「株式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 株式とは

2025-02-19

また旧友を失うかもしれない

また友人を失うかもしれない。

ちょうど一年くらい前にも同じような理由で友人を失った。

原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。

はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイス共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。

筆者は2002年まれの現役の大学生で、一年浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会アクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分おかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科家族相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代から」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?

友人Aの場合

Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか学部は違うけれど同じ大学所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークル所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。

Aとは、彼の就活彼女候補?の話で軋轢が生じた。

書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから

おそらく、Aには特殊技能はない。英語普通スペイン語自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。

さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手ベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャー大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。

大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか

ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自システム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプション新株予約権付きのストックオプション新株予約権!?

悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!

仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社株式価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。

もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。

今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。

ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。

Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。

そのあと電車各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。

そして、AからAの意中の女子上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野初デートコロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。

絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろバスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。

Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。

別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。

Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。

そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い

筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレ限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。

その後、彼からの連絡はない。こちからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。

もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。

もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシードリームガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。

きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから

彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。

多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分世界とそうじゃない世界区別全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。

過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかいかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかいかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利自己しか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず

2025-02-18

オーナー社長が壊れた

メンタル逝っちゃったみたいで支離滅裂なこと言ってる。

株式8割以上は持ってるから誰も社長を引きずりおろせない。

どうすりゃいいの? こういうとき

資産1億円突破した40代独身女が語る「幸せ価値観が壊れる瞬間」

私の金融資産が先月ついに1億円を突破した。内訳は下記の通りだ。

投資信託(全世界株式インデックス): 7500万円

確定拠出年金: 300万円

・現預金: 2200万円

この数字を見て「勝ち組」と思う人もいるかもしれないが、私の人生には明確な敗北がある。35歳で婚活を諦め、38歳で介護離職し、今は老いた猫と賃貸マンション暮らしている。

■ 「成功」の代償となったもの

・友人との飲み会代より配当金の再投資を優先した結果、人間関係砂漠化

・親の介護で気づいた「お金で買えない時間」の残酷さ、認知症の母が私を「銀行員さん」と呼ぶ日々

資産運用アプリの通知音が恋人LINE着信と錯覚する孤独

経済的自由皮肉真実

「4%ルール」に従えば年400万円で生きられるが、その前提は「健康的な体」と「消費欲のない心」。先月、人間ドックで「ストレス胃潰瘍」と診断された夜、高級寿司を一人で頬張りながら気付いた

お金人生の『消しゴム』にはなれない」

子ども運動会写真で眺める時間も、父の最期言葉も、消せない過去を塗りつぶすために資産を増やしていた。

20代自分へ伝えたい幻滅的アドバイス

1. 「複利魔法」より「友人との深夜ラーメン」を選べ

2. 婚活サイトの「年収600万」フィルターより、図書館で本の背表紙を揃える人の手を見よ

3. 日経平均チャートより、親の手のシワを記憶せよ

今、私の唯一の贅沢は、介護施設で認知症の母に毎日届ける200円のプリンだ。彼女は私を娘とも銀行員とも思わないが、プリン舐める笑顔だけは40年前の記憶と一致する。

資産形成のHOWTO本には書かれない真実を教えよう

数字を追う人生は、電卓電池が切れる音で終わる」

本当に伝えたいのは「老後に必要なのは1000万円より、1000回の会話の貯金」だということ。

2025-02-17

anond:20250217193903

ちょっと気が利いてる人なら

コロナ中に全財産株式に入れてた

ビビらずもっと入れておけば良かった

2025-02-14

アパート駐車場マンションを所有し賃貸経営を行う株式会社設立

株式を全て息子(地方公務員)に譲渡

私を代表取締役、妻を取締役

私と妻に役員報酬、息子に配当

これは地方公務員法上は問題ないでしょうか?

anond:20250214155512

対応マニュアルがあるので、それを逸脱した対応はできません

事前に想定されているお問い合わせのみするようにしてください

問題が解消されないようでしたら弊社株式を1/3以上取得の上、執行役員にご連絡ください

2025-02-12

anond:20250212171832

1. 親にお金を貸して利息付きで返してもらう(法定上限20%想定)

実質が贈与とみなされる可能

たとえば、貸付契約自体形式的で、実際には利息を受け取っていない・親が返済の原資を持っていない等の状況があれば、税務当局に「実質的には子への贈与」と判断されるリスクがあります

高額利息の正当性

仮に法定金利の上限(年20%)を設定したとしても、高い金利を“親”が子に支払う合理的理由があるかどうかを問われます。「資金需要の切迫性」「一般金融機関から借りるよりも安い条件かどうか」などの状況次第で、不自然金利設定だと判断されれば、やはり贈与とみなされる可能性があります

所得税上の問題

子が受け取った利息は、子の雑所得等として課税対象になります。受け取った利息についてきちんと確定申告する必要があり、申告漏れがあると追徴課税を受けるリスクがあります

2. 孫の絵を200万円で売買する(消費税10%想定)

時価”との乖離による贈与認定

絵画のような美術品は時価評価が難しいですが、市場価格とかけ離れた高額(または低額)でやり取りすると、「贈与または遺贈の一形態」とみなされる可能性があります

消費税適用要件

個人私的売買の場合、必ずしも消費税課税されるわけではありません。消費税課税事業者として登録・届出をしているかどうかなど、さまざまな条件があります。単に「個人間で売買=10%の消費税だけで済む」という単純な話ではないため、注意が必要です。

3. 親が設立した資本金200万円の会社取締役名義変更する

名義変更株式の贈与(あるいは譲渡)とみなされるリスク

会社所有権株式)が誰にあるかが重要であり、取締役役員)に就任するだけでは資産移転には直結しない場合も多いです。逆に株式無償で譲り受ければ、贈与税対象になり得ます

実態のない「名義貸し」

取締役が親から子に変わっただけで実態として事業をしていなかったり、出資者が親のままなら、税務上の評価としては「親が会社を所有している状況」と大きく変わりません。

4. 親が会社を作り、給与収入として月200万円を子に支払う

不相当に高額な役員報酬や給与否認リスク

実際の業務内容や会社の規模と見合わないほど高額な給与は、税務調査で「不相当な役員報酬(あるいは給与)」とみなされ、損金算入が否認される可能性があります。その結果、法人税所得税などで余計に課税されるリスクが高まります

社会保険料所得税負担

高額給与として受け取る以上、所得税住民税社会保険料などの負担が増えます相続税を下げられたとしても、トータルの負担で見れば得策ではない可能性があります

5. 会社を作らず、個人事業主として業務委託費を月200万円支払ってもらう

事業実態の有無が重要

業務委託契約に見合う労務提供成果物があるかどうかが問われます形式的契約書だけ作っても、実際に業務を行わず実態を伴わない支払いであれば、やはり贈与とみなされる可能性が高いです。

税務上の処理や社会保険の扱い

個人事業として200万円/月もの売上がある場合消費税課税所得税区分事業所得か雑所得か)の問題など、慎重な手続き必要です。

親側にも贈与を疑われるリスク

親が経費として落としたい場合業務実態証明できなければ経費が否認されるうえ、子に渡した分が贈与とみなされるリスクがあります

6. 子が会社を作り、親に200万円分の株を買ってもらう

株式を誰が持つかで税務上の扱いが変わる

親が株式を持ち続けるなら、単に親の資産株式という形に変わっただけであり、相続対象となります

子への贈与扱いのリスク

名義を子にするために親が資金提供したのなら、株式価値分が“子への贈与”とみなされる可能性があります

会社評価額の変動

将来的に会社株式価値が大きく上がった場合には、相続税対策としては有効場合もありますしかし、その前提として、きちんと事業を行い、株式を適正に評価しておく必要があります

まとめ

形式上合法に見えても、実質が「贈与」や「仮装隠蔽行為」だと判断されれば課税対象

取引実態業務内容や対価の妥当性、市場価格との整合性など)を税務当局は厳しくチェックする

仮に贈与が発覚すれば、相続税より高額の贈与税が課される場合もある

不正認定されれば重加算税などのペナルティリスクも高い

結論として、挙げられた手法だけで「相続税を逃れる」ことは非常に難しく、むしろ税務リスク高まると考えられます。実際に生前贈与事業承継を検討するのであれば、税理士弁護士公認会計士などの専門家相談して、法令実態に則した正当な手続きを踏むことが重要です。下手に「裏ワザ」を狙おうとすると、後になってより大きな課税罰則を受ける可能性が高まりますので、十分ご注意ください。

anond:20250212150124

労働組合交渉外注するよりも、株主になったほうが手っ取り早いかもしれない」という意見には、一理ある面もありますが、現実的労働者権利を守る手段として適切かどうかは疑問が残ります

この意見意図

この発言意図としては、以下のような考えが背景にあると推測されます

1.株主として会社に影響を与えられる可能性がある
2.「労働者」としての交渉より「株主」としての交渉のほうが有利に働く可能性がある
3.企業経営方針に直接影響を与える手段としての株主活動

労働組合交渉は主に経営側との「対立」の構図になりがちですが、株主として関与すれば、経営陣とより「協調的」な立場で関与できる可能性があります


現実的問題点

しかし、この手法には多くの課題があり、労働組合代替手段として有効かどうかは疑問が残ります

1.労働者経営に影響を与えられるほどの株を持つの現実的でない
2.少数株主発言力は限られている
3.株主利益労働者利益が必ずしも一致しない
4.株主提案が受け入れられる保証はない

結論

株主になることで会社方針に影響を与えられる」という発想自体は、企業ガバナンスやESG投資観点から一定合理性がありますしかし、労働者権利を守る手段として現実的かというと、多くの課題があります

労働組合は、労働者の直接的な交渉手段であり、組織としての団結によって影響力を発揮します。一方、株主としての影響力を行使するには相当な資本戦略必要であり、個々の労働者が実行するのは難しいです。

したがって、「労働組合交渉外注するより株主になったほうがいい」という意見は、理論上は可能性があるものの、現実的には労働組合代替にはなりにくいと言えるでしょう。

2025-02-10

anond:20250210154027

フジテレビ理論株価は3133

資産価値は2987

これはあくまで参考で、知っての通り、これより何倍も安くなったり何倍も高くなったりする。

から大学教授だろうが東大生だろうが容赦なく中卒にも負けるのが株の世界

色々な計算方法があるので、今あげた数字だって正しい保証は無い。

ただ、ファンダメンタルズ的にはまだ、やや割安で

あと24.5パーセントの上昇余地がある。

よくいう、トヨタ時価総額が安すぎる問題と似ていて

フジテレビには帳簿上の資産は約1兆4756億円ある。

これが全て現預金では無いけど、自己資本比率も非常に高く、8000から9000億円ある。

一方、今の株式時価総額は5000億円台

分かりやすく例えると、

5万円出したら8万の価値がある定価15万円のPS5proが手に入るイメージ

いや、例え下手かな?🤔

ともかく、15万くらい価値のあるもんの総額がまだ5万円台なのよ。

すぐに現金化できない不動産とか多いし、負債もあるるけど、それでも8万くらいの価値がある。

フジテレビ買って、全部バラバラに売り飛ばせば確実に利益が出る値段なの、まだね。

理論上は、だけど。

から広告収入なんてゼロになっても価値はあるよ。

2025-02-09

個別株を冷笑してる奴らって人間として恥ずかしくないの?

氷河期世代の駄目な所がここだよね。

分かりやす利益しか目が向かない。

幼少期にバブル社会の勝ち負け世界論を染み込まされ、そこから脱却できないまま人生を過ごしてるからなんでも勝ち負けで考える。

そんでもって人に批判されるのが嫌いだし、自分は人を批判するのが大好きなので「賢い生き方(分かりやすい形で個の利益が出る)」に固執しがち。

から株式に対しても期待値が一番大きくなるオルカンけが正解で、それ以外は「幼稚な万能感に振り回された馬鹿ギャンブル(藁)」としか感じないんだろうね。

虚しい生き方してるわ本当。

かに、儲けの期待値だけ考えたらインデックス投資の方が上かもしれないけど、株ってそれだけじゃないよね。

株ってそもそもファウンディング一種で、「この事業面白いね。俺は金出して応援してもいいよ」って感じのものなわけじゃん?

投資たからといって返ってくる保証がないかギャンブル一種みたいに言われるけど、事業に対しての投資って金儲けだけじゃないと思うんだよね。

会社自転車操業する中での足しにしてもらうための資金援助としての面も強いわけじゃん。

個別投資デメリットでよく言われるのが「会社事業に失敗したら損をすること」だけどさ、それをそのままひっくり返したものメリットだと思うんだよ。

「あとちょっと予算があれば事業が上手く行ってかどうかの瀬戸際のを支えられる可能性がある」って所が個別株の面白いところだと思うんだよ。

会社経営ギャンブルに近い所があって種銭のぶつけ合いみたいな闘いも結構出てくる。

そこで勝負所強く出ていくための資金を少しだけ貸してやれるってのはなかなか良いもんだと思うよ。

株主総会に参加するとかも経営サイドの考え方を半ば当事者として聞ける楽しい機会だし、そういうチャンスのためにお金を預けとくのも悪くない。

氷河期世代自称リアリストさん達はしょっちゅう株について冷めたこと言って賢ぶるけどさ、そうやって気取った態度で上から目線してるだけじゃ人生面白くないよ?

「株はやらない奴が敗けるだけのクソゲータンス預金してもインフレ率に合わせて目減りするので仕方なくオルカンしてる」みたいな考え方、中学生がやるならともかく定年が見えてきたような年齢で口にするものじゃないって……。

株っていうツールはさ、自分の手持ち資金で世の中の流れを少しだけ変えられる面白いシステムなんだよ。

100万円の投資を1000人がやれば10億円の資金になるわけで、それは多くの企業にとって全く未来が変わる金額なわけ。

ネットレビューして褒めまくるとかよりも明確に企業未来に影響を及ぼせる力があるわけ。

投資を単なる金儲けの手段として期待値が高いかいかだけで考えるのもいいけど、世の中の色んなサービスが誰かがその事業投資した結果として産まれり続いたりしてきたってことだけは理解したほうがいいよ。

2025-02-08

SBI証券始めてみた。アプリは糞である。使うならweb一択だ。

前置きするとすでに一年前に登録済みだが1円も投資してない。

なぜならアプリが糞だからだ。

まりUIが糞過ぎて投げた。

web版なら使えそうだがやる気なくて放置してたら一年経過していた。

トランプ相場で儲けられるかもしれないと期待がむくむくしている。

そろそろ始めてみようかと思い、メモをまとめる。

----------------------------------------------------------

準備したのは紙とボールペンマイナンバーカード免許書と現金5万円。

それからスマホ

ポイントサイト経由の20000円プレゼントキャンペーンが大きな目的だった。

 

登録に紙とボールペン必須だった

設定するパスワード暗証番号がたくさんあって覚えてられない

webログインパスワードweb取引パスワードATM認証番号、登録メルアド・・・

全部書いていった

のちのちにスマホ変えた時に役に立った

 

SBI証券住信SBIネット銀行(NEOBANK)の口座開設申込

SBI証券証券総合口座に金を振り込むときは必ず銀行経由しないとだめだという。

711ATMから直接証券口座には入れられない。

どこの銀行でもいいから経由しろという。

抱き合わせのNEOBANKだと振込料金が月何回か無料だというので利用することにした。

 

スマホぽちぽち申し込んだ

NISA登録もすることにした。

反社でない審査を経て銀行からログインIDと仮パスワードが送付されるのを待つ。

一週間から十日ぐらいで届いた。

ネット銀行なのでキャッシュカードは別途申し込む必要がある。

銀行アプリ操作は完結する。

 

今のところ、月何回か振込無料を利用して家賃支払うのに一番活躍している。

家賃のためだけにも銀行口座開いてよかった。

 

投資準備が整ったがあまりアプリが糞過ぎて使えない

 

欲しい銘柄はSP500の3倍だ。

即時リアルタイム投資、回収できる銘柄が欲しい。

 

SBI証券 株」アプリインストールして検索したが銘柄が出てこない。

調べてみるとSBI証券アプリは5種類ある。

 

すべての機能を使うにはすべてのアプリを入れて使い分けなければならない。

説明文を読むのすらくそめんどくさい。

投げた。

 

 

アプリ国内株式取引投資情報確認する

かんたん積立アプリ投信の積立や保有ファンド評価損益確認する

米国株アプリ米国株式の取引を行う

FXアプリFX取引を行う

先物オプションアプリ先物オプション取引を行う

 

web版は5アプリをすべて統合している

投げた数か月後、NEOBANKで家賃無料振り込み出来ることを知り久しぶりにアプリを開いた。

ついでにwebSBI証券を開いて検索すると、おお、SP500銘柄がざくざく出てくるではないか

どうもweb版は5アプリをすべて統合しているようだと気づく←ここで停止して正月を過ぎた

anond:20250208110028

積み立てた株式を一括で現金化するのは弱者男性ぐらいなので切り捨てていい

2025-02-07

anond:20250207110810

楽天証券無料で読める日経記事バロンズ・ダイジェストを隈なく読んでるけど、「この地合いで株式一本打法はアホ。比率を減らして、短期債他債券ゴールド商品不動産暗号資産に回せ」という趣旨記事を何度も見るようになったので、素直に従ってNISA対応投信を何本か選んでリバランスしたわ

2025-02-06

お前らの投資ポートフォリオ晒し

投資初心者から、だいたいこんなもんだろと適当に選んでるから

投資上級者のお前らのポートフォリオ見て参考にしたい

ちな、ワイはこんな感じな

1. 国内株式(40%)

個別株(大手企業):トヨタ自動車NTT三菱商事ソニーグループキーエンス

個別株(高配当株):KDDIJTオリックス三菱UFJフィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループ

インデックスファンドeMAXIS Slim 国内株式TOPIX)、SBI・V・日本株TOPIX

アクティブファンドひふみ投信投資信託BLIT

2. 外国株式(30%)

米国株AppleMicrosoftAmazon、Alphabet、Tesla

欧州株:Nestlé、LVMHSAPRocheASML

新興国株:SamsungTSMC、Alibaba、Tencent、Reliance Industries

インデックスファンド

世界株式eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)、SBI・V・全世界株式

先進国株式eMAXIS Slim 先進国株式SBI・V・先進国株式

3. 債券20%)

国内債券個人向け国債、新発10国債

外国債券:米国債ドイツ国債

インデックスファンド

国内債券eMAXIS Slim 国内債券インデックスSBI・V・国内債券

海外債券eMAXIS Slim 先進国債券インデックスSBI・V・先進国債券

4. 不動産10%)

J-REIT国内不動産投資信託):日本リート投資法人、森トラストリート投資法人

不動産クラウドファンディング:Renosy、CREAL

2025-01-28

anond:20250128160628

フジサンケイって平成の途中まで大株主鹿内家という一族が居た。鹿内家組合を嫌がったのでフジには労組が育たなかったくらい。鹿内一族で直系の跡継ぎが若くして死んだあと、銀行から来た養子があとを継いだ。

その鹿内家養子クーデター追放し、ニッポン放送株式騒動あとで鹿内家が株を手放して、鹿内家から独立を果たした立役者の一人がいま話題になってる相談役。偉業を成しえてそのままリタイアすれば英雄で終われたけど、それをしなかった。

おそらく誰もたてつくことができない。どうするんだろうね。

2025-01-23

専門用語重箱読み湯桶読みが多い

二字熟語のうち、重箱(音訓)読みと湯桶(訓音)読みの割合は低く、たとえば小学館の『新選国語辞典 第八版』の収録語では約7.4%しかないらしい(名づけの変遷――人名用漢字と読みの相関に注目して)。

一方で、色々調べ物をしていると、ある特定の分野で重箱読み湯桶読み専門用語をよく見かける。

例えば土木建築だと

がある。動詞訓読みする湯桶読みタイプが多い。

金融証券だと

がある。ただの略語っぽいものも含まれてるけど。

他の分野でもある?

anond:20250123112229

ごめん

今回は大丈夫なはず!

ワイ「貧乏人が9000万をすぐ手にいれる方法を教えて」

合法的にすぐに9,000万円を手に入れる方法現実的には非常に難しいですが、以下のような選択肢が考えられます

1. 宝くじギャンブル(運に頼る)

宝くじジャンボ宝くじロト6ロト7など)

カジノ競馬などの賭け事(ただしリスク大)

2. 高額の報酬が得られる仕事スキル能力を活かす)

投資株式仮想通貨不動産など)※知識リスク管理が必要

起業して短期間で急成長させる(画期的アイデアビジネスモデル必要

高額案件フリーランスITマーケティングコンサルなど)

3. 賞金・コンテスト(才能を活かす)

ビジネスコンテストアイデアコンテストで優勝

スポーツeスポーツ大会で高額賞金を狙う

4. 遺産寄付(誰かからもらう)

相続親族などから

クラウドファンディングユニーク企画支援を募る)

5. 急成長する分野で成功する(時代の流れに乗る)

最新のビジネス投資トレンドを見極め、大きな利益を狙う

ただし、「すぐに確実に」9,000万円を手に入れる方法はほぼ存在せず、詐欺違法行為に手を出さないよう注意が必要です。

9000万をすぐ手にいれる方法を教えて

合法的にすぐに9,000万円を手に入れるのは難しいですが、

現実的方法としては以下のようなものがあります

短期間で大きな資金を得る方法合法

高額資産の売却 → 不動産や高級車、美術品などを売却する。

ビジネス売却(M&A) → 会社事業を売ることで一括で大きな資金を得る。

投資利益確定 → 株式仮想通貨などの投資で大きな利益が出ていれば、売却して現金化。

宝くじ懸賞当選確率は低いですが、夢のある方法

スポンサー出資者を募る → 新しい事業アイデアがあれば、大口投資から資金調達。

「すぐに手に入る」ことを重視すると、やはり資産を売るのが最も現実的方法になりますね。

2025-01-18

anond:20250104180822

本当に尊敬します。

リスク資産だけではなくしっかり現金も持っていてすごいと思う。

額は上の方よりも全然少ないけど、励みになったので私のケースも書いておきます

精神的に弱い・未熟なところがあって会社に行くのが毎日しんどいので、55~60ぐらいで早期退職できるといいなあ、と思ってます

プロフィール
資産構成
家族資産構成

投資を始めたのは記録では2011年からです。積立投資の本を参考に、毎月3万円づつ先進国株式から新興国債権まで幅広く投資信託を買っていました。

これが結構失敗したなと思うところで、(投資比率は減らしていたものの)アベノミクスが始まっても2017年まで新興国債権をだらだら買い続けてしまった。

その後、新興国債権を売って、先進国株式への投資継続しつつ2018年からアメリカ株式(S&P500)に投資を始めました。

NISAの口座で買っていた先進国株式が多かったので、毎年年末に売却して年初に新NISA口座で米国株を買うことでリバランスできています

債券を売ると決めたのは、シーゲル先生の「株式投資未来」を読んでからで、遅くはあったけどコロナ前に米株比率を高められたのはラッキーでした。

良かったと思うのは、20203月コロナショックの時に300万円を一括投資できたこと(多分死ぬまでこれ以上のナイストレードはできないと思う)、そして、その後に米株に集中投資して米株高と円安の波に乗れたことです。

現在は年初に100万円そして毎月10万円の金額投資信託を買い続けています。S&P500 55%, NASDAQ100 25%, TOPIX 20%に近づくように毎年の投資金額は微調整しています

現金は最低1100万円ぐらいは確保しています

振り返ってみると、結婚して早い段階で中古マンションを0.98%-35年という冗談みたいな固定金利で買う決断をできたのも幸運でした。(心配結構頭金を入れてしまったのが今考えれば失敗だった)

奥さんが働くのが好きで、倹約家というのも資産形成の上で非常に助かっていてます

僕が、酒、タバコ、車、ファッションなど金がかかる趣味・嗜好がないのも良かったです。

自分はなんというか、レジリエンス的なものが全くなく社会に向いていないと思っていて、睡眠薬抗不安薬を飲んで、時々えずきながら出社する日々です。

目標は55~60歳までに1.4億円まで貯めて心穏やかに余生を過ごすこと、子供には教育資産を、奥さんには資産を残せること。

目標額まで貯めたら心穏やかになるかはわからないけど、少なくとも今よりは良くなると思う。

2025-01-15

空室税のデメリットってなに?

ChatGPT風にまとめてみました。

空室税には次のようなデメリットリスクがあります

1. 市場の歪み

・空室税が導入されると、不動産投資の魅力が低下し、開発や改修の意欲が減少する可能性があります

・急激な物件放出による価格の急落が、不動産市場全体を不安定化させるリスクがあります

2. 公平性問題

不動産所有者だけが特別課税対象となることは、他の資産運用手段株式債券など)と比べて不公平感を生む可能性があります

3. 地方過疎化リスク

課税が別の空室問題を生む可能性があります。空室税を回避するためタワーマンション家賃を低くすると他地域からそこへ移る人が出る結果、元の住居が空室になる可能性があります。これは玉突き的に発生し、最終的には特に需要が少ない地域で空室が集中する恐れがあります

4. 経済全体への影響

投資家心理悪化不動産市場の縮小が、建設業関連産業に波及し、経済成長を妨げる可能性があります

2025-01-10

anond:20250109235716

当たり前すぎて国民民主自民もあまり言及していなかったけど、国債

物価高と賃金上昇と株式高騰がなされるなら、

国債を100億発行してもその価値は数年後には2割3割減ることになるから

税収で自然に回収されるというプラン

国債が積み上がることに警鐘を鳴らすのがそもそも間違いで、

賃金永久に上がらない世界でないかぎり、国債発行は危険ではない

anond:20250108182559

anond:20250108172504

中小非上場企業株式はたいてい、譲渡制限がついているから物納不適格財産に当たるので、物納は不可。

2025-01-09

anond:20250109083935

大企業場合は株の換金性が高いからな。上場していればそもそも創業家でも保有数は限られる(一般人感覚で言えば巨額だろうが)し、市場で換金できるから問題ない。非上場でも有名な大企業だったら上場企業ほどではないにしても換金性がある。

今回のような中小企業場合に何が問題かといえば、相続税での評価額は6億円にものぼるのに、実際のその株式から得られる現金は僅かしかないというギャップがある点。

anond:20250108194233

相続した株式を使って自分代表取締役社長になれば別だが、経営にたずさわらないのであれば、その「相応の額」は相続における評価純資産に基づいた評価)よりもずっと低いものになる。創業家として義母さんが会社の人と良好な関係を築いていればいいが、そういうのがなく最近増えている裁判所調停してもらうケースの相場だと、相続税も払えないレベルになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy