「メールアドレス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メールアドレスとは

2025-02-20

寄付金専用口座の閉鎖のお知らせ

在日ウクライナ大使館

https://x.com/ukrinjpn/status/1891748557390245903


2025年2月20日をもちまして、ウクライナ外務省の決定により、在日ウクライナ大使館が開設していた寄付金専用口座を閉鎖することになりましたことをお知らせ致します。

2022年2月24日ロシアによるウクライナに対する全面的侵略以来、当館が開設した寄付金専用口座に、多くの日本国民の皆様及び企業団体から義援金として膨大なサポートいただきました。募られた資金が様々な人道支援事業に使われました。

困難な時期にウクライナ支援してくださいました全ての皆様にウクライナ国民から深く感謝の意を表します。

今後ともウクライナ支援していきたいという方々に、具体的な支援事業を直接サポートしていただく前提に、当館の代表メールアドレスまでご相談いただきたく存じます

引き続き応援のほどよろしくお願い申し上げます

2025-02-16

Yahoo! JAPAN ID長期間利用していなかったので利用停止になっていた。

まぁ、それはいい。どうせ使ってなかったし。

なのにYahooナントカからSPAMメールジャンジャン届く。

>〇〇情報メールは、Yahoo! JAPAN IDにご登録いただいているメールアドレスに配信しています

>今後このメール配信希望されない方は、お手数ですが最下部にある「配信登録・解除」のURLからYahoo! JAPAN IDログインして手続きをお願いいたします。

じゃないんだよ!IDは利用停止にされてるんだっての。

ID停止するならSPAMメール配信もやめてほしいんだが。

こういうのってどうすりゃいいの?

SPAMメールゴミ箱直行させるくらいしか対応できないの?

2025-02-15

プラスアドレス

iCloud メールもつかえたのか...。てっきりGmail特権かとおもっていた。

さっき迷惑メールがとどいて、よくみたら宛先アドレスが異常にながかった (☆☆☆☆☆+○○○○○○○○○○○○○@me.com ってなってた) ことで知った。

※ me.comはiCloudMobileMe時代から使用していた場合使用できるアドレスiCloudに移行するときにおなじアドレスicloud.comも自動発行されているため、どちらも使用できる。

iCloud有料オプション契約しているから、非公開メールアドレス (そもそも☆☆☆☆☆の部分がランダムになる) は無限につくることはできるけど、ランダムアドレスであるがゆえの制約も一部あるから (デジタル署名つきのメッセージ署名検証ができない 返信先を編集できないなど) 、そのようなケースに該当するものは今後これで登録するかな。

2025-02-12

グーグル辛口レビューを書く人

関西で働いている。とある歴史あるガールズバー従業員である男性年代は……おじさんだ。

この業界では、二十年くらい前からかな。お客のある行為問題になってる。

インターネット書き込みである

古くは、関西風俗情報爆サイ地方版にちゃんねるなど、社会不適合者がよく利用しがちなローカル掲示板である。お店を気に入らなかったお客や、同業他社が、わざわざ畜生書き込みをしてくれる。

それ以外にも、ストレスが多い業界だった。先月に辞めてせいせいしている。

もちろん感謝はしてる。自分をここまで育ててくれた業界から。でもほんと、水商売は辛いことが多い。

説明は最小限に済ませたい。掻い摘んで説明する。

まだ辞める前、勤めていたガールズバー(キャバクラに近い)で接客をしていたところ……いわゆる要注意客がきた。

その人は、うちのお店にグーグルマップで★2つのレビューをしつつ、お店の女の子が嫌がるような内容を書いていた。巧妙な手口で。

例えば、レビュー個人情報が入ってたり、差別発言が入ってたり、人の近景写真が入ってたりすると、グーグルも削除を受けてくれる。これは前例がある。

でも、そいつレビューは悪い意味でナカナカだった。隙がなかった。グーグルに削除申請をしても受けてくれなかった。



でも、その日にそいつはきた。来店しやがったのだ。そいつレビューの追加文には「もう来ない。最後だ」ってあったから、油断していた。この飲み屋界隈に来てるのは何度も見てる。

でも、その瞬間に決心がついたよ。そいつレビューのせいで辞めた女の子スタッフの顔が3人分浮かんだ。対決してやろうと思った。

そいつ会計を終えて、お店を出たところの路上で詰問してやった。

以下やりとりであるうろ覚えの箇所は飛ばしてる。

最初言葉自分だ。

グーグルに書き込んでますよね」

「いいえ」

「いや、書いてますよね。エライ内容の」

「……」

「あれのせいで、辞めた女の子いるんですよ」

「そっすか。特に言う事はないです」

「辞めた子がいるんですよ!」

「それはあなた主観でしょ」

「本当にそう言ってたんやけど」

「だから主観でしょ。本当にそれで辞めたかはわからない。そもそもあなたの話が本当かすら信じてません」

「それならもうええです。レビュー、削除していただけます?」

「するわけないやろ」

「訴えますよ」

「どうやって?さっきの女の子もそうなんやけど、法廷でそれを証明できんと。負けるのそっちやん」

「削除していただかんと、あなたも、ようないことになるかもしれません」

「どうするんですか。もういいし、うちは帰ります。怖い人が出てきたり、あんたが道を塞いだりしたら警察呼びますから

あなた名刺女の子に渡したでしょ。持ってるんですよ。近隣店舗に共有して回ります

「そーですか。それもあんたの自由です。好きにして」

「じゃあ、最後通告ですけど、レビュー削除したら、自分もそんなことしませんから

「帰ります。通してね」

こんなやり取りだった。

ちなみにこいつは、うちの店の近くで働いていた。大阪駅付近にあるローカルテレビ局社員である報道部の。これくらいは出していいだろ。だって邪悪存在なんだから。こっちは実際に迷惑をかけられてる。

フジテレビ組織単位性接待をしてたってニュースがあったけど、マスコミにはロクな奴がいないって認識させられた。あまりにひどすぎる。

もう水商売業界やめたから、今こうして自由に喋れるけどさ。増田利用者も、若い人だと、飲食含めた水商売業界入りたい人がいたら、絶対にやめたほうがいい。特に若い人は。

ストレスたまる客が多いし、週六勤務だし、月給高そうに見えるけど時給換算したら最低賃金クラスだし(月給30万・固定残業代45h込など)。なによりキャリア職歴が身に付かない。

長話になった。あれからだけど、結局そいつレビューを削除しなかった。本気で頭にきた。

そいつが通ってるかもしれんすべての近隣店舗に、名刺注意喚起情報を回して、次にそいつが働いてる会社の総務?に電話して、状況を伝えたよ。メールアドレスも教えてもらって、ヘタな文章だったけど、そいつが何をやったのかを詳細に報告した。

執着が強い!って思われるかもしれんが、俺からすると……あいつの虚栄心のために無念にも辞めていった女の子スタッフたちの魂が……俺をここまで導いたんだ。



それ以後、そいつはこの界隈に来なくなったし、レビューも消えていた。

やったぜ、て気分だった。女の子スタッフたちの無念を晴らせた気がした。

めでたしめでたし……となったのはよかったけど、それからほどなくして、別の事情ガールズバー運営会社を辞めないといけなくなった。不景気からしょうがないんだけどさ。まさか俺が斬られるなんて。

確認なんだけど、水商売業界って全国どこでもこんな感じだよな?

ストレスが多くて、勤務時間が長くて、給料もそんなでもない。俺、ホワイト業界で一度でいいから働いてみたいよ。IT業界とかさ。接客とか小売の経験しかいから、そんなのもう無理かもだけど。

どなたか優しい人がいたら、こんな自分でもホワイトそうな業界を教えてくれないかな。挑戦してみたい。

2025-02-10

anond:20250210142339

tumblr日記界隈はtumblrの一大勢力だよ

大学のクラスメイトと3人で帰ってる時に、先輩にコムドット好きそうって言..

Tumblrブログとして使ってる人間って存在したのか2025/02/10 16:14

https://www.tumblr.com/tagged/%E6%97%A5%E8%A8%98

tumblrは一つのメールアドレスに紐付いたメインブログ一つ作れる。そしてそれのサブブログを1日10個まで作れる。

メインブログは非公開にできない代わりにフォローブロックやスキができる。

サブブログは非公開にできるけどメインとは別にフォローとかスキすることはできない。フォローされることはできる。

自分10年以上前tumblrのサブブログ日記を書いてた。非公開、フォロワー0で自分けが読むブログだった。(結局書き途中でアプリが落ちることが多くて使わなくなったけど)

お互いに日記読んでる人たちが楽しそうで羨ましい気持ちも0ではなかったんだけど、非公開にできないメインブログ私的なことを書くのは、万が一知り合いに見つけられた時に逃げ遅れそうで抵抗があった。

スキしたりフォローしたりなどの交流はメインブログしかできないか日記アカウント同士で相互フォロー関係を気付いていいね飛ばし合う日記界隈に参入するにはサブブログでは難しかった。

からtumblr日記界隈の人たちは度胸がすごいなと思ってたんだけど普通にサブブログ日記書いて、それと同定できるプロフィールに仕上げたメインブログフォローいいね飛ばしてたりとか工夫してたんですかね。と元増田転載元を見て懐かしく振り返ったりしました。特にからやりたいわけじゃないんだけどね。誰も見ないしお金も発生しない長文書く元気ってもうないな。

tumblr日記界隈、(自分もそんな感じでしたが)鼻持ちならないイキった文章とかポエミーな文章とかそのマリアージュが多かったけど、別に本人たちもその痛さに自覚がないわけではなく、敢えてtumblrをそういう欲求の捌け口にしてのびのび痛々しさを解放してるのがみんな楽しそうでよかった。

noteとか主流のプラットフォームに移行する気になれない気質の者同士の仲間意識も生暖かい空気を生じている。

2025-02-06

快活クラブからお前の個人情報お漏らししたよ連絡きた

死ねカス

2次被害確認されてませんじゃねんだわ

被害にあう可能性があるんだから引っ越し代金と敷金礼金よこさんかいクソボケ

(株)快活フロンティア(快活CLUB)から個人情報漏えい可能性がある会員様へのお詫びとお知らせ

本案内にお心当たりのない方は破棄ください。

標題の件につきまして、多大なるご心配をお掛けしておりますことを、深くお詫び申し上げます

調査により、貴方様の個人情報に関して漏えい可能性がある事が判明したため、お知らせ致します。

現時点において本件に関わる個人情報が実際に漏えいした事実や、漏えいに伴う二次被害が発生した事実確認されておりません。

情報漏えい可能性のある個人情報

個人情報範囲:姓名・カナ姓名・性別郵便番号・住所・電話番号・生年月日・会員番号・会員種別・会員ステータス・最新保有ポイント及び有効期限・店舗コード・最終会計日時・バーコードプッシュ通知希望クーポンメッセージ

漏えい可能性のある個人情報範囲には、会員登録時の身分証明書情報運転免許証等)、クレジットカード情報メールアドレス、会員アプリパスワードは含まれません。

【今後の対応

引き続き調査実施し、今後開示すべき事項が発生した場合には当社ホームページにてお知らせ致します。

お問い合わせ先

快活CLUBホームページ掲載の「不正アクセスの発生及び個人情報漏えい可能性に関するお知らせ」をご覧ください。https://www.kaikatsu.jp/info/detail/ddos.html

※本案内は送信専用です。

2025-02-01

yahooの二段階認証ダメだろ

パスワード合ってるのに登録時のメールアドレス郵便番号って10年以上前情報入れさせるのはよくないけどまぁいいんだけど

登録時の郵便番号ってのが、実際に使ってた郵便番号じゃなくて登録してる市の代表番号なの罠すぎるだろ

2025-01-30

anond:20250130124317

役職には付けません、ずっと19万です。冷静に考えましょう。

役職に就けるかもしれない、実務経験ありの人材を、新卒待遇で迎える企業が、役職に就ける様な高待遇を図ると思いますか?

人材不足の中、金出さな企業は終わってるので、他の会社を探してください

断る時は、メールアドレスの@前は名前だと思うので、社長宛に賃金安すぎるので話ならないぷゲラってメールも宛に入れて送ること。ワンチャン、正当な給料で雇われる可能性があります社長が正常ならね

大阪万博見に行ったりボランティアやると個人情報ぶっこ抜かれるの意味からない

大阪万博に行ったら抜かれる個人情報量が半端じゃないんだけど。

万博に来た客のSNSパスワード情報を何に使うの?

万博失敗したら大変なことになるのに、メタンガス爆発とか岩のバーゴラとか液状化やす土地とか、津波からの逃げ道がないとか、物理的恐怖の他に、個人情報抜かれすぎて怖いまで追加してくるなんて、維新はやる気あるの?

https://usrmng.accounts.expo2025.or.jp/idmng/users/screen/rinfo/usersTermsScreen

氏名

ニックネーム

性別

生年月日

住所(郵便番号都道府県名、市町村

電話番号

メールアドレス

パスポート番号

国籍又は居住国に関する情報

クレジットカード番号等

位置情報

生体情報

画像

音声

指紋

企業名

団体

部署

役職

障がい者認定の有無等

LINE、X、FacebookInstagram又はGoogle等のアカウントプロフィールパスワードに関する情報

言語設定

メール配信設定

既婚・未婚の別

子どもの有無

趣味嗜好その他当協会入力フォーム等の当協会が定める方法を通じてユーザー入力又は送信する情報等(上記に含まれ情報を除く。)

端末の種類

OS

端末識別

IPアドレス

ブラウザ種別その他のブラウザ情報

リファラー情報

Cookie ID

Cookie及びCookie類似技術を利用して取得する閲覧履歴購入履歴等に関する情報

IDFAやGoogle Play広告ID等の広告識別子等

あとこの個人情報を本人への同意なく第三者提供する場合が多すぎてガバガバでは。

(1) 当協会は、次の場合を除き、事前にユーザー本人の同意を得ることなく、個人情報第三者提供しません。なお、ユーザーは、当協会提供するプラットフォーム上の管理機能を利用して、個人情報第三者提供同意について、撤回できる場合があります

①当協会が利用目的の達成に必要範囲内において個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託する場合

合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報提供される場合

③人の生命身体又は財産保護のために必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることが困難であるとき

公衆衛生の向上又は児童健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることが困難であるとき

⑤国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることによって当該事務遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

⑥当該第三者学術研究機関である場合であって、当該第三者が当該個人情報学術研究目的で取り扱う必要があるとき(当該個人情報を取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除きます。)

⑦その他、個人情報保護法その他の法令で認められる場合

2025-01-28

anond:20250128164936

漏えいした可能性があるのは、氏名とカナ氏名、性別郵便番号、住所、電話番号、生年月日、会員番号、会員種別、会員ステータス、最新保有ポイント及び有効期限、店舗コード、最終会計日時、バーコードプッシュ通知希望クーポンメッセージ

 ただし、会員登録時に必要身分証明書クレジットカード情報メールアドレス、会員アプリパスワード漏えいしていないという。

まりポイントバレでどんだけ快活に通ってるかバレる

2025-01-25

アノン、「国境なき楽団」のHPハッキングし堀口英利の写真を貼る

重要貴殿ウェブサイトに対しサイバー攻撃実施しました

このウェブサイトは、キングスカレッジロンドン社会科学公共政策学部 戦争学科の堀口英利により改ざんされました。ご質問は以下のメールアドレスまで。

https://archive.md/TlcUP

他の被害にあったサイト

IRM感情科学プログラム

合同会社ロクテック

更には乗っ取ったサイトドメインから堀口くんの名前を騙る嫌がらせメールが方方に送られている

最近私生活が忙しくてネットに浮上しなかった堀口くんが久しぶりにnoteでおこ

重要】堀口英利を騙ったWebサイト改竄および電子メール送信について

堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

2025年1月25日 13:40

このたび、当方の氏名(堀口英利)およびプロフィール画像使用した「Webサイト改竄」および「電子メール送信」の被害が発生しました。

https://note.com/hidetoshi_h_/n/n6935c91eea2d




・暇アノンとは?

政治活動家の暇空茜の信者のこと

暇空は多数の訴訟などを起こすもほぼ負けまくりリーガル弱者だが、裁判の結果が出る前はビッグマウスに釣られて多くの著名人信仰告白をした

著名な暇アノンには、かんざきひろ室井佑月あきまん迫稔雄岩下の新生姜社長などがいる

ただ今回の犯行は、ガチで暇空を信仰している人というより、ネット荒らし集団「恒心教」あたりの奴が乗っかってるだけな気がする

・堀口英利とは?

暇空がミリオタ界隈とぶつかって論破され発狂していた時期に、暇空のミリオタへの反論noteを「書き手の頭の悪さがよくわかる」と批判し訴えられた男子大学生

暇空は弁護団4名フルメンバーで堀口に挑んだが(他の訴訟では4人が揃ったことはない)、裁判官も書き手の頭の悪さを認めて暇空敗訴

怒りのおさまらない暇空は、堀口が死んだとか拉致されてるとか毎日妄想配信をして中傷しておりそれが現在の暇空のYOUTUBEメインコンテンツ

暇空の堀口への思いは恋情や性欲が入り混じっており、堀口を裸にした3D画像拡散したり、堀口の肛門に異物挿入するネタを好んだりかなり気持ち悪い

現在暇空がカクヨム配信中の小説では、暇空自身と堀口を融合させたキャラクターが登場し彼我の区別曖昧になっている

2025-01-24

ケンタッキーアカウント意味不明

メールアドレスログインしようとしたらそのメールアドレス登録されてないって出た

あれー昔登録したはずなのになーって

からまた登録した

登録できた

電話番号は多分当時のと同じの使った

そんで誕生日情報かえようとした

誕生日ってアカウント情報変更ページから変えるから、変更内容一覧に電話番号も入ってんだけど、

電話番号かえてないのに、すでに登録されてる電話番号から使えない、みたいなエラーがでて誕生日とうろくできなかった

はあ~?

そんなら重複で新規会員登録しようとしてるときに弾けよクソが

マジでクソあほだわ

アプリ改悪問題もあったけど情報管理データフローもまともにできてねーのか

イラストサインについて

サインにほしい情報

  • 著者名
  • 公開日 (できれば)
  • 作品名 (できれば)

サインに欲しい要素

見える
見える文字色と背景色、見える文字サイズ
読める
筆記体などデザイン重視で読めない物を避ける
だれでも読める
できれば人口の大半を占める非日本語話者のためにアルファベット数字のみを使う
著者にたどり着ける
検索性のために、短すぎたり一般的言葉を避ける、もしくはURLを使う

URLの諸注意

長期に渡って利用可能URLを使う
BANされやすいためSNSアカウントURLは避ける
短縮URLサービスは使わない
短縮URLサービスが終了するとアクセスできなくなるため。短縮URLサービスに悪意があれば(あるいは悪意を持つ者に買収されたり、乗っ取られれば)別のサイト誘導できるため
URLは変更しない
変更すると変更前のURLアクセスしてきた人がアクセスできなくなるため
メールアドレスを使わない
いたずらでサイト登録やお問い合わせフォーム勝手メールアドレスを使われる可能性がある

BANに強くしたい

ドメイン定期購入する
alice.org のような自分ドメインを購入すれば、X から BAN されうる x.com/aliceGoogle から BAN されうる alice@gmail.com より BAN に強くなります
Nostr を使う
ドメイン定期購入しても、ドメイン廃止ドメイン販売者からのBAN、購入者経済状況などで同じドメイン使用できなくなることがあります。Nostrを使えばドメイン由来のBANは起きません。ドメイン alice.org の代わりにNostrアドレス nostr:npub1sg6plzptd64u62a878hep2kev88swjh3tw00gjsfl8f237lmu63q0uf63m を使います

2025-01-22

6カ月以上利用がなかったため、Yahoo!メールアドレスが利用停止されています

下記のオプション選択し「利用再開」ボタンを押すと、停止されたYahoo!メールアドレスを再度利用できますが、再開しても、消去された情報・設定は復旧できません。

メールフォルダー添付ファイル、詳細設定はすべて消去されています

・_宛に送信されたメールはすべて送信者に返送されています

Yahoo! JAPANのトップページに新着メッセージ数が残っている場合がありますメールの復旧はできません。

(ノ∀`)アチャー

2025-01-18

開示請求にあえて応じてみた話

※以下の内容はインターネットで公開しても問題ないと弁護士により許可を得ています


お堅い一文から書き出してしまったが、そんなに重くない話。


昨年のある日。当方のもとに契約プロバイダから開示請求に関する意見照会書が届いた。

中身を確認すると、当方ネットに書き込んだとある人物に関する内容が名誉感情棄損にあたるとして

相手方書き込みの内容の本人)の代理人が開示請求手続きをしているという。

当方が書き込んだ内容も添付資料として提示されていた。



一応、書き込む前に何度も読み直し、法的に問題ないと確信してから送信ボタンを押した内容だった。

当方が書き込んだのは『ある人物自分SNSやらブログやらに書いていた内容の一部』であるコピペではない)。

守秘義務があるので詳しいところは割愛せざるを得ないが、その人物の『やんちゃした歴史』と思っていただければいいだろう(犯罪歴などではないが通常ではしないこと)。

こちから言いふらしたわけではないし既知のことなので秘密の暴露でもない。問題ないと思って書き込んだ。

その書き込み相手方権利侵害しているというのである


開示請求の流れについてさらっと書かせていただく。

自分権利侵害していると思われる書き込みを見つけた人物は、書き込みをした者に賠償を求めることを考える。

しかし当然、問題書き込みをした人物がどこの誰なのか特定できなければ何もできない。

書き込み人を特定するためにするのが開示請求である。以下のようなことをしなければならない。


①まず、書き込みがなされている媒体SNS匿名掲示板Googleクチコミなど)に、書き込んだ人物IPを開示させる

IPが分かったらそれをもとに書き込み人が使っているプロバイダを突き止め、そのプロバイダに該当人物の個人情報を開示せよと請求を出す

請求を受けたプロバイダは該当する契約者に「あなた情報を開示していいですか」という意見照会書を送る ←当方の手元に届いたのはコレ

契約者が許諾→プロバイダ請求者に情報を開示

 契約者が拒否プロバイダも開示を拒否→➄へ

➄開示を拒否された請求者はプロバイダに対して情報開示の訴訟を起こす

 開示の判決→開示

 否決→開示されない


数年前までは①と➁でそれぞれ訴えを起こさなければならなかったのだが、昨今の事情法律改正になり

手続きが簡略化されて開示請求が通るまで時間と手間がかからなくなった。

なので当方が書き込んでから意見照会書が手元に届くまでひと月半ほどだった。


当方が取れる選択肢としては、

意見照会書に許諾の旨を記載して相手方に素直に情報を伝える

拒否して相手方が訴えを起こすのを待つ

という二つ。

相手方弁護士を立ててきている。

一方で、当方も実は業務の都合で日常的に弁護士と関わる立場にいたので、迷わず相談することにした。餅は餅屋である


当方代理人になってくれた弁護士は「この程度の書き込み内容なら、相手方が訴えを起こしても開示が通らない可能性がある」と言った。

だが、当方はあえて開示を許諾した。理由は以下。


●開示請求が通るか通らないかはフタを開けてみるまで分からない

こちらが開示を拒否した場合相手方プロバイダ裁判をして開示を迫ることになる。

開示するかしないか裁判官の判断になる。しか判断基準は明確化されていないらしい。

内容を巡って裁判をしたら『名誉棄損には当たらない』と判決が出た書き込みでも、開示請求が通ってしまたことが多々あるという。

開示の判断をする裁判官としては、とりあえず情報を開示して

書き込み問題があるかどうかは民事裁判を起こすなりなんなりして決めてくれ』

と思っているのかもしれないが(単なる想像)、

とにかくこちらが開示を拒否しても上手くいくかどうかは分からないのだ。


開示を拒否して裁判官に判断を任せてもよかったのだが、ひとつ問題があった。


●数か月後に引っ越しをする予定だった

当方意見照会書を受け取った時点で引っ越しが決まっていたのである

相手方こちらに賠償を求める場合、やり方はふたつある。

示談にして解決金を得るか、民事訴訟を起こして判決通りの賠償金を得るか。

(前者は裁判ではないので、公的な記録は残らない。後者は結果が公的に残る)

ここで当方が開示を拒否すると相手方プロバイダ訴訟を起こさなければならないことはすでに書いた。

そうなると当然手間と弁護士費用がかさむので、相手方の怒りは倍増するだろう。

その後、当方相手に、示談ではなく怒りの民事裁判を起こしてくることが考えられる。

いっぽうで当方が素直に開示に応じれば、相手方の苦労も減るので、すんなりと示談に移行しやすい。


さらにもう一つ厄介な点があった。


相手方SNSブログの一部を消している

当方が書き込んだのは相手方自分拡散していたこなのだ

該当部分がネット炎上したせいか相手方は今、その部分を消している。

ゆえに『書き込みの内容は相手方自分公表していたことだ』と証明するためには、アーカイブを探したり

誰かが匿名掲示板などにコピペしていたのを見つけるべく、過去ログを掘らなければならない。

アーカイブはともかく、コピペ証拠能力は薄い。

さら証拠を集めて抗弁できる形にするのがとてつもなく面倒臭かった。

引っ越しの件もあるし仕事もある。こんなことに時間を使いたくない。

ちなみに、開示請求拒否するには理由を付けなければならないが

法的に通用する書類作成するには弁護士の手を借りることになり、書類作成費用がかかる。

開示が通ってしまって(上記の通り通ってしまうことが多々ある)民事書き込みの内容が問題かどうか相手方裁判するとなると、さらに弁護費用がかさむ。

一番安く済むのは、当方自分で開示許諾の書類を作り(許諾欄に○をつけるだけ)、弁護士示談を丸投げする方法である

示談訴訟外の話し合いでしかないため、弁護士への対価が段違いに安い)


当方が開示を拒否すれば、相手方プロバイダ裁判を待ち、さら民事訴訟に挑むことになる可能性がある。

こうなると下手したら解決まで半年以上かかってしまう。この間に引っ越しをして住所が変わるとなると面倒臭いことになるのは必須

当方としては引っ越す前にケリをつけたかった。

さらに、当方は開示に前向きな理由もある。


当方の氏名がありきたりすぎて相手方に伝わってもたいしてデメリットがない

個人情報が開示された場合相手に伝わるのは当方の氏名、住所、電話番号メアドぐらいである。

当方本名鈴木一郎や佐藤花子ばりにありふれている。

試しに「住んでいる都道府県+市町村当方本名」でググってみたら同姓同名他人が大量にヒットした。

ざーっとみてもその中に当方情報はなかった。

悲しいことに、ひいじいさん・ばあさんの代までさかのぼっても有名人はいない。

住民票の類を相手方に取得されたとしても特に妙な情報が載っていることはないのでなにも困らない。

プロバイダメールアドレスも一切使ったことがないので、そこからも何の情報も得られないだろう。

当方SNSアカウントも持っていない。

まり相手方こちらの情報が伝わってもたいして困らないのである



もろもろのことを考えた結果、開示請求意見照会書には許諾の旨を記載して返送した。

当然あっさり情報が開示され、相手方示談を求めてきた。

互いの代理人弁護士対応をすべて任せたところ二回ほどの話し合いで合意書が作られ、事が起きてから一か月で話はおしまいになった。


示談の結果がどうなったのか詳しくは書けないのだが、上記の通り、問題ありとされている書き込みほとんどは相手方自分から拡散していた情報である

かかった金銭時間的に『屁でもなかった』というのが個人的感想


どうやら、相手方ネットに書き込まれると片っ端から開示請求をかけているらしい。

当方以外の人からはそれなりの賠償を得たのかもしれないが

少なくとも当方とのことに関しては、相手方の持ち出しの方がかなり多かったのではないか


上にも書いたが当方はその後引っ越した。

すんなり話が片付いたおかげで何もかも滞りなく済んだ。

訴訟などにして引っ張らなくてよかったと思う。


代理人弁護士には

自分からSNSなどで名前個人情報を発信していても、勝手ネット話題を上げられるのは嫌だと思う人がいる。

書き込む内容は関係ない。時には誉め言葉さえも気に障る人がいるので個人名は出さない方がいい」

と強く言われた。

かに名前を上げた点は当方が悪いので、今後はしっかり改める。

2025-01-15

anond:20250115001436

それ、俺だわ。いいよ、連絡先交換しようよ。メールアドレス教えて

2025-01-14

電話番号替えるとかしてもBANされる時は普段接続してるIPアドレスとか見られそうだから特別電話番号を変えるメリットも無いかな?

Googleアカウント基本的複数作成することができます。具体的には、**制限はない**と言われていますが、以下の点に注意する必要があります

1. **メールアドレスの重複**

アカウントは異なるメールアドレスでなければならないため、同じメールアドレスを使い回すことはできません。新しいアカウントを作る際には、異なるGmailアドレスや外部のメールアドレス使用する必要があります

2. **利用規約制限**

Google不正目的アカウントを大量に作成した場合(例えばスパム行為サービス不正利用など)には、制限アカウント停止のリスクがあります。そのため、正当な理由アカウント作成し、利用することが求められます

3. **セキュリティ管理**

複数Googleアカウント管理するのは、パスワードセキュリティ管理が難しくなる可能性がありますGoogle2段階認証を推奨しており、アカウント安全性を保つために注意が必要です。

総じて言えば、特に制限は設けられていないものの、Google利用規約違反しないように適切に管理することが重要です。

……………………………………

不正…の範囲わからんけど。

家族写真アップしただけでBANされたニュースとか見ると

メールアドレスGoogleドライブの運用は分けたい🤔

家族写真メールアドレス死んだらシャレにならん

2025-01-08

Amazonを見てて発見したMSL FORCEというブランドについてのメモ

MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A2FRHNNA7RPA6I

販売業者: DW株式会社

お問い合わせ先電話番号: 045-211-4913

住所:

山下町162-1

横浜飛栄ビル305

横浜市中区山

神奈川県

2310023

JP

運営責任者名: 井澗 優子

店舗名: MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

確認した限り、ほとんどの製品名に「安心日本企業」と記載している。

どこをどう見ても中華OEMだろうが。

気になったので、手始めに販売業である DW株式会社サイトを見てみる。

https://www.mslforce.co.jp/

会社概要には、代表取締役である 井澗 優子 氏の挨拶と、写真、そして企業情報がある。

本社DW株式会社 と書かれているが、従業員数を見ると、日本7名、海外229名であり、圧倒的に海外が多い。

従業員

236名(2024年4月現在) 

日本7名

海外229名

その下には、海外拠点として香港深センなどを表示している。

海外拠点

---

Energetic Global Corporate Limited

-

Flat 02.Block B,12/F.,Goodwill Industrial

Building.36- 44 Pak Tin Par Street

Tsuen Wan, N.T.

HONG KONG

info at energetic-corp.com

---

Guangdong Energetic Home Appliance Co.. Ltd

-

No.20 Changiiang Road, Sanshan

New Town.Nanhai District, Foshan City,

Guangdong,CHINA

---

KJI Industrial Limited

-

Room 2906, 29/F, The Octagon

6 Sha Tsui Road, Tsuen Wan, NT

Hong Kong

---

MTKCHINA LIMITED

-

5F.No4.Bldg 4. phase IV

HeShuiKou Community

MaTian Street.GuangMing New Area

ShenZhen.China

-

lawrence at mslforces.com

この「DW株式会社本社」という表示に欺瞞を感じたので、更に調べる。

企業名で検索して中国ビジネスサイトを手繰っただけなので省略

ついでに、次のサイトも見つけた。

https://ja.mslforce-china.com/about-us

ずばり、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社日本人向けページだ。

MSLFORCE は、高品質コンピュータ アクセサリおよび周辺機器提供する大手メーカーです。当社の主な事業範囲には、電源アダプタやケーブルから人間工学に基づいたスタンドネットワーク ソリューションに至るまで、幅広い製品提供が含まれます。当社は OEM および ODM サービスに特化しており、お客様の固有のニーズを満たすカスタマイズされたソリューション保証します。イノベーション品質への取り組みにより、当社は効率性、信頼性、最新のテクノロジー設定へのシームレス統合を目指して設計された製品提供しています

豊富OEM および ODM の経験

大手ブランド向けの豊富OEM&ODM経験

製品研究開発から出荷までワンストップサービス

無料サンプル+無料商品デザイン+無料パッケージデザイン

ISO認証取得工場です。

FCC CE UL ETL UKCA PSE SAA ROHS,CB 証明書付き。

● 16+ 年の輸出経験

半製品と最終製品100%全検します。

DW株式会社サイトにある「MTKCHINA LIMITED」の場所と、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社場所が一致した。

そもそもこの深セン企業は、メールアドレスドメインが mslforces . com だ。明らかにボスである

まあ、Amazonの現状から想定はしていたが、どう見ても「海外拠点」が本体である。「安心日本企業」とは、どういう事なのだろうか。

DW株式会社日本企業であるのは事実だろうが、その実態は?中国企業フロントではないのか。

「我々のチームは、よくわからない中国人によるサードパーティセラーではなく、日本人が仲介している形なので安心ですよ」ということだろうか。

2024-12-26

Instagram/Threadsの凍結、スパム認定ガバガバすぎるだろ

どっちも規約にそったポストを一日10ポストしたところでスパム認定からの凍結くらったぞ。幸いすぐにメールアドレス携帯電話番号SMS審査で解除されたけど。数日間ポストできない。なにやっても凍結されないけどめちゃくちゃなX。一見治安いいがその裏で謎に凍結しまくるメタ。XでもメタでもないBlueskyがんばれ

2024-12-19

anond:20241219105820

共産主義なわけねーでしょ。世界的に金持ち課税するぞって基調なの(グローバルミニマム課税ほか)

もっと金持ちロビー活動でどの程度実現されるかは知らんけどな

 

まぁとにかくシンプルに『金持ち大企業を問いただす』、『配布の不均等を是正する』でいい

🍬飴の配布🍬を例に考えてみようぜ

 

状況設定

 

  • 前提条件
    • 前提条件1: 全参加者10,000人)に飴が配布される。
    • 前提条件2:飴の配布総数は10,000個。

 

  • 結論(最終的な分配結果)
    • Aグループ(8人)には1人あたり625個ずつ(計5,000個)配布された。
    • 残りの飴(5,000個)はBとCグループの中から5,000人に1人あたり 1個ずつ配布された。
    • ただし、4,992人は飴をもらえず終了。

 

質問内容

  1. 前提条件1と2からその結論になるの、論理エラーに見えるの気のせい?

  2. Aグループの扱い、明らかに優遇されて見えるの気のせい?

  3. 全配布対象者が一意の参加者番号に紐づくメールアドレス保有し、運営がその情報を把握しているとする場合
    1. 実装コストが低い方法はどれか?
    2. アクセス負荷が低い方法はどれか?
      • 先着申込順配布:Aグループには625個を確定配布し、残りの9,992人に配布サイトURLメールで一斉送信URLアクセス後、先着申込順で配布。
      抽選配布:Aグループには625個を確定配布し、残りの9,992人の中から一意の参加者番号を元に抽選を行い、当選者5,000人に配布。
      • 新たな配布条件を生やす:Aグループには625個を確定配布し、その後、飴を受け取るための追加条件を設け、条件に合致する5,000人に配布。

  4. 現実政策だと、実装コストの高い「新たに謎の配布条件が生える」になりがちなの気のせい?

  5. Aグループは必ず利益を得て、Cグループは運次第で損益なし、Bグループは必ず損をするというこの配分はおかしい気がするんだけど、気のせい?

  6. Cグループは提出数で最も貢献している(全体の約42.9%)、Bグループは二番目に貢献している(全体の約28.6%)が、なぜかAグループ忖度が始まりがちなの、気のせい?
    1. CグループがAやBグループから非難される理由はないの気のせい?
    2. 仮にCグループが参加しなくても、Bグループが不当に扱われている問題や、Aグループ優遇されている状況と配布の不均衡問題解決しないのは気のせい?

  7. Aグループが1人624個の飴の提出が出来た理由、そしてAグループだけ特別扱いされる理由確認したほうが良いと思うの気のせい?

  8. 「全員に配る」という前提を崩すなら、事前に説明がないとヤバいの気のせい?

  9. 「全員に配る」という前提を守るなら、「貯金扱い」の飴を再分配に使うことも検討すべきなのは気のせい?

  10. A/B/Cグループ、誰が一番得して、誰が一番損してる?損しているグループはどう対応すべき?

 

 

どう思う?

こういう富の独占と配布の仕組みは、現実でも見られる。

「仕方ない」とか、「Cが悪い!」ってなる要素がないのは気のせい?なんだか戦後の闇米騒動を見ているよう・・・

 

A/B/Cグループ、誰が一番得して、誰が一番損してるかについて、難しい要素はひとつもない。

2024-12-16

[]ま~たやってるのか。『そうはならんやろ』

シンプルに『金持ち大企業を問いただす』、『配布の不均等を是正する』って何故ならんのか?マジで理解に苦しみます

例えば、🍬飴の配布🍬を例に考えてみようぜ

 

状況設定

 

  • 前提条件
    • 前提条件1: 全参加者10,000人)に飴が配布される。
    • 前提条件2:飴の配布総数は10,000個。

 

  • 結論(最終的な分配結果)
    • Aグループ(8人)には1人あたり625個ずつ(計5,000個)配布された。
    • 残りの飴(5,000個)はBとCグループの中から5,000人に1人あたり 1個ずつ配布された。
    • ただし、4,992人は飴をもらえず終了。

 

質問内容

  1. 前提条件1と2からその結論になるの、論理エラーに見えるの気のせい?

  2. Aグループの扱い、明らかに優遇されて見えるの気のせい?

  3. 全配布対象者が一意の参加者番号に紐づくメールアドレス保有し、運営がその情報を把握しているとする場合
    1. 実装コストが低い方法はどれか?
    2. アクセス負荷が低い方法はどれか?
      • 先着申込順配布:Aグループには625個を確定配布し、残りの9,992人に配布サイトURLメールで一斉送信URLアクセス後、先着申込順で配布。
      抽選配布:Aグループには625個を確定配布し、残りの9,992人の中から一意の参加者番号を元に抽選を行い、当選者5,000人に配布。
      • 新たな配布条件を生やす:Aグループには625個を確定配布し、その後、飴を受け取るための追加条件を設け、条件に合致する5,000人に配布。

  4. 現実政策だと、実装コストの高い「新たに謎の配布条件が生える」になりがちなの気のせい?

  5. Aグループは必ず利益を得て、Cグループは運次第で損益なし、Bグループは必ず損をするというこの配分はおかしい気がするんだけど、気のせい?

  6. Cグループは提出数で最も貢献している(全体の約42.9%)、Bグループは二番目に貢献している(全体の約28.6%)が、なぜかAグループ忖度が始まりがちなの、気のせい?
    1. CグループがAやBグループから非難される理由はないの気のせい?
    2. 仮にCグループが参加しなくても、Bグループが不当に扱われている問題や、Aグループ優遇されている状況と配布の不均衡問題解決しないのは気のせい?

  7. Aグループが1人624個の飴の提出が出来た理由、そしてAグループだけ特別扱いされる理由確認したほうが良いと思うの気のせい?

  8. 「全員に配る」という前提を崩すなら、事前に説明がないとヤバいの気のせい?

  9. 「全員に配る」という前提を守るなら、「貯金扱い」の飴を再分配に使うことも検討すべきなのは気のせい?

  10. A/B/Cグループ、誰が一番得して、誰が一番損してる?損しているグループはどう対応すべき?

 

 

どう思う?

こういう富の独占と配布の仕組みは、現実でも見られる。

「仕方ない」とか、「Cが悪い!」ってなる要素がないのは気のせい?なんだか戦後の闇米騒動を見ているよう・・・

 

A/B/Cグループ、誰が一番得して、誰が一番損してるかについて、難しい要素はひとつもない。

極端に論理的に考えることができない上に、極端にメタ認知能力問題があるので、
人が言ったことを疑わず、なんでも真に受けるようになってしまうのでは?
と疑っているけど、どう思う?

2024-12-10

anond:20241210130051

消していいとおもうぞ 

というかこういう人もいるのに発信者メアド表示できないスマホメーラーってあんまりよくないね 

パソコンメールソフトで差出人メールアドレスをチェックすれば全部わけのわからない長い文字列なので一発でわかる

2024-12-06

ノートPCを売ってもらえなかった

メーカー直営サイトノートPCを買おうとしたんだけど、結局、2時間かけても買えなかった。

 

まず、価格.comスペック検索して機種を選んでリンクで飛んだのだが、その先には目当ての商品を含めて4つ表示されている。

自分検索した条件に当てはまるのは、そのうちの3つ。

どれだよ?

 

次に、「購入する」ボタンが無い。

もちろん、「カートに入れる」ボタンも無い。

ブラウザ問題かなー、と思って、firefoxだけじゃなくchromeedgeも試したけど、ダメ

正解は、「カスタマイズする」ボタン

 

「それくらい押して確かめてみろよ」と思うだろ?

でも、「カスタマイズする」ボタンを押した先のページでは、別の機種をカスタマイズする画面が表示されるんだよ。

 

firefoxではなくchromeで「カスタマイズする」ボタンを押せば選んだ機種をカスタマイズできることに気づいて、先に進む。

クレカ決済を選ぶ。

当然のように通らない。

クレカワンタイムパスワードを正しく入れても、その後でダメ出し。

しばらくすると、クレカ会社からメールが届く。

「異常を検知したけど、本人だったらもう一回やってみて」

セキュリティとしては、それはありなのか?

仰せの通りにもう一回試すが、通らない。

クレカ会社電話すると、「オッケー。使えるようにしとくね。」

 

みたび試そうとしているところで、時間切れ。

え、時間切れ?

「お取り置きしておいた商品リリースしました

取り置きって……

世界で○番目にたくさんノートPCを売っている会社が、30分しかお取り置きできない程度しかカスタマイズもとのノートPC在庫が無いのか?

 

そういえば、先にログインしておくべきだった。

住所等の入力時間を短縮できるからな。

昔作ったアカウントログイン……できない。

前にこのサイトで買ったのはいつだったか

PCなんてそうそう買うもんじゃないし、アカウント消えちゃったかな。

 

気を取り直して、アカウントを作り直そうとする。

まあ、「ログインボタンからだろうな。

「permission error: you have no ...」

今どき、こんな生のエラーメッセージを読まされるのも珍しい。

懐かしさすら感じるよ。

よくわからんが、ログイン関係ボタンは、押す直前に開いていたページによってはエラーが出るらしい。

 

気を取り直して、アカウント作成

「このメールアドレス使用されていますサインインをしてください。」

OKOK

これは俺が悪かった。

パスワードを忘れたときには」だよな。

登録済みのアドレスメールを受け取って、新しいパスワードの設定。

 

改めて、ログインからやり直し。

価格.comからリンクをたどるのは、その後。

機種を正しく選び、カスタマイズ希望通り。

クレカワンタイムパスワードも正しく入力して、最後に購入ボタンを押すと……

「このクレジットカードはご利用いただけません」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy