「英文」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英文とは

2025-02-20

anond:20250220181749

非公開ブクマはなんか界隈内のバズりをコントロールしたいみたいな人間の思惑が見えるから気持ち悪いけど

英文botはもう思惑とか以前で完全に非人間とみなされているからね

さっき非公開1ブクマで騒いでいたけど

慣れって怖いもので、誰も英文スパムについては何とも思っていないんだよな

2025-02-17

こういうアカウントちゃんとBANしとけよなって思う

https://b.hatena.ne.jp/kaigo0412/

https://b.hatena.ne.jp/arashi_odetta/

https://b.hatena.ne.jp/superve1000/

https://b.hatena.ne.jp/mg4637/

https://b.hatena.ne.jp/sebkun/

https://b.hatena.ne.jp/pimblerrosario/

どいつもこいつも謎のページをブクマしそこに謎の英文ブコメを残してる明らかなスパム用のアカウント

そしてそんなスパム用のアカウント達に何故かお気に入られてるユーザー存在する

https://b.hatena.ne.jp/kidz-joker/follower

運営ヤフーの「建設コメント順位付けモデルAPI」なんて使うぐらいなら

ヤフコメと同じ様にアカウント電話番号登録必須にしてこういう連中ちゃんとBANして対処しとけよなって思う

はてな利用規約のその他の項目全然守られてねぇじゃん

2025-02-11

英文かいネットで切れてるやつバカっぽい

どんだけ切れてても、でも単語単語の間は律儀にスペース入れる理性は保ってんだなとか思って笑える

2025-02-03

なぜ大半の日本人大学卒業して英語も満足に話せないのか

自分高卒なので、英語は6年学んだが、まあ高卒だけあって頭はあまりよくないため

授業は適当発音日本語英語英文流れるように頭に入ってこないぶっちゃけ嫌いな科目ではあった。

学歴への劣等感は今でも残っており、その当時の反省社会人の今となって取り戻そうとしているのだけど

しかし、思うに、周りの大卒自分より4年も勉強しているくせに褒められた知能は持っていない気がする。

出来の悪い自分英語を喋れないのはわかるけど

大卒自分と同レベル以下の能力しかないのは彼らはいったい何をしていたのだろう、と疑問に思うことがある。

毎日youtubeBBCANNニュース聞いてTOEIC参考書読んで

会話とはいかないまでも英文理解であれば1年はかからない、ヒアリングならさらに1年、会話なら数年でこなせるという自信が持ててきたけど

本来大学生とはこの程度のことを在学中に履修するはずなのに、なんか彼らから知性が見えてこないわけよ

どぅせ底辺と付き合ってんだろ?と言われるかもしれないが、日本人のI can't speak English国民病への説明がつかない気がする

インバウンド外人日本人英語力に疑問符つけてくるけど、裏を返せば他のアジア圏では普通に英語が通じるって話だろうし

教育に何か致命的な欠陥があるようにしか思えない、なんなんだろうね。

2025-01-25

日本語文の句読点に.使う人何?

普段英文論文書いてる癖とか言うやつ?

バイト節約

見づらくて鬱陶しい 非表示しました。

2025-01-21

Gemini 2.0大統領就任演説英文解説してもらったらすごかった

大統領就任演説ニュースを見ていて

I will direct all members of my cabinet to marshal the vast powers at their disposal to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices.

意味がよく分からなかったので、無料の Gemini 2.0 に聞いたら、AI進歩にびっくりした。

AIの回答①

質問ありがとうございます。この英文は、政府やそれに準ずる組織の長が、記録的なインフレ物価高騰に対処するために、閣僚内閣メンバー)に権限行使するように指示する場面で使われる表現です。具体的には、以下のような意味になります

「私は内閣の全メンバーに対し、記録的なインフレと急速なコストおよび物価の下落を阻止するために、彼らの権限下にあるあらゆる力を動員するよう指示する。」

もう少し噛み砕いて説明すると、

まり、この発言は、政府インフレ物価高騰に対して断固たる姿勢で臨み、あらゆる手段を講じてその解決に当たるという強い決意表明と言えるでしょう。

この発言が使われる状況としては、以下のような場面が考えられます

議会での演説

記者会見

国民に向けた声明

この発言は、国民に対して政府の取り組みをアピールし、安心感を与える効果も期待できます

また、この発言比喩的表現が多く含まれているため、直訳では意味が伝わりにくい部分があります上記解説で、より自然日本語に意訳することで、発言意図をより明確に伝えられるように努めました。

他に何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

追加質問

  1. cabinet が内閣意味するのは普通ですか?
  2. marshal って動詞として使えるんですね
  3. disposal って捨てるという意味だと思うのですが、なぜ権限下にあると訳せるのでしょう?
  4. record inflation で「記録的なインフレ」という意味になるのは、どういう構文ですか? record は受動態?

AIの回答②

質問ありがとうございます。一つずつ丁寧にご説明させていただきます

  1. cabinet が内閣意味するのは普通ですか?
  2. marshal って動詞として使えるんですね
  3. disposal って捨てるという意味だと思うのですが,なぜ権限下にあると訳せるのでしょう?
  4. record inflation で「記録的なインフレ」という意味になるのは,どういう構文ですか? record は受動態?

まとめますと、ご提示英文は、政府の長が内閣メンバーに対し、彼らが持つあらゆる権限を最大限に活用して記録的なインフレ抑制するように指示する、という強い決意表明を表しています

他に何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。

追加質問

to defeat the record inflation ではなく to defeat what was record inflation とされているのには理由がありますか?

AIの回答③

質問ありがとうございます。"to defeat the record inflation" ではなく "to defeat what was record inflation" と表現されているのには、明確な理由があります。これは、インフレの状況に対する認識の違いを表しています


まり、ご提示英文で "to defeat what was record inflation" と表現されているのは、演説者が、過去に記録的なインフレ存在したこと認識しており、現在はその状況から脱却しようとしている、あるいは脱却しつつある、という認識を示しているからです。

この表現を使うことで、以下のような効果が期待できます


逆に、現在も記録的なインフレが進行している状況で "to defeat what was record inflation" と表現すると、現状認識が甘い、あるいは現実から目を背けている、という印象を与えてしま可能性があります

このように、"the record inflation" と "what was record inflation" の使い分けは、インフレの状況に対する認識の違いを明確に表す重要な要素となります

他に何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

追加質問

to defeatbring が and で並列になっていると思うのですが、ちょっと読みにくいですよね。and rapidly まで読んだ時点では、defeat目的語が続くのかと思ってしまます

この原稿プロスピーチライターが書いていると思うのですが、あえてこういう構文にするメリットはあるのでしょうか?

AIの回答④

質問ありがとうございます。おっしゃる通り、"to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices" の構文は、"and rapidly" の部分で少し読みにくさを感じることがありますね。通常であれば、"to defeat the record inflation and bring down costs and prices" のように、動詞句を並列させる方が自然です。

プロスピーチライターがこのような構文をあえて用いた理由については、いくつかの可能性が考えられます

  1. 強調とリズムの変化:
    • "and rapidly bring down" とすることで、副詞 "rapidly" が強調され、物価下落のスピード感を際立たせる効果があります。また、文のリズムに変化をつけることで、聴衆の注意を引きつけ、単調さを避ける意図があったかもしれません。通常の並列構文では、どうしても平坦な印象になりがちです。意図的に複雑な構文を用いることで、聴衆に「おや?」と思わせ、言葉に注意を向けさせる効果を狙った可能性があります
  2. 文意明確化:
  3. 修辞的な効果:
  4. 文脈との関連:

このように、"to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices" という構文は、単に文法的な正しさだけでなく、強調、意味明確化、修辞的な効果文脈との関連など、様々な要素を考慮して選択された可能性がありますプロスピーチライターは、聴衆にメッセージ効果的に伝えるために、このような複雑な構文を意図的に用いることがあるのです。

ただし、おっしゃる通り、若干読みにくいと感じる人がいるのも事実です。完璧な構文というものはなく、文脈目的によって最適な表現は異なります。この例では、上記のようなメリットを優先した結果、若干の読みにくさが生じた、と考えるのが妥当でしょう。

雑感

英文プロの人から見たらデタラメも混じってるのかもしれないけど、素人無料で気兼ねなくアクセスできる「先生」としては最高級のクオリティだと思いました。

2025-01-16

悲報はてなユーザー英文日記を書くな、○ね」

これがリベラルの本性だったんですかぁ?

2024-12-16

「さいとうこう」に聞こえる英文を教えてくだちゃい

2024-12-12

チー牛のように英文音読するな

印象悪いよ

2024-12-10

anond:20241210130051

自分も届きました。

Appleアイコンから騙されそう…

いつものアドレスではないし、いつもは無い英文から日本語変換の翻訳してありましたので不信感を抱きました。

守りましょうと言ってパスワードやら盗む手口だと思います

手続きや変更するなら確実な正規Appleから変更した方がいい。

このメールから変更しに行くのは無い。

2024-12-08

確認して、が自分はよく分かってないんだなと思うのと同時に

相手にも「確認して」と頼んでは混乱させるんだなと今思った

後者自分からかに依頼するのは、最近海外担当者になるので、努めて具体的にしていると思う

けど、国内で指示を受ける時はだいたいが「確認して」だったりする

言われて、何の問題もないのにこの問題の一体何を何のために確認しろっていうんだ、と思った

が、とりあえず担当者に連絡をとり、詳細を聞き、最初に読み取れた内容とも大差なく、とりあえず報告形式英文に変形し、こちから質問した内容をおまけに付け足して、相手から詳細連絡という形で送ってもらった

その上で方々からきた確認しろ対応すべく、日本語での連絡文面つくって送ったらそれ以上は不要との回答がきて

まあ、「確認しろ」の指示には対応できたのだろうが

やっぱりよくわからない

2024-12-05

anond:20241204182650

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_c7cd.html

2006年4月11日 (火)

哲学文学職業レリバン

冷徹労働市場論的に考察すれば、この世界は、哲学文学教師というごく限られた良好な雇用機会を、かなり多くの卒業生が奪い合う世界です。アカデミズム以外に大して良好な雇用機会がない以上、労働需要労働供給本来的に不均衡たらざるをえません。ということは、上のコメントでも書いたように、その良好な雇用機会を得られない哲学文学の専攻者というのは、運のいい同輩に良好な雇用機会を提供するために自らの資源機会費用提供している被搾取者ということになります。それは、一つの共同体の中の資源配分の仕組みとしては十分あり得る話ですし、周りからとやかく言う話ではありませんが、かといって、「いやあ、あなたがたにも職業レリバンスがあるんですよ」などと御為ごかしをいってて済む話でもない。

 

職業人として生きていくつもりがあるのなら、そのために役立つであろう職業レリバンスのある学問勉強しなさい、哲学やりたいなんて人生捨てる気?というのが、本田先生が言うべき台詞だったはずではないでしょうか。

 

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-2313.html

就職に強いといえば、かつての女子短大は最強でした。四年制大卒女子が軒並み土砂降りで泣き濡れているときでも、すいすいといくらでも就職できたのです。それも、なまじ栄養学科なんていう仕事に役立てようなんて色気のありそうなところじゃなくって、英文科とか国文科とか、絶対職業人としてやっていく気なんてこれっぽっちもありませんから、と言わんばかりなところのほうが就職率は良かったわけです。

 

それは極めて明快な理由であって、男女異なる労務管理デフォルトルールであった時代には、一生会社めしようなどと馬鹿たことを考えたりせず、さっさと結婚退職して、子どもが手がかからなくなったらパートで戻るという女性専用職業コースをたどりますというメッセージになっていたからでしょう。あるいは、結婚という「永久就職市場における女性側の提示するメリットとして、法学部経済学部なんぞでこ難しい理屈をこねるようになったかわいくない女性ではなく、シェークスピア源氏物語をお勉強してきたかわいい女性です、というメッセージという面もあったでしょう。

2024-12-03

anond:20241202231155

京急

かつては「京浜急行(けいひんきゅうこう)」を公式通称、「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」[注釈 1]を英文社名としていたが、2007年平成19年12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて「京急電鉄(けいきゅうでんてつ)」の名称[注釈 2]および新ロゴマーク2010年平成22年10月21日[15]より「Keikyu Corporation」の英文社名を使用開始し、順次変更している。

wikipedia

anond:20241203110744

それこそ「 いかかでしたかサイト斜め読み」してる人の返事だね

僕は副業救急関係なので勉強はしてるし、本業では英文論文も読むよ

繰り返すけど医学的にいったらもっとBMIが高くても摂食障害だよ

僕はアル中でも普通に生きてるので人にも甘いけどね

まず君が「 いかかでしたかサイト斜め読み」じゃなくてちゃんと調べなさい

2024-11-23

anond:20241123134225

宮廷院卒から見ると、増田無能すぎてビビる

「この書類って、そもそも何のために作るんですか?」

いや、わかるよ?目的理解するの大事だよ。でもさ、その場では期限を知りたかったわけ。だから目的は後で詳しく説明するから、まずはいつまでにできるか教えて?」って言ったら、また質問で返してくるわけ。

目的によって書き方が変わると思うんですけど、その辺どう考えたらいいですか?」

いや、たとえばさ、「研究発表の準備をしろ」とだけ言われても、ゼミ発表なのか若手研究者の勉強会での発表なのか全国学会での発表なのか紀要論文執筆なのか英文フルペーパーの執筆なのかわかんなかったら、そもそも時間見積もり取れなくない? 手近な研究材料ゼミ発表しろって言われたら、そりゃ来週にでもできるけどさ、それをどこの雑誌でもいいか投稿できる水準にしろと言われたら1ヶ月くらいかかるし、一流の雑誌に出せる水準まで持ってけって言われたら下手したら半年以上かかるわけよ。増田会社にもそういうのあるでしょ? 部署内での打ち合わせで使うのか、社長に決裁を仰ぐのか、取引先に見せるのか、社外にプレスリリースとして出すのかでかけるべき労力やかかる時間が違ってくるのは当然じゃん?

「この資料、内容チェックしてくれる?」

「どの視点でチェックすればいいですか?」

こんな問いには即答しろよ! とにかく形式が整っていて誤字脱字が修正されていればいいのか、事実確認の訂正まで求めているのか、ブラッシュアップを求めているのかで全然違ってくるだろ!

「次の会議、準備できてる?」

「具体的に何を準備すればいいですか?」

新入社員が「会議の準備」とだけ言われても何を準備すればいいかなんてわかんないでしょ普通。関連する書類をぜんぶ読んどけばいいの? お茶プロジェクタの手配しとけばいいの? そういうのをもっと事細かに指示しなさいよ!

そしたら上司が「君は常に疑問を持つのはいいことだ。でも、相手質問にまず答えるっていうのも社会人として必要なんだよ」ってやんわり諭したの。

??? 「まず答える」ためには前提をちゃん理解してないと答えられなくない??? それとも、「その情報だけでは判断材料が足りないので答えられません」って返しておけばいいってこと? 上司無能かよ! こんな無能上司どもを宛てがわれて新入社員くんが気の毒だわ。

2024-11-21

これは完全な嘘だなぁ

大企業プロパーだと『清掃業務担当なのに掃除をしないことが許されている』みたいなことは起きるが、別に歓迎されないぞ

あくま中小よりも可能性があるってだけだぞ

明らかに発達障害だったり、障害に該当しないが極端に生きる力が弱い、しかしお勉強だなら出来るぞい・やる気があるぞいが、

大学行くのは意味あるんじゃん?

あらゆる採用試験に落ちるという特殊スキル持ちでなければ、意外と大企業トンデモないのがいるから生き残れるかもしれんしな

中小は下記のレベルを雇い続ける体力ないよ

 

トンデモないの一例

2024-11-13

英文翻訳ソフト課題

一文一文を訳す精度は上がった。

しか文章全体の翻訳には課題が残っていると思う。

まり日本人特有の婉曲的な話の進め方を逐語訳してしまったり、説明が先で結論最後でもそれをそのまま翻訳してしまったりしている。

なので簡単なやりとりならもはや機械翻訳に頼ってもネイティブ相手英語違和感を持たないレベルまで来ているかもしれないが、

この増田で行われるようなそれなりにまとまった文章による主張のやり取りではいまだ「ああ、日本人のカタコ英語だな」と思われるような翻訳精度だと思う。

文章全体の意味理解したうえで、それを英語圏の人ならどういうか、文章再構成(文章意味文章への変換)する機能翻訳ソフトサブルーチンとして進歩させる必要があると思う。

2024-11-12

先になんらかのタイトルとして記憶してしま意味根付いてない英文

ここ数日で2文見て気付いた

(数十年前に英検3級。大学入試とかで6割ちょいぐらいの苦手科目。そこからさらに衰えてるが最低限の文法単語は思い出せたりするぐらい)

正式な文(タイトル的、英文的に)ではないと思う

dream comes true

夢が真実になる、夢がかなう ぐらいの意味か。バンドしか出てこない

Back to the Future

未来へ戻る? 未だにタイムスリップするぜ ぐらいの意味で捉えてる

洋楽洋画タイトルや頻出歌詞単語単語の並びも知ってるが意味まで考えたことないのが多そう。慣用句とかレベルじゃなしに(そうであったり、何かのもじりかとかでもわからない

All You Need Is Kill は大人になってから読んで、内容も加味してなんか「ただ殺すだけ」という意味と繋がっている

2024-10-31

anond:20241031103717

外資英文リリース日本語訳する時に翻訳会社翻訳させた後、日本人社員が集まって見直しするんだけど、たったA4用紙1枚の翻訳に1時間くらいかける。最初の頃はいろいろ意見出してたけど、英語どころか日本語能力も疑わしい奴がどうでもいいツッコミばっかりするからアホらしくて、今は考えてるふりしてパソコンで別の仕事してる

2024-10-29

[][]Last Call BBS

変態パズルゲームメーカー(誉め言葉)で知られるZachtronicsの最終作『Last Call BBS』を全実績解除するまでやり尽くしたので感想を書く。

ちなみにプレイ時間は約85時間である

私にとって『Last Call BBS』は、3作目に遊んだZachtronicsゲームである

1作目は『Opus Magnum』、2作目は『SpaceChem』であった。

SpaceChemを全実績解除するまでプレイした時の感想こちら → https://anond.hatelabo.jp/20240315235948#

いやー、それにしても楽しかった。

ゲーム全体の雰囲気としては、レトロ雰囲気が気に入った。HDDカリカリ音だったりダイヤルアップ接続のピポパ音だったりもいい。

ただ、日本語訳されていないので、BBS主人公(?)のテキストメモにおいて英文読解があまりできなかったのが残念だ。とはいえこれは私の英語能力が低いせいなので仕方がない。

Last Call BBS』に収録されている各ゲーム難易度は、私にとってちょうど良かった。ギリギリクリアできる難易度のものが多かったから、当ゲーム開発者難易度調整にさぞ力を入れたことだろう。

ゲームの紹介についてはネット検索すればわかることだから他で参照してもらって、ここは日記なので私の感想を中心に書くことにする。ちなみに当ゲーム内にある各ゲーム(全部で8つ)の感想クリア順(実績解除順)に並べる。

Sawayama Solitaire

最初クリア及び実績解除したゲーム

他のパズルゲーム頭脳酷使した後のリフレッシュにちょうどいいのでついつい繰り返しプレイして、必要ないのに50勝以上もしてしまった。(10勝で実績解除)

Dungeons & Diagrams

初めの頃はルール理解するのに苦労した。最初はとりあえず升目を空けてステージクリアしたが、なぜステージクリアになったのかがわからなかった。しかし、次第にルール理解できるようになると、楽しくステージ進行できるようになった。とはいえ、終盤のほうはなかなか難しくて頭を抱えたりもした。

20th Century Food Court

オブジェクトを運んで加工してと、まさにZachtronicsらしいパズルゲームステージクリア後にコストステップ数のランキンググラフで表示されるので(SpaceChemなどでもおなじみだ)、クリアもついつい効率化を図ってしまうのもまさにZachtronicsだ。コスト低減のためにコンベヤやセンサの設置をシンプルにして、代わりにロジック部分を配線まみれにしてしまうのが楽しくて仕方がない。

難易度の上昇幅もちょうどよく、ステージの終盤になるとロジック部分がギチギチで配線グチャグチャになったりしたのも楽しかった。

ステージクリア後の利用客のレビュー面白い英文ちょっとしかったけど)。コーラ製造ステージコークペプシを作るのだが、「全部同じじゃないですか」(意訳)というレビューがあって笑った。カップデザインが違うだけで中身が同じだからだ。

Kabufuda Solitaire

あっさりと最高難易度までクリアして実績解除できた。しかし、クリアしても適切な戦略が良くわからなかった。クリアしても初期配置が良かったからとしか思えなくて達成感は無かったし、失敗してもやはり初期配置が悪かったからとしか思えなかった。ようするに運ゲーしか感じなかった。やたらめったらカードを動かして積み重ねては駄目なようだけど、さりとてカードを積み重ねることでしかカードを動かせないのだからいったいどうすれば、という感じだった。

おなじく運ゲーソリティアであるSawayama Solitaireは滅茶苦茶はまったのに対して、Kabufuda Solitaireにはあまりまらなかった。これは、カード操作戦略思考を持てるか否かの違いだろうか。

STEED FORCE Hobby Studio

ゲームというより作業シミュレーター? 無心になって、ニッパープチプチとパーツを外してパーツをはめ込むのは、禅の境地だろうか。

X’BPGH:The Forbidden Path

ゴアホラー雰囲気を漂わせたパズルゲームゴア表現は無い)。この雰囲気パズルゲーム? と思ったが、スライム状のオブジェクトを増殖して変化させるパズルは、ゴア雰囲気がふさわしい。プレイと共に雰囲気が好きになってきた。

難易度の上昇幅もちょうどよく、序盤はテンポよく次々とステージクリアできるが、終盤になると頭を抱えるほどに難しくなる。実績解除してこれで全ステージクリアかと思ったら、まだまだステージがたくさんあることに気づいて愕然とした。どれも難しそうなので、やらずに放置している。

ChipWizard Professional

PNPとNPNってどう違うんだっけ? ベースコレクタ・エミッタってなんだっけ? いまだによくわかっていないが、PNPとNPNを組み合わせて問題解決するのは楽しかった。特にしかったのは自己保持回路だ。どうすれば自己保持できるんだと悩んだが、試行錯誤の末に実現して動作を眺めるのが楽しかった。

難易度上昇幅もやはりちょうどよく、終盤は頭を抱えたり奇声を上げるほどに難しかったが、それだけに達成感も大きかった。Zachtronicsおなじみの、ステージクリア後のランキングもやはりいい。ランキング上位を目指そうとステージクリア後も回路を小さくするよう、ついつい改良してしまう。

HACK*MATCH

パネルでポン』を彷彿させるパズルゲームブロックが消えている間にブロックを投げ込んで連鎖できるのも、パネルでポンにおけるアクティブ連鎖彷彿させる。

このゲーム攻略は、3ステージ目がなかなかクリアできずに後回しにしていた。

3ステージ目は、運悪く盤面ブロックの種類がバラつくとブロックを消すのに手間取ってしまい負けてしまう。また、プレイが長引くと爆弾ブロック邪魔になって負けることが多かった。爆弾は発動させても相手ダメージを与えられないので、メリットは無い。逆にブロック配置の運が良いと連鎖簡単に組めたり、あるいは勝手連鎖になって相手に大ダメージを与えることができる。

3ステージ目は何度もコンティニューして、運良く連鎖が繋がった時に勝つことができた。

4ステージ目(最終ステージ)はコンティニュー1回で勝てたが、これも運良く画面外で連鎖が繋がったのが主因だ。

このゲームは、ブロック操作の速さやテクニックよりも、運の良さに左右されるゲームだと思う。

まとめ

全実績を解除した時点の感想としては、とにかく楽しくて苦痛でもあった。それだけに達成感もまた大きかった。さすがはZachtronicsだ。

Last Call BBS内のどのゲーム面白かったが、その中でも『20th Century Food Court』が一番良かった。次に『ChipWizard Professional』だ。

もう当分の間パズルゲームはやりたくないのでしばらくは他のジャンルゲームをするだろうが、何か月もすると禁断症状が出てまたパズルゲームをやりたくなるだろう。その時には『SHENZHEN I/O』をやろうと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy