「弱肉強食」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 弱肉強食とは

2025-02-06

薄情

蒸発するつもりだ。友人からそう打ち明けられたのは、私が彼女が何とか真っ当に生きられるような道を探している途中、私は私で真っ当に生きられるように道を探している途中で、築ウン年の我が家、ボロアパートベランダ流星群を探して二人して煙草を吸っている時のことだった。

不思議と驚かなかった。嫌悪感拒否感もなかった。

ただ漠然と、寂しいなと思った。

不器用な子だ。見ていて悲しくなるくらい不器用な子だ。

手先の巧拙の話ではない。生き方のものの話だ。

若い悪い男にいいようにペットにされて、不運に借金にまみれ、女はみんな彼女寄生したがり、男はみんな彼女を足元に敷くカーペットにしたがる。

彼女をそうやって消費してきた人間という種族が許せなかった。

誰も私のことを知らない土地で、一人で何のしがらみもなく生きたい。

少し前まで「死ぬしかない」と言っていた彼女がそう言えたことは私にとっては福音にも近かった。

生きていてくれるならそれで良かった。

私の隣にいなくても、何処かで幸せになってくれるならそれで良かった。

私は徹底した個人主義者だ。血も涙もないと思われがちな人種だ。

それでも私に心残りがあるとするなら、彼女と一緒に泥まみれの中で苦しんでいた中から、私だけ救われてしまたことだ。

本当に些細なしかし絶大なきっかけで、「私はこの場所で私であるまま一人で生きていく」ということを神様から許されてしまった。

じゃあ彼女は何故それが許されないの?

私と彼女に何の違いがあるの?

私は私で泥の中にいる時に、「何で友達円満家庭に生まれ暴力も知らずに生きてきたのに、私はこんななんだろう。私と友達に何の違いがあるのだろう」と本気で苦しんでいた。

から抜けて熱いシャワーを浴びている間もそれに苦しみ、しかしふかふかのバスタオルで体を拭く頃にはまだ泥の中にいる彼女を振り返ることしかできない。

理性では「それが生きるということだ」と理解している。

弱肉強食人間文明社会を築くようになってからも明確な、しかし透明なルールとしてこの世の中に残っている。

私は生きるために弱者を食い物にすることを躊躇ってはいけない。しかし躊躇ってしまう。私も弱者から

計画を進めていると友人からぼんやり打ち明けられた。最近調子どう?と気軽なLINEをした時のことだった。

そうか。としか思えなかった。

その先で幸せになれよ。としか思えなかった。

絶対死ぬなよ、負けるなよ。そう願うしかできなかった。

一緒に泥の中にいられなくてごめん。そう思えなかった。

私はもうそういうことが出来なくなってしまった。そう思ってしまった。

私はここで生きるからあなたはどうか何処かで生きて。それしか思えなかった。

私は薄情だ。

この世の中は薄情だ。

2025-02-03

なぜ、昨今資本主義機能不全に陥ってるのか?

自由民主主義資本主義を信奉する自由主義陣営、いわゆる西側諸国の近年の凋落についての考察

眠れなくて思いついた文章をなぐり書き、供養。

資本主義とは何か?

そもそもなぜ資本主義発明されたのか?なんのためのものなのか?

それは民族集団間の生存競争で優位に立つこと。特に工業力で優位に立つこと。他の民族よりも優れた兵器交通手段通信手段を持つこと。

その最たるもの産業革命

19世紀列強は、日本を除くアジア中東アフリカの旧世界民族を、産業革命で得られた圧倒的な工業力で突き放し、隷属させ植民地化するのに成功

20世紀共産主義との戦い。今度は経済戦争を繰り広げ、これに西側自由主義陣営勝利

自由主義民主主義資本主義。これが最強の組み合わせ。自由主義イノベーションを促進し資本主義による苛烈競争技術革新を引き起こす。

まり資本主義社会自己鍛錬を促進して、成長を促す。共産主義競争が起こらないから腐敗、堕落して自己崩壊した。

社会システムの見事な勝利

21世紀はどうだ?

無敵に思われた自由主義陣営が、凋落しているように見える。

虚業(金転がし)に傾倒し、産業空洞化。泥臭いモノづくりなんて誰もやりたがらない。第三世界との技術力の格差は縮まるばかり。

事実を列挙すると、GDPではG7BRICS陣営に抜かれた。購買力平価ではロシア日本を抜いて4位に。貿易額の一位の相手国を示した世界地図で昔は青(アメリカ)一色だったのに今では赤(中国)で塗りつぶされてる。

そして、西側諸国産業空洞化顕在化したのはウクライナ紛争いくら金を注ぎ込んでも砲弾供給量はロシア一国の三分の一程度。戦争キーファクター中国が露宇両国提供しているドローン供給量にかかっているといありさま。

なんでだ?なんで負けてるんだ!中国みたいな専制主義では、猿真似パクリはできても真のイノベーションは成しえなかったのではないのか?

凋落の原因は何か?

今の資本主義凋落の原因は、「金融経済肥大化」と「グローバル化」にあるんじゃないかと思ってる。

そもそも資本主義が何のために生まれたのか。自分民族集団を他の民族集団より優位に立つこと。優れた技術工業力、生産力を成長させ、維持すること。

すなわち、大事なのは実体経済

しかし、資本主義教義は利潤(お金)を最大化すること。GDPしかお金本来実体経済指標に過ぎないものなのに、それが独り歩きし始めたこと。これが「金融経済肥大化」。

あとは「グローバル化」。民族の中で完結すべきもの地球全体のサプライチェーンに組み込まれた、または拡張された。

金融経済肥大化」と「グローバル化」が組み合わさると、泥臭くて儲けの薄い、実体経済の部分が海外にアウトソースされるようになってしまった。

本来自分民族集団が保持すべきもの原初資本主義目的だったものをアウトソースしてしまうようになってしまった!

金にならないからと初めは工場を、次に開発設計を、しまいには事業ごと海外に売却。

ここには何が残っている?株がある?知的財産がある?

これが全て日本国内のようにちゃん法治されていれば、株主資産家になって不労所得でウハウハなのかもしれない。しかし、国家同士の国際社会弱肉強食ある意味無法地帯。「庇を貸して母屋を取られる」ような状態になってるのが今ではないだろうか?

以下、寸劇。

日本企業「うーん、今年の成長率のノルマどう達成しようかなあ。粗方思いつくことはやったし、研究開発に投資するのもダルいなあ。」

日本企業「中国人件費は十分の一?!国内の工員全員クビにして中国工場移すだけでノルマ達成できるやんけ!」

日本企業「開発設計日本でやってるから実質 made in japan みたいなもんやろ!」

日本企業「ほーん、こいつらなかなか器用やん。開発設計も丸投げでいいか最後ブランドシール貼ってとw」

日本企業「もう事業持ってる意味なくない?事業所やら人件費やら金かかるねん。株さえ押さえておけばチャリチャリンやで。不労所得ウマーw」

日本企業「ちょっ!なにリバースエンジニアリングして技術流用してるねん!はぁ?勝手に競合製品つくって第三国販売するな!輸出規制してる国に売るな!おれは株主なんだぞ!言うことを聞け!知的財産!訴えるぞ!経済制裁!!」

中国「はぁ?なんだこいつ。口だけの自分では何もできないカス。お前はこうだ。」

(ブチッ。)

2025-01-21

生身の喧嘩が弱い奴ほど「弱肉強食」とか言っちゃうんだよ、なんでだろうな

anond:20250121103515

善悪基準を定めるにあたっても国際協調必要なので、弱肉強食カルト思想は認められません

はい、ろんぱっぱ

2025-01-15

風俗問題は「若いイケメン」と「金持ち中国人」への嫉妬ってことか

売春婦存在に対しては「体を売りたい女性自由」ということで放置されてきたけど、ホスト・コンカフェ・メン地下・イケメンアイドルゲームなどの推し貢ぎ問題が発生したのと、

中国人男性買春目的来日してホス狂の立ちんぼを買い始めてから、急に問題視され始めた。

以下の理由によって急に問題視され始めたのではないか?と思う。

貢いでもらえる若いイケメンへの嫉妬

酷い容姿男性や、中年男性などが貢いだ金が、風俗嬢奨学金返済や家族生活費などの美談に使われるのは良いけど、イケメンがタワマンに住むために使われることに対しては、若いイケメンへの嫉妬でキレてしまう。

あと「男が女にお金を払うもの」という常識感覚が、「性的魅力が劣るもの相対的に優れたものに払うもの」という性別の要素がない弱肉強食構造にされ、「若いイケメンと比べて劣っている自分」を突き付けられてしまう。

外国人に競り負ける

若くて可愛くてサービスが良い女性を安く買いたいが、金持ち外国人円安を利用して押し寄せると、低所得日本人男性は競り負けて、良い女性を買えなくなってしまう。

また、日本より防疫が雑な国から来た外国人男性穴兄弟になることで、海外から持ち込まれた新型のわけのわからない性病をもらうリスク高まるなど、醜かったり中年だったりする日本人男性にとっては何も良いことがない。

2025-01-08

政治的な正しさという建前が無い世界とは、弱肉強食、殴られるのはお前が弱いのが悪いという世界観だ

お前はカツアゲされた時に、自分が弱いのが悪いと反省して格闘技を習いに行く世界が好きなのか

おれはカツアゲが無い世界の方が好きだ

2025-01-05

anond:20250105162246

わざわざ犬や猫を食いたいと思わないが、弱肉強食は仕方ない。自然の摂理から美味しくいただく。最初から食べるために育てるのいいよ!

2025-01-03

BCくん1

chatGPTより日本語不自由な人。今後はbelow chatGPTでBCクンと呼ぶことにします。

オタク

スポーツ体育会系のが理不尽

と思っている人が多いけど、平均的にはオタクの方が理不尽

オタクになって最初に驚いたの、暗黙の了解が多すぎて知識がないと見下してくる老害オタクの多さね。

体育会系よりも見えないヒエラルキーが多すぎる

しかスポーツと違ってオタクって別に上に立ったからって立派になろうという意識はないです。

上の人が全てを総取りする弱肉強食世界だと思ってかかった方がいい。

芸術家なんだから当然といえば当然なんだけどこれでの人じゃないと許されない振る舞いをしてる人ってたくさんおるからね」


chatGPTによる解説

この文章は、オタク文化やコミュニティ内の階層構造や振る舞いについて、批判的な視点を述べたもののようです。ただし、文章の中で使われている「芸術家」という表現は、一般的意味での芸術家アーティスト)ではなく、オタク特定趣味創作活動に強いこだわりを持っている様子を比喩的表現している可能性があります

要点を整理すると:

暗黙の了解ヒエラルキー

オタク文化には、ルールマナーが明示されていない「暗黙の了解」が多く、新参者知識が浅い人に対して冷たい態度を取る人がいる、という指摘です。「老害オタク」とは、経験知識の多さを盾にして他者を見下すような人たちを指しているのでしょう。

体育会系との比較

体育会系スポーツ世界)は、理不尽な面があるというイメージがあるけれど、オタク世界も同じくらい理不尽だと主張しています特にオタクの方が見えないルール階層が多い、という批判です。

芸術家」の比喩

オタク世界では、特定趣味や分野で突出したスキル知識を持つことが重視されます。これを「芸術家のような性質」と表現しています。ただし、問題視されているのは、それを理由に「許されない振る舞い」をする人が多いという点です。

まとめ

この文章の「オタク芸術家」という部分は、オタクコミュニティ創作や深い知識尊重する側面を皮肉比喩として述べています。ただし、批判的なトーンが強いため、芸術家であることが本質ではなく、「オタクコミュニティの閉鎖的・排他的性質」を指摘していると解釈するのが自然です。

オタクが「芸術家であるというのは文字通りの意味ではなく、一部のオタクが「特定趣味情熱を注ぎ、専門性を追求する姿」をそう例えているだけでしょう。

2025-01-02

風俗問題は「若いイケメン」と「金持ち中国人」への嫉妬ってことか

売春婦存在に対しては「体を売りたい女性自由」ということで放置されてきたけど、ホスト・コンカフェ・メン地下・イケメンアイドルゲームなどの推し貢ぎ問題が発生したのと、

中国人男性買春目的来日してホス狂の立ちんぼを買い始めてから、急に問題視され始めた。

以下の理由によって急に問題視され始めたのではないか?と思う。

貢いでもらえる若いイケメンへの嫉妬

酷い容姿男性や、中年男性などが貢いだ金が、風俗嬢奨学金返済や家族生活費などの美談に使われるのは良いけど、イケメンがタワマンに住むために使われることに対しては、若いイケメンへの嫉妬でキレてしまう。

あと「男が女にお金を払うもの」という常識感覚が、「性的魅力が劣るもの相対的に優れたものに払うもの」という性別の要素がない弱肉強食構造にされ、「若いイケメンと比べて劣っている自分」を突き付けられてしまう。

外国人に競り負ける

若くて可愛くてサービスが良い女性を安く買いたいが、金持ち外国人円安を利用して押し寄せると、低所得日本人男性は競り負けて、良い女性を買えなくなってしまう。

また、日本より防疫が雑な国から来た外国人男性穴兄弟になることで、海外から持ち込まれた新型のわけのわからない性病をもらうリスク高まるなど、醜かったり中年だったりする日本人男性にとっては何も良いことがない。

風俗問題は「若いイケメン」と「金持ち中国人」への嫉妬ってことか

売春婦存在に対しては「体を売りたい女性自由」ということで放置されてきたけど、ホスト・コンカフェ・メン地下・イケメンアイドルゲームなどの推し貢ぎ問題が発生したのと、

中国人男性買春目的来日してホス狂の立ちんぼを買い始めてから、急に問題視され始めた。

以下の理由によって急に問題視され始めたのではないか?と思う。

貢いでもらえる若いイケメンへの嫉妬

酷い容姿男性や、中年男性などが貢いだ金が、風俗嬢奨学金返済や家族生活費などの美談に使われるのは良いけど、イケメンがタワマンに住むために使われることに対しては、若いイケメンへの嫉妬でキレてしまう。

あと「男が女にお金を払うもの」という常識感覚が、「性的魅力が劣るもの相対的に優れたものに払うもの」という性別の要素がない弱肉強食構造にされ、「若いイケメンと比べて劣っている自分」を突き付けられてしまう。

外国人に競り負ける

若くて可愛くてサービスが良い女性を安く買いたいが、金持ち外国人円安を利用して押し寄せると、低所得日本人男性は競り負けて、良い女性を買えなくなってしまう。

また、日本より防疫が雑な国から来た外国人男性穴兄弟になることで、海外から持ち込まれた新型のわけのわからない性病をもらうリスク高まるなど、醜かったり中年だったりする日本人男性にとっては何も良いことがない。

風俗問題は「若いイケメン」と「金持ち中国人」への嫉妬ってことか

売春婦がいることについては「体を売りたい女性自由」ということで放置されてきたけど、ホスト・コンカフェ・メン地下・イケメンアイドルゲームなどの推し貢ぎ問題が発生したのと、

中国人男性買春目的来日してホス狂の立ちんぼを買い始めてから、急に問題視され始めた。

以下の理由によって急に問題視され始めたのではないか?と思う。要するに日本人性的魅力弱者男性の都合によって、騒ぐか放置するかが決まっているということ。

貢いでもらえる若いイケメンへの嫉妬

ジャニオタが貢いだ金が、ジャニタレ本人の贅沢暮らしに使われるのは良いけど、ジャニタレ結婚してジャニタレの妻と子供に注がれることに対してはキレるのと同じ。

酷い容姿男性や、中年男性などが貢いだ金が、風俗嬢奨学金返済や家族生活費などの美談に使われるのは良いけど、イケメンがタワマンに住むために使われることに対しては、若いイケメンへの嫉妬でキレてしまう。

あと「男が女にお金を払うもの」という常識感覚が、「性的魅力が劣るもの相対的に優れたものに払うもの」という性別の要素がない弱肉強食構造にされ、「若いイケメンと比べて劣っている自分」を突き付けられてしまう。

外国人に競り負ける

若くて可愛くてサービスが良い女性を安く買いたいが、金持ち外国人円安を利用して押し寄せると、低所得日本人男性は競り負けて、良い女性を買えなくなってしまう。

また、日本より防疫が雑な国から来た外国人男性穴兄弟になることで、海外から持ち込まれた新型のわけのわからない性病をもらうリスク高まるなど、醜かったり中年だったりする日本人男性にとっては何も良いことがない。

2024-12-28

風俗問題は「若いイケメン」と「金持ち中国人」への嫉妬ってことか

売春婦がいることについては「体を売りたい女性自由」ということで放置されてきたけど、ホスト・コンカフェ・メン地下・イケメンアイドルゲームなどの推し貢ぎ問題が発生したのと、

中国人男性買春目的来日してホス狂の立ちんぼを買い始めてから、急に問題視され始めた。

以下の理由によって急に問題視され始めたのではないか?と思う。要するに日本人性的魅力弱者男性の都合によって、騒ぐか放置するかが決まっているということ。

貢いでもらえる若いイケメンへの嫉妬

ジャニオタが貢いだ金が、ジャニタレ本人の贅沢暮らしに使われるのは良いけど、ジャニタレ結婚してジャニタレの妻と子供に注がれることに対してはキレるのと同じ。

酷い容姿男性や、中年男性などが貢いだ金が、風俗嬢奨学金返済や家族生活費などの美談に使われるのは良いけど、イケメンがタワマンに住むために使われることに対しては、若いイケメンへの嫉妬でキレてしまう。

あと「男が女にお金を払うもの」という常識感覚が、「性的魅力が劣るもの相対的に優れたものに払うもの」という性別の要素がない弱肉強食構造にされ、「若いイケメンと比べて劣っている自分」を突き付けられてしまう。

外国人に競り負ける

若くて可愛くてサービスが良い女性を安く買いたいが、金持ち外国人円安を利用して押し寄せると、低所得日本人男性は競り負けて、良い女性を買えなくなってしまう。

また、日本より検疫等が雑な国から来た外国人男性穴兄弟になることで、海外から持ち込まれた新型のわけのわからない性病をもらうリスク高まるなど、醜かったり中年だったりする日本人男性にとっては何も良いことがない。

2024-12-18

マジで社会の闇、深すぎだろ

あたしってば、イケメン男の子産んじゃったのね。めちゃくちゃ可愛いわけ。もう、この子が将来どんなヤバい競争に放り込まれるか考えたら、まじで胸が痛いんだけど。男社会ってさ、マジでエグいじゃん?弱肉強食で、ちょっとでも気を抜いたらすぐ足元すくわれる感じ?その点、女ってさ、多少は楽っていうか、そういうの見なくて済むじゃん?まあそれはそれで大変なこともあるけどさ。でも、息子にはこれから、そんな競争の荒波を一人で乗り越えてもらわなきゃいけないんだよね。まじで可哀想。まあ、それがあたしのせいってわけじゃないけどさ。っていうか、この社会のせいだし?まじでムカつくわ。でもさ、考えてみたら、女ってこういう競争とか、あんまり真剣に考えなくていいっていうか、なんかふわっと生きてても、それはそれで許される感じあるよね。もちろん、バリキャリガンガン行く人もいるけど、それはそれで、自分選択だし。でも男ってさ、逃げ場ないじゃん?社会に出たら、否応なく競争させられて、結果出さなきゃいけないし。あー、もう、考えただけでゾッとするわ。まじで、男の子を産むって、こういうことなんだなって、マジで実感したわ。女って恵まれてるよな。あたしは、これからも夜の仕事で、男たちからチヤホヤされて、楽しく生きてくわ。マジで社会の闇、深すぎだろ。

2024-12-05

大統領を辞めさせられたら実刑判決食らって死ぬまで牢屋送りが待ってたら俺だって非常に限界ですと叫ぶわwwwww

そりゃそうだろwwwww

クビになると同時に法廷送りが待ってる権力者とか自分権力の全てを使ってでも今の地位を確保するだろwwwww

原始社会みたいな弱肉強食政治活動やってる国だからこんなことになるねんwwww

2024-11-27

なんか自然法則という言葉を変な意味で使ってる人がたまにいる気がする。

自然法則は水を冷やせば凍るとか酸とアルカリ中和反応を起こすとか、どうしようもなく覆らない世界ルールだと思うけど。

なんか弱肉強食だの適者生存だの、そういう(人間社会に対する二項対立としての)自然界における傾向や歴史とでも言うべきような概念を以てして「自然法則」という言葉を使う人をたまに見る。男女がつがうのは自然法則だとかも。比喩表現程度に使うにしても混同を招くし、あんまりスマート用法ではない気がする。

それもまた決定論というか、全てが必然連鎖する因果を辿っていけば自然法則範疇なのかもしれんけど。まあそれを言ったら、自然界の摂理に反するような振る舞いもまた全て等しく「自然法則」ということになる。

これって宗教世界理解しようとする(していた)のが関係してんじゃないかって思ってる。

雨が降るのはなぜ?という疑問と人は何のために生きるのか?という疑問は本質的に質が異なる。けどどちらも神様がそうしたから、神様がこう決めたから、で片付いてしまう。

揺るぎない自然法則規範や傾向という別次元問題ルール、掟、法則、理とか同じ言葉で扱われるのはそういう所にルーツがあるんじゃないかと思ってる。その紛らわしさが分離されることなく未だ残ってんじゃないかっていう。規範ではなく事実としての世界理解する役割の方が、もう大分実証的な科学に取って代わられた今も。

雨が降る仕組みは仮定実証の繰り返しで再現性のある理屈が見つかっても、人が何のために生きるのかなんてのはどこまで「なぜ」を辿っても揺るぎないものに辿り着けない。雨が降る仕組みの前提となるような物事ルールのものがなぜ存在するのかは、未だ「神様がそう決めた」以上に説得力のあるものがなさそうだけど。

生きる理由なんて信仰、納得、確信言葉はなんでも良いけどそういうものでせめて実感を得るしかない。

単なる規範や傾向を自然法則と同列に見る人は、実はかなり強い信仰を持ってるのかもしれない。無自覚にせよ意識的にせよ。

2024-11-22

anond:20241122000142

まーでも不倫して特に社会的立場が変わらないトップをみてると倫理ってなんなんやろなーとは思ってたよ。

これから日本弱肉強食になると思う。詐術とかルール破壊とかハラスメントとか恋愛テクニックのようなもの強者ならば許される。

でも弱者モラルを守らなきゃなりませーん。

2024-11-21

anond:20241121113742

この手の「賢い」人達が表にどんどん出てきて大衆受けしてくると、いよいよモラルってやつの底が抜けるんだろうな。子どもが真似する程度ならいいけどね。

規制でなんとかするのか弱肉強食に進むのか。

何にせよ「賢い」人達はその場その場でうまくたち振る舞えるので、どんな世の中になろうと知ったこっちゃないないんだろう。

2024-11-14

生成AIの拡大でイラストレーターの行く末ってほんとうに危ういの?

結論から言うが、生成AIが広まることによってイラストレーターを含めた絵を描く人間(面倒なので以降まとめて絵師と略す)の需要価値も損なわれることは決してないし、恐らく寧ろ向上する。ただし一部の層のみ。

最近話題の生成AI、いわゆるクリエイター界隈ではあっちらこっちらで話が広がって、しかも誤解や間違いもどんどん広まって、いったいどうしたことかと混迷を極めている。見る人が見れば本当に面白い状況だろう。加えてXの唐突規約変更(と誤解されている)で投稿画像が無断学習されると騒ぎになり、SNSは今や群雄割拠戦国時代みたいになっている。自分もXのフォロワーがやれブルースカイクロスフォリオに移行するやら、今後のイラストはすべてポイぴくを挟むやら、創意工夫をもってAI学習の手から逃れようとしているのを眺めていた。

これらの行為率直に言って、無駄だなと思う。無駄ではないがあんまり成果の出る行動ではないな、と思う。むしろAI学習から逃れられない上にインプレッションが下がるだけなのでどちらかというと損失の方が大きいだろう(人はURLタップして新規ページにアクセスするという一手間をとんでもなく惜しむ、自分画像直貼りなら見る絵も、URLクリックになった場合サムネが余程好みでない限りほぼ100%見ない。これについては論文出てるから興味ある人は読んでみるのをお勧めする)

まずこの情報社会インターネットという大きな箱において、データ収集されないで済むものの方が少ない。基本インターネットに上げた時点ですべて情報社会の餌になると考えた方が逆に健全だ。デジタルタトゥーとか言うだろ、使い方も意味も違うが、構造自体はほぼそれと同じだ。原則として「セキュリティ保護パスワード認証)のないデータはすべて学習対象となる」と考えた方が良い。これはインターネットという性質を考えれば自明の理だ。AIスクレイピングを阻害するプラットフォームに上げたとて、基本人が自由アクセス出来るのにAI学習出来んわけなかろう。人間自由に見れるものAI自由に見れる。これが基本原則であることを分かってない人が多すぎる。勿論サーバーAI学習を阻害する設定を相当しっかりやっていればだいぶ軽減はされるが、まあ最終的にアクセス出来れば学習は出来る。これは変わらんと考えておいた方がいい。むしろXはAPI制限などをbot対策などを相当労力掛けてやったので(ユーザーからは不満たらたらだったが)そういう意味ではAI学習対策がなされている方だとも言う考え方もあるようだ。X自体学習は防げなくても、X外から学習は防げるからなあ。こればっかりは何を良しとするかだけど。

話がそれた。


まあそうやって他SNSに移行しようとどうしようと基本的に生成AIから学習は逃れられないし、それはインターネットという情報社会性質上仕方のないことだといえる。まあ仕方ないという理由で諦められないか絵師の一部はみんな怒ってるのかもしれないが。ただひとつ間違えないでほしいんだが、そもそも学習して誰しもクオリティの高い画像が出力出来るようになるのは悪いことじゃない。これは学習が法的権利として制限されていないからだとかそういう小難しい話をしたいのではなく、単純な社会全体としての話だ。



「”一部の人しか出来なかったもの”が、簡単ちょっとの手間で”皆が出来るようになる”のはいいことだ」



というのが人間社会基本的原理原則からだ。

レトルト時短料理なんて最たるものだろう。ホテルシェフ時間かけて、時には数日かけて作っていた料理が、かつて圧力鍋、今では自動調理鍋なんてもので似たようなクオリティが一瞬で誰でも出来る。材料入れてボタン押すだけ。シェフ監修がいわゆる偏向学習LoRAだとするなら、自動調理鍋や圧力鍋が生成AIに当たる部分だ。この例えに色々モノ申すところはあるだろうが、細かいところが問題なのではなく、論旨は「誰にでも出来るようになるのは社会にとって絶対的”正”だ」ということだ。

この視点において、この先も生成AIが大きく制限されることは恐らくない。だって社会にとって悪いことではないからだ。かつて裕福な家庭しか画家を雇い自画像を残せなかった時代が、技術の発展でカメラが生まれカメラも高価で専門職に頼む必要があったものが、インスタントカメラになって世間の多くに普及し、絵の具や鉛筆がなきゃ美術を成しえなかった人たちが、パソコンペンタブという十万程度の投資無料Youtubeを見て誰もが絵を描ける環境を整えられるようになった。お金が無くても、技術が無くても、環境が無くても、苦労が無くても「出来る」ということは、社会にとってはその社会技術熟成した証拠でありその結実でもある。人間はそういう歴史を積み重ねて文化を発展させてきたのだ。そういう意味において、生成AIの在り方は正しいと言える。

ただし、ただしだ。

ただ、それでは絵師たちは自分たちの努力が無価値と感じ、自分たちの成果が使い潰されていると感じるだろう。仕事は取られ、搾取されるだけ搾取され捨てられてしまうんだ、と。もうここまでの文を読んで反AI人間は多くが読むのをやめたと思うが続ける。本当にそうだろうか。本当に絵師たちはそんな無価値ものなのだろうか、と思う。

結論を言う。そんなことはない。

だってみんな圧力鍋で美味しいビーフストロガノフを作れるようになったらお店で出るビーフストロガノフは売れなくなるのか。みんな簡単に手軽にスマホ写真が撮れるようになったら、写真家の仕事は無くなるのか。無くならないだろう? 無くならないんです。写真という技術が生まれてなお、未だに筆を執ってキャンバスに写実風風景画を描き続けてる画家がいてその作品が売れているように、どれだけ高精度の生成AIによって高クオリティの絵が乱立しようと絵師と呼ばれる人たちの生み出すオリジナルイラスト価値が損なわれることはないんです。

ただ、弱肉強食とも言える淘汰は発生するだろう。「淘汰」とは即ち、プロとしてのクオリティレベルの向上を指す。単純に言えば、これまでのようにちょっと絵を描いてお小遣い稼ぎみたいのは出来なくなる。なぜならそのレベルなら生成AIいくらでも個人作成出来るようになるからだ。写真家が普通風景写真を売ろうとしても売れないように、イラストもただ絵がちょっとうまいだけでは売れなくなる。プロに頼むからにはプロクオリティを求められる。

ここまで読んで気付いた方もいるかもしれない、特にプロとして第一線で働いているイラストレーターの方。

別に普通に……これまでもそうだったのではないだろうか?

そうなのだプロであり技術があるほど、生成AIがあろうとこれまでと変わらないのだ。

生成AIは少し見れば分かる通り、とにかくコンセプトアートに弱い。「猫耳娘」とか「セーラー服美少女」とか汎用的なお題ならいくらでも出力出来るが、「猫耳娘のイヤリング彼女が猫の頃を彷彿とさせる飼い主の想い出の品がモチーフになってる」とか「セーラー服美少女の足元には好きな人との思い出の公演が映っており、画面に添えられた花言葉ふたりのこれから関係を暗示している」などといった、「一枚絵でドラマを読み解かせる」という構造がとにかく不得意だ。生成AI構造と成り立ちを考えればそれは至極当然だ。AIにとってイラストドット単位の色の集合体であり、そこに意味はない。そこに意味を感じるのは人間であり、読み取るのが観客であり、読み取りやす指向的にドラマを仕込むのがイラストレーターと呼ばれる絵を描く人間仕事だ。

からこそむしろイラストレーターはより重宝され、求められることになる。人間ドラマストーリーに魅力を感じる生き物だ。そういう意味で、どれだけクオリティが高かろうと、重要な場面でのイラストは現状絶対AIに任せられない。色んなジャンルでよくある「周年絵」であれば、これまでのドラマや記念コンセプトをふんだんにあしらいたいだろう。こういうものこそイラストレーターに任せていくようになる。

もちろん、そういったコンセプトを生成AI表現できないのは「現状」の話だ。時代は変わる。コンピューターの普及、スマートフォンの普及で情報社会レベルが格段に変わったように、やがて生成AIもコンセプトアートをきちんと表現していく時代も生まれるだろう。もう十年は先の話だろうが、ただ十年後はそうなるかもしれない。それにはもう少し時間が掛かる。それまでに絵師としてのポジションをどう確立させていくかは、今現在絵を描いている人間に求められている課題だ。そんな課題と向き合うことなくこれまで通りの世界イラストを描き続けたいというのは、残念ながらただの停滞思考に過ぎない。時代は変わる。どう足掻いても。それに適応していかなければ廃れるだけだ。それに適応しなかったものから、絵を描いて仕事をする、というポジションから脱落することになってしまう。




ちなみにAI生成なんかじゃなくて絵を描く楽しみを知るべきだ! というのはお門違いである。

自動調理鍋を使わずじっくり数時間かけて煮込んでこその料理だ!」「一瞬の風景を何時間も掛けて描くことに意味があり、写真なんて偽物だ!」「ピアノを習ったことないやつがデジタルで曲を作るな!」とは誰も言わないだろう。求めてるものそもそも違うのだ。じっくり料理をすることに、じっくり観察して絵を描くことに、楽しみを見出す人がその手段を選べばいい。生成AIで絵を出力することが「絵を楽しんでいない」とイコールにはならない。もちろん主張したい気持ちも伝えたいことも一定の理解はある。だがこれを読む貴方だって音楽とはホール生演奏を聴いてこそすべてだ」と言われても困るだろう。そうじゃない、手軽なものはいくらだってあっていいのだ。そうやって多くの人間が手軽に楽しめるようになることが文化の発展であり、先人たちが作ってきた成果なのだ

から生成AIイラストレーター仕事が奪われるとか、そういうデマは少し落ち着いた方が良い。もしこれからも絵を描く仕事を続けていきたいなら、どうやって生成AI共存していくか、それを考えてみてほしいと思うよ。学習を「無断学習」とか「窃盗」とかいうのも、考え直した方がいい。情報社会データの集積で成り立つ社会である以上、収集されるのは貴方たちのイラストに限らない。すべてだ。検索履歴ワードすら貴方たちのデータデータベースに集積されている。それが嫌なら電子世界から手を切れ。ネット回線を閉ざした山奥に籠れ。便利な通販があるのも、いつでも繋がれるSNSアプリがあるのも、そういう情報解析の技術の末のもので、我々がいるのはそういう社会なんだよ。

とはいえ、生成AIによる成果物の取り扱いについては早く文化庁が結論を出してある程度法規制してほしいとも思うよ。悪用する人間はどんな技術に対してもどこにでもいるからね。あと、生成AIイラスト声優業界の生成AIボイスの問題は別物だと思ってるぞ。あれは声という一個人尊厳侵害に障る部分が多いからな。言った言わないは千年前から現在に至るまで人間問題になる議論から慎重に取り扱わなければいけないと思う。刑事犯罪立証に関わることもある部分だからね。ただ声帯を失くした人への補助AIとかはどんどん発展してほしいね


以上、11/15を前にした人間ぼやきでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy