「ベータ版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベータ版とは

2025-02-20

anond:20250220082226

永遠にベータ版サイトから諦めな

ここが使い勝手向上してしまったらより魔窟になるだろ

2025-01-27

音楽生成AI使用中間まとめ Suno vs Udio

どんくらい使い込んだか

※Udioは最初に貰える無料クレジットがSunoより多く100クレジット。また生成時間を選べて、30秒なら2クレジット、2分10秒なら4クレジット。30秒でプロンプト実験していたので生成回数はもっと多い。

正直、サブスク1か月分のクレジット使ってみても、Sunoの実力を引き出せたとは言い難い。曖昧表現が出たら評価保留中だと思って欲しい。(Udioに至ってはサブスク契約すらしていない)

とりまここまで使って感じたことをまとめておく。

以下具体的な例

日本語の歌もの全般:Suno勝ち

Sunoは日本語歌詞ニュアンスを上手にくみ取って曲調に反映してくれる。

Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz, Jazz,

みたいな頭の悪そうなプロプンプトから名曲が生まれ得る。Trendを漁ってるとそういう歌がたまにある。(もちろんがっつりプロンプト書いた方が確実)

プロンプトなしで歌詞だけでもいい感じ仕上がることも↓日本語歌詞だけの例

https://suno.com/song/66144ae8-3d8d-47b0-951a-9c8c3512be1b

語彙力には自信あるけど音楽用語は何も分からねえって人は挑戦してみて欲しい。Youtube音楽生成とは関係ない動画を見ていた時に、偶然Sunoで生成したと思しき歌が流れてきたのだが、投稿者怨念絶望希望がこもった歌詞が良くて思わず聞き入った(その人はDTMとかはしていない。動画の中でネタにするためにAIで作った曲らしい)。

癒やし系、アンビエント:Udio勝ち

UdioはSunoに比べてクセが強く、プロンプトを理解できないとアンビエントに寄る傾向がある。Sunoで上手くいったプロンプトをそのまま突っ込むと、謎アンビエントが生成される確率が高い。(UdioはUIこそSunoに似ているが最適なプロンプトの形式が異なる)

どうやらUdioが映画劇伴プロモーション動画に強い影響のようで、空間的に広がりのあるボヤっとした仕上がりになりがち。逆にいえばリバーブを強めにかける癒し系の曲はかなり得意と言える。

Sunoでも癒やし系が作れなくもないのだが、プロンプトを無視して後半いきなり盛り上がったり、クソ重いバスドラを突っ込んだりすることがあり、当たりはずれが大きい。Baby Sleep MusicやLullabyとプロンプトに入れて生成していたら、いきなり盛り上がり始めることが多かったんで「赤ちゃんが!寝てるって!言ってるでしょうが!!」とキレたくなった。(2、3曲は上手くいったんだけど)※

※サブスククレジットを使い切ったあたりで上手く曲調をコントロールする方法が分かったので、このあたりは後でまた検証してみるつもり

和風の曲:たぶんUdio勝ち

日本映画劇伴学習しているのか、かなりリアル和楽器の音が生成される。この三味線とか琴とかを知らない人に聞かせたら、AIとは判別できないレベル。(ただAIと知って聞くとわずかに違和感がなくもない)

一方Sunoは癒やし系と同じで当たり外れが大きい。一聴すると「まあまあよくできた和風の曲だな…」と感じるのだが、次第におかしメロディーが混じってくる。特に尺八ソロは分かりやすい。日本人なら「尺八はこういうフレーズにならんやろ」と気づけるレベル。(尺八を安定させるテクニックもあるが、それでもまだ外れが多い)

和風の曲はUdio勝ちと書いたが、例外として演歌は別。Sunoでは演歌らしい演歌を生成できるが、Udioは演歌とは似ても似つかない音楽が生成される。これはUdioの得意ジャンルが偏っていることに起因していて、次のややマイナージャンルが苦手という評価に繋がる。

Kawaii Popなどややマイナージャンル:Suno勝ち

Kawaii Popとは:日本Kawaii要素を取り入れたポップス

他にもKawaii_future_bassとかあるらしい。

https://dic.pixiv.net/a/Kawaii_future_bass

試しに冬をイメージしたKawaii Pop作ってみた結果、Sunoではそれっぽい曲が生成されたが、Udioでは謎アンビエントになった。プロンプトが理解できてないパターンである

いかにも日本人が好きそうなやつ:Suno圧勝

幅広いジャンルカバーするSunoが強く、ジャンル名の前にJapaneseと入れるだけで日本人がすきそうな曲調になる。

Udioだと日本要素を取り入れた曲であっても、どこか日本人に馴染みのない感覚が付きまとう(先述の和風の曲のこと。音質はすごくいいのだが…)。私は基礎的な音楽理論しか分からんので、感覚的に「日本人の好みじゃない」としか言いようがない。Sunoに比べて日本ポップスをあまり学習していないからだと思われる。

これがSunoの場合同人音楽まで学習してるらしく、doujinと入れるだけでいかにも同人音楽っぽいのが出来上がる。(東方Projectっぽいやつ)

機能性:Suno勝ち

これは先行者のSunoに軍配が上がる。Sunoは生成中であっても再生開始できるので、結果を聞きながらプロンプトを改良することもできる。

Udioは生成完了しないと聞けず、少なくとも30秒分が終わるまで待たないといけない。文章だけだとそんなもんかって感じだが、実際にやってみると待機時間がじれったい。

Sunoを使った後にUdioに戻ったら、この機能の快適さを痛感した。

音質、ボーカル:Udio圧勝

これはUdioが圧倒的に強い。特に人の声はAIとは分からいくらいにリアル特に洋楽とかは英語なのもあいまって素人自分には変なところが分からない。

Sunoもリアルな人の声ではあるものの、イヤホンでじっくり聞くと合成音声っぽい違和感がまだ残っている。それからピアノヴァイオリンなど目立ちやす花形楽器の音質の悪さが目立つ。最初から最後までクリアな音質を保つのが難しく、一部こもったような音になる。Sunoは静かなインストを生成すると高確率ピアノを挿入してくるので、インストを作ってる間は「またこもったピアノが聞こえてくるよ…」と音質もこもこピアノに悩まされた。

総評

SunoがUdioの音質を手に入れれば最強。

Udioがベータを卒表して(不具合修正機能性アップ)、Sunoみたいに幅広いジャンル対応すれば最強。

互いの長所がお互いの短所になっていて、どちらかを選べば選べなかった方が気になるという状況。Sunoは音楽において最も重要な音質で負けているが、Udioはまだベータで全体的に不安定な印象がある。

だが、Sunoの方が先行者だけあって使いやすく、簡単にそれっぽい曲を作れる。音楽生成AI初心者にすすめるなら、現時点ではSuno勝ちといったところ。

2024-12-16

(同人ゲーマー向け)モザイクエフェクト除去の備忘録

1行でまとめ

適切なBepInExBEをexeのある階層ぶっ込み、F95zoneで頒布されてるSW_Decensorプラグインを入れる、exeまでのパスに2バイト文字厳禁

無駄に長いまとめ

DLsiteとかで出てる3Dゲームの多くはUnityで作られてる

それらの中にはゲームエンジンによるリアルタイムモザイクエフェクト処理のみで検閲が行われているものがあり、除去できる場合がある

そうしたUnityゲームに対しインジェクションを行えるツールとしてBepInExがある

モザ除去の場合は安定版よりBleeding Edgeというベータ版みたいなものを使う方が良いことが多い

なのでここから最新のBepInExBEビルドを入手する

最新の#数字を展開したときUnityゲーム向けパッケージMonoとIL2CPPで分かれてて悩むはずだが

これはUnityゲームエンジンの種類で、どちらかを使って作られてるはず

なのでゲームフォルダを観察して正しい方をDLする必要がある

exeのある階層MonoBleedingEdgeってフォルダがあったり、"ゲーム名_Data"フォルダ内に"Managed"フォルダがあればMono

"ゲーム名_Data"内に"il2cpp_data"ってフォルダがあればIL2CPP

正しい方を選んでexeのある階層に中身をまるごと入れればOK、厳密にはChangelog.txt不要

出来てればゲームexe実行後、最初コマンドプロンプトが立ち上がり、解析のため初回起動時は少し時間がかかってからゲーム餓鬼道する

この時点でFatal Errorという赤い文字が出てたら、大抵の場合ゲームまでのパス日本語が使われてるせい

exeが入ってるフォルダ名を適当な英数字に変え、そこまでのパス上でも日本語を使ってるなら英数字だけのシンプルパスゲームを配置する(例: D:\Game\iSekaiju)

なお、exeファイル自体日本語が使われてても問題はなく、exe手前までのパス(フォルダ名)に2バイト文字があるとダメみたいだ

無事コマンドプロンプトつきでゲームが起動したら、「これでこのゲームはなんぼでも改造できますよ」状態になったということ

ちなみにdoorstop_config.iniの最初の項目をfalseに書き換えると、わざわざBepInExを削除しなくても無改造状態で起動できる

ここから目的の処理、今回はモザイク除去のためのプラグインを入れていく必要がある

この同人エロゲー改造分野で一番すすんでる場所はF95zoneっていう海外フォーラムで、そのための成果物もそこで公開されてる

英語からとっつき辛いかもしれないが個人的には会員登録して閲覧やDLできるようにしたほうがいいと思う

以前はUniversalUnityDemosaicsというのがよく使われていたが、より対応力の高いSW_Decensorというのがkumarin氏によって開発・公開されてる

のでSW_Decensorでググれば配布スレッドにたどり着けるだろう

一応いま調べた感じ再配布してる日本語サイトもあるようだが、安全性保証できないのでフォーラムからを推奨する

そのzip中の_BE6.dll(Mono用)か_il2cpp.dllの適切な方をさきほど展開したBepInEx\pluginsフォルダ内に入れてゲーム再起動する

運がよければそれだけで解除されている

解除されない場合は大抵、そもそもテクスチャ自体モザイク模様が書き込まれているパターン(baked)か

もしくはアダルトシーンが3Dリアルタイムレンダではなくよく見ると動画ファイル流してるパターンで、この場合諦めるしかないが

テクスチャ場合は、フォーラムを漁れば有志の神が除去済みのテクスチャを含むアセットファイルをアップしてくれている場合もある(Live2Dゲームなど)

うまくいかない場合の報告なども投稿されており、「How To Uncensor (Almost) Any Unity Game」というスレの最新レス付近を見れば

最近のめぼしい同人ゲームに対する紳士たちの奮闘の記録が見られるかもしれない

2024-11-24

AIVOICE(音声合成ソフト)で思うこと

そんなに界隈に精通しているわけじゃないけど、実際に動画編集をしていてaivoiceを使う理由がなくなってしまったと感じる

古くからニコニコ界隈はvoiceroidが主流で次いでaivoiceが使われてきた

ボイロはymm4と連携して動画編集スイスイできるから使いやすいし

けどvoicevoxが出てから一気にそちらが主流になり、さら無料のcoeiroとか大量のソフトが出てきた

最近だとvoicepeakも多くなったよね

で1年ほど前にaivoice2が出たんだよ

俺は紲星あかりや琴葉姉妹を割引して買ったんだが、ぶっちゃけ後悔している

当時はまだ有料ベータ版みたいな感じで、これから実装予定の機能が多かった

実際半年ほどして色々機能も追加されたし改善点も多い

けど、肝心のYMM4との連携は一切音沙汰がない

ようするに単体で音声を出力することはできても、動画編集アプリ上で気軽に生成して使うってことはできない

大半の音声合成ソフト動画編集用にAPI公開している中でaivoice2は有料なのにやろうとしない

ぶっちゃけ音声もガビガビだ

紲星あかりや琴葉姉妹というブランドがなければ絶対に購入はしなかった

正直技術力でかなり後塵を拝している

2024-04-06

アダルトVRやばい

アダルトVRやばいAV全然違う。

本当にセックスをしている体験ができる。

なんなら見終わった後に最高のセックスをした後のような幸福感を得られる。

この記事に書かれていることはマジ。

AVとは全然違う。アダルトVR経験の人は一度経験した方がいい。

いや、経験したらはまってしまうかも知れないか経験しない方がいいのかも。思っている以上に、本当にセックスから

いや、まじで、人類史上、疑似とは言え、普通の男がこんなにたくさんの相手セックスできたことがあるのだろうか?

数百円から高くても2000円も払えば、好きな女優セックスができるんだよ?すごくない?

とはいえ、もちろん本当のセックスにはかなわないよ。

本当のセックスアダルトVRのどちらでも選べるのであれば、本当のセックスを選ぶ人がほとんどだと思う。

でも、お手軽さが全然違う。むらむらしたらVRゴーグルをつけるだけ。オナニーエクスペリエンス(OE)が数倍向上する。

女優の顔がめちゃくちゃ目の前にあるという体験は、AVでは絶対にできないと思う。

ちなみに、アダルトVR技術は、日本よりも海外の方が進んでいる。

特にやばいのがSexLikeRealというサービス

このサービスMR(PassThrough)に力を入れていて、すでに数十本の作品リリースしている。

PassThroughをオンにすると、背景が透明になり、女優けが見える。

この動画を見てみて。

しかも画質が8Kだったりするので、Quest3でPassThroughをオンにすると、まじで、部屋に、最高に美人女優が、いるのよ。

初めて観る人は、まじでびっくりすると思う。

このサービス基本的無修正なので、あそこもばっちり見える。

人間感覚って不思議もので、ここまでリアルだと、吐息を感じたり、あそこの匂いを感じたりする。まじやばい

アダルトVRのPassThroughの技術日進月歩進化していて、一年前の作品と今の作品をみると、現実感全然違う。

一年前は、男優女優以外が透明になっていたけど、今の作品男優も透明になり、騎乗位やフェラのシーンだと、自分自身の体の上に女優が乗ってくる感じが本当にリアルになっている(男優は、もじもじ君みたいにちんちん以外はブルーカラータイツを着せられている)。

多分、次の一年で、もっと進化すると思う。

SexLikeRealは、PassThrough用に撮影されていない通常の作品も、AIで背景を検知して消すという機能も追加した。

これはまだベータ版で、完全な状態機能しているわけではないけど、それなりに使える。

SexLikeRealには日本人の作品結構ある(修正あり)んだけど、これも一応PassThroughにしてくれる。

ただ、PassThroughにしたときって、等倍感覚や遠近感覚がすごく重要になるんだけど、それように撮影されていない作品はやっぱり少し女優が大きかったり遠かったりして、少し違和感がある。

日本アダルトメーカーは、PassThroughに対応していく予定はないのだろうか?

作品女優の動きに合わせて動いてくれるセックストイもあるんだけど、これはまだ試していない。

レビューを観ると、うるさいとか、使うのに手間がかかるとかいネガティブな話が多いので、もう少し実用化してから使ってみようかと思っている。

けど、これらの技術も将来的には進化して、VR, MR統合していくのだと思う。次の十年で、バーチャルセックスはどんどんリアル化していくと思うよ。

少し真面目な話をすると、これらの技術は、体に障害がある人にも役に立つと思う。

風俗に行きたくても行けない人でも、アダルトVRを使えばそれなりにリアルセックス体験できる。

先にも書いたとおり、AVを観てオナニーした時とは全然違う幸福感を得ることもできる。

Quest3は高価だし、SexLikeRealも次$30ぐらいかかるので決して安くはないけど、AV好きには是非とも一度体験して欲しい。

2024-03-05

MetaってCTOいないのか

InstagramAndroidベータ版に参加しているが今の322.0.0.0.55ってバージョン投稿出来ないバグがある

写真選んでメッセージ入力してもシェアが押せない

あと場所の追加とかも動かない

この前も画像選択できないとかバグがあったけどテストとかしてないのかね

CTOが居ても居なくても関係ないレベルで酷くなっている

なんかベータテストに参加したくなくなるレベルで嫌になってきたわ

2024-02-25

anond:20240225111338

集客に使ってるくせに「永遠ベータ版でーす」みたいな態度の運営覚悟が足りない

2023-12-13

はてな匿名ダイアリー理解度テスト(全7問)

問題 1

はてな匿名ダイアリーの主な利用目的は何ですか?

  1. 他のユーザーとの交流
  2. ビジネスネットワーキング
  3. ニュースの共有
  4. 匿名性を活かした自由表現
問題 2

はてな匿名ダイアリーでは、どのようなガイドラインに従う必要がありますか?

  1. はてなコミュニティガイドライン
  2. 他のソーシャルメディアガイドライン
  3. 国際法
  4. 個人倫理基準
問題 3

匿名ダイアリーにおける特殊ルールは何ですか?

  1. 投稿に対するコメント許可されない
  2. 全ての投稿匿名である必要がある
  3. 投稿自動的翻訳される
  4. 言及された当事者からの削除申立てには、発信者への意見照会なしに対応する
問題 4

匿名ダイアリーは何タイプサービスですか?

  1. 完全に開発されたサービス
  2. ベータ版サービス
  3. ラボサービス
  4. 限定サービス
問題 5

スパム対策投稿監視に関するはてな匿名ダイアリーアプローチは何ですか?

  1. 他のサービスと同じ
  2. サービスとは異なる基準手法
  3. ユーザー依存
  4. 一切行わない
問題 6

利用上の重要な連絡はどのように通知されますか?

  1. ダイアリー内の通知
  2. 登録メールアドレスへの送信
  3. 郵送
  4. 電話
問題 7

はてな管理している情報にはどれが含まれますか?(2つ選択)

  1. ユーザーブラウザ履歴
  2. ユーザーアカウント情報
  3. ユーザー個人情報全般
  4. ユーザーデバイス情報
  5. 投稿記録

2023-11-29

anond:20220602230233

Teamsの仕様理解して使えばそんなもんかって程度なんだがバグが多いのがクソウザ

永遠ベータ版かってくらいバグが多くてマジでウザイ

新しいTeamsのバグのせいで特定機能が全く使えなくなって、その機能を使うシステムも全く使えなくなった

マジでMicrosoft死んでほしい

2023-06-29

昭文社災害帰宅支援マップが発売されたのが2005年らしいけど、当時はてな界隈でも盛り上がってような気がするけど記憶が確かじゃない

2005年はてブベータ版が始まったらしく、はてなダイアリーだったか

2023-05-25

anond:20230525162022

M1


てかジェネレーティブ塗りつぶしのためだけに入れたベータ版の方どうだっけって思って今見たらそっちは治ってるわ

普通フォトショも昨日最新にしたけどそっちは治ってないのなぜ

まぁベータで直ってるならそのうち直るかな…

2023-04-03

anond:20230403104837

ワイはいつも右斜め下から生えてくる華麗なトラバマンやで

とはいえくだらない事がしたい時いつも増田にいるわけやない

例えばワイのChrome(ベータ版)に唯一入れとるdemadoって拡張機能にはDMMのブラゲーが10個ほど登録されとる、ランチャー拡張やな

ログインして軽く日課をこなして回るだけで半日終わるくだらなさがたまらんで

2023-02-14

DQチャンピオン

ベータ間中毎日2時間前後遊んでみたが

ベータ版なのでbotだらけなのは仕方ないとしてなかなか好印象だった

そもそも既存バトロワ楽しいならそっちをやっていればいい

プレイヤースキル依存バトロワ頭打ちからこその育成要素であり

反射神経に自信のないドラクエ世代の年齢層でも時間お金をかければ高みを目指せると勘違いできるのが秀逸だ

初代ドラクエがヒットしたのも

キャラロストやゲームオーバーといった既存RPGシビアシステムを廃して

初心者救済に舵を切った親切設計のおかげ

課金がどれだけ猛威を振るうかにもよるが

時間に余裕のある無課金・微課金勢には支持されるだろうなと予想する

2022-11-27

anond:20221127150238

モバイルAppでChrome拡張使えるのないから無理じゃね

AndroidFirefoxならベータ版でプリイン以外の自由拡張入れる機能が出始めてきたところらしいか

Chrome拡張コード自力で変換すればいけるかもしれんけどiOS絶望的じゃろ

2022-10-23

AI絵師イラストレーター仕事代替する、というのは最早確定的な出来事である

これは機械音声によるアナウンスナレーションが今や実用的に使用されていることと同じような現象として起こる。

基本的デジタルテクノロジーは初期の箸にも棒にもかからないような段階を経て、

やや実用的なレベルへと技術開発が行われる。

この段階ではまだまだ未成熟問題点も多いことが多く、その技術過小評価しがちである

しかし、テクノロジーはその段階で開発が終わっておらず更に進化していく。

気づくと完全に実用として問題のないレベルへと成熟している。

例えばSiri音声認識能力なんかは、

初めてiPhone実装されたときには果たしてこれを製品実装すべきものなのか?

ベータ版だろ?これ?

というレベルのものであった。

物珍しさから使ってみるが実用に絶えず、

使うとしてもある程度限定された場面でのみ使うものであった。

しかし、しばらくすると多数のデータ収集完了したことにより

やや実用的なレベルが上がる。

また、こちらもSiriの癖のようなものが掴めてきてうまく技術と付き合う方法がわかってくる。

このときSiriもなくなったら困るな、くらいのレベルへと成長している。

そして、現在。ふと気づくとSiriはかなりこちらのヘロヘロとした言葉をも難なく理解してリクエストに答える。

先日、寝起きのあくび背伸びが入り混じった唸り声のような感じでアラームのセット解除をリクエストしたとき問題なく受理するSiriに驚いてしまった。

このようにデジタルテクノロジー進化していく。

こういう現象抽象的に幻滅期とか実用期とかいう言い方をされる場合もある。

音声認識しろ画像認識しろ機械音声にしろ、すべて期待値があがったのちに幻滅期がありそのあと驚くほど洗練されて実用期に入る。

 

おそらくAIイラストもそのように技術開発が行われていくのは間違いない。

主要なイラストレーターとしてオリジナルイラスト作成することになるかどうかはともかくとして、

例えるなら漫画作成作業におけるアシスタントのような役割は十分に果たしていくものになると思われる。

漫画の背景イラストモブイラストというものAIで描くというのは当たり前のことになるだろう。

そのような使われ方によりイラストレーターにとってもAIが身近なツールとなったあたりで、

もう一度そのツール人間の側のほうで画期となる使い方を発見することをもってAI絵師というものが再認識される存在となり、そして当たり前のものとなる。

2022-08-31

mimicは何を間違えたのだろう

結論

最初ツイートの書き方

無論、これが全てではなくサービス自体にも悪い点があった

大切なのは伝え方

これに尽きると思う。サービスメリットが分からないとどうしてもデメリットが目立つようになる。だから最初ツイートでは「このサービスで何ができるか」ではなく「このサービスを使うとどんないいことがあるか」を伝えるべきだった。

あと人間の大半は利用規約なんて読まないので、不正利用を禁止している旨もツイートしていればもう少しマシだったのかもしれない。

(これは結果論で、そうやっていたとしても燃える可能性はあったが)

ただ、閉鎖は「炎上たから」だけでは無さそう

ベータ版を使った人を見ていたら以下の2点の問題がみられた。

どっちも手軽に利用しようと思うと致命的であり、正式リリースまでに解決しないといけない課題のように感じる。だから一旦閉鎖したのは炎上だけじゃなくて、こういう技術的な面を解決するためでもあったのではないかな、と。サーバーの増強するとすれば一旦停止しないといけないだろうし。

何とかなってほしい

ベータ版なので、完全につぶれたわけでは無いと思う。正直不安を払しょくできて、メリットの部分が周知されていけば結構流行りそう(というかそうあってほしい)なサービスのため、正式リリースされて受け入れられることを願うばかりだ。

悪しき前例を打ち破ってほしい。

anond:20220831062327

いや、だから提供してくれる人のを使って学習すりゃあいいじゃんって話だろ イラストレータ提供拒否するのもそれは自由だろってだけだ

わざわざ嫌だって言う人の使わんでもいいでしょってだけで協力してくれる人とmimicは好きにやればいいじゃん 実際ベータ版はそう言う感じでテスターを囲ってたわけだし

なんなの?全員のを強制徴収するか一つも使わないかの二択しかできないの?mimicまわりの戦士たちだけ国民総動員で世界大戦でもやってんのか?

最近思うんだけど、こういう話になると日本語文章がまともに解釈できていない上に0か100か!みたいな極端な話を持ち出す奴が多すぎてマジで苦しい気持ちになるわ

2022-07-30

anond:20220730185931

永久ベータ版って割りと聞くようなきがするけど思い出せるものがない

2022-05-18

anond:20220518124508

そのニコ動においても、2008年の時点で「昔一部で流行ったネタ」って言われてるわけだし別に間違ってないじゃん。昔一部オタク流行った知る人ぞ知るアニメしかない。

ネギまアニメが2005-2006、当時、ニコ動ベータ版は一応存在したはしたけど、外部サービス動画コメント被せるだけのサービスだったし、2007年の春まで動画アップロード機能はなかったから今とは別物。

ゼロ年代オタク文化のことを良く知らないのに忘れたのか捏造してるのはそっち。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy