「事実婚」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 事実婚とは

2025-02-08

anond:20250208194708

離婚率高くなってお前ら事実婚の方がよかったろみたいになりそう

2025-02-07

anond:20250207185501

国際結婚事実婚家庭では各家庭で、別姓でも子どもを不幸にしない(まわりからも哀れみの目で見られない)ような教育方針を取ってるかと

2025-02-06

anond:20250204161740

やらんのかやれんのかは突っ込まんけど、別に増田結婚制度に乗っかりたくなきゃ乗っからなくてええんや

子供出来ても事実婚芸能人とかもおるし、好きに選んだらええ

とーちゃんかーちゃん結婚制度に乗っかってて欲しくないなら、布団にこもって増田に書かんとちゃんと一緒にごはん食べた時にでも言ったったらええねん

自由に生きや

anond:20250204161740

結婚なんてしてもしなくてもよくね?

みたいな流れで結婚してない事実婚カップル普通におるで

先進国に住んでたときの同僚はこういうのがちらほらいた

中国人結婚しないメリットってなんだろ

登場人物

①知り合いの中国人の女

②その彼氏

③①の元彼

①と③が付き合っていた時にSNSウェディングフォトが上がっていた。

素直におめでとうと思ったけど実は籍入れてない、事実婚ですと聞いた。

後に二人は別れて①と②が付き合い始めたがこれまた籍は入れてない。

さすがに本人には聞けないけどなんでだろうね。

2025-02-04

anond:20250203101221

旧姓というが、こちとら生まれからずっとその名前で生きてきたんですわ。この名前旧姓と言ってくるのは国やら世間の方で、私はずっとこの名前だったんですわ。事実婚にしとけばよかったかもとは思う。

2025-02-03

[]2025年1月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
012563264727103.337
022209288507130.640
032292277385121.043
042486298108119.942
052215330241149.144
062320299295129.041
072547259821102.041
082590271530104.839
092634274673104.344
103263333868102.341
112326381554164.050
121777248387139.844
132585338475130.941
142429292957120.640
15242822060190.937
162234238471106.743
17217121280198.037
182706276400102.141
192483265982107.144
204028423801105.248
213307344309104.144
22314829028192.242
233080320100103.940
24338832388695.638
252210247438112.042
262090239324114.540
27323130877295.640
282866354113123.642
293234325231100.639
302857296949103.942
313075336084109.342
1月827729184071111.041

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■みんなの一番好きな映画を教えてほしい /20250122212341(110), ■私が悪いのか、どうしてこうなっているのか分からない。 /20250115224311(87), ■女性作家の憂鬱、【推しの子】は何で少女漫画誌で生まれなかったのか /20250128043353(86), ■事実婚相手趣味盗撮犯罪)だと知ってしまった /20250124060129(68), ■駅係員になって女叩きをやめた。 /20250124234444(66), ■なんで女って奢って欲しいってなるの? /20250109193817(57), ■人生可能性が潰れていく /20250124073451(55), ■説明が下手すぎる会社の部下(女)の直し方 /20250113105141(55), ■今実家帰省してる、まじで助けてほしい /20250102001819(54), ■少子化は「産まない女」ではなく「選ばれない男」が多すぎ問題 /20250130153059(52), ■散歩趣味にする方法を知りたい /20250112124139(51), ■AEDで騒いでるやつは救命理解してない /20250122095330(51), ■韓国人の「無視」は意味全然違う /20250111203634(50), ■夫婦別姓話題になると、必ず「選択なのだからどっちを選ぶも自由なんだよ、ただ選択肢が増えるだけ」てブコメがついてスター集めてるけど、本当? /20250120093520(47), ■妻が「子供父親自分ではない」の辛さを飲み込んでくれない /20250128211034(47), ■弱者福祉に対する失望 /20250120060532(46), ■夫が壁に穴を開けた /20250105151321(46), ■【祝・介護終了!】 社会人3~4年目で 「「〇〇くん係」を2年間 /20250103215850(45), ■息子が化粧する事が理解できない /20250129160020(44), ■充電地獄の6万円おもちゃApple Watchに騙される人々 /20250128154514(44), ■三大、くっそまぎらわしい地名 /20250115113250(43), ■男女論争が本っっ当に嫌いだ_"自浄作用がないのが悪い"という呪い_ /20250103020443(43), ■このままでは子をころしてしまう /20250112145907(43), ■anond20250117230004 /20250118062314(43), ■客は男の方がヤバいが社内は女の方がヤバくない? /20250130173258(43), ■anond20250103091937 /20250103092553(42), ■人事部から言わせてもらうけど今やセクハラ加害者の大半は中年の女 /20250104210441(42), ■そもそもなぜ氷河期世代を救わなければならない? /20250123011348(41), ■タリーズコーヒー倒産してくれ! /20250107173201(41), ■男がキャバクラに行く意味がわかった /20250121113759(41), ■まだフジテレビ広告を流してる企業メモ /20250120234207(40), ■フウゾクジョが客に恋してしまった /20250122213123(40), ■中居くんは運が悪かったとしか言いようがない。 /20250123193945(40), ■anond20250108065244 /20250109163506(40), ■友達子供のいない独身中年は、余暇休日に何してるの? /20250126205104(40), ■「旦那許可とらなきゃ」←嘘 /20250126233459(40), ■魂の無い人間存在するのでは?という疑問 /20250106115554(40), ■ /20250128182203(40), ■外でねこまんまにしたらダメ理由がわからない /20250129200027(40), ■「人の心が分からない」のは定型発達の方だと思う /20250110184431(39), ■婚活したい /20250104153401(39), ■婚約破棄された /20250112213804(38), ■【追記】中途なのに新卒と同じ給料!?!?? /20250130124317(38), ■何度も書きます小金持ったオタクおじさん最強の趣味は「ワイン」です /20250127150901(38), ■リアル一人称なんて言ってる? /20250129142027(38), ■ /20250124161148(37), ■(追記)助けてーーーーーーーーーーーー /20250113160549(37), ■座りションしたら便器チンコがつくんですけど!!! /20250130223447(37), ■三大ソロでも成功したアーティスト /20250126195925(36), ■とにかく早慶早慶アンド東大、もひとつオマケ早慶!みたいな採用やってる一流企業 /20250106162739(36), ■炎上しても謝罪しないほうがいい(2025年最新版) /20250104010947(36), ■今日彼女と俺の実家結婚挨拶に行ったんだけど /20250126022019(36)

2025-02-02

選択夫婦別姓かい自分のことしか考えてない主張

選択夫婦別姓が認められるまで事実婚選択。「姓を変えたくない」はわがままじゃない

https://www.e-aidem.com/ch/listen/entry/2025/01/31/103000

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.e-aidem.com/ch/listen/entry/2025/01/31/103000

男が「妻姓に合わせない」のはわがままとは言われんのだから女性だけわがままとか思う必要はないはずだけどね。

未だにここで議論してる人らが居る

ここで議論するってのは、「家」をどうするかって話になっちゃうんだよ

昔は、家の存続が必要だった、だから結婚「しなければならなかった」し、子供必須だった

男が望まれたのは、そのまま家督を維持しやすいからだ

そうでない場合、「婿養子」を取ることになる

ここで婿養子として「妻姓に合わせない」のは我儘だった

駆け落ちかに発展する話だったんだよ

なんでって、家を残すのが大事だったからだ

昔の戸籍制度が男に権利を与えすぎていたからこその在り様ではある

ここで、「私のアイデンティティが失われる」と叫ぶ男は黙殺された

男は、婿養子となると立場が弱かった

その家の血が流れてないからだ

今でもちゃんとした家ではそういう価値感が息づいてる

我儘とは言われんとか適当抜かすなよ


んでな

こっからは、夫婦別姓の話にするんだが

自分が姓を維持したいのはワガママ?みたいな価値観で別姓制度を語るな

邪魔なんだよ

もう、墓も維持しなくて良いという世代

婚姻は単に、管理関係病院での立会とか、資産相続とか、行政支援単位)でしかない社会

からこその「別姓」なわけだろ?

私のアイデンティティとかノイズも甚だしいんだよ

そもそもアイデンティティとまで抜かした自分の姓が子どもと違っていて「許せる」のか?

大抵の社会では許せないんだよ

から父系の姓がつきがちな国では、母系の姓にするのが社会運動になってる

おまえらは「どこまで」要求するつもりだ?

自分の姓を開放したら子供の姓に口出して

父系になるのは女性差別だと言いやがる

クソなんだよ

子供の姓も自由にしてやれよ

仮に選択させたら、互いの両親から「どっちにするんだい?」とか聞かれるんだぜ?

心の弱い子ならすげぇストレスだろうな

お前のアイデンティティとやらが子供を鬱に追い込むかもな

自由に選ばせた結果、父親の姓にした自分の娘を許せるのか?

我儘とまで持ち出したアイデンティティ結晶なのに



マジクソ

2025-02-01

恋人が嫌いなので選択別居婚可能にしてほしい

いまの法律では、夫と別居するのは単身赴任とかの理由がない限り、法律違反になる。

んで私たち

恋人と、できる限り顔を合わせたくない。普通にQOLが下がるんです。

ただ背中を預けられる相棒としてお互いに役に立ってるし、補完的な関係を築けてる。

人間的にも尊敬してる。

てかあの人以外は考えられない。

でも一緒に暮らすなんて無理、無理。

私たちのようなペアは、事実婚強制されてるのが結構困るんだよな。

結婚という精神的+実務的な契約に、同居とかいライフスタイル強制抱き合わせされてる意味がわからない。

調べたら、別居だと心の距離が離れやすいから同居したほうがいい、なんて話もあって。

いや余計なお世話だよー。

2025-01-31

選択夫婦別姓反対派に聞きたいのだが、

たまに聞く、事実婚法律婚と同じ効力を持たせればいいと言う意見について、選択夫婦別姓反対派は本当にそれでいいと思っているのかな?

その場合子どもは両親のどちらかと必ず別姓になる。これは選択夫婦別姓に反対する人が持ち出す主要論点なのだと思っていたんだが。

あと、事実婚法律婚と同じ相続制度適用されてしまうと、先祖代々の財産法律婚していない相手流出することになるんだけど、家父長制にこだわる選択夫婦別姓反対派はそれでもいいってことなのか?

法律婚の妻に先立たれた資産家の高齢男性が、水商売若い女性に入れ上げて事実婚状態になったら、財産の大半を安い相続税で持っていかれることになるんだが、それもOKってこと?

まりにもよく分からないので意見を聞いてみたい。

選択夫婦別姓反対派に聞きたいのだが、

たまに聞く、事実婚法律婚と同じ効力を持たせればいいと言う意見について、選択夫婦別姓反対派は本当にそれでいいと思っているのかな?

その場合子どもは両親のどちらかと必ず別姓になる。これは選択夫婦別姓に反対する人が持ち出す主要論点なのだと思っていたんだが。

あと、事実婚法律婚と同じ相続制度適用されてしまうと、先祖代々の財産法律婚していない相手流出することになるんだけど、家父長制にこだわる選択夫婦別姓反対派はそれでもいいってことなのか?

法律婚の妻に先立たれた資産家の高齢男性が、水商売若い女性に入れ上げて事実婚状態になったら、財産の大半を安い相続税で持っていかれることになるんだが、それもOKってこと?

まりにもよく分からないので意見を聞いてみたい。

2025-01-28

妹が兄貴と致した話

私たちは兄妹でありながら、あることをきっかけに深い関係になってしまいました。この話は、私たち経験したことを正直に綴った体験談です。読んでくださる方々には、私たち気持ちや状況を理解していただければと思います

私たちは幼い頃に両親を亡くし、祖父母に育てられました。祖父母愛情深く、私たちを大切にしてくれましたが、経済的には厳しい状況が続いていました。兄の私は、妹の面倒を見ることが当然だと思っていました。妹は私を慕い、何かあればすぐに相談してくるほど、私たちの絆は深かったです。周囲からも「仲の良い兄妹」と言われることが多く、私たち自身もその関係を当然のことと思っていました。

幼少期の思い出は、今でも鮮明に覚えています。妹が初めて自転車に乗れるようになった日、私が後ろで支えながら何度も練習したこと。雨の日に傘をさして一緒に学校へ行ったこと。祖父母が忙しい時には、私が妹の食事を作り、彼女が泣きそうになると必ずそばにいて慰めました。私たちはただの兄妹ではなく、互いの支えであり、心の拠り所でした。

時が経ち、私たちはそれぞれ大学生になりました。私は地元大学に進学し、アルバイトをしながら家計を支えていました。妹は遠方の大学に進学し、寮生活を始めました。物理的な距離ができたことで、私たち関係にも少しずつ変化が現れ始めました。妹は新しい友人や恋人を作り、自分世界を広げていきました。しかし、彼女はいつも私のことを気にかけていました。私もまた、妹のことを心配しつつも、自分人生を歩み始めていました。

大学生活は、私たちにとって新たな挑戦でした。私はアルバイト学業の両立に追われ、妹は新しい環境での生活に慣れるのに必死でした。それでも、私たちは定期的に連絡を取り合い、お互いの近況を報告し合っていました。妹が初めて彼氏ができたと報告してきた時、私は複雑な気持ちになりました。彼女幸せそうに話す姿を見て、嬉しい反面、どこか寂しさも感じていたのです。

ある夏休み、妹が実家帰省した際、私たちは久しぶりに一緒に過ごす時間を持ちました。その中で、私たちはお互いに対する感情が以前とは違うことに気づきました。幼い頃からの絆はそのままに、そこに新たな感情が芽生えていたのです。最初は戸惑い、混乱しました。兄妹としての関係を越えることは、社会的にも倫理的にも許されないことだとわかっていました。でも、その感情を抑えることができませんでした。

私たちは長い時間をかけて話し合いました。兄妹としての関係を壊すことなく、この感情をどう扱うべきか。最終的に、私たち事実婚という形を選びました。法律上婚姻関係にはならず、社会的承認も得られないことは承知の上でした。でも、私たちにとってはこれが最善の選択でした。

事実婚を選んだことで、私たちは多くの困難に直面しました。周囲の理解は得られず、非難中傷を受けることもありました。祖父母は当初、私たち選択理解できずにいました。彼らにとって、兄妹が事実婚するというのは受け入れがたい現実でした。しかし、時間をかけて話し合い、私たち気持ちを伝えることで、少しずつ理解を示してくれるようになりました。

友人たちの反応も様々でした。中には私たちを支持し、応援してくれる人もいましたが、多くの人は困惑し、距離を置くようになりました。特に妹の友人たちは、彼女が兄と事実婚するという選択に驚き、戸惑いを隠せないようでした。でも、私たちはお互いを支え合い、この道を歩み続けました。

兄妹としての絆と、パートナーとしての愛情を両立させることは簡単ではありませんでした。私たちは常にバランスを取りながら、お互いの役割を見つけていきました。例えば、家庭内での役割分担や、お互いのプライバシー尊重すること。兄妹としての関係を保ちつつ、パートナーとしての信頼関係を築くことは、時に難しいこともありましたが、私たちにとってはそれが自然なことでした。

経済的な面でも、私たちは協力し合いました。私はアルバイトを続けながら、妹の学費サポートし、妹もまた自分のできる範囲家計を助けてくれました。私たちは共に目標を立て、将来の計画を話し合いました。例えば、将来的には家を購入し、安定した生活を築くこと。そして、可能であれば子供を持つことも考えていました。

社会的プレッシャーは常に付きまとうものでした。私たちは時には世間の目を気にしながら生活しなければなりませんでした。でも、私たちはお互いを信じ、この関係を守ることを誓いました。兄妹としての絆はそのままに、新たな形の愛を見つけることができたと思っています

今では、私たちはこの関係を受け入れ、前向きに生きています。兄妹としての絆はそのままに、パートナーとしての愛情を育むことができました。この体験が、誰かの心に何かを残せればと願っています私たち選択が正しかたかどうかは、時間証明してくれるでしょう。でも、今この瞬間を大切に生きることが、私たちにとっては一番重要ことなのです。

最後に、この体験談を読んでくださった方々へ。私たち選択は、必ずしも全ての人に受け入れられるものではないかもしれません。でも、愛の形は一つではないということ、そして家族の絆がどれほど深いものであるかを、少しでも感じていただければ幸いです。私たちはこれからも、お互いを支え合い、この道を歩み続けます

兄妹で事実婚した

私たちは兄妹で事実婚しました。この話を聞いて、多くの人は驚き、戸惑い、あるいは拒絶反応を示すかもしれません。でも、これは私たち現実であり、私たちが選んだ道です。この体験談が、誰かの心に何かを残せればと思い、正直に綴ります

私たちは幼い頃に両親を亡くし、祖父母に育てられました。祖父母愛情深く、私たちを大切にしてくれましたが、経済的には厳しい状況が続いていました。兄の私は、妹の面倒を見ることが当然だと思っていました。妹は私を慕い、何かあればすぐに相談してくるほど、私たちの絆は深かったです。周囲からも「仲の良い兄妹」と言われることが多く、私たち自身もその関係を当然のことと思っていました。

幼少期の思い出は、今でも鮮明に覚えています。妹が初めて自転車に乗れるようになった日、私が後ろで支えながら何度も練習したこと。雨の日に傘をさして一緒に学校へ行ったこと。祖父母が忙しい時には、私が妹の食事を作り、彼女が泣きそうになると必ずそばにいて慰めました。私たちはただの兄妹ではなく、互いの支えであり、心の拠り所でした。

時が経ち、私たちはそれぞれ大学生になりました。私は地元大学に進学し、アルバイトをしながら家計を支えていました。妹は遠方の大学に進学し、寮生活を始めました。物理的な距離ができたことで、私たち関係にも少しずつ変化が現れ始めました。妹は新しい友人や恋人を作り、自分世界を広げていきました。しかし、彼女はいつも私のことを気にかけていました。私もまた、妹のことを心配しつつも、自分人生を歩み始めていました。

大学生活は、私たちにとって新たな挑戦でした。私はアルバイト学業の両立に追われ、妹は新しい環境での生活に慣れるのに必死でした。それでも、私たちは定期的に連絡を取り合い、お互いの近況を報告し合っていました。妹が初めて彼氏ができたと報告してきた時、私は複雑な気持ちになりました。彼女幸せそうに話す姿を見て、嬉しい反面、どこか寂しさも感じていたのです。

ある夏休み、妹が実家帰省した際、私たちは久しぶりに一緒に過ごす時間を持ちました。その中で、私たちはお互いに対する感情が以前とは違うことに気づきました。幼い頃からの絆はそのままに、そこに新たな感情が芽生えていたのです。最初は戸惑い、混乱しました。兄妹としての関係を越えることは、社会的にも倫理的にも許されないことだとわかっていました。でも、その感情を抑えることができませんでした。

私たちは長い時間をかけて話し合いました。兄妹としての関係を壊すことなく、この感情をどう扱うべきか。最終的に、私たち事実婚という形を選びました。法律上婚姻関係にはならず、社会的承認も得られないことは承知の上でした。でも、私たちにとってはこれが最善の選択でした。

事実婚を選んだことで、私たちは多くの困難に直面しました。周囲の理解は得られず、非難中傷を受けることもありました。祖父母は当初、私たち選択理解できずにいました。彼らにとって、兄妹が事実婚するというのは受け入れがたい現実でした。しかし、時間をかけて話し合い、私たち気持ちを伝えることで、少しずつ理解を示してくれるようになりました。

友人たちの反応も様々でした。中には私たちを支持し、応援してくれる人もいましたが、多くの人は困惑し、距離を置くようになりました。特に妹の友人たちは、彼女が兄と事実婚するという選択に驚き、戸惑いを隠せないようでした。でも、私たちはお互いを支え合い、この道を歩み続けました。

兄妹としての絆と、パートナーとしての愛情を両立させることは簡単ではありませんでした。私たちは常にバランスを取りながら、お互いの役割を見つけていきました。例えば、家庭内での役割分担や、お互いのプライバシー尊重すること。兄妹としての関係を保ちつつ、パートナーとしての信頼関係を築くことは、時に難しいこともありましたが、私たちにとってはそれが自然なことでした。

経済的な面でも、私たちは協力し合いました。私はアルバイトを続けながら、妹の学費サポートし、妹もまた自分のできる範囲家計を助けてくれました。私たちは共に目標を立て、将来の計画を話し合いました。例えば、将来的には家を購入し、安定した生活を築くこと。そして、可能であれば子供を持つことも考えていました。

社会的プレッシャーは常に付きまとうものでした。私たちは時には世間の目を気にしながら生活しなければなりませんでした。でも、私たちはお互いを信じ、この関係を守ることを誓いました。兄妹としての絆はそのままに、新たな形の愛を見つけることができたと思っています

今では、私たちはこの関係を受け入れ、前向きに生きています。兄妹としての絆はそのままに、パートナーとしての愛情を育むことができました。この体験が、誰かの心に何かを残せればと願っています私たち選択が正しかたかどうかは、時間証明してくれるでしょう。でも、今この瞬間を大切に生きることが、私たちにとっては一番重要ことなのです。

最後に、この体験談を読んでくださった方々へ。私たち選択は、必ずしも全ての人に受け入れられるものではないかもしれません。でも、愛の形は一つではないということ、そして家族の絆がどれほど深いものであるかを、少しでも感じていただければ幸いです。私たちはこれからも、お互いを支え合い、この道を歩み続けます

2025-01-25

anond:20250124060129

事実婚で籍を入れてないだけまだ良かったのでは?被害者が増えないように警察に突き出すだけ。

2025-01-24

anond:20250124060129

事実婚のお相手がそつのない行動を心がけているのは、元々の人柄もあるでしょうが迂闊な行動で職質されないためでは?

犯行の様が常に手元にある性癖な訳で、元増田さんとの痴話喧嘩すら避けたいでしょうね

盗撮性的姿態等撮影罪にあたるらしいので元増田さんとの交際でもやめられないのではいずれ捕まるでしょうけど、ご自身とお子さん(いくつかわからないですが)の心構えは如何ですか?

元増田さんとの睦み合い撮影するくらいですから、お子さん女の子だったらそのうち隠し撮り出てきてもおかしくないですね?

男の子でも界隈では需要あるかもしれないですしね?

捕まってないだけの犯罪者と一緒にいるの迷う子持ちさんの心がわからないです

子供犯罪者の身内にしたいのか、被害者にしたいのか

父親と慕ってた人が犯罪者では子供性格歪みますよ?

この男性とのお付き合いが盗撮という犯罪より上回るメリットってなんでしょうね?

事実婚相手趣味盗撮犯罪)だと知ってしまった」、常習犯釣りだよな

タイトル、書き出し、文末、すべてに嘘松テンプレートが感じられる

anond:20250124122700

事実婚でよかったね、さっさと逃げな以上の感想は無いよねこ

事実婚相手趣味盗撮犯罪)だと知ってしまった

タイトルの通り。

まりにもショックでここ数日眠れていない。

相手バレ怖いかプロフは若干フェイクありで書くけど、当方バツイチ幼児持ち猫持ちのアラフォーシングルマザー

バツイチ理由は元夫と元義両親のDV調停離婚した。

男を見る目がないのでもう結婚はこりごりと、子供を1人育てる決意で燃えていた矢先に、同僚だった現事実婚相手が好きになった。

それから私が告白して、最初子供に遠慮しながらの付き合いだったけど、私と同じ目線子供と猫を大事にしてくれる彼の人間性と深い愛情のおかげで、数年かけて家族に近い関係になった。

んで、この春から彼が地元Uターン転職することになり、遠距離が始まろうとしている矢先に、タイトルの件よ。

いや、隠してたAVコレクション見ちゃった、とかなら良いのよ。こちとらそれなりに男性経験もあるし、そこは「そういうもんだからね」で目つぶれるよ。

でもね、見ちゃったのが彼のスマホ写真に保存され隠し撮りで。明らかにAVとかのダウンロードじゃなくて、店舗動画回して撮影してるやつで。具体的に言うと、ミニスカ履いてる女の子のお尻とか太ももを下からアングル撮影してる動画で。アングル的に絶対スマホ隠して持って撮ってるんだよ。ミニスカのななめ下から、っていうか。

あーもう書いてて吐きそう。思い出したくないけどフラッシュバックする。胃がムカムカする。気持ち悪い。

しかも昔じゃないんだよ。動画撮影日が昨日とか先々週とかなの。その撮影時間は彼が出かけてたり、何なら私と出かけて彼が待ってる時間だったりしてさ。

え、1人で居ても居なくてもその衝動抑えられずにやっちゃってるの?って思って。(1人なら良いってわけじゃない)

社会的に、倫理的に、やっちゃダメ行為、てか犯罪なんだよ。私は自分若いときキャババイトしてたのもあって、性犯罪というか女性側が承諾してない状況で性的な目を向ける、あるいは行動をしてくる男性側、みたいな構造はまじで心理的に無理。というか許せなくて。

ちなみにスマホを見てしまったのは、彼がスマホ片手に寝落ちしてて、画面開いたままでうっかり見てしまった。これは私が悪い、だけどUターン先に子供と猫も一緒に連れて引っ越すか?悩んでる矢先だったから「考え直せ」という神様無宗教です)のおぼしめしなのかとも思ってしまった。

さらにちなみに、彼との性生活オープンかつ順風満帆でお互いなんの不満もない。性欲は強いほうではあるが、ちゃん社会人やってきてる人間借金奨学金くらいで、ギャンブル風俗浮気は「興味がないから」と距離を置いてるタイプの人。ただ、カメラ好きでその片鱗が性生活でも見えるときはある。いわゆる撮りながら、みたいなことね。

毎日一緒に過ごしてるので態度でバレそうだから「ごめん、いまちょっと考えたいことあって」とだけ伝えて家の中では距離置いてる。子供にはもちろんバレないように平穏装いながら。

普段ほんと優しいしデキる人なんだよ。私にはもったいないくらいで、この人にはもう何も求めない、一緒にいてくれるだけで心底感謝してるんだ。人に言えない趣味の一つや二つ、誰にだってある。見なかったことにする?

でもさ、盗撮はだめだよ。犯罪だよ?バレなきゃいい?その女の子は何も知らずに生きてるのに?そんな倫理観の人と、子供暮らさせて良いのかな。

親友にも相談できない案件すぎて数億年ぶりに匿名に戻ってきました。いろんな意見ほしい。お願い。

2025-01-22

anond:20250122130220

それなら会社側で対応したり旧姓利用出来るのが当たり前にするって方向に変えてもいいわけだな

自分が姓を変えたくないなら相手に変えてもらうこともあり得る

お互いが姓に誇りを持ってるパターンあんまりレアケースだし

どうしても変えたくなければ事実婚とかも選択肢

なんか結婚制度側に変わってもらわなきゃ困るんだってなると、なにか不便とかい問題じゃなく思想が入り込んでそう

anond:20250121075340

知るか。他の制度のことを考えたい人達で考えてくれ

選択肢が増える他の制度のことはどう考えてるの?

婚姻に関してのみでも、多夫多妻、近親婚その他いろんな制約があるよね(公的婚姻ってのは、その社会での婚姻定義するものから自由の制約があるのは当然だけど)

事実婚としてこのような関係で生きる人がいる中で(ムスリムも増えてきたよね)、「現在社会情勢に鑑みて選択夫婦別姓のみに選択肢を広げる必要がどこまであるのか?」という議論なら話はわかるけど、「選択肢が増えるだけなんだから実現して当然」みたいな雑な議論は成り立つわけないよね

2025-01-21

anond:20250121125944

法律婚じゃなくてもパートナーに1/2の相続権を認めるのかって話だけど、結婚と同等の権利を与えるなら、当然そうなるよな。ただ、事実婚の拡充って言っても、何のルールもなしに相続1/2を認めろって話じゃない。ちゃん公的手続き、たとえばパートナーシップの登録制度みたいなものを設ければ、条件が曖昧で争いが増えるみたいな心配も避けられるんじゃないか

あと、重婚パートナーシップの問題も、法律婚と同じで一組の関係しか認めない形にすればいいだけじゃないかそもそも法律婚でも、愛人がいた場合相続とかで揉めることは普通にあるし、事実婚だけ特別リスクが高いわけじゃないと思う。

結局のところ、結婚制度を変えるのがいいのか、事実婚権利を整える方が合理的なのかって話なんだから問題点を挙げて「ほら、ダメじゃん」じゃなくて、どう設計すればうまくいくのかを考える方が建設的じゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy