はてなキーワード: ローストチキンとは
かつての節分は行事食としては弱かったが、恵方巻を得たことで劇的に強化された。手本とすべき成功例である。
空白期間。強いて言えば「お花見の弁当」や「桜スイーツ」などか。
また「イースターの卵料理」はさらなる発展の余地があるのではないか。
やや苦戦している感じがする。恵方巻のようなキャッチーな行事食が求められる。
第二の空白期間だが、「夏至カレー」は有力候補。かき揚げ丼の「夏越ごはん」などもある。
あまりイメージがないが、家で勝手に作って食べるから、外でそうめんフェアとかを見かけないのか。
こればかりは絶滅危惧があるのでいいことばかりではない。完全養殖が期待される。
第三の空白期間。とはいえ、夏祭り・花火大会・海水浴など、夏の行事が目白押しで、それに合わせた食事をする機会は多い。
これはもはや行事食といっていいだろう。
かぼちゃが多い気がするが、絶対というほどではない。行事食としてさらなる統一感が求められる。
第四の空白期間。
ボジョレー解禁は行事として定着したが、ワインということもあって、あまり若者を巻き込んだイベントにはなっていない。
逆に七五三は子供のイベントで、大人を巻き込めていないし、行事食というのもあまりない。
4月はイースターの卵料理、6月は夏至カレーを期待するとして、問題は11月である。
ボジョレー解禁をワイン全般に拡大して、ワインを使ったビーフシチューだとかを行事食にしてしまうとか。
七五三の千歳飴のような細巻き寿司を流行らせて恵方巻の再来を狙うとか。
業界の工夫が求められるところだ。
でーでででっででっででででー
って超新塾じゃありません!
なにっ!
もうさ
そわそわしない?
この時期になると
きっと来年の干支のイラストを描きたい!って思ってる人も決まってないからまだ描けなくてモヤモヤしてると思うの。
だから先に書ける武田鉄矢さんばりの贈る言葉の文字の手書きのところだけ書いておいて
文字通り言葉だけ先走り走っているってお正月に贈る言葉として季節的にも相当にふさわしい感じなんだけどね。
人という漢字は人と人が支え合っての成り立ちのってクダリは完全無視なほどのお正月に心に残る贈る言葉。
だから決まる干支のイラストの芋版の大きさによって面倒くさい手で書く文字のところの面積が少なくなるか多くなるかの瀬戸際なの!
白いところの面積が多くて書くことがない人に対してはこの白いところが多いと大変でしょ?
で、でよ!
右手には一面魚偏の漢字がいっぱい書かれたぐい呑み固唾に見立てた渋いお茶を呑みながら同時に左手は手に汗握る干支レース!
勝って兜の緒を締めよって言うけれど
もうそろそろその切って火蓋の火を燃やされようともしているのよ!
街中は来年の干支レースの話題でもちきりでお正月にいただく切り餅は売り切れ!売れ残る丸餅!
街の港の巷まで噂が広まってるって噂よ!
来年の干支の話をすると鬼のパンツは良いパンツっていって歳末セールされるぐらい笑われちゃうレヴェルなのよ。
そして
なんてたって今年の注目選手は
ケンタッキーフライドチキンのパーティーバーレルを抱えたハーレーダビッドソンに乗りレイバンタイプじゃない方の黒いグラサンをしたおじさんが勢い強まって肩温まってるって噂でいってるじゃない。
渚まで噂が走ってるわよ!
厳密に言うと
肩じゃなくて暖まっているのはエンジンみたいだけど。
でも私の予想としては
最後には手に持ったフライドチキンがバイクから勢いよく勢い余ってバイクの前に
それはもうフライドチキン単体が前へ転がっちゃって転がっちゃって、
その僅差で干支がケンタッキーフライドチキン年になるの!
その次はハーレーダビッドソンの車体、
その次はハーレーダビッドソンに乗ったレイバンタイプじゃない方の黒いグラサンを掛けたおじさん、
そして抱えていたパーティーバーレルはハーレーダビッドソンに乗ったレイバンタイプじゃない方の黒いグラサンを掛けたおっさんのあとの干支として、
パーティーバーレルはそのバイクの後ろの荷台に載せてたんだって!
急ブレーキしてレイバンタイプじゃない方の黒いグラサンが外れて飛び出して干支がグラサン年にならなかったのが救いね。
なってたら大番狂わせよ!
てーか!
でもよ!
干支にケンタッキーフライドチキン2つも入ってる!
美味しい部位のところのサイが2つ!
わーいわーい!
なのでケンタッキーフライドチキンのオッズは1なのよ!酷い話でしょ?
2番ふた千ふた百ふた十円!
100円が100円で戻ってくるという、
まあ一番人気ってこともあるし、
そのオッズは仕方のないことね。
子1位!丑2位!の順番が決まったように
「ね」「うし」の「ね」の鼠さんが走るの遅いから
こっそり牛さんの肩に乗ってゴール直前猛ジャンプ一番一気にトップに躍り出て優勝するそれのケンタッキーフライドチキン版ってわけなの。
牛さんそれに琴線か逆鱗の両方に触れたのかもの凄く感動したのか怒っちゃって鼠さんにおまえもフライドチキンにしてやろうかー!ってそれなんて東京タワー蝋人形館な世紀末!
感動してるのか怒ってるのか分からないわよね。
まるで竹中直人さんの笑いながら怒る人を地でいってるみたい。
でも、
牛さんをそこまで怒らせるだなんて世も末だわ!
食べてすぐ横になって寝転んだら牛さんになりますよ!ってぐらい。
そんで鼠さんは
きゃー!って
いや、
間違った!ちゅー!っていいながらちょろちょろ!と、
いや間違った、
ちゅうちゅう!と逃げちゃうけど
鼠さんがフライドチキンになるって鼠だからチキンではないのでそんなことないわよね。
問題はそれよりも、
鼠さんには2種類の鼠さんしかなくて、
牛さんを怒らせて圧力釜で秘伝のスパイスのレシィピで揚げられる鼠かそれ以外か。
ケンタッキーフライドチキンのシーエムでまだ揚げる前なのに出ている謎のシズル感あるじゃない。
持っている人の両手の指の間に全部そのスパイスを纏った鶏肉が全指に挟まって持っていて、
その両手の指の全部に挟まった鶏肉をポンポンと軽くはいて余計なスパイスの粉を落とすあの技!
とにかくその揚げる前の粉を纏った鶏肉を余計なスパイスをはたくだけだけど、
でもあの揚げられる鶏肉って表に纏ったスパイスだけの味で下味付けないっていうから驚きよね!
洗濯洗剤のシーエムでよく耳にする洗濯物の汚れが落ちてすごくて驚きの白さ!って声を吹き込むあの驚き屋も驚くレヴェルなのよ。
下味のつけなさに!
それで、
なんでも、
なんとか鼠さんは指の間から逃げられたらしいけれど。
私はかつて存在しあった渋谷の次世代ケンタッキーフライドチキン店のローストチキンの味が忘れられない思い出を胸にその鼠さんの話を思い出すの。
ああ、
鼠さんがフライドチキンにならなくてよかった!って思ったもの。
だから当時最新の次世代ケンタッキーフライドチキンのお店も
今や旧世代!
もうそのお店はないのよ。
悲しいかな。
だから、
いつもこの干支レースの季節のシーズンになると思い出しちゃうの。
次世代ケンタッキーフライドチキンのお店のことを。
あのお店でしか味わえない特製のローストチキン美味しかったのになぁ。
ごめん、
涙拭くね。
夜空を見上げたら
冬の夜空に光る「ローストチキン座」!
杉の梢に明るく光る星たち1等星を三角に結べばローストチキンの部位の形になるの。
もちろん味も1等品!
今でも忘れない、
ピカイチよ!
味も美味しくて光っている星の等級も1等ってことのダブルミーニング!
あの冬の大三角形には!
きっと満票をゲットで総なめ!
うふふ。
朝は何かしら食べてお腹に収めておく方が元気がお昼まで湧き続けるような気がするので、
納豆巻きは朝に最適片手でニューヨークスタイルで食べられるのもお気に入り!
サクッと食べるわよ。
レモンを1玉買ってきたので、
半分に切ってから、
その半分丸ごとの果汁をマジ搾りで入れて
電気ポットも絶好超で朝の目覚めに70℃で沸いているのが
快適素敵すぎるわ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
「なんで日本でサブウェイが衰退したのか?」元サブウェイ店員が考えてみた
https://anond.hatelabo.jp/20241025213109
↑
以前この記事を書いた者ですが、フードコンサルタントの方も悲観的な意見だね。
かくしてサブウェイを手に入れたワタミ。はたして《勝機》はあるのだろうか。
現状、サブウェイが扱う「サンドイッチ」そのものには追い風が吹いている。市場規模(2023年)こそ123億円と、ハンバーガー(9811億円)やチキン(1776億円)には劣るが、それでも健康志向を背景に、2028年には155億円まで拡大する見込みとなっている。
だがそれでも「ワタミのサブウェイ」が成功する確率はきわめて低いと、永田氏は指摘する。原因はサントリー時代から変わらない、「日本人にさっぱり流行らない」サブウェイのシステムそのものだ。
「メニューから好きなサンドイッチを決め、パンを選び、トッピングを追加し、さらに好みの野菜、ドレッシング・ソースをチョイスする。この一連のオーダーシステムが日本人に合わないことはもはや説明不要でしょう。
日本の外食産業では、ある程度『メニューの大枠』が決まっていることが成功の要因の一つとされています。優柔不断で選ぶのが苦手な日本人にとって、メニューを絞ってあげるほうが性に合うのです。
また、サブウェイが欧米を中心に根強い人気を誇っている理由は、美味しさ以上に、オーダーシステムを通じて《店員とやり取りできる》ことに楽しさを感じているから。この楽しさは、知らない人との気軽な会話を避けがちな日本人には、やはり感じづらいのです」
ただし、以下の意見には反対。
「私個人としては、サブウェイにもまだ日本展開を拡大するポテンシャルは大いにあると考えています。そのカギを握るのは、やはり『DX化』ではないでしょうか。ワタミが実現できるかを別にすれば、タッチパネル式のセルフオーダーシステムやスマホのモバイルオーダーなど、これらを上手く活用すれば、道は拓けるかもしれません。
https://rocketnews24.com/2024/03/11/2185034/
お客様とのやり取りは、これで簡略化できるけど、実際にサブウェイ店員をしていた私の感覚としては、そんなに変わらないと思う。
以下の記事でも書いてるけど、サブウェイのカスタムパターンは異常。
・具:照り焼きチキン、ローストチキン、BLT、ローストビーフ
・トッピング:チーズ、クリームチーズ、マスカロポーネチーズ、ベーコン、ツナ、アボカド、たまご、ハム
・野菜:レタス(時々キャベツもミックス)、トマト、ピーマン、オニオン、オリーブ、ピクルス、ホットペッパー
・ソース:オイル&ビネガー、シーザードレッシング、野菜クリーミードレッシング、わさび醤油ソース、バジルソース、マヨネーズ、チリソース
・ドリンク:アイスコーヒー、ペプシ、ペプシゼロ、メロンソーダ、アイスココア、アイスティー、ジンジャエール、ホットコーヒー、ホットココア、ホットカフェラテ、ホットミルクティー
これだけのパターンを考慮して正確にサンドイッチを作り、レジに注文を通さないといけない。
このままの仕組みで、セルフオーダーだけ入れても混乱を生むだけかもね。
もはやサブウェイではないかもしれないけど、カスタムパターンを減らして脳死で完了する簡略化したシステムが必要だと私は思うな。
もうパン屋さんのサンドイッチみたいに、玉ねぎとかオリーブが嫌いな奴は自分で抜いて食えよ。
基本口頭だね。
https://rocketnews24.com/2024/03/11/2185034/
これタッチパネルとかアプリで、お客様からオーダーが入って、お客様との口頭やり取りなしに作るだけなら確かに楽。
でも以下の通り、カスタムのバリエーションがサブウェイは異常。
・具:照り焼きチキン、ローストチキン、BLT、ローストビーフ
・トッピング:チーズ、クリームチーズ、マスカロポーネチーズ、ベーコン、ツナ、アボカド、たまご、ハム
・野菜:レタス(時々キャベツもミックス)、トマト、ピーマン、オニオン、オリーブ、ピクルス、ホットペッパー
・ソース:オイル&ビネガー、シーザードレッシング、野菜クリーミードレッシング、わさび醤油ソース、バジルソース、マヨネーズ、チリソース
・ドリンク:アイスコーヒー、ペプシ、ペプシゼロ、メロンソーダ、アイスココア、アイスティー、ジンジャエール、ホットコーヒー、ホットココア、ホットカフェラテ、ホットミルクティー
これだけのカスタムをオフィス街の人気店なら、12時~14時くらいの間に100人以上はさばかないといけない。
ささっと正確に具と野菜を詰めて、ソースをかけて素早く作らないといけない。
二人で来店されてるお客さまなら、二人分オーダーを伺って、一気に作らないと、どんどん行列は追加されていく一方。
題名は某ホッテントリのオマージュ。当該エントリの人、頑張ってはるなぁ。
自分は170cm/95kgから、この9ヶ月ぐらいで85kgぐらいまでダイエットした。今もしている。
まだまだ全然太ってるが、大して頑張っちゃいないのにこれぐらい減らせて良かったなぁと思ったのでそのメモ。
同じぐらいの体重のおっさんで、食べるの好きで、ダイエットめんどくせぇなぁという人の参考とかになればいいな的な奴です。
まぁ、この2ヶ月ぐらいは停滞してるので、なんか追加の工夫が必要なんだろうけど。
高タンパク(100~110g)摂取を意識しながら、総カロリーだけ考えて好きなように食べる。
摂取総カロリーは大体1800~2000kcalぐらいにしている。管理はあすけん。
(最近体重減らないので、運動量を増やさないとだめかと思っている)
タンパク質しっかり取ろうとしながら、カロリー摂取量を抑えようとすると糖質や脂質の取る量は勝手に減る。
塩分とか食物繊維とか気にしない。サプリでマルチビタミンだけ一応飲んでいる。
なお、自炊は一切しません。外食or中食オンリーなのでエンゲル係数はだいぶ高いです。
だいたいこの5つのうちのどれか。ベースブレッドや、コンビニのタンパク質が取れるロールパンを食うこともあるし、それらに加えてプロテイン飲んだりもする。
ごはん少なめにすることを徹底して、揚げ物多い定食は週1にするぐらいで好きなように食べる。
もう残りのカロリー摂取可能量が決まってるので、その範囲で適当になんでも好きなものを食べる。
なんも食わないけど、たまに食べたって良い。その分晩飯が貧相になるだけである。
飲み物はウーロン茶か水かレモン炭酸水か、ゼロカロリーの何かしか基本的に飲まない。
たまにジュースを飲んだって良い。その分晩飯が貧相になるだけである(テンプレ)
毎日8000~10000歩くだけ。土日祝日も歩く。テレワークの同僚が多いが、これもあって自分は出勤勢である。
スクワットもランジもプッシュアップもプランクもクランチもバービーも腹筋ローラーも一切何もしない。
何もしない代わりに歩く。靴はちゃんとしたの履いたほうが良い。足底筋膜炎になるぞ(なってる)
自分の場合、普通に出勤して帰宅するだけで4000歩ぐらいは歩く。
他に、昼休みに飯屋行くときに適当に2000歩ぐらいその辺を歩く。
あとは、駅のホームで電車待ってる時間にホームの端っこまで歩いて戻って来る活動をしたり
帰宅時は適当に遠回りしながら帰ったり、階段をひたすら使用するとかして歩数を稼いでいる。
土日祝日は、遠くの飯屋やスパ銭まで歩いたり、目的の駅の一つ前で降りたりして歩く。
散歩はタイムパフォーマンスが悪いって人もいるが「飯屋とかどこかに移動する」という行為にするとその気持は薄れる。
そして、自分の場合はYoutubeで配信者の動画アーカイブを消化する時間に当てることで、効率化しています。
食事制限ではなく、食事管理をするところから始めるのはやはり基本だと思う。
んーで、食事制限だけはだめだぞ運動しないと駄目だぞ論に対してはタンパク質たくさん取るのと路線で対抗していく。
とにかく、食い意地張ってる美味いもの食うのが人生の楽しみなんだおっさんには
「このカロリーの範囲なら自由に何でも食って良いはずなんだ」という思考を定着させるところからスタートである。
そうすると「朝昼にガッツリ食うと夜になんも食べれない(´;ω;`)」となる。
じゃあ、朝は軽めにしておこう、となり、でもタンパク質は取らないとなぁ、となった結果
プロテイン飲むしかねぇなってなるし、そうすると他の食事は大分自由度があがるのでストレスフリーであった。
体重計はリビングのど真ん中に置いといて気が向いたら乗るぐらいで、そんなに毎日乗らなくてもいい。
まぁ、毎日乗ったほうが良いけど、トイレに行ったりするだけで数百グラムぐらい変わるし、
細かい数字の変化は本当に気にしても仕方ない。長い目で見よう。
半額目当てにスーパー行ったら惣菜コーナーに「Merry Christmas」って赤と緑で書かれたテーブルクロスが惣菜コーナーにかかってるわけ。
んでその上には定価のままのローストチキンの売れ残りだけが鎮座してるわけよ。
それはスルーして別の商品取ってレジに行ったらオバちゃんがサンタの格好してるわけよ。
24日の夜中にコスプレさせられて労働してる人がいるってのは中々しんどいなと思いながら商品を置いた。
そもそもこんな日に半額惣菜目当てに一人でスーパーに行ってる俺が、目の前の人に対してしんどいとか言ってる場合なのかって疑問が湧いてきた。
年末ってことに対して仕事納めがちゃんと出来るのかって不安で頭がいっぱいで、楽しいこととかイベントとか全然考えてなかったな。
負け組の怨嗟を見るためにツイッターを開いたら負け組共は有馬記念の結果でヤイノヤイノ盛り上がっていた。
ギャンブル依存症の連中にだってあるようなイベントの楽しみが俺の人生には存在しないのか。
なんかスゲー虚しくなってきたな。
ただでさえ寒い季節だってのにこんな気持じゃ病気になっちまうよ。
病気になったら……仕事納めが失敗するなあ……なんで残り一週間で仕事のこと考えてなきゃならないんだろ。
アホくせー
の捕捉漏れ分
もう今週で終わっちゃうけど私は先週の1週間前のを追っかけでオンデマンド!
なんかスカッとした終わり方じゃないのは
だから今回の『らんまん』はどういった終わり方するのかしらね?って最終回を追いつくように観なければならないし、
また次の朝ドラが始まるけど
あんまり番組の宣伝とかでグイグイ新しいの始まります!って見ちゃうと逆に見たくなくなる感じもしないでもないので
ここは、
あ!いつの間にか新しいの始まったのね!てな勢いで
今回こそはと言うか、
意気込みがないと1回溜めてしまうと、
どどどーっと
一気に観る習慣がなくなって貯まって結局見ないまま終わってしまうことも多々あり。
今回は新しく始まる朝ドラはちゃんとしっかりまた見れるようにするわ。
でもさー
今回の『らんまん』で好きだったのはずっと槙野万太郎さんが十徳長屋で暮らしていたことよね。
場面が場面が変わる変わると
済むところもガラッと変わって
そりゃー
土佐に居た頃の酒屋暮らしから東京に移ったときはさすがに変わらざるを得なかったけれど
逆に十徳長屋に住んでいた人たちがどんどん成長して旅立って行くところが逆に切なかったわ。
なので
万太郎さんの奥さんの寿恵ちゃんがやってる渋谷のお店の描画はもっと見たかったなーって
そこも面白そうだもん掘り下げたら。
隣のなんか腕は超凄いけどあんまり料理したがらない料理の職人の人ももうちょっと深掘りして欲しかったわ。
だってそのおかげで寿恵ちゃんの渋谷の料亭も大繁盛だったんでしょ?
ファミリーマートの入店時に鳴る音楽の題名が大繁盛かどうかは定かではないけれど
そのぐらい渋谷のお店もクローズアップしすぎな現代の渋谷とは大違いな感じで
私はかつて存在したケンタッキーフライドチキンの渋谷にあったローストチキンを出す次世代店の復活を願わずにはいられないの!
お金に色々と苦心したみたいだけど、
まあ『ちむどんどん』よりうやむやな解決の仕方をしてなかった分、
そこはスルーで薄味な描画だったわね。
まだ最終回見てないけど、
私も早く『らんまん』の最終回に追いつくようしっかりみることを誓うけど
昨日たまたま観ていた『らんまん』の回で自身が怒ったときに私の住んでいるところも地震がシンクロして起こったから
え?画面も揺れてるけど本当に地震起きてる?って
これってスピってない?って思いながらそう思ったわ。
まあとりあえず最終回までは固唾を呑みまくりまくりすてぃーよ。
うふふ。
秋って鮭の美味しい季節なのかしら?
年中食べられるようなイメージでもあると同時に秋の鮭のイメージもある秋の祭典にはふさわしいわよね?鮭って。
なので鮭おにぎり美味しいシーズンは今旬トキメキ胸いっぱいなのかも!
温めのホッツ白湯ウォーラーレモン果汁マジ搾り追加のほんのりホッツレモンってところかしら。
温かいのがちょうどいいころでもあるかもしれないわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
YouTubeはもう老人しか見てないからな、 最近の若者はTikTokを見る そこに本当のローストチキンが隠されている
ちなみにアメリカ風味付け! てやるなら、よくわからんBBQシーズニングをアマゾンで買うとアメリカ味になる 塩で焼いて、まぶせばいい
自称料理研究家の馬鹿「今日は本格的なローストチキンを作りましょう!クリスマスのお料理にぴったりですね!」
俺「ほうほう!」
自称料理研究家の馬鹿「まずは肉の下拵えです!そして次に、お醤油と!みり」再生停止
馬鹿料理系YouTuber「超本格的なローストビーフのレシピ!」
俺「うまそう!」
馬鹿料理系YouTuber「まずはお肉の表面を軽く焼きます!」
馬鹿料理系YouTuber「このお肉は後でオーブンで焼くんですが、一旦この焼き汁を使ってソースを作ります!ー
俺「頼むぞ…」
馬鹿肉屋「今日はお外でBBQです!こう言うグリルがあると便利ですよ!」
俺「いいね!」
馬鹿肉屋「蓋をして分厚いお肉を蒸し焼きにするなんて、アメリカンですよね!」
俺「うんうん!」
結局、ローストチキンやローストビーフ、欧米由来の料理作るときは英語苦手なのにわざわざ英語で検索して、苦労しながら作ってる。
マジでバカの一つ覚えみたいに醤油とみりんと酒使うなや馬鹿ども。
百歩譲ってローストビーフやローストチキン、BBQに醤油やみりんを使うなら「本格的」とか「アメリカン」みたいな枕詞を使うな。法律で規制しろ。
料理が好きなので子ども達の誕生日には毎年ごちそうを作るのがパターンになってんだけど再来月の誕生日に向けてちょっとネタ切れ気味だからどんな料理が出たら盛り上がるかアイデアが欲しい。
子どもにリクエストを聞いてみたが「めっちゃすごいヤツ作って!」と言われて年々ハードルが上がってます。
今までに作ったもの
丸鶏のローストチキン(これは1番盛り上がった)
ケーキについては
苺のショートケーキ
桃のショートケーキ
をこれまで作ってきて、デコレーションに凝れば凝るほどウケがよい(残念ながら味は甘ければ何でもいいみたい)のだけれど、デコレーションのアイデア何かないでしょうか。。(毎回チョコプレートは自作します)
料理が好きなので子ども達の誕生日には毎年ごちそうを作るのがパターンになってんだけど再来月の誕生日に向けてちょっとネタ切れ気味だからどんな料理が出たら盛り上がるかアイデアが欲しい。
子どもにリクエストを聞いてみたが「めっちゃすごいヤツ作って!」と言われて年々ハードルが上がってます。
今までに作ったもの
丸鶏のローストチキン(これは1番盛り上がった)
苺のショートケーキ
桃のショートケーキ
をこれまで作ってきて、デコレーションに凝れば凝るほどウケがよい(残念ながら味は甘ければ何でもいいみたい)のだけれど、デコレーションのアイデア何かないでしょうか。。(毎回チョコプレートは自作します)