでは厳しいから、iDeCoという形で自分たち貯金してねって。これ、本来年金制度機能してれば不要な話だろ?

結局、政府少子化対策を本格的に進めるのが遅すぎたんだよ。だって少子化問題が言われ始めたのってもう何十年も前の話だよ? その間、具体的な対策を取るでもなく、何となく先送りにしてきて、気づいたらこんな事態挙句の果てに、「もう年金制度だけじゃ無理だから自分たちでどうにかしてください」って。しかも、これを言ってる政治家たちが自分たちの失敗を認めるわけでもなく、涼しい顔してるのがまた腹立つ。

結局、今の日本って問題根本的に解決するんじゃなくて、新しい仕組みや法律を作ってその場しのぎをするっていうのを繰り返してるだけだと思う。

それで表面的には何となく持ってるように見えるけど、実際は国民負担を押しつけてるだけ。しかも、その負担特に若い世代や働き盛りの世代に集中してるのが本当にひどい。

今の若い人たちは、少ない給料の中から高い税金社会保険料を払わされて、その上で自分たちの老後資金まで自力でどうにかしなきゃいけない。それでいて少子化が進むから結婚子育てハードルが高くなって、どんどん先送りになる。まさに悪循環

iDeCoを調べれば調べるほど、そういう現実が浮き彫りになってきて年末絶望してる。

今の日本は本当に良くない方向に向かいつつあると思う。

2024-12-13

anond:20241213154655

もともとは円天健康食品を扱う別会社としてできたのが楽天

円天は途中からネズミ講染みた商売をするので、嫌気をさした三木谷達が離反して健康食品をメインにしたECサイトが大きくなったのが今の楽天

の方がリアリティいかな?

2024-12-11

ビットコイン崩壊がいまから楽しみ

なんか理屈つけてるけど結局のところ仮想通貨笑を使ったネズミ講からいずれ崩壊するんだよなあ

1世紀後には21世紀チューリップ・バブルと確実に馬鹿にされてるよ

2024-12-07

バイトって個人情報握って脅迫するらしいけど

脅迫して強盗やらすんじゃなくて

脅迫して他のヤツの個人情報握らせて脅迫させて

ネズミ講状態にしてから強盗すれば足も付きにくいし人員も集まるしいいことずくめじゃね?

ノルマ達成できないヤツは見せしめも兼ねて実行犯やらせてさ

2024-12-05

anond:20220114223134

まり売る側に回りたければ一度は買う側になる必要があるってことか、、 ネズミ講みたいなシステムだな

2024-11-29

anond:20241129211043

恐ろしいのはネズミ講のようにあげる人が増えていくことじゃないか

元増田10の子供がそれぞれ2人ずつ子供ができて、20

また2人ずつ子供ができて40人...

2024-11-23

anond:20241123075103

人口の変化について

人口動態の変化の要因の大半は、寿命の変化と、少子化ですよね。

本文中でも書いていますが、寿命の変化についてはある程度傾向が見えているのでその前提で将来予想がされています

少子化については変化する可能性がありますので、様々なパターンで予想がされていますが、その中での最悪の場合での結果を今回は書いています。(少子化改善しない状態が続くってことです。)

詳しい結果は財政検証レポートデータでたくさん掲載れいるのでそちらを参考に

◆将来の公的年金財政見通し(財政検証) |厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html

 

ねずみ講

ねずみ講ってどういう定義なんでしょうか。

1人が2人を勧誘して、2人が4人を勧誘してってのが、ネズミ講だと思います

年金はそのような仕組みではありません。

 

年金制度について

基本的には現役世代が、老後世代を支える構造になっています

この仕組みの良いところは、大きなインフレ賃金上昇が起こった場合、現役世代賃金も当然上がりますので、現役世代負担割合を増やすことなく、年金を増やせます

長期的に見ると今後は物価は上昇しますし、賃金も上がりますので、この仕組みの方が優れているとされています

自分お金を貯めて将来受け取る場合、例えばインフレ率2%だと、40年後には貯めたお金価値は半分以下になっています

収支のバランスについて

ちなみにこれで借金が増え続けていると思ってらっしゃるかもしれませんが、十分もらわずに亡くなった方も昔は多かったのでお金が余りました。

なのでこれまでのバランスで言うと入金がかなり多く、出金が少ない時期がありました。

それがGPIFというところで運用して増やして現在240兆円を超えています

また現在税金からの定期的なお金の入りもありますので払った金額以上にもらえています

年金基本的に払った金額多寡で、貰える金額が決まります

ただ、それだと低所得者は困りますよね。現役世代に払った金額が少ない方は老後の生活費を支えるのにも少なすぎるって事になります

なので累進課税お金がたくさんある人から多くもらっている税金を利用させていただいて、特に低所得の方でもある程度年金がもらえるようにしてくれています

 

 

で今後どうなるの?

その厳しい少子化が続く前提でシミュレーションしても支給される年金が2割減る程度で継続できるという計算になっています

 

なぜそれが可能なのか。

人口ピラミッドの形が変わると、老人が増えるはずですよね。

ところが老人の定義を変更すれば老人は減ります若者定義を変更すれば若者を増やせます

昔は55歳以上が老人でした。それが60歳になり、65歳になりました。

当然定義が変化すると老人の割合は減ります

それ未満は若者ですから若者割合は増えます

将来的にこれがどうなるかは本文の方でちゃんと書いていますので確認してください。

制度設計をしっかりすれば、それほど年齢を上げなくても年金制度は維持できそうです。

 

団塊ジュニアなどの年代が老人になる時にさら人口ピラミッドがすごいことになる。

そうです。団塊ジュニア年代人口が多いので、老人になると一気にバランスが崩れます

そこから団塊ジュニア世代が亡くなるまでの15~20年程度は人口ピラミッドが一番アンバランスになります。(老人がが多い)

ここで、GPIFお金がかなり使われる予定です。その時のために、現在GPIF運用を頑張っていて、さらお金を増やしています

この時に全部使うのではなく、その後もある程度お金が残る予定で、その後もGPIFお金年金金額を多少増やしてくれる予定です。

今後数十年間を見るとGPIFお金年金支給の1割以上を支えてくれる予定です。

なので、ある程度株式などにも投資をしてしっかり増やしてくれています

団塊ジュニア世代

少子化がそのまま続くと、人口ピラミッドはある程度決まった形で落ち着きます。(当然こどもはすくないままですが)

その前提で、支給年齢などが決まっていきます

歴史的に見ると平均寿命から15年くらい引いた年齢くらいか支給されています。もしも平均寿命がかなり延びた場合支給開始年齢も上がると思われますが、もらえないって事はありません。

結論

人口動態、人口ピラミッドは年金にとって一番大きな問題で、当然ながらまずそれを重視して検討されています

絶対に決まった将来は無いので、人口動態については予想を何パターンも作って検討しています

今回書いたのは、もっとも厳しい(少子化改善しない、経済はあまり発展しない)というパターンでのお話です。

よく政治家の方が利用する楽観的な数字での話ではありません。

 

回答がなければ反論できなかったものと見なす

そんな脅しは不要ですし、むしろ相手を少々不快しますよ。

もうちょっとほんわかとはてなのサービスを使いましょうよ。

anond:20241122045531

年金の基本構造ネズミ講から人口ピラミッド逆三角形になると破綻すると思うんだけどその辺はどうなの?

回答がなければ反論できなかったものと見なす

2024-11-22

年金制度と老後のお金について知っておくべき話

年金貰えるの70歳からになったらどうする?」anond:20240124142918への回答です

3行まとめ

日本人平均寿命が延びて、年金も変化してるので現状を正しく把握しよう

年金は老後の生活費の半分以上を支える重要制度

でも、年金だけでは全てをまかなえないのでそれ以外の準備も大切だよ

 

簡単年金制度紹介

自営業者制度国民年金

支払い: 20歳から60歳まで、約2万円/月

支給: 65歳から約6.5万円/月

夫婦だと13万円/月の支給

サラリーマン制度厚生年金

支払い: 65歳まで3.1万円/月(年収400万円の場合

支給: 約14万円/月(国民年金6.5万円+厚生年金7.3万円)

一般的夫婦だと21~25万円/月程度の支給

 

繰り上げ受給すると減額され、繰り下げ受給すると増額されます

一生涯受け取れるため、長生きに対する保険としては非常に優れた制度です。

自分場合どれくらい貰えるかは年金定期便や、ねんきんネット確認しましょう。

(分かりやすくするため色々省略していますサラリーマン20歳から就職までは国民年金の支払いがあったり、事業者負担もあります。) 

 

現在財政状況は、国民年金が厳しい、厚生年金は順調

今年最新の年金財政検証レポートが発表されました。

厚生年金は安定していますが、国民年金税金投入しても資金不足です。

また厚生年金に加入すると支給金額も増えますので、できるだけ多くの人に厚生年金に入ってもらう方針になっています

今回のレポートでの最悪のシナリオ少子化経済成長の停滞)でのシミュレーションでは、年金支給額が約2割減少すると予測されています

ということで、個人としては2割程度年金支給が減少する事を覚悟して準備するのが重要です。

 

GPIFが順調な事は素晴らしい

GPIF年金積立金管理運用独立行政法人)の運用が良好で、現状248兆円にもなっています

今後高齢者が増加し現役世代が減少するにつれ、GPIF資金活用される予定で、将来の年金支給額を減らさない事に使われます

ちなみにGPIF資金の248兆円の原資は、使われなかった過去年金積立金です。

昔の人は年金がたくさんもらえて得だったと言われますが、短い寿命のために支給期間が短くて十分貰えなかったのも実情です。

年金財政のために莫大なお金を残してくれたのはありがたい事です。世界的に見てこれだけの余裕資金がある年金基金はありません。

今後この資金は少しずつ必要金額だけ取り崩していので、それで株価暴落は起こらないと考えます

 

平均寿命が延びているので、支給開始時期も延びてるよ

過去から現在までの一般的サラリーマンの定年と平均寿命との差を示します。

引退できるの(定年)は、平均寿命の15~20年前と考えておくと良いです

平均寿命が延びたら、定年も伸びますし、老後開始年齢も上がります

平均寿命(歳)定年その差
195061.4歳55歳6年
196067.8歳55歳12
197072.055歳17
198076.1歳60歳16年
199078.9歳60歳19年
200081.2歳60歳21年
201083.0歳65歳18年
202084.6歳65歳18年
203085.3歳70歳?15年

2030年は予想です。

  

国民年金だけ高齢化対応していない

平均寿命が延びているのに、国民年金の支払いが60歳で終了する仕組みは数十年前から変わっていません。

多くのサラリーマンは65歳くらいまで厚生年金を支払っているのに、国民年金加入者は60歳までで支払い完了不公平感があります

 

国民年金も支払いを65歳までに延長すべき(45年間の支払い)

国民年金は支払期間を65歳までに延長し、支給開始年齢を最低65歳に引き上げるべきです。

この変更で国民年金財政が大きく改善する事は今回の財政検証レポートでも示されています

 

この期間延長は、60歳を超えて厚生年金で働く方にも大きなメリットがあります

現状は60歳までは基礎年金部分(国民年金)も積み上がっていき、60歳で基礎年金部分は満額となります

ただ60歳を超えると支払う厚生年金保険料の金額は変わらないのに、基礎年金部分は増えなくなり、ちょっと損になります

基礎年金国民年金)の支払いを65歳までにすればこの損がなくなります

 

平均寿命の延びが鈍化してるので、支給開始年齢は今後そんなに延びない

現状、平均寿命の伸びは鈍化してきており、今後数十年間は、年金の支払い年齢や支給開始年齢が70歳を超える可能性は非常に低いと考えます

今後しばらくの間で考えると、国民年金の65歳までの支払い義務化が実現し、厚生年金加入者の拡大が順調であれば、65歳支給開始のままで年金運用できそうです。

ただ予想より悪くなる事もありますし、将来的に70歳に延長される事は覚悟しておいていいと思います

 

所得代替率:現役世代給料と比べて何割もらえるか。

年金制度では、現役世代給料と比べて年金がどれくらい受け取れるかを示す「所得代替率」を用います

これは実際の数十年後の支給額を聞いてもインフレ率などの影響でわかりにくいためです。

例えば30年後、国民年金支給金額が月12万円。ただし缶コーヒーは1本350円の予想ですと言われても感覚的によくわかりませんよね。

 現状:所得代替率は約6割です。
 将来予測: 少子化経済が悪い状態が続く場合の予想で、所得代替率5割程度です。現役世代給料の半分程度の年金額と覚悟しておくと良いです。

追記)この計算では現役男子の平均手取り収入額が使われ、年金額は、男子厚生年金+2人分(夫婦)の基礎年金が使われています

 

老後は生活費が減少する。厚生年金がもらえるなら、生活費の6-8割程度はまかなえる

老後の生活節約をしなくても現役時より生活費が減少します。厚生年金の方は、年金で6-8割程度はまかなえると考えて良いと思います

国民年金場合はもう少し減ります国民年金加入者は個人での貯蓄・長期投資金額をより多くしておく必要があります

 

足りない老後資金対策

具体的な老後の生活費が足りない対策を示します。節約だけで乗り切れる方もいますので、一部を取り入れるくらいで考えてください。

 

対策1:若いからの月5万円の貯蓄・資産運用

例えば25歳から月5万円を30年間積み立て投資(計1800万円積み立て)し、その後10年間運用した場合、65歳時点で4000万円に達します。(年利3%で計算

65歳から毎月10万円使っても、年利3%運用なら元本が減りません。

運用を続けるなら現実的には月15万円程度使っても死ぬまで大丈夫かなと思います

年利3%運用過去実績から見てもかなり低い予想ですので、現役時代長期間月5万円程度の投資に続けられたら老後の対策はほぼ終了です。

追記)月5万円が無理でも月2.5万円なら老後に運用益だけで月5万円が使えます

収入個人ごとに異なりますが、収入の15%程度の貯蓄・運用は全員が目指すべきと思います。それで老後生活の収支がかなり改善します。

 

対策1の続き: NISAiDeCo

特にiDeCo拠出時の税制優遇がとても優れていますので月1-2万円は拠出するのがおすすめです。

今後、拠出金額の増額や、受け取り時の税制優遇についても検討されています

現状一括受け取りが有利ですが、毎月年金形式で受け取り方法改善議論も進行中です。

また、NISAは今年大きく改善されたので利用をした方が良いと思います

 

対策2: 持ち家の準備

賃貸派の人も老後に中古住宅を購入し、住宅費を抑えるのは有効方法です。生活費をぐっと下げられます

老後に安い中古住宅が多く生活費も安い地方への移住も良い選択肢の一つです。ローンではなく一括で住宅を買うことも視野に入ってくるでしょう。

 

対策3: 年金の繰り下げ受給

支給開始を5年遅らせると、受給額が1.42倍に増加します。

老後資金が不足してる場合は長く働くことと、支給を遅らせるのは手っ取り早い解決策です。

また、老後資金に余裕がある場合も繰り下げは良い選択肢です。

年金制度長生きに備えた保険としては最適な選択肢です。もしも想定以上に長生きしても多くの年金が毎月もらえると安心です。

保険は単純な損得だけではなく、安心できるかどうかも大事です。

 

極端な意見に惑わされないように

年金制度破綻する」「国民年金は払わないほうが得」という極端な意見は誤解を生む可能性があります

国民年金は、税金年金運用などでかなりの部分を支えている制度ですので、年金としては支払った額より受け取る額が多くなります

 

例えば、「昔は若者12人で高齢者1人を支えていた」は誤解

65歳を区切りにして若者高齢者を分けて、1950年は64歳以下の若者12人で、65歳以上の高齢者を支えていたが、

今は2人以下で支える構図なので年金は仕組み的に破綻しているというのは誤りです。

1950年当時の平均寿命は60歳で、64歳だと超高齢者でした。支える構図が現代と大きく異なります

 

結論: 年金の正しい理解自助努力が大切

年金制度絶望するほど悪い状況ではありません。

とても悪い将来予想をしても、厚生年金加入者なら生活費の7割くらいは支えてくれそうです。

国民年金のみの加入者は所得代替率がもう少し下がるので、現役時代により貯蓄や投資資金を増やしましょう。厚生年金より年金保険負担はかなり安いですし。

年金の正しい理解、貯蓄や投資、勤務期間の延長の3つをうまく組み合わせて、老後の備えを整えるのが良いと思います

 

 

 

年金についてもっと知りたい方へ

2024年の財政検証データを見るのが良いです。

◆将来の公的年金財政見通し(財政検証) |厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html

下の方のショート動画Powerpointをまず観るのがおすすめです。

上の方の資料は詳細なデータ過ぎますが、様々な疑問が解消できると思います

 

 

----------

 

 

以下コメントなどへのお返事です。

 

国の予想なんて甘いから、実際はもっと少子化が進むよ。

5年前の財政検証レポート少子化改善しない場合出生率予想を見ると、この5年間の実際の出生率の方が上回っていました。

5年前の検証では、現実より厳しい予想での検証がされていました。

今回の検証でも出生率がかなり低くなる場合考慮されています

 

インフレ実質的年金額が減るって話

年金の話はすべてインフレ調整済の金額検討されています

年金が積立方式ではなく、割賦方式であることもインフレ対策としては優れています

 

割賦方式と積立方式

積立方式では物価上昇・賃金上昇への対応が困難である事やその他様々な理由で、割賦方式採用されています。単にお金が不足しているからではありません。

世界を見ても見ても積立方式から割賦方式へ変更した国は多いです。現在世界的に割賦方式の方が主流です。

 

平均余命平均寿命の話

平均余命を考えるべきなのはその通り。ただ、65歳まで生きていた人の平均余命は87.5歳で、平均寿命との差は2.9歳と小さな差ですので、今回は話の簡略化のために省略しました。

 

3%運用インフレ率は引いた数字です。オルカン買っとけ。

インフレ率2%、賃金上昇率3.5%、株式収益6-7%と仮定した場合、全世界株や先進国株のインデックス投資を行うことで、インフレ率を引いても4-5%の収益が期待できます。控えめに3%としています。ここで挙げた数字は、ピケティ21世紀の資本データや、GPIFデータなど複数データから出しています。また十分な投資期間が確保できる老後資金なら株式100%のポートフォリオで良いと考えます長期間かけて積み立て、取り崩しも少しずつすれば暴落が数回来ても問題もありません。

 

今後の人口動態の変化や団ジュニアの定年の時はどうなる?考慮済みです。

考慮されています人口バランス一時的に老人側に大きくズレるタイミングに合わせてGPIF資金使用して影響を抑える予定です。

 

障害3級持ちで長生きできない人には無関係?いや、めちゃくちゃ関係あるよ。

厚生年金に加入していた時に発症・受傷していれば、障害厚生年金がもらえます障害年金には最低保証額があり、例えばまだ厚生年金を1,2年しか払っていない若者でも、ずーーーっと期限なしで、約5万円/月の障害年金がもらえます障害治癒しない場合)。

厚生年金に加入できる人をできるだけ増やす事は、労働者障害者になってしまった時に大きな恩恵があります

 

厚生年金お金国民年金の減額を防ぐのに使われている問題

この事による最大の受益者は、実は厚生年金に入っている低~中所得の方です。厚生年金に加入することは、基礎年金国民年金部分)にも加入していることになります特に低所得厚生年金加入者にとっては、この基礎年金部分が占める割合が多いので、基礎年金金額は非常に重要です。

このお金の流れで国民年金加入者だけが得しているように思うのは違いますし、そこで対立を煽っても仕方ありません。

また、国民年金の加入者には不安定雇用者がとても多いです。自営業者は実は25%程度しかいません。雇われているけれども厚生年金に加入できていない方が4割。無職が35%程度です。国民年金生活不安定な方の割合がとても多いので、社会的弱者をどうするかの問題もあります

 

人口動態について触れてない?

人口動態にもっとも影響するのは出生率および寿命ですが、しっかり触れていますよ。

 

年金というギャンブルは胴元が儲かるように出来ているか年金は払い損?

胴元は政府ですが毎年税金を投入して、払い出し金額増やしています雇用主もお金を払ってくれているし。労働者にとてはかなりお得なギャンブルですよ。

 

「支払った額よりも多く受け取れる」という事自体ネズミ講の謳い文句で騙されている。

税金の投入と、GPIF運用のおかげです。

 

就業はしているが所得が十分でない者に対する再分配が不十分で、社会保険の仕組みはむしろ逆進的

特に低所得者が多い国民年金累進課税のしっかり効いている税金を使うことで、再分配がある程度実現されていると考えます

 

わかるんだけどなんでそんな先やジジイになったこと考えて毎日働かないといけないんだろうね

公的年金制度がしっかりしている事を理解しないと、老後不安を煽った悪質な投資に騙されやすくなります。悪質な不動産セールスに引っかかって、老後安泰のために超高額ワンルームマンション投資をして、借金を背負ったりしてしまます

 

長生きすれば得、早いと損のギャンブル強制なんておかし

年金は、長生きしてしまっても困らないようにする保険制度です。

 

2030年代に年金半額3万円になる!?

2030年は、現在14歳の人が20歳になって年金払い始めるくらいの近い未来なので。人口構成はほぼわかっていますし、現在給付水準は大きな変化がない事もほぼ確定しています

その話をどこで聞かれたのかよろしければ教えて下さい。

 

1950年代は12人で支えての誤りがよくわからない。

その当時は年金支給開始年齢が低かったです。63歳で年金もらっている人が支える側の12人の中に入っていて、支える側が実態より多くなっています。支えられる側の数が少なくなっています。その当時も、もっと少ない現役世代の人数で、年金生活者を支えていました。

持ち家購入って、何かあるとすぐに無理になる。

無理になるのはローンを組む事なので、定年前後に安い中古物件を一括で買うのを目標にしてみては。

2024-11-20

ビットコインが1500万円を突破しそう

価値だ、詐欺だ、ネズミ講だ、ポンジだ、チューリップだって言ってた賢いビットコインアンチの方々。

いつになったら0円になるんですかぁ?

2024-11-19

anond:20241119134104

ネズミ講に引っかかってる奴も最初はそう言ってるんだよなーw

2024-10-01

anond:20230605115506

世界的には人口が増えてることが問題になる中で日本人口を増やさなきゃいけない理由年金健康保険制度の維持、内需依存経済なんだからそっち変えたらいいのよ。子会員増やさないと維持できないネズミ講制度は親会員が小会員から搾取する制度だっていい加減気づけ。

問題少子化ではなくて早く死なない年寄りすなわち高齢化。平均年齢50の時代ならともかく80の時代長生き推奨するとかアホだろ。福祉大国と言われるスウェーデンコロナ禍であの政策とったのは年寄り口減らしする最大のチャンスと国民ちゃん理解してたからだぞ。

2024-09-11

つうか何で30超えて「あっ、俺の遺伝子を持って産まれたら子供が不幸になるから俺は童貞処女街道バージンロード)の上で死のう」って考えられないの?

まれてきた子供が生まれつきブサイクだったりアスペだったら可愛そうだと思わないの?

お前だって子供の頃「チクショー!親がキムタクだったら俺だってーーーー!!!チクショーーーー!!」となってただろ?

なんでそんなお前が自分遺伝子を受け継いだ子供を産もうとしているのか、これが分からない。

かに現代社会は一時期の中国を除けば「子供ドンドン作ると世界が豊かになる!皆でネズミ講に貢献しよう!君たちの老後に金を払うのは君たちの子世代・孫世代だ!自分たちの老後のために奴隷を産んで育てよう!」ってやってるよ?

でもそれは社会全体にとっての都合であって、一個人にとっては「は?生まれつきブサイクとかクソゲーすぎない?それなら俺はもう最初からゲーム降りるけど?」って感じじゃん?

なんでお前はさ、自分がこんだけクソだと思い続けてきたゲームをそのまま自分の子供に引き継がせようとするんだ?

2024-09-03

ジジイ増えすぎの人口オーナス出生率低下してるってことはさ、30年経って今のジジイが死んだらまた人口ボーナスチャンスになるんじゃね?

未来に対してみんな絶望しすぎだと思う。

一度減り始めたらあとは減る一方とか言ってるけど、今の日本社会が終わってるのはジジイが多すぎるせいでしょ?

ジジイが一通り死んで、中年も数が少ない状態になったら、若者中心の社会になって、若者待遇改善されるし年金国民皆保険とかのジジイネズミ講もマシになって子供産む余裕が出来るっしょ。

そんで子供が産まれまくったら子供学生若者向けの市場が潤っていくから社会若者型の社会としてドンドン回っていく。

取り残されていったジジイたちには苦しい時代が来ると思うけど、出生率問題解決するんじゃね?

今の状況で「30年後の日本社会は終わるぞー!」と叫んでる奴らってさ、実際にはその30年後の日本社会若者社会になって出生率回復した社会人口全体での割合が低いことで票田としても期待されなくなって社会からドンドン切り捨てられていくジジイ世代なんじゃね?

結局ソイツらが怖がっているのは人口ボーナス時代になってジジババ切り捨て社会になるのが自分たち寿命より先に来ることなんじゃないかなって気がしてならないんだよね。

実際どうなのかな?

ねえ?

聞いてるよね?

お前に質問してるんだよ。

2024-08-26

年寄りは早く死ね」はある意味正しい

anond:20240825191149

年金健康保険のような小会員増やさないと破綻するネズミ講制度やってるのに、長寿を目指せば若年世代負担が大きくなって詰むのは当然。高齢化少子化の原因にすらなってる。

平均寿命が50歳や60歳のくらいの江戸時代には長寿はめでたいものとされてきたが、平均寿命が80歳を超える令和にはむしろ早死こそ美徳なる価値観必要リベラル支持する団塊ブクマカはクソな書き込みしてないでとっとと鬼籍に入って安らかに眠っていただきたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy