はてなキーワード: 学費とは
高校無償化に反対する氷河期世代とは自分のことだと思うけれど...
4. 所得制限による逆進性
偏差値50以下の公立高校はそれこそ掃いて捨てるほどたくさん並んでいるが、60から上の公立高校はほとんどない。
これまでは学力優秀者で収入があり、私立を希望する人は私立、そうでない人は公立だったと思うんだ。
だから、レベルの高い私学もあったかもしれないが、それなりの数の公立が上位に君臨していた。
今はそれが悪平等な戦いをさせられ、公立高校はかなり弱体化していると感じる。
これまではそれなりの所得がある人が行くのが私立だったので、それなりにお金がかかるような施策をすることができた。
また、親の収入である程度入学が制限されたので、入学する人は少なくとも親がそれなりの教育費をかけてもいいと考える人だった。
今はその制限がなくなったので、教育にお金を出せない or 出さない層が私学に来るようになり、それら私学の校風を破壊しているらしい。
高校無償化という言葉だけ聞くと誤解されがちだし、そういう誤解を狙っているとしか思えないのだが、この施策の前に15歳から18歳までの所得控除が消えたのは知っているだろうか。
つまり、財源をすでにゲットした上での高校無償化なので、事実上無償化というよりも高校以外の進路をとった子、公立に行った子からもお金を集め、ばらまいている。
いわば、子育て世代は子育て世代同士でお金を融通し合ってください。ほかの世代には政治が子育て世代にお金使っているってアピールしておきますから。な感じになってる。
子育て世代からしてみれば余計なことをしやがって感が半端ない。
それに加えての所得制限。
所得制限に引っかかるくらいの"裕福"な家は子供が何人いようとも、"貧乏"な家の学費を負担してください状態になっている。
まして、引っかかるので、これがなかった頃は私学に行けた子供たちが、確実には入れるレベルの公立に行くことを余儀なくされている。
つまり、親がある程度稼ぐとむしろ子供の進路が閉ざされるという逆進性が起きている。
これを解決する方法は私学は私学で解決しろ、国は公立に金を出すが私学に出すなだと思うんだが、どう思う?
進学で東京に出た組、就職で東京に出た組の目からみると、やっぱり東京に生まれたってだけで恵まれてるなって思う。
東京に出て、もともと東京生まれ東京育ちや、東京近郊の埼玉県民神奈川県民と話すとそんなの聞いたことないっていうのな。
そうなのだ。
通学できるってだけで、もうそれだけで毎年100万くらいアドバンテージがあるのだ。
4年間で400万は得してる計算になる。
それよりなにより、東京に家を持ってるということは、資産を持ってるということだよな。
集団就職世代で上京した人たちの、築40年を過ぎた小さな家だって、地面の値段だけで2000万くらいの財産を親の世代が持ってるということになる。
上物を壊すのだってお金がかかるからというが、そんなの田舎だって同じだ。
「いやいや、家は神奈川で。小さい頃は団地で、家を買ったのは最近で」
みたいな話をする人がいたが、よくきけば借り上げ社宅だったというオチ。
その間どんだけ貯めこんだんだよ。
土地で、2000万、金融資産で1600万、合わせて3600万、遊んで暮らせる金額じゃあないけれど、老後くらいは約束されてるじゃないか。
ふざけんなよ。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
二日酔いや花粉症、健康診断といった体調に関する話題が多く、食事ではキツネどん兵衛、ラーメン、チョコレート、焼肉など、各種グルメや外食の情報交換が行われました。自転車のメンテナンスや洗濯機の調子、天候に関する話題もありました。
ブレイキン大会やパーカッションの公演についての感想、ニュースでの男女選手の扱いへの批判など、スポーツやライブパフォーマンスに関する意見が交わされました。また、バレンタインにまつわるチョコや食べ物の話題も盛り上がりました。
仕事の変化、起業、情報商材、保育士や公務員の労働環境、大学の学費・奨学金に関する議論が展開され、現代の働き方や経済状況への考察が見受けられました。さらに、市議会議員選挙や衆議院選挙、政治家に関する意見、家庭制度や日本会議など、社会や政治に関する深い議論もありました。
SNSマーケティングの難しさ、企業アカウントの運用問題、広告やコンテンツ制作についての意見交換が行われ、SNSが持つ影響力や課題が共有されました。また、AIの進化、NFTやDAOなどの最新技術についての情報や意見も飛び交いました。
洗濯機の故障、新潟の特産品、JR西日本の乗り放題パス、転売や万引きの話題、さらには未来の技術やユーモアを交えた冗談など、多岐にわたる日常の出来事やニュースも取り上げられました。
全体として、日常生活の細かい出来事から、最新のテクノロジー、政治・社会問題、エンターテインメントまで、非常に多様なテーマが活発に議論され、各メンバーの興味・関心の幅広さが感じられる1週間となりました。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
学費払えなさそうなら行かせないほうがいいです。
私は東京のそこそこの中高一貫に受かったのですが、合格後に金がないから行かせられないと言われ、それから28年間忘れたことはありません。
うちはお金ないし塾代も進学校の学費もないんだが、なんとか捻出して塾を行かせることにした
ちょっと変わった息子で、こだわりが強いし、発達障害かもしれないが診断はしていない
そもそも自分から中学受験したいって言う子供って何?勉強が好きという感覚がよく分からない
賢くなって、どうしたいんだろう?
それなら芽を摘むことはしたくないし、できれば応援したい
だから塾行きを決めたんだけど、変わってる子だなという感想は変わらない
みんなもそんなことあった?
【追記】
みなさんありがとうございます。変って言い方は間違ってました。お金はなんとかするので息子を応援したいと思います!
うちの親、35と32で俺を産んで、そのあとさらに弟と妹も作った。結果見事に詰んでる。
まず親の体力が終わってる。
俺が小学生の頃から腰が痛いとか疲れが取れないとか言いながら、まともに遊びにも連れて行ってもらえなかった。でも俺はまだマシだった。下に行くほど親の衰えは加速するから、弟なんかはもう公園すらほぼ連れてってもらえてない。
金の面でも地獄。親の稼ぎは普通だったけど、3人もいるから当然カツカツ。
家のローンと親の老後資金と俺らの学費が全部のしかかってるのに、親は「うちは3人兄妹で賑やかでいいね~」とか言ってる。
あと、親がジジババ化するのが早すぎる。
俺が20代のうちにもう親は定年目前。気づいたら介護の話がチラついてくる。
しかも弟と妹はまだ学生。親の老後と弟妹の進学、俺の生活、全部同時進行。こんなの、まともに人生設計できるわけない。
高齢出産が普通とか言ってる奴ら、子供側の気持ち考えたことある? せめて20代で産んでくれりゃ、親がもう少し元気で、教育費だって余裕あったかもしれないのに。
家族からは、ちょっと抜けてるところもわがままなところもあるけど、賢くて気が利いてしっかり者の可愛い娘!とちやほやと育てられてきた
実家から離れた大学に進学した時には学費とは別に仕送り15万貰って、バイト禁止の条件で一人暮らしをさせてもらってたけど、成績は底辺ギリギリで、有料の海外研修に参加すると貰える単位で補填して、卒論はボロボロだったけどなんとか卒業した。
新卒のIT会社がかなりブラックで、深夜残業終電帰宅も自己研鑽名目での休日出勤もずっと続いて、仕事できないクソ邪魔なデブスの雑用係って感じの扱いだった。
あ〜私って生きてる価値ないんだな〜仕事もできないし、可愛ければ夜職もできたかもしんないけどそれも無理だし、死のうかなと思って、食事と睡眠をやめた。深夜残業中に廊下で空腹と眠気でふらふら歩いてたとこまで覚えてるけど、床で座り込んでたらしくて巡回の警備員に起こされて、救急車乗せる乗せないで意見が分かれたか何かで警備の偉い人と自社の偉い人が揃うまで警備員室のベッドで休ませてもらった。
警備員のおじさんが、あんたよく頑張ってるよこんな遅くまで!見回りのもんがみんな心配しとった!若い女の子1人夜中まで働かせるなんてとんでもない会社だよ!と怒りながら励ましてくれた
廊下で倒れてご迷惑をおかけしたので健康管理に気を付けます、みたいなこと適当書いて出した
一応その後、問題になったのか日付超えるまでの残業がビルとして禁止になったりはしたけど、別に自分の仕事量は変わらずだった
結局その後に意図せず眠れない食べれないが続いて健康診断で引っかかってカウンセラーみたいな人との面談になって病気療養という形で有給消化〜退職した。
全然全く賢くも可愛くもないし社会出てもまともにやれてないゴミカスみたいな子供でごめんな
カスみたいな人生送ってるのがバレたら親の失望半端ないんだろうなと思ってここ数年は会うこともしなくなった
現代って、一生懸命「正しい」子育てしてる親御さんいっぱいいるけど、大半が報われないんだろうなと思うとわざわざ親やってる人らかわいそうだなと思うわ
私が増田なら、大学を1~2年休学してオーストラリアかカナダあたりにワーキングホリデーに行き、ガッツリ稼ぎつつ英語力を上げておく。
①オーストラリアやカナダでワーホリすると、ガッツリ稼げば年間100万円~200万円くらいは貯金できるようだ。
②これからの時代、英語力など必要とされなくなりそうだが、現段階では会社人は頭が固いので、英語力も就活を有利にする手札の一つにはなる。
③学生時代からワーホリを活用して自力で海外で1~2年暮らしたというのも、相手や語り方によってはアピールポイントになる。
帰国後は東大等、一流国立大の修士に学歴ロンダリングする。国立大修士の学費は2年分でトータル150万円も行かないので①のワーホリで稼いだ金で学費は事足りる(あるいは、足りるようにワーホリで頑張る)。生活費が足りなくても自分でバイトするか、奨学金を借りるか、親を泣き落として脛をかじらせてもらえばOK。大学受験と比べれば修士受験の難度は高くない。英語力はブーストされているので、英語に関しては特に楽だろう。
修士卒後は肩書で困ることは最早ない。就職先も日本ではなくても良い。
■受験の後悔
早慶理工指定校があったのに学費生活費を理由に使えず、地方旧帝大を受けて落ち、後期の条件にされていた家から通える駅弁大学へ入学
一生IFを考え続ける人生になってしまった。理系だから就活先が絶望的というわけでは無いけど。田舎から脱出したかったのに、無理だったし、このままメーカーとかに就職して僻地の工場発電所建設現場なんかで働くことになると思うと憂鬱な日々。
本題に入る前に、少し前置きが長いが聞いてほしい。
アメリカの公立の大学って、4割くらいコミュニティカレッジっていう短大なんだわ。
大学入試がそんなだから、高校入試でも偏差値で輪切りにされない。
脚が速いとか、男にモテるとか、公立中学のヒエラルキーがそのまま高校大学まで持ち越される。
東京都じゃ公立中学校が動物園って揶揄されるけど、それがアメリカの公立の大学。
アメリカ人って、公が提供する教育なんか職業教育で十分、研究なんかノブレスオブリージュだから私立大学に任せとけよって思ってるところがある。
なにせ、保安官みたいに、治安維持ですら民間移譲するような思想。
銃で武装する権利とか、大真面目に言うくらいで、民間主導が大好き。
さあ、みんなで多様性を認めましょう!的なことを全ての学校でやるよりも、
進化論を否定するような学校から、そうじゃない学校まで、勝手によろしくやってくれたほうが、よっぽど多様性が保たれるって思ってる。
それに、公立の大学を回すより、上手くいってる私立大学に補助金突っ込むほうが効率良いしさ。
で、戦略としては、金持ってるアメリカ人からは高い学費をとって、修士と博士は優秀な留学生に還元。
アカデミアしかないと、研究のための研究、つまりポストの奪い合いで死屍累々。
働かなくていいような金持ちか、国に帰ってもらうような留学生でちょうどいいんだわ。
日本でも、留学生に手厚すぎるって批判があるけどさ、この方式が幸せになるんだよ。
音楽大学に進学しても良いと言ってくれた両親のことを、当時高校生だった私は信用できませんでした。アップライトピアノも買えない(買ってくれない)んだから音大の学費を出してもらうのは無理だろうと思ったし、両親は私に家計の話を詳細にはしてくれなかった。
私は音大に進学しても自分がお金に困ることになるだろうと予想し、受験することを諦めました。そして地元の一般大学に入りました。
妹の大学入学後、両親は、「見てわかる」作品を持って帰ってくる妹のことばかりを誉めるようになりました。私はそれが嫌でした。特に、父親。
私は文学部に入ったから課題ではレポートを書くことくらいしかやらなかったけど、そこそこ良い成績を取り続けた4(5)年間だったし、課外活動もそれなりに頑張りました。でも私は「見てわかる」成果をもっていなかったし、両親は私よりも妹に興味があるようでした。
当の妹は、家の外でのコミュニケーションはそつなくやるくせに、家族とのコミュニケーションを疎かにします。家事も全くしないし、食器洗いを私にやらせるし。近頃は明け透けに私を軽蔑した態度をとります。
両親は生活や学業にかかるお金を全て負担してくれたし、成人した子どもたち3人に対するケア労働を不足なくこなしました。こんなにも恵まれた家庭に育ったくせに甘えたこと言ってんじゃねえよ、と自分でも思います。でも私は実家のことが嫌いだった。私は実家に閉じ込められていました。
俺の知る驚愕する努力の人の例では、地方田舎の貧乏漁師に生まれたヤツが家業を手伝いながら学業と運動部活に励み、高校進学時に「俺が求める高校が地元に無い」と言って地元から鉄道で6時間掛かるところの国立高校へ進学し、バイトで学費を支払いながら一人暮らしで生計を立て、長期連休は当たり前のように実家の家業を手伝い、バイト続けながら大学も国立へ進んで奨学金で卒業
何ならその後、結婚を両親に反対され半ば駆け落ち同然で結婚をして、そんなことが起きていたことを知った同級生たちがその人が学生時代にイジメから救っていたりなど多く人が恩を感じており、その人の同級生たちが実家へ突撃し両親を説得して和解させたというエピソードすらある(両親は挙式に出られなかったが後から新郎新婦と並んで記念撮影はした)
というか実は地元を出る高校進学自体が両親に反対され、その中で父親と殴り合いの喧嘩をして「出ていけ」と言われた結果にほとんどの生活費や学費を自分で稼ぐ状況になったらしいのだ
そんな真の善人にして努力の天才なその人は今、日本で一番大きな自動車企業に勤めており生家のある寒村の誇るべき出世頭になっている
https://anond.hatelabo.jp/20250204192111#tb
この増田に「高校無償化がいやなのは維新が言い出したから?」という一文が有るんだけど、この文を見てちょっと愕然とした。
高校無償化、つまり教育への投資という政策が"維新の看板政策"になっている。
今まで気づかなかったがこれは本当に由々しき事態だ。将来に禍根を残すと思う。
教育への投資は国力に直結するんだよ。だから国家が十分に財政支出して底支えして、裾野を広くして行かなきゃいけない。
国立大学の法人化なんて本当に政府(財務省)が犯した天下の愚策で、あれから大学の予算が年々減って教育も研究も質の低下が止まらない。
大学の質が下がるということは輩出される人材の質も下がるということだ。
国の衰退に直結する。
その東大も、学費値上げは言語道断なんよ。本来は東大や国内トップ大学は学費無償化して受験者数を増やすべきだ。
それに少子化の我が国で、貧しい家庭に生まれてしまった秀才をほったらかしにする余裕なんてない。東大や京大に行ってもらって高所得者になって結婚し子どもを生んで貰わなきゃ困るんだよ。
そういう秀才がトップ大学に行くには高校も難関校に在籍しなきゃいけない。だから高校も無償化する必要がある。
そもそも日本は世界的に見ても教育支出が少ない国だ。高校無償化した程度じゃまだまだ全然少ない。
それに、教育支出は国家運営的にかなり割りの良い投資だ、ともう何年も前から各国の研究で結論が出ていて、ググれば出てくるけど
20代半ばまでに教育投資すれば高い確率で高額納税者になり、卒業後30~40年に渡って納税してくれる。上でも書いたけど子供も産む確率が高い、例え本人は貧困家庭出身でも貧困の連鎖を止められると良いことづくめ。
去年だかも報道されてたが、今すぐ全高校大学を無償化したって年3兆円もかからない。年間予算の3%以下だ。安上がりなんですよ無償化は。
だから高校大学の無償化に留まらずもっと国の予算を当てるべきなのに、現在の維新の行動によって教育投資が「維新っぽい」と有権者から見なされ、与党も維新の実績にさせたくない(と与党が思ってるかどうかは知らんけど)と無償化を止めたりしたら、
さらにそれが「維新の言ってることの逆ならOK」と単純な有権者が受け入れたら。。。
大げさかもしれないが、日本という国の終わりが何割か前倒しになる気がする。
維新みたいな良くも悪くも有権者から強い反応が出るところじゃなくて、それこそ与党から、もしくは最悪でも立憲から無償化の案が出てたら良かった。
余計なことをしてくれたと思う。
東京で先行して高校無償化されてるのを隣県で指咥えて見てるしかなかった育児中の庶民。
政府が全国で高校無償化を検討ってニュースが流れてて、正直めっちゃ有難いんだけどネットだと意外に評判悪くて驚いている。
やれ私立まで無償化しなくて良いとか、元々私立に行くような金持ちは無償化したって浮いた分塾に行って格差拡大だとか、知ったような口聞いて偉そうにいちゃもん付けてる。
我が家の家計事情的に無償化されなきゃ私立には行かせられない。だからこのままなら数年後娘に
「私立は無理だから絶対に受かる公立で妥協してくれ」と言わなきゃいけなくなる。
娘はまだ小学生だが、贔屓目に見ても賢い方だし高校受験も全力で応援してやりたい。
でも高校の学費に年百万円は逆立ちしたって出せないよ。大企業に苛められてる中小企業サラリーマンには無理だ。
なんで反対するんだろう。どう考えても少子化対策になるよ。我が家も高校大学無償だと結婚時から分かってたら二人目産んでたよ。夫婦とも二人目欲しかったけど教育費考えて諦めたんだよ。
んなことどうでも良くない?高校無償化してくれるなら維新でも共産でも百田尚樹の所でも何でも良いよ。
高校無償化のための増税ならそれでもまだ良いよ。独身や子無し家庭も含めて負担するなら我が家の負担は軽くなるだろうし。
日本は教育への支出金額が少ないってニュースだと、はてブみんな政府批判してたじゃん。
公的支出の教育費割合 日本は8% OECD加盟国で3番目の低さ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240916/k10014582751000.html