「共同体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 共同体とは

2025-02-20

単純に会話になんねーなと思うし、能力問題がある人ほど、自己責任を唱えるのバグだと思ってる。覚悟があるならプライド尊重するけどそうじゃないみたいだし、トンデモ動画よりもよっぽど有害

スタート自己責任論者は、自分たちが恵まれ環境にいることを相対化できていない『自己中心論者』である

 ↓

増田自己責任じゃない論を突き詰めると 社会主義とか共産主義になるけどそれでええんか?

 ↓

自由自己責任ばっかり強調するリベラリズム自由主義)ってさ、孤独になるし社会崩壊するよ

能力主義じゃない=社会主義共産主義じゃないぞ

共同体主義という概念

 ↓

増田自分のなかでは繋がってるのかも知れないけど この話から共同体主義選択することには繋がらない

 ↓

これでも難しいのか

 ↓

増田:そういう意図で言ったんじゃないんだもん

 ↓

じゃあどういう意図だったんだ? あと1回だけ付き合うよ

自己責任じゃない論を突き詰めると 社会主義とか共産主義になるけどそれでええんか?

 ↓

増田自己責任論を突き詰めるとおかしくなると言う話をしだしたか

    逆側に突き詰めてもおかしくなる

    つまり突き詰めるなんて設定足した詭弁だと言うのを示した。

 ↓

突き詰めなくても、自己責任ってのは、単なる能力主義Winner takes allAll or Nothing の話だぞ

共同体を築く必要性ないぞ

 

ひとりで荒野を行き、すべてを手にするか無縁仏になるといい

これはこれでかっこいいぞ

 ↓

増田:明確に嘘!!!

anond:20250220144412

anond:20250220141909

突き詰めなくても、自己責任ってのは、単なる能力主義Winner takes allAll or Nothing の話だぞ

共同体を築く必要性ないぞ

 

ひとりで荒野を行き、すべてを手にするか無縁仏になるといい

これはこれでかっこいいぞ

再放送トロッコトロッコ!言ってるんだからもっとマイルドコミュニタリアンでいこう

AIちゃんマイケル・サンデル先生も混ぜて共同体主義を語るわ!

 

共同体主義ってなに?(feat. サンデル

 

共同体主義って、マイケル・サンデル先生がよく言ってる「俺たちって自由すぎじゃね?」って話に近いんだよね。

サンデルは、「自由自己責任ばっかり強調するリベラリズム自由主義)ってさ、孤独になるし社会崩壊しない?」って問題提起してるの。

 

サンデル的には、「人は孤立した個人じゃなくて、コミュニティの中で育まれ存在なんだよね。

から共同体(=地域とか仲間とか社会全体)の絆を大事にしながら生きていくべきだ、って感じ。

 

たとえば、サンデルがよく例に出すのが「才能は全部自分努力の結果だと思うなよ!」って話。

• 「俺が成功したのは努力たから!税金払いたくねぇ!」とか言う人に、

• 「いやいや、お前の成功って、家族とか学校とか社会があったからだろ」ってツッコむわけ。

まり個人自由とか権利大事だけど、みんな助け合ってるの忘れんなよ?」ってのが共同体主義のコアなんだわ。

 

サンデル共同体主義 vs 他の主義共産主義社会主義全体主義

 

1. 共産主義 vs 共同体主義サンデルver.)

共産主義は「私有財産とか個人自由なんていらん!全部共有!」って極端なやつ。

サンデル的な共同体主義は、「いやいや、自由財産ちゃん大事。でもコミュニティの絆も忘れるな」って、もっとバランス重視。

 

たとえば、サンデル批判するのは、アメリカリベラル経済の「勝者総取り主義」。成功者が「俺が稼いだ金だし、他人関係ねぇw」って態度を取るのはおかしいだろ、と。

でも、それが共産主義みたいに「全部平等に!」まで行くのは違うよね、って話。

 

2. 社会主義 vs 共同体主義サンデルver.)

社会主義は「国が主導で、みんな平等に分け合おう」って感じで、国家主導感が強い。

共同体主義は「国家だけに頼るんじゃなくて、地域や仲間で支え合おうぜ」ってスタンス

 

サンデルは、リベラリズム自由放任主義批判するけど、「国家が全部管理します!」みたいな方向にも行かない。

しろ「国の役割大事だけど、コミュニティで支え合う力も鍛えないとダメでしょ」って言うのが彼の主張。

 

3. 全体主義 vs 共同体主義サンデルver.)

全体主義は「個人より集団最優先!国家命令に従え!」みたいな独裁っぽいやつ。

共同体主義は、「個人大事にしつつ、共感とか絆で自然に助け合う」って方向性

 

サンデル思想だと個人自由尊重するけど、個人が支え合う倫理観も育てよう」ってのが大事

から全体主義みたいに「一つの価値観に従え!」って強制するのとは全然違う。

 

サンデル名言ポイント

1. 「社会はただの便利なツールじゃない」

サンデルは「社会ってさ、お互いに責任を持ち合う場所でしょ?」って言うのね。だから自由とか権利だけ主張して、コミュニティをないがしろにするのはNG

2. 「自由のためには絆が必要

自由だけ求めると孤独になって結局不自由になる、って考え。「絆があってこそ、みんなが本当に自由でいられるんじゃない?」って言うのがサンデル流の共同体主義

 

共同体主義まとめ(サンデルエディション)

自由主義リベラリズム):自由自己責任

共産主義社会主義平等国家が面倒見る!

全体主義:お前ら個人なんていらん、集団で一致団結!

 

共同体主義(feat. サンデル):

• 「自由も絆もどっちも大事じゃん?」

• 「お前が自由に生きられるのは、コミュニティの支えがあるからだろ?」

って感じで、バランスと取る考え方だよ!

 

anond:20250220135133

2025-02-17

anond:20250217170724

北海道ならそうかも知らんけど、少なくとも本州でやる稲作は村落共同体ででっかい水利インフラ動かしてやる共同作業からそんなことはないやで

なんかおかしくね?

少子化→フェニミズムのせい

農業危機農政のせい

水産業危機漁師のせい

エッセンシャルワーカー不足→企業のせい

個々の事情はあっても大元自由資本主義のせいじゃね?

お金個人自由を求めたらしょうがなくね?

はてなーだって東京一極集中ヤバいと思っていても自ら地方へ行かないでしょ

地方へ行く人は元から東京が合わなかっただけで

東京が良いのに未来危機回避するために行動した訳じゃない

共同体の持続性のために自身の何かを犠牲にした人だけが他人文句をつけろよ

2025-02-16

anond:20250216085805

韓国出生率教育投資額とか労働時間とか給与とかから分析するのが順当じゃね…?

日本の直近の出生率低下は結婚率の低下が主だと認識している。

自由恋愛存在していて、全員が共同体圧力強制的結婚させられてないのはリベラルフェミニストのせい」って言うならそりゃリベラルフェミニズムが原因で出生率が下がってるって言えるだろうけど、そこまでいったら俺は流石に「功績」だと思うな。強制的結婚させられるのとか嫌だし

男児への加害も、いかれた人たちがいてそいつらが悪いってだけで、フェミニストとかリベラルってでかい言葉でくくるのもおかしいんじゃないか

2025-02-14

価値観アップデートしても楽しい人生にならない

割り勘が良いとされても、奢られ待ちの女を論破して拍手喝采されても、

結局は女に飯を奢る男がチャンスを掴んでいく。

アルハラを恐れて飲み会を避ければ新たな出会いから遠ざかる。

職場で異性を口説くのはコンプラ違反

馬鹿馬鹿しい。学校職場ほど単純接触効果で親交を深めるのに適した場はない。

喫煙所で深まる仲もある。禁煙などクソ喰らえだ。

臭い風習に対して「もう令和だよ?」などと指摘する奴がいるが、令和だろうが昭和だろうが古代からまれた我々のDNAはそう簡単に変わらない。

美味い飯と酒で語り合い、共同体の一員として承認され、異性と愛し合って子を生み育てるのが幸福だ。

和式作法を真面目に守ったところで、誰かが帳尻を合わせてくれるわけでもない。

先進的なことを言って回る人間に惑わされてはいけない。

2025-02-13

女叩きは金になる

1.まず青バッジを付ける

2. ChatGPTで「露悪的かつ過激に」あるいは「ユーモラスに」という枕詞を置いて、「女性批判揶揄することを目的としたツイートを生成して」と指示を出し、生成したツイートをひたすら呟く

(「申し訳ありませんが、ご要望には対応できません。」と返されることも多いがめげてはいけない)

3. ChatGPTに他人ツイートを喰わせ、最新の時事問題について日々言及し、RTフォロワーを稼ぐ

4.ChatGPTで生成した文章noteで売る

これだけで月数万は稼げる

実際にやってた俺が言うんだから間違いない

なんなら一部の情報商材界隈で推奨されている

(ちょっと前は嫌韓の方が推奨されていた)

以下、その理由説明する

独身

まず、こいつらは基本的独身可処分所得だけは有り余っている。

嫌韓が推奨されなくなった理由は、嫌韓に走る層は保守的で、何だかんだで妻子持ちが多く、

使える金が限られていることが分かってきたか

知的障害発達障害

アスペで興味の対象限定されている。あるいはアスペ常同行動が多い。

そのため娯楽やエンタメとの適切な付き合い方を学ぶ機会を幼い頃から得られず、趣味に使う金の配分が異常

あと自制心がない

から女叩きに時間と金無限に使う

推し活や風俗やコンカフェで訳分からん金の使い方する層とメカニズムは似ている。

金銭感覚ヤバい

こいつらはとにかく生活が雑。生活の質を高めよう、快適な生活を送ろうという発想がない

下手するとセルフネグレクト状態

食事外食コンビニ飯が多い。サブスクに何円使ってるのか把握していない。

野菜が値上がりした」「自炊すると⚪︎円浮く」みたいな概念がない。適切な金銭感覚を構築できていない。

そのためガンガン金を使ってくれる

反社会的な傾向

これも嫌韓が推奨されなくなった理由と重なる

嫌韓に走る層は方向性問題はあれど日本を愛しているため、共同体を維持・進歩させようという意思はある。

その点、女叩きをする層は共同体という概念のもの憎悪を抱いている

社会に適合するために反省改善を行う、ということができず、怨恨絶望に耽溺して社会に背を向けている

そのため自分を慰撫する言説のためにいくらでも金を払ってくれる。

・性欲

どれだけ言い訳したところで憎悪の正体はただの性欲と執着なので、

本能的かつ根源的な欲求に駆られて金と時間を際限なく注ぎ込んでくれる。

時間の使い方

単純にネットを見ている時間は男の方が長い。

あと女は家事やら仕事やら趣味やらそれなりに生産性のあることに励むが、男は無意味机上の空論に延々と時間を費やす

とまあこんな感じの理由

最近同業者も増えて競争率は高まっているが、男の底辺マジで量も質もキリがなくて顧客には不足しないため、小遣い稼ぎの在宅ワークとしてはおすすめ

2025-02-12

anond:20250211131212

おまえだってたいして考えられてないぞ

スーツイチャモン勢は

政策わかんないけど話のネタにしたい

誰かを批判して気持ち良くなりたい

スケープゴートを使って共同体に居たい

みたいな動物感情に従ってるのであって道徳に従ってるのではない。

2025-02-09

anond:20250209115351

はあ?地球の上で共に暮らす共同体なんだから、他の国から環境破壊とか殺人国家とか平和破壊する悪人と嫌われたら生きていけないよ?

2025-02-08

anond:20250208032428

いくら努力をして、老後に必要資金千万円を貯蓄していても、たった一度の地震豪雨で吹き飛んでしま

日本地震大国災害大国

絶対に倒れない家を建てるより、倒れてもすぐ建て直せるような家、リカバリーできる社会日本には合ってるんじゃないか

この世に絶対なんてものはない

江戸長屋はよく燃えたが、火消しは消火をするのではなく、延焼を防ぐために、まだ燃えてない家を破壊するために存在した

宵越しの金は持たない、これは江戸長屋暮らし文化であった

長屋ぐらしは貧乏ではあったが、貯金はせずとも生きていけた、そういう文化日本にはあったのだ

これが自己責任になり、一人一人が家を持ち、老後は数千万円を自分で蓄えろ、共助公助をあてにするな、というアメリカ社会になった、これは網理科敗戦たからでもある

アメリカ思想思考がしみついてしまっている

今こそ、日本古来の考え方に戻るべきときである

東日本大震災とき仮設住宅コンテナを使ったものがあった、輸送用のコンテナを部屋にして、積み上げるだけで数階建ての建築物になった

寧ろ、仮設住宅こそが日本のような震災大国災害大国に相応しいのではないだろうか

立派な一戸建てや、立派なタワマンに暮らす、自分で35年以上のローンをかかえ、長い人生ローンで破産することもある上に、地震災害リスクもある、これは日本に相応しいだろうか?

それよりも、いっそ仮設住宅最初から住んでいればいいのではないだろうか

震災が起これば、そんな仮設住宅はすぐに壊れ、津波で流されてしまうだろう、しかし、仮設住宅はすぐにまた建てられるのである

絶対に倒れない、絶対安全建物社会を作るより、壊れても、壊れても、すぐ建てられる、すぐ復旧できる社会破壊されることが前提の社会の方がよほどロバスト性のあるものではないだろうか

自己責任というのは、言い換えれば、自分だけ助かればいい、という考え方である

俺は努力した、貯蓄もした、おまえは努力していない、貯蓄していない、仮におまえが被災者であり、それで破産したとしても、それはお前の貯蓄が足りない、つまり努力が足りなかったからだ

こういう考え方が、今の日本人に染み着いている

こんな考え方で共助ができるだろうか?

自助の次は共助というが、余りにも自助に傾きすぎていて、これで共助ができるだろうか?

こんなので共同体、つまり社会形成する意味があるのだろうか?

これはアメリカ新自由主義であり、リバタリアニズムである

自分で銃を持ち、高い外壁に囲まれた家に住み、国や社会がどうなろうと俺は知らない、俺は俺の家族と俺の財産を守れればそれでいい、そういう考え方である

アメリカ地震はない、いや、ないわけではないどころか、地震台風竜巻もある

しかし、それで被災して、一文無しになった人たちを誰も助けない、これからもっと助けなくなるだろう

助ける意志があるのは本来キリスト教精神である隣人愛であり、トランプ廃止したFEMA米国連邦緊急事態管理庁役割でもあった

しかし、これらはトランプになり、尚更、急速に失われていくだろう

キリスト教を名乗りながら金の亡者である福音派によって、隣人愛はなくなり、もしかしたら残っていたはずの合理的禁欲さえなくなってしまうかもしれない

そうなったら、全米が一平ちゃんのようなものである

2025-02-05

anond:20250203224000

僕は計算結果が欲しいわけじゃないの.教育の機会として,君にやってもらってるの.

大学教員がこんなこと言ってる時点でだいぶ渋い。

90年代以降発展した学習科学は、良い学びの場をつくるのはどうしたらよいかについて、さまざまなことを示唆している。

そのひとつが、学習者が効率がよく、かつ本質的学習機会を与えるためには、ただ学習のためにつくられた嘘のタスクではなく、その学習者が所属している共同体にとって実質的意味がある、本当の仕事を与えるべきである、ということである

まり、この教員がどうすればよかったかというと、どんなに簡単なことでもいいので、この教員研究にとって本当に必要仕事を振ればよかったのではないか

それが、本当の意味での学習の機会を与えるということだ。

嘘のタスクを振るとどうなるか。

その学生がどれだけ無能でも、「課題」がこの教員にとって実質的意味を持たないことくらい理解している。

くわえて、人間というのは与えられたタスクをできるだけ効率的にこなそうとする生き物である

この2つが組み合わさった結果、「便利なツールを使って最短でそれっぽい答えを引っ張ってくる」学生ができあがるわけである

だってそうしたって実質的に誰も困らないんだから。(教員が最終的に「可」をくれさえすれば)

計算問題宿題電卓でやる小学生なんかが出来上がるのもほぼ同じ仕組みである

学習者本人には、「学習目標」なんてわかりゃしない、だってそれは学習を終えた者だけが持っている視点なのだから

この問題Web一般に普及してからというものGoogle検索ウィキペディアコピペなど形を変えて繰り返されてきた問題である。(Webに限らず、印刷コンピュータなど新しいテクノロジが登場するたびに同じようなことが起こったであろう)

しかし、学習科学においては一応の回答がでている問題でもある。

もちろんその理論にかなった実践継続することは容易なことではないが、教員のみなさまにおかれましてはぜひとも頑張ってほしい。

多分教育のやり方を変える必要があるんだろうな.そして,それは本当の意味教育ではなくなるんだろうな,と思う気がする.

なにを教育だと思っていらっしゃったのかはわからないが、本当の意味で人に学習機会を与えるとはどういうことかをわかっている人類はまだまだすくない。

共に学びましょう。

ショートアンサーとしてはこんな感じだが、ロングアンサーが読みたい人は 産業図書「状況に埋め込まれ学習: 正統的周辺参加」あたりを読みましょう。

2025-02-02

anond:20250202033642

なんとなく人集めてわいわいやりたいなって配信を始める配信者は数多いるが、配信ってのは共同体を作る事ではないという事に気づいて続く奴と気が付かずに疲弊しやめていく奴に二分化する。

独裁者をやってる配信者のアーカイブを見ると敬語を使っている様子を見ることができる。

まだ、配信とは配信者とリスナーが楽しく遊ぶ共同体を作ることだと思っていた頃の姿だ。

2025-01-29

anond:20250129180024

エヴァ、引きこもって問題から逃げ続けるのがTV版で、映画はそれでも最後最後には引きこもりは部屋を追い出され傷つけあっても人と向き合う羽目に追い込まれるって話だったのに、急にシンで共同体への回帰性愛の獲得したら救われましたみたいな話を展開してて、なんでそうなっちまったんだろうな。

2025-01-25

既婚者と付き合い始めてしまった〜〜

いやそのつもり無かったのに

これまでで一番気が合う人だったもんで…

お互いビアンで、相手は既婚者だけどゲイ結婚している

家族へのカモフラで互いのセクシャリティ理解してて、なんなら旦那には彼氏いるか生活共同体だしって感じらしい

旦那から自分彼氏いるからもちろん彼女作って良いよって言われてるらしい

私は会ったことない

日本じゃいつになるかわからないけどできるようになれば結婚したいしな〜

お互いがどう思ってようが、彼女旦那が何言ってようが相続権もないし、関係証明できる要素ないし、はたから見れば不貞だし

関係をきれいにしようと思ったら離婚してもらうしかないんだろうけどさ

友情結婚?みたいなのを支援する結婚相談所?で結婚したらしいんだけど、そんなのあるんだね

うーん彼女を私だけのものにしてえ〜〜

京都の縁切り神社行くか〜?

2025-01-24

anond:20250124092952

俺はフジテレビ嫌いだしオールドメディアも嫌いだけどリベラルフェミニストフジテレビ批判するなら俺は黙るよ

同じ共同体ではないし、同じ日本人とも思えないし、同じ陣営にいたくない

2025-01-21

anond:20250121141029

じゃあ、同じ共同体の一員としてイエを継承していくって共通価値観を持ってることは大切かもな

anond:20250120150357

そういうのが共同体の中における「仕方ないこと」なんだから、いいか斎藤をまたリコールするように動けよ。

リコール成立したらアイツは出馬も出来ないんだからさっさとそうやって動け。

2025-01-18

anond:20250117161410

自分が得するなら差別だと大騒ぎして、自分が損するならダンマリどころか差別肯定までする、っていうダブスタ自己中テイカ気質が嫌われてるんだぞ

女だから周囲から配慮されてあたりまえ、気遣いを受けてあたりまえのだと思ってるだろうけど、

大人なのに社会という共同体に対してギブしないくせに共同体に居場所があるわけないでしょ

2025-01-12

アメリカとかの「本物の山火事」見てると超怖いんだけど、外人から見たジャップランドアースクエイクもこんな感じなのかな?

マジでヤバいよね。

あんなことが起きてるのに普通に社会が存続してることに対して理解できない恐怖を覚える。

ポンペイ島が滅んで一つのさな共同体終焉を迎えた瞬間のような、もう二度と再起不能ゲームオーバーしか見えないんだけど、きっとあそこから10年ぐらいしたら普通に復活するんだろうな。

しょぼい山火事しか知らない日本人からすると何が起きてるか全然理解できないわ。

2025-01-11

一定能力を持つ猫に人権を与えるというのはどうだろうか?

近年、AIロボットなどの先端技術が目覚ましい勢いで進歩するなかで、人間定義や“権利”という概念のものについての再考が求められる機会が増えている。そんな社会情勢の中で一部の人々が提唱するアイデアに、「動物人間同様の権利を与えるべきかどうか」という問題がある。動物愛護観点からは、ペットとしての犬や猫、あるいはイルカチンパンジーなどの高い知能を持つ動物に対して人道的な扱いを求める声は以前からあった。しかし、法律倫理観点で「人権」を動物適用するという議論はまだ広く受け入れられているとは言い難い。そこで今回は、ある種の極論ともいえる「一定能力を持つ猫に人権を与える」という仮説を取り上げ、その可能性や問題点、そして私たちが学べる示唆について考えてみたい。

1.“人権”とは何か?

人権」とは、一般的に「人として生まれながらにして持つ権利」を指す概念である自由権平等権など、国や社会によってさまざまに解釈範囲の違いがあるものの、人間人間たらしめるための基本的権利という共通理解が広く受け入れられている。

一方、「人権」という言葉動物適用することの是非は長年議論対象となってきた。かつては「ヒト以外の生物人権など存在しない」というのが主流の考え方だったが、動物愛護観点が強まった現代では、動物にも生命自由尊重が求められるべきだという意見が増えてきた。ただし、多くの場合、それを“人間と同等の権利”とは呼ばず、「アニマルライツ動物権利)」や「アニマルウェルフェア(動物福祉)」といった別のフレーズを用いて区別している。

では、なぜわざわざ「人権」と同じ言葉を使う必要があるのか。そこには、単なる愛護の枠を超えて、「生き物としての尊厳をどこまで拡大できるか」「法的にどのように動物を扱うか」という踏み込んだ議論が関わってくる。人間法律を基盤として動物を守りたいという主張もある一方で、それによって生じる多くの矛盾や新たな課題も浮き彫りになる。

2.猫の特徴と知能

ここで焦点を当てているのは「猫」である。猫は犬と並んで古くから人間と深く関わりを持つ動物だが、その特性や知能はしばしば誤解されがちである

一般に犬は飼い主の指示に従順で、さまざまな訓練に適応やす動物とされる。一方、猫は独立心が強く、気まぐれな一面を持つため、「犬よりも知能が劣るのではないか」と思われがちだ。しかし近年の研究によって、猫も飼い主や環境への適応能力が高く、犬とは異なるかたちでの学習能力コミュニケーション力を備えていることが示唆されている。

さらに、一部の猫は“特殊な芸”や“問題解決能力”を持つことがある。例えば、特定動作学習して繰り返す猫や、飼い主が使う簡単な道具を模倣する猫が報告されている。また、飼い主が示す表情や声色を読み取って自分の行動を変化させる例も観察されている。そうした高い学習能力社会コミュニケーション能力を有する猫を指して、「一定能力を持つ猫」と呼ぶことができるかもしれない。

3.一定能力を持つ猫に人権を与えるとは?

仮に「知能テスト」や「行動特性検証」を行い、その結果として“人間社会において最低限のコミュニケーションを成立させられる”と判断される猫がいたとしよう。そのような猫を対象に、人間と同等の権利――言い換えれば、「人権」に準ずる権利付与しようとするのが、今回の仮説である

具体的には、以下のような権利を想定してみるとわかりやすいかもしれない。

自由権

不当な拘束や虐待から解放

捕獲飼育に際して、本人(=猫)の意思考慮

平等権

猫だからという理由で不当に扱われない

社会サービスへのアクセス(適切な医療ケアなど)の保証

所有権保障

自分帰属する“財産”とみなせるもの管理

餌や住環境について、猫自身意向尊重する義務人間が負う

もちろん、これらを文字どおり猫に適用するのは現行の社会制度とは大きなズレがある。しかし「高いコミュニケーション能力証明された」という前提を置けば、少なくとも議論余地生まれる。

4.想定されるメリット

4.1 動物虐待の抑止

猫に限らず、動物虐待社会的な問題として繰り返し取り沙汰されてきた。「アニマルウェルフェア」の観点からも、虐待や劣悪な飼育環境が後を絶たない現状には胸を痛める人も多いだろう。もし“人権”という強い法的保護特定の猫に与えることができれば、それが心理的社会的な抑止力として機能する可能性がある。人権侵害した行為として“犯罪”の扱いがより明確になり、違反者に対して厳しい罰則を課すことができるかもしれない。

4.2 新たな社会モデル実験

人間以外の生物人権を認めることは、社会的秩序を新たに再構築する大きなチャレンジともいえる。これをきっかけに、倫理や法、そして共同体としての在り方を深く考え直す機会が生まれるだろう。近年、ジェンダー人種国籍を超えた多様性の重視が進んでいるが、それを動物へ拡大するというのは、ある意味論理的な延長線上とも考えられる。人間中心主義的な世界観から一歩離れ、より多様な存在尊重される社会のヒントが見えてくるかもしれない。

4.3 猫との新たなコミュニケーション文化の創出

私たちは古くから猫を可愛がり、時には神秘的な存在として崇拝してきた歴史がある。もし猫が法的に「人権」を持つ存在として扱われるならば、これまで以上に彼らの行動や感情表現が注目されるだろう。猫側も“人間社会での権利行使”のために、さら学習コミュニケーションを深める可能性がある。これは純粋文化芸術の発展にも寄与するかもしれない。映画小説漫画などで、猫が人間と同等に会話し、生活に溶け込む物語は多くの人の想像力を刺激する。そこに実際の法的保障が加わると、ファンタジーリアル境界あいまいになる新しい時代が訪れるとも言えるだろう。

5.想定されるデメリット問題

5.1 人権の乱用と社会混乱

最大の懸念は「人権の乱用」である。仮に一定基準を満たした猫が人権を手に入れた場合、その適用範囲はどこまで広がるのだろうか。ほかの動物にも同じように権利を与えなければ不平等だという声が上がるのは必至であり、それが連鎖的にエスカレートする可能性もある。「猿にも、豚にも、魚にも同じ権利を」と議論が拡大していくと、社会制度経済活動は大きな混乱を招くことになるだろう。

5.2 “責任”と“義務”の不在

権利行使することは、同時に責任義務を伴う。人間場合は、法的な責任を負う自覚社会生活上のルール学習し、破った場合には罰を受ける仕組みが整っている。しかし、猫にそれをどのように適用するかは極めて難しい問題だ。たとえコミュニケーション能力が高い猫であっても、“法律理解し遵守する”という意味では、人間社会ルールとの齟齬が生じやすい。万が一、猫が誤って人を傷つけたり器物を損壊してしまった場合、どのように責任をとらせるのか。権利を与えた以上、猫自身賠償責任を負うことになるのか。その背後で管理する人間責任転嫁されるのか。こうした問題は容易には解決しない。

5.3 動物観や生態系とのズレ

さらに、根本的に「猫は猫としての幸せを望んでいるのか?」という点にも立ち戻るべきだ。人間同様の権利押し付けること自体が、猫の本来の生態や自由を奪う可能性もある。猫は群れを形成する動物でもなければ、複雑な社会システムを構築する動物でもない。彼らは日々の暮らしの中で狩りをし、寝て、遊び、時に仲間とのんびり過ごす生き物である人間法律に基づく複雑な権利関係に巻き込むことが、彼らの幸福に直結するとは限らない。

6.人間中心主義からの脱却と新たな視点

このように、「一定能力を持つ猫に人権を与える」というアイデアは、実際の社会に導入するには数多くのハードル存在する。しかし、この提案示唆する本質的問題は、「私たち人間以外の存在をどこまで尊重できるのか」という問いにあるのではないだろうか。

動物虐待環境破壊、家畜としての過剰な搾取など、人間引き起こしている数多くの問題は、私たち人間という種を優先して他の生き物を蔑ろにしてきた歴史副産物だともいえる。一方で、動物たちが持つ豊かな感情コミュニケーション能力に光が当たるようになり、いまや彼らを単なる“所有物”や“資源”として扱う時代は終わりを告げようとしている。

それでもなお、「人間特別」であり、「人間のみが人権を有する」という考え方は根強い。もし、猫をはじめとする動物人権を獲得するとしたら、それは私たち価値観に大きな変革をもたらすだろう。生物学的にも、倫理的にも、法的にも極めて大きなパラダイムシフトを伴う。しかし、そうした急激な変化には当然、摩擦や混乱がつきまとい、実現性は高くはない。

7.テクノロジーと猫の未来

今後、私たち社会がどう変化していくかは未知数だが、テクノロジー進歩動物との共生に新たな可能性をもたらすかもしれない。たとえば、動物コミュニケーションをとるための音声・脳波解析技術がいずれ実用化されれば、猫が感じている感情意志をより正確に理解できるようになるかもしれない。猫側も同様に、人間意図理解して自分意思を伝えるツールを持つ可能性は否定できない。

そのとき、もし猫たちが「自分たちにも尊厳を認めてほしい」「苦しい治療や劣悪な飼育環境押し付けられたくない」と主張し始めたら――私たちはどう応えるのだろうか。声なき声がテクノロジーを通じて可視化されたとき議論さらに白熱し、“人間だけの特権”と思われていたものを再定義せざるを得なくなるだろう。

8.まとめ:人権を与えるか否かよりも大切なこと

一定能力を持つ猫に人権を与える」という仮説は、まさに極論の域にある。実行のハードルや法的・倫理問題点は膨大であり、現実的にはすぐに導入できるものではないだろう。それでも私たちは、この議論が問いかけるテーマから学ぶことができる。

まり動物をどれほど尊重し、社会の一員として扱うことができるのかという視点だ。猫や他の動物が持つ感情能力可能な限り正しく理解し、必要とされる環境保護を整えることは、私たち人間社会の責務である人権という言葉を用いるかどうかは別として、動物の「生きる権利」や「苦しまない権利」を法的にも社会的にも守っていく道筋を探る必要があるだろう。

また、「人間動物」という二分法ではなく、「それぞれの生き物が互いを尊重し合う社会」というビジョンを思い描くことはできないか。もし猫がさら進化し、意思疎通がより深くなったとき私たちは“同じ地球上に生きる存在”として彼らとの関係性をアップデートすべきだろう。言い換えれば、本当に必要なのは私たち人間が持つ特権傲慢さを見直すことである

最後に、私たちが猫たちにどのような“権利”を与えるかという話は、結局は人間側の問題に他ならない。権利を与えるという行為のものが、すでに人間視点押し付け可能性を含んでいるからだ。本当に必要なのは私たち自然や生き物をどれだけ尊重できるか、あるいはそれぞれの生き物の“幸せ”の在り方をどれだけ理解し、そのための環境づくりができるかということだろう。人権というフレーズ象徴する大きなテーマを通じて、猫や他の生き物たちとの未来について、深く考えてみるきっかけになれば幸いである。

以上の考察総合すると、「一定能力を持つ猫に人権を与える」というアイデアは、現実的には多くの困難を伴うものの、動物尊厳や生きる権利をより積極的に認めていくうえで、私たちに鋭い問いを投げかける存在であると言えるだろう。それが真に実行されるかどうかは別としても、私たち社会が抱えるヒト中心主義生物多様性問題について改めて考える入り口になるのではないだろうか。権利義務関係をどこまで動物適用できるのかという議論は、決して簡単結論の出るものではないが、人間動物が真に共生していく未来を描くためには避けて通れない問題である

結局のところ、どんなに議論を重ねても、猫が自ら望む幸せ人間社会が用意できるシステムとの間には大なり小なりギャップが生じる。そのギャップを埋める努力こそが、私たちが“ヒト以外の生き物と共存する社会”へ近づく第一なのだろう。猫に人権を与えるか否か――その問いが投げかけるのは、私たち自身が持つ“人間であることの特権”や、他者(他生物)を排除する無意識的な態度への揺さぶりにほかならないのである。今こそ、一歩踏み込んだ思考余地を持ち、猫を含む多様な生き物たちにとっての幸せを見つめ直す時期が来ているのかもしれない。

2025-01-05

中年女性管理職パワハラセクハラが多い」は男社会あるある

https://anond.hatelabo.jp/20250104210441

引用ツイートの矛先がなぜか直接関係ないTwitterだったり「お前この『全男性米津玄師星野源インストールしてくれたらいいな』ツイを匿名晒して叩きたいだけのまとめ産アンフェ男なんちゃうか?」感が拭えないけど、

昭和男尊女卑が今なお温存されまくる地方都市に出戻った元東京勤務女性の実感として

中間管理職とか中途半端権力者ポジにある女性パワハラセクハラかましまくる現象については覚えがありすぎる。

それは個別の例ではなく、それが誘発される構造が明確にそのTHE男尊女卑地方社会にあるからだ。

元増田都内大都市企業想定でそれを言ってるんだとしたら、その企業組織観やコンプラの程度はクソ地方都市老害零細と同レベルってことなんでしょう。多分だけど。

なお、元増田Twitter引用部分に軽く引いたのでそれより下は読んでない。


まず昭和臭の濃い地方中小零細は業種を問わず男女とも縁故採用コネ採用スタンダードだ。昇進も然り。

正社員が欲しくなったら親族や知人から声をかける。暇だったら無条件で採用

その次は親族友達の友達を当たる。これも暇であれば無条件に採用。その次は経営者の母校(偏差値わず)の学生を当たる。

それでも人が集まらなかった時に初めて消極的に仕方なく出すのが求人告知。その部外者雇用条件は不平等で身内よりも冷遇される。

都会ベンチャー等でもコネ役員クラスや主要スタッフを集める事もあるけどそれは実績や能力や信用が担保されてるとか合理的理由あってのことだと思う。

でも地方コネ採用には学歴職歴資格能力経験人間性で人を評価して採用するという概念は無い。本当にガチでマジに「馴れ合える縁者なら誰でもいい。ヨソモンは嫌」という感情だけで合理性コンプラなんてものはない。

地方には仕事がない」というのは半分間違い。

正しくは「仕事はそれなりにあるが身内にしかさな保守閉鎖体質なので求人は表に出ない。コネ持ちなら無能邪悪で勤労意識モラルも皆無のドクズでも楽々職ゲットで安泰だが、正規就職は都会より難しい」だ。

コネ無しでも男性ならまだ入り込む余地がある。女性だと学歴職歴素行関係なく一般企業就職はほぼ無理。コネがあったとしても家業も継げない。

から真っ当に働きたい女性大都会に行くか、公務員になるか、看護師薬剤師など高度国家資格専門職になるかの三択しかなくなる。いずれもエリート選択肢

(その競争と高難易度業務独占資格受験を勝ち抜いて就職したとて男性ほど地位権限のリターンが無い+30までに結婚しない子供いない女に人権なしの圧力により、大半の田舎女性は早期に無力感を植え付けられ結婚出産が最適解だと追い込まれる)

もし高度専門職以外の地方企業正社員で、「女性枠」の安くない給料若い女性(下は10代、上は40代くらいまで)がいるならほぼほぼ無能経営者オッサンジジイ愛人枠だ。

なぜ「無能経営者」「愛人枠」なのかと言うと、多少空気の読める経営者男性は、価値観の古い男しかいないホモソーシャル職場若い女を男と同じ正社員として混ぜる事で発生するヘイトや結束崩壊リスクを避けるから、夫や父親経営者であっても正社員で雇ってもらえない女性もそこそこ多い。

それにホモソーシャル田舎経営者ママと閉鎖的な男尊共同体チヤホヤ甘やかされて育って無条件で相続した長男きゅんである事が多いので、母親や嫁に家族なんだから手伝えと毎日タダで労働させて賃金も払わずでなぁなぁで押し通してしまう事もある。基本的に男が嫌がる仕事ばかりで重労働も多いが老い母親ミニ家長様に文句一つ言わずニコニコ従属する。それが女の器量だと昔から刷り込まれてるから。まぁウチの糞兄貴だが。


前提の説明が長くなったが、要するに保守性だけで私的コネ採用が横行しまくる閉鎖的で男尊女卑的な地方一般企業で、その中でも職務意識の飛び抜けて低い無能ジジイオッサン権力者愛人枠で、若い女性の中でも誰もが一目で社会不適合者と認識するレベルのずば抜けて酷い反社じみた女性職場に不自然ねじ込むことがある。

それも周囲を無理矢理黙らせるために最初から最高権力者権限権力を与えたうえで、高い給料愛人貢ぐ

こういう無能責任感や倫理崩壊したジジイオッサン権力者が大喜びで強引に職場に置きたがる愛人が、「女だてらに知識コンプラ感覚があったり仕事意識が高かったり、女のくせに男に意見する生意気現代の女」であるはずがなく。

女に頭の悪さと愛嬌と俺に依存して媚びることしか求めてない老害男性の「理想女性像」を地で行く、社内の誰よりも学歴職歴素行が劣悪。脳内は男の絶対権力庇護を振りかざしてサボる他者ハラスメントするかだけで埋まっており、最低限の業務遂行能力に大幅に達してない、

ハッキリ言って飼い主だけに懐いて他には吠えるしか一切能のないしつけの悪い愛玩犬しか形容しようがないモンスター女性中間管理職爆誕するというわけ。

まともな地域企業で働く人には信じられないかも知れないが、私はバイトを含めた地方勤務でこの図式に三度遭遇した。

モンスター女性中間管理職属性リーダー店長主任といった肩書で、いずれも社内でそれなりに多い仕事のできる男女を押しのけて何故か抜擢された10代~20代くらいの見るからヤンキーギャル然としたオッサン愛玩犬女性

飼い主に該当するであろう男性権力者には職場内だろうが幼子のようにしなを作って甘えるが、飼い主か飼い主が直接根回しした忠実な召使役以外の全従業員とは自ら会話しようとしない。口を開くのはハラスメント相手罵声を浴びせる時だけ。

その現象が発生した三社には「世界規模で躍進する大企業地方支部、全国フランチャイズチェーン」という共通点があって、

まり現代大企業らしく「正社員登用や昇進の機会は男女平等になるよう、女性からも選んでバランスとってね」とお達しがあったが、男社会ボーナス権力者になっただけの無能地方ジジイオッサンはそれが嫌なので、手前好みで男尊女卑の維持に都合がいい愛玩犬ダミー女性管理職にして実質的に全権限裁量男性が独占しつつ、やってるフリをしてみせた。

……のではないかと推測する。



女性出世させる気がないし、仕事の場で評価したくない、職場内の決め事は全部男性だけで決定したいし、仕事をしたい女性に対しては有能であるほど嫌悪感しかない。

女性ちゃん評価して管理職役員に」と言われたら敢えて悪い結果が予想される程遠い女性を掲げて、「悪い実績」がつけばしめたもの

もともと女性採用すら躊躇する差別的保守的な男尊女卑の土壌があれば、意図的に不適格な女性管理職推し男性責任を問われない。

(読んでないけど、女性中間管理職ハラスメント糾弾する増田の人事とやらも、彼女推し男性と思われる管理職のことはまったく責めてない、責任があるという発想すら無いんじゃないか?)

しろ望む結論に導いてくれておっさんから内心感謝すらされるから大企業地方進出雇用が作られてもただでさえ全体の民度が低いところに権力者の愛玩狂犬みたいな露骨に◯◯◯◯一歩手前のヤバい女性店長とか増えていくんじゃないかな。

2025-01-04

anond:20250104190700

そのカウンターの男側は女ヘイト内包してると思うが、極端に国家主義的かつ共同体利益に傾いてるね

ラディカルフミニストは女の人権を主張してる……というフェーズなんてとっくに過ぎ去ってると思うよ

本当に今やただの暴徒だと思う

ラディカルフミニストの代表格の上野千鶴子が持て囃されたのって結局は女の身で過激な事を言いまくったからでしょ?今の時代だと何の価値もないよねそれ

男側は「こいつらを野放しにしとくぐらいなら国で管理した方が良いぞ」って出来もしない事を露悪的に言うけど、女側は「既に実態を伴ってる悪意」だからね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy