「開拓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 開拓とは

2025-02-21

ならば今すぐ「バブみを感じてオギャる」がガンダム起源だと思っている者たちに叡智を授けてみせろ!

でも実際問題として、ガンダム放送された当時は母性を感じる対象とは大人であるという固定観念があって、子供母性を感じることは存在さえ知られてない異常性癖だったんだよね。

もちろん当時にだって自分アラフィフかになってしまってお姉さんキャラが全員年下になったというパターンからの年下への母性欲求存在しただろうけど、それを未成年にぶつけることは少なかった。

その時代に産まれキャラクターでありながらララァ・スン母性を感じ続けてきたシャアという存在パイオニア的な要素はあるんじゃないだろうか?

バブみやオギャりはシャアいたことで開拓された性癖であると言っているのだ!

たとえ人類史における最も古い記述が石板の時代へと遡るとしても、それは極めて特殊個人的性癖に対しての記述であったに過ぎない!

現代における児童母性愛の一般から目を背けて結論を出すことに何の意味があるのか!

我々の社会においては既にバブみもオギャりも一般性癖の一つへと昇華されつつある!

その流れを生み出した人物が何者であるか!その答を諸君は既に知っているはずである

真実から背けた眼を再び見開く時が来たのだ!

目覚めよ

軽ワゴン英雄伝説

序章:軽自動車戦国時代の幕開け

時は未来宇宙暦20XX年。かつて「Kei」と呼ばれた惑星で、二つの勢力覇権を争っていた。一つは「スズキ帝国」、もう一つは「ダイハツ同盟である

スズキ帝国は、初代「ワゴンR」を旗艦とする艦隊を擁し、その革新的フォルムと高い居住性で瞬く間にKei星の覇者となった。一方、ダイハツ同盟は、「ミラ」を主力とする艦隊で対抗するも、ワゴンRの勢いに押され劣勢を強いられていた。

第1章:ムーブの登場と二強時代

しかし、宇宙暦20XX年、ダイハツ同盟は新型旗艦ムーブ」を投入。ムーブは、ワゴンR匹敵する居住性と洗練されたデザインで、Kei星の人々を魅了した。ここに、ワゴンRムーブによる、後の世に語り継がれる二強時代が幕を開けたのである

第2章技術革新と熾烈な競争

陣営は、互いに技術革新を競い合い、次々と新型艦を投入した。スズキ帝国は、「ワゴンRスティングレー」を投入し、そのスタイリッシュな外観と高性能エンジンで若年層の支持を集めた。一方、ダイハツ同盟は、「ムーヴカスタム」を投入し、豪華な内装先進的な安全装備で対抗した。

第3章:多様化するニーズと新たな潮流

宇宙暦20XX年、Kei星の人々のニーズ多様化し、両陣営はそれぞれ異なる戦略採用した。スズキ帝国は、マイルドハイブリッド技術「S-エネチャージ」を搭載した「ワゴンRスマイル」を投入し、燃費性能と快適性を両立させた。一方、ダイハツ同盟は、SUV風の「ムーヴキャンバス」を投入し、新たな顧客層を開拓した。

第4章:未来への展望

ワゴンRムーブの戦いは、今もなお続いている。両陣営は、電動化や自動運転技術など、新たな技術革新を取り入れながら、さらなる高みを目指している。果たして、どちらがKei星の覇者となるのか。その行方は、まだ誰にも分からない。

登場人物

ワゴンR: スズキ帝国代表する旗艦革新的フォルムと高い居住性が特徴。

ムーブ: ダイハツ同盟代表する旗艦。洗練されたデザインと高い走行性能が特徴。

スズキ帝国: 革新的技術力と多様な車種展開で、Kei星の覇権を争う勢力

ダイハツ同盟: 高い技術力と洗練されたデザインで、スズキ帝国に対抗する勢力

用語解説

Kei: かつて軽自動車と呼ばれた惑星

S-エネチャージ: スズキ帝国が開発したマイルドハイブリッド技術

anond:20250221122702

似てる感じはする

明確に弾ける前段階な感じはする、1990年代初頭かな

一番違うのは、まだドル換算一人当たりGDPが中位国の位置にあることか

回復余地があるようにも見えるが、輸出先を開拓できないとここで止まる

貿易戦争がとどめを刺す可能性はあるな

2025-02-19

シリーズ経験者が初代ウィザードリィ(リメイク版)を遊んだ感想

とりあえず1周終わったところ・・・と言いたいのですが現在はまだ5階を開拓中で、パーティの平均レベル10です。

6階への階段を見つけましたがまだ5階でパーティ強化中。4階から9階までのエレベータ解放済みです。

そして先ほど呪文禁止ゾーングレイブミスト集団に遭遇し、パーティ全員麻痺させられました。

救助のためにセカンドパーティ育成を再開するしかいか・・・

 

たぶんクリアまでは遊ぶと思うのですが、自分の中に溜まってきた諸々の感情を一旦吐き出したくなりました。

ただの自分語りなので特に意味はありません。既にこすられ倒したような話題を多々含むと思います

増田なのでちょっとキドキしています。誤った内容を含んでいた場合は許してください。

 

■前提

ウィザードリィシリーズ初体験なので、今回のリメイク版初代しかプレイしたことないです。3DダンジョンRPG経験は昔の女神転生世界樹の迷宮を少々。

キャラがロストする仕様とか、いしのなかにいるとか、ムラマサが激レアとかの有名な話は聞きかじった程度で知っていますが、その他のお約束的なものはほぼ知りません。

 攻略を見ると興ざめするタイプなので、マーフィーズゴーストモンスター配備センター、各所の落とし穴その他諸々は基本体当たりで(というか死んで)覚えていきました。

呪文の体系についてもほぼ耳馴染みがないものばかりで、マカニトの存在用法ちゃん認識したのはついさっきです(苦笑)

・要は、ほぼほぼ新作として遊んだ感じになります

・すべてのペナルティに正々堂々取り組んでたらさすがに心折れると判断し、キャラ消滅についてはセーブデータ複製で対抗することにしました。

 

■魅力に感じた部分

自分に優しくない世界観

 ・シレンジャーなので、全滅ややり直し自体はあまり苦にならない

 ・ハクスラ、トレハンにほぼ全振りした男らしい仕様が素敵

ダンジョン構造

 ・いろいろな仕掛けがあって飽きない。ただ階層を積んだだけではこれは出ない。

 ・上下左右がループしてる箇所がある構造は珍しくて面白い

 ・基本は苦痛を与えるのだけど、その中に快楽の要素をそっと紛れ込ませている気が(SM的魅力)

 ・さすがに深層階への移動は面倒になってくると思うので、エレベータ(1階から4階、4階から9階)が用意されているのはありがたい。

・モダナイズ

 ・程よくてよかったと思う(オールドスクール設定の内容との比較判断

 ・特にミニマップの表示とデュマピック結果の管理方法は、厳しすぎずやりすぎずの良いバランスだろうと感じた。

オールドスクール設定

 ・私向けじゃないので永遠に封印予定ですが、こういう細かいところまで行き届いているのはリメイクの鏡。他タイトルも見習え。

 

■ここはちょっと

キャラメイク

 ・ぶっちゃけ面倒くさくてあまり好きではない(このシリーズを真に楽しむには割と致命的なような)

 ・デフォルトで用意されていたキャラの中から、戦戦盗僧魔魔で適当選抜して見た目と名前だけ変えてスタートした。

 ・顔とか名前をいつでもサクッと変えられるのはありがたい。

ペナルティ

 ・サクッと死ぬ割にキャラ簡単に灰になったり消滅したりは知っていても衝撃。

 ・エナジーレイン麻痺簡単に食らう割に地味につれぇよ。

UI

 ・とりあえずキャラステータス確認ぐらいはどのメニューでもさせてくれ

 ・武器を買うときに、買える武器けが表示されるのは改善で良いと思いますが、それよりも現状からプラスなのかマイナスなのかを表示して欲しかった。

 

■雑感

FC版にはパーティACが敵のACで判定されるバグがあり、防具を買う意味がまったく無かったって聞いたんですがマジすか・・・よく皆さんそれを知りながら遊べます

・敵が武器ほとんどドロップしないので、ディアブロぐらい落としてくれたらいいのに

・クリーピングコインが街で使えたら金欠解消できるのに

 

結論

トレボーサックス

 

マグカップのどこで飲む?

自分マグカップの「取っ手の反対側」で飲む。

もしくは、周りに人がいなければ、「取っ手の付け根側」から飲む。

人が過去に口をつけたであろう場所を避けるクセが自分にはある。

ちなみに潔癖症ではない。

開拓場所が好きなのかもしれない。ニッチを攻める感覚が。

その他やっていること

洗面所にかけてあるタオルは、タオルの下側がよく使われるので、バーの部分を掴んで手を拭く。

エレベーター非常階段があったら非常階段を登ってみる。

2025-02-17

顧客開拓商品開発も前社長が1人でやってて、他社員契約取れた仕事をするだけのスタイルで長年やってきたところ、前社長が急死

色々なノウハウは失われたし、前社長が強権的にすすめてきたから社内にはもう方針を決めたりする意欲のある人間はいないし、あと5〜10年で定年退職の人とか、子持ちパートの人とかがほとんど

自分新卒就職失敗して縁故採用10年以上働いてるけど先細りしだした今の会社には将来不安しかない

今の仕事、長年同じメンツで同じ仕事してるから慣れきってて楽だし、だから残業もないし、暇なときは定時より前に上司から今日もう終わろうか〜」みたいな感じで早上がりしたりする

このぬるま湯環境新卒からずっと働いてて、いまから他の会社バリバリ働ける気が全くしない

上を目指して転職する人は意欲的に働くのも厭わないんだろうけど、そんな働き方したこといから働ける気がしない

でも将来考えたら転職一択だし、少しでも若い方が良いのかなと思ったりもするけど、無能はいくら若くても仕事なんか無いんじゃねぇかなとも思うし

みんなどうやって働いてんの???

監視されてないと仕事ができない増田

俺のことなんだが、半年ほど前、異動で一人しかいない営業所に行くこととなった

その地域での事業開拓の基礎を築くために抜擢されたという感じ

左遷に思われるかもしれないが昇給+手当で年収100万以上上がってるからその線は薄い

自己評価でも真面目に仕事に取り組んできたし、成果も出してきたと自負している

異動1カ月前の急な話だったため、それまでの仕事を片付けて、引き継ぐのが精いっぱいで先のことはほとんど考えず赴任したわけだが、

やろうと思うことはあるのに、その半分も実行に移していない

具体的には、会社希望されている最低限の仕事を3,4時間で片付けて、残りの半日ネット動画見たり、増田見たりというカス生活

半年間続けている

売り上げなど、一年で目に見えた数字が出る性質仕事じゃないので、月1,2回の簡単な報告で何も言われていないわけだが、数年後の数字には

現れるかもしれないから、どうにかしなきゃなあと思う反面、やった場合とやらなかった場合比較なんてできないんだしこのままだらだらやればよくね、

と思っている自分もいる

コロナリモートは少しやったが、定時分ぐらいの仕事量と週1ぐらいの報告があったので、さぼりや手を抜くことがなかった。

報告などがほとんど不要で目に見える成果を求められないと俺ってこんなにさぼってしまうやつなんだなあと実感しているんだが、

どうすればさぼり癖直せるんですかね

リモートさぼりツール使ってたやつ笑えなくなってしまったのでどうにかして変わりたいが本当にどうすればいいんだ

2025-02-16

いま言うべきは「お米安く買ってごめんね」だろ

米が高いんじゃなくてさ。

今まで安く買い叩いてきたんだろうが。

からコメ農家農協を頼れなくなって、より市場競争に近い販路開拓せざるを得なくなった。

死にたくないからな。

消費者が言うべきは、米が高い、じゃあねえだろ。

「今まで、お米を安く買ってごめんなさい」

だろうが。

日本ファンタジー小説における異世界転移物語の源流と文化的受容

高千穂遙の『異世界勇士』(1979年)は、日本ファンタジー文学史において「異世界転移ジャンル嚆矢位置付けられる作品である

本論では、この作品の先駆性を検証するとともに、日本ファンタジーの発展過程現代の隆盛を支える文化的基盤を分析する。

高千穂遙異世界勇士』の歴史的意義

日本初の本格的異世界転移物語

主人公・竜二が受験生として現実世界から異世界ガンギロドドアに召喚される物語構造は、当時の日本文学において画期的な試みであった。

横田順彌による解説が指摘するように「日本作家が手をつけていなかったジャンル開拓した」点が特筆される。

従来のファンタジー神話的・民話的要素を基調としていたのに対し、コンピュータ文明武器現代価値観を持ち込む設定は、後の「異世界チート」の原型とも言える。

マーク・トウェインアーサー王宮廷コネチカットヤンキー』(1889年)やC・S・ルイスナルニア国物語』(1950-1956年)といった西洋文学の影響を受けつつ、独自ヒロイック・ファンタジー確立した。

安彦良和による表紙絵が示すように、当時のアニメ漫画表現との親和性が、後のメディアミックス展開の基盤を作った。

日本ファンタジーの発展軌跡

源流から主流への変遷

1990年代の『十二国記』(小野不由美)が累計1000万部を突破するなど、異世界物は継続的な人気を獲得。

2004年の『ゼロの使い魔』を契機に、小説投稿サイト小説家になろう」を中心とした創作活動活性化し、2015年時点でネット小説大賞受賞作の90%が異世界転生・転移物語となった。

この現象は、従来の出版界が「事実上異世界専門レーベル」を相次いで創設するまでに至った。

物語構造進化

初期作品が「現実世界異世界」の単方向転移を基本としていたのに対し、『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(2010-)のような双方向往来や、『異世界おじさん』(2018-)のような逆転移物語派生

転生(記憶保持型再生)と転移物理的移動)の概念分化が、「小説家になろう公式ガイドラインで明文化されるまでに体系化された。

日本人の異世界観受容の文化的基盤

宗教民俗的土壌

仏教輪廻転生思想神道の「八百万の神」が醸成した多世界観が、異世界転生の受容を容易にした。

古事記』における黄泉の国や浦島太郎伝説に見られる「異界との境界曖昧さ」は、現代異世界物語にも通底する。

民俗学者・柳田國男が指摘する「常世」と「現世」の往還概念が、無意識下の文化的受容基盤を形成している。

社会構造的要因

戦後日本高度経済成長期に形成された「受験戦争」や「社畜」的労働環境が、現実逃避的需要を醸成。

主人公異世界で「特別存在」となる物語構造は、自己肯定感補償メカニズムとして機能する。

特に無職転生』(2012-)に見られる「現実での挫折異世界での再挑戦」構図は、現代日本社会病理を反映している。

メディア環境の適合性

装丁低価格ライトノベル形式が、若年層への浸透を促進。

スマートフォン普及率98.7%が支えるウェブ小説プラットフォームでは、1話完結型の「ておくれファンタジー」(読者が次の展開を催促する形式)が発達した。

このメディア特性が、異世界転移物語の量産的創作サイクルを可能にしている。

結論

異世界勇士』が播いた種は、日本固有の宗教観・民俗基盤と現代社会精神要請合致することで、他文化に類を見ない開花を遂げた。

異世界転生が「馴染みやす観念」として受容される背景には、単なる物語形式流行を超え、日本人の世界認識の深層に根ざす文化的連続性が存在する。

今後の課題は、このジャンルが持つ「現実逃避性」を超え、現代社会への批評性を内包した新たな表現形式開拓にある。

2025-02-13

anond:20250213072521

宇宙開拓も、難しいのは分かっていつつも「まだこの段階?」と思っちゃいますね、、、

2025-02-12

anond:20250212102648

「完結したら来なくなる」のであれば、鬼滅ブーム以降の本編は短めに終わらせてあとはグッズやスピンオフで稼ぐビジネスモデルとはちょっと相性が悪いね…。

ジャンプの悪しき伝統だった引き延ばし戦法は意外とこういうところに需要があったのか。

ちょっと古めの漫画を置くべきなのかもな?でもイメージに反して意外と幽遊白書とか結構短いんだよね。

ベテラン寄りになってしまうけど、作家別に並べてみるとか?「新作あるならこれも読んでみるか」って続けて読んでくれるかもしれない。

結局こういうところで読む人って、自分選択するのがめんどくさいか本屋で買わずになんとなく増田に勧められるまま置いてある漫画をダラダラと読んでるんだよな(だから続きは読むけど、新作は開拓しない)。思い切って「店長おすすめ!」とか本屋みたいなポップ書いてもいいのかもしれない。

君は菅井きんに睨まれた事はあるか?

仕事の出先にスナックがあった。普段立ち入る事のない場だ。事前調査すると、店のSNSがヒットした。


「美味しい煮付けができました(ニッコリ)ご来店お待ちしてます(キラキラ)」


ほっこりとした絵文字と共に鏑のあんかけや各種煮付け、自家製干物…。美味しそうな手作り料理写真が定期的にアップされていた。

新規開拓。客として料理に舌鼓を打ちつつ、ママとの小粋な会話もこなし商談をも勝ち取るー。ハイエンドビジネスパーソンは、常に意外性から

気づき、学び、アップデートし、チャンスを創り出すクリエティティを持っているものだ。


直行直帰の申請を済ませ、スマート入店。仄暗く狭い店内から尋常ではない殺気を感じる。見渡すと、カウンターの丸椅子にまたがった

菅井きんさん風のママが、ダウンライトに照らされながらこちらを睨み上げていた。


アウトレイジやないか。店ん中アウトレイジになっとるやないか婦人版の。小粋な会話とか無理やん。アイツ目ぇいっとるやん。


あの顔でほんわかしたSNSを発信していたのだろうか。爪先が方位磁針のような速さで出口を向く。

宵の口。通りを姦しく行き交う車を眺め思う。この世に妖は数あれど、人こそが妖そのものであり、不可思議はすぐそこで口を開けて待っている。

夜風が頬を叩く。帰途に就く。

洗濯機レシピ

なぜ洗濯機レシピは無いのか。

炊飯器レシピとか電子レンジレシピとかは豊富にある。

「そんなものわざわざ炊飯器で作るの!?」というものである

その開拓心を他のものに向けてどうなるのか見てみたい。

一番可能性があるのは洗濯機だと思う。

パワーがあるしモードも決まっている。

材料を混ぜ合わせて脱水で3分回したらポテトサラダができるとか。

2025-02-10

粗暴な韓国人に絡まれていた居酒屋を救った話

今日主人と新しい居酒屋開拓しようと新大久保の知らない店にお邪魔をしたら先客らしい韓国人若い2人組が酔っ払っていて店員に絡んでいて「トンスル出せよトンスル!」「トンスルもねえのかチョッパリッ!」と難癖をつけてられていた店員が半泣き状態だったけど「あなた警察呼ぼうか」と相談をしたら主人が突然カッと目を開眼させてカウンターの上に飛び乗り大きな音を出してボトルの中に排便。呆気に取られる周囲を尻目にそこにビールなどを継ぎ足し、「へいお待ち!トンスル一丁!」と韓国人2人組の前に差し出した。今度は様子が急変して顔面が真っ青になっている韓国人達の前で他の客も「飲めよ!飲めよ!」と囃し立てる。一人が観念したようで泣きながら一口飲んだら「こ、これは…間違いないッ!オモニの味ッ!」と由緒ある古式のトンスルの風味に故郷に残した同胞家族達のことに想いを馳せ、その後は和気藹々と語り合い、最後は「最悪だな、れい新選組」と一致団結して、福島汚染水排出への抗議活動に参加することを誓いあった。

2025-02-09

三大増田は将来成功するんだろうなと思うよ

「三大〇〇〜あとひとつは?」の三大増田

クラスに1人はい先生や目上にアピールばかりするやつに似てムカついてくる。

ブクマ稼ぎは内申点稼ぎと似てるんでしょうね!

みんなわかってるからトラバが付かないんですよ!

私が「三大増田の嫌なところ」を三大でお伝えしますよ!

・三大と言いつつ3つ出揃ってる ← 天然アピールですか?

いかけるのならば2つに抑えて、「候補:〇〇、〇〇…何が入る?」とするのが本当に三大で悩んでいる様子なのでは?

テンプレートがある。 ← コスパが良いですわね!

「三大〇〇」と要素を3つ並べるだけ。日常でも質問だけして相手に喋らせることばかりやってるんですか? なぜその三大が知りたいのか感情がわかりません。

自然と注目が集まる仕組み ← 自分が使っている方法の強力さをお理解りで?

投稿してからの序盤中盤終盤すべてブクマをしやすい仕組み。

  1. コメントブクマが増える。
  2. 投稿が集まると、コレクションとしてのブクマが増える。
  3. ブクマが増えて後で読むブクマが増える。

自然マタイ効果を狙っているのなら恐ろしい。

ここまで書きましたが、三大増田はそこまで嫌いではありません。

楽して注目を集めているのだと思ってしまって嫉妬しています

三大増田の観察力なら新たな文章開拓できると信じています

どこにでも英語あるなー

街中の看板標識英語があると「わあ・・・」となる。

「現地の言葉だらけでわからない」っていうのを想像していたら、

「なんか読めるやつがある……」というような。

なんなら現地の言葉より英語の方があるじゃんとか。

未知の世界がもう既に誰かに開拓されていた感じというか。

世界共通語と呼ばれるのもわかる。

もう英語文化が入ってきていない場所は無いんだろうなあ。

2025-02-08

anond:20250208161737

それはわかってるけど新規開拓の精度上げるためにはどうしたらええんやろって話なんだよ

2025-02-07

anond:20250207030007

発達障害の1人行動を好む特性狩猟採集や新しい居住地開拓に役立っていたんじゃないかって誰かが言ってたな

2025-02-05

君の名は状態になった

最近、昼食の開拓ちょっとした楽しみになっている。

会社の周りにはチェーンの牛丼屋やラーメン屋が立ち並んでいるんだけど、そういうのはもう飽きた。せっかくなら誰も知らないような穴場を見つけて「ここ、美味いんだよ」とか言ってみたい。そんな野望を胸に日々彷徨っていた結果、最近通い始めたのが居酒屋ランチ営業

夜は普通居酒屋なんだけど、昼は定食屋みたいになっている。味は普通に悪くないし、何より空いているのが良い。混んでいる店はそれだけでストレスになるし、昼休憩なんて限られた時間しかないんだから、さっと食べてさっと帰れる方がありがたい。

今日もその居酒屋に足を運んだんだ。店内に入ると、寒いせいもあってか予想通り誰もいない。でもすぐあとにおっさん一人が入って来た。サラリーマン風のどこにでもいる普通おっさんだ。

おっさんも席につき、店員が注文を取りに来る。俺はA定食を注文して、客が少ないからか店員さんはそのままおっさんの方にも注文を取りにいってて、おっさんはB定食を注文したようだった。

適当スマホを弄って待っていると定食が運ばれてきた。

でも目の前に置かれたのはB定食

え?と思っておっさんの方を見ると、おっさんの前にはA定食が置かれている。

目が合う。

「……」

「……」

入れ替わってるーーーっ!!!???

俺の脳内にはRADWIMPSが流れ出していた。

いやいや、そんなことあるまさか君の名は。現象おっさんも俺も一瞬フリーズして、ちらちらとお互いの定食を見比べる。そしてどちらからともなく立ち上がり、無言のまま定食を手に取った。

店員さんは奥に引っ込んでしまっているし、大声を出すほどのことでもない。こういう時、人間言葉を交わさなくても通じ合うものがあるらしい。俺とおっさんは無言で席を移動し、無言で定食を交換した。

たったこれだけのことなのなんだけど結構キドキした。普段生活の中で、こういう体験って滅多にないし。おっさんもなんとなく気恥ずかしそうな表情を浮かべていた。

俺たちは無言のまま、それぞれの定食を食べ始めた。味は変わらない。だけど、ちょっとだけ特別ランチになった気がするんだ。

2025-02-04

あの時のおじさんの気持ちがわかった2

anond:20250203215257

〈前回まで〉

営業で3年頑張ったけど向いてないから辞めたい、でもその前にひとつだけ

 

〈つづき〉

予選ミーティングの場で俺は用意していた担当エリア市場分析過去の売り上げ、これから伸びる製品新規開拓構想をプレゼンした。パソコンにかじりついて得た情報だ。これで今年一年は思い切りやってやろう、それでだめなら辞める、もう向いてない、無理だと思っていた。でもまあ、正直レベルはそんなに高くなかったと思う。

 

俺のプレゼンに周りの空気は冷たく、半笑いで「まあがんぱれよ」とあっさり流された。

つぎはおじさんの番だ。そこでおじさんが言ったことに俺は驚いた。

〈つづく〉

2025-02-03

anond:20250131171945

感じ方は人それぞれなので自分開拓するしかない

服は毎度季節の変わり目にUNIQLOワゴンセールのものを買う

そこで気に入ったものがあれば同じ服を何着も買い、一週間のローテ―にする

馴染みの店はそれで問題ないが、ちょっといいぞと思えたお店を開拓した場合には「あの人、いつも同じ服じゃない?」と言われてしまうのが悲しい

同じ服だけどちゃん洗濯してるし、毎日違う服を着ているんだよと言いたい

ただし近所のコンビニでは裏で「ジョブズ」と呼ばれていることを最近知った

ということは毎日同じ服ではなく、同じ服を持っているだけでちゃんと違うといったことを理解してくれているんだろう

そこは嬉しい

2025-01-27

西部劇のガンマンって忍者に並ぶかっこいいキャラ立ちだけど西部開拓って文脈も混ざると政治的センシティブなんだろうな

2025-01-26

クルーズ船を価格破壊したジャパネットはすごいけど

クルーズ船おためしという門戸を開いてマーケット開拓したジャパネットはすごいな

こういう開拓ビジネスの基本という感じもするがなかなかできることではない

https://www.youtube.com/watch?v=sMl4HxjTrSs

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy