「絵描き」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 絵描きとは

2025-02-21

V文化世間に認められるためには絵描き社会性が必要だと思った日

ガンダムの最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』で、星街すいせいが主題歌担当したと知ったとき、ついにVTuber文化市民権を得たのだと感慨深くなった。ネット発の歌姫Vが、あの「ガンダム」の世界で歌う時代が来るなんて、数年前には想像もしなかったことだ。

それが、どうだ。

そんな希望が見えた矢先に、とんでもないニュースが飛び込んできた。

事務所所属黒神ミオと姫森ルーナの「パパ」(キャラクターデザイン担当したイラストレーター)が、SNS上でとんでもない行動に出たのだ。

AIイラスト使用疑惑のある絵描き(ただし証拠なし)へのバッシング拡散したのだ。

くだんの絵描き誹謗中傷殺害予告に見舞われ、恐怖を感じたのだろう。正直、言葉を失った。

インターネット絵描き社会では、「疑わしきは被告人利益に」「10人の犯人を逃しても1人の無辜を作ることなかれ」といった現在法治主義精神が定着していないようだった。

VTuber文化は、タレントだけでは成り立たない。

キャラクターデザイン担当するイラストレーター通称「パパ」「ママ」)は、言ってみればそのタレントの"生みの親"とも言える存在だ。彼らの個性センスがなければ、今のようなVTuberブームはあり得なかった。しかし、今回の件で明らかになったのは、その「生みの親」がネットで信じがたい、とうてい現代日本では正義とは認められない行為をしていたという事実だ。

文化は、成熟しなければならない。

どんなに表面的に大きな舞台活躍できるようになっても、それを支えるクリエイター精神性が幼稚なままでは、文化根本的に成熟しない。

今回の騒動を見て、「ああ、やっぱりVTuber界隈はまだまだ未熟なのか」「ステークホルダがこれでは、とうてい誇れる文化にはなれないな」と落胆してしまった。

それにしても、ホロライブ運営は何をしているのか。

企業としてガバナンス機能しているのか? 星街すいせいのように、業界の壁を超えて活躍するタレントがいる一方で、こうしたトラブルが絶えないのは、組織としての管理能力問題があるとしか思えない。

今回の一件はタレントスキャンダルではない。タレントの生みの親、関係者の愚行だ。

タレントの生みの親がこういった問題を起こすことで、ホロライブブランド価値が損なわれるのは痛すぎる。

ぶっちゃけ黒神ミオと姫森ルーナの「パパ」は、この業界にとってリスクだと思っている。

文化成熟させるどころか、自らの行いで足を引っ張る存在になってしまっている。ホロライブは、これをどう処理するのか? もし運営ダンマリを決め込むのなら、それこそ「もうダメだな」と言わざるを得ない。

ホロライブは、VTuber文化象徴ともいえる存在だ。最大手事務所だ。運営のCover社は上場企業だ。

果たして、このまま腐っていくのか、それともここから立ち直ることができるのか。

運営対応を見守りたい……いや、正直、もう期待するだけ無駄なのかもしれないが。

2025-02-20

AIトレースは悪なのか・・・

AI絵を自分が描いた絵の様に振る舞って炎上というのは最近も起きてるし、

まぁ燃える理由もわかる。

AIトレースは言うほど悪なんだろうか。

AIトレース所詮ポーズ・せいぜい衣装トレースであって、画風のトレースではないよね。

もちろんAI絵が下地から破綻してたり、元ネタ乖離しているデザインになってたりはする。

けど、それは描いた本人の技量気づき力不足な訳であって、トレース自体に悪い点はあんま感じないんだよなぁ・・・・。

例えば元々手書きの絵を重ねてトレースする事をトレパクというが、確かにそれは構図やバランスを含めてその絵師技術

窃取しているといえばいえるし、炎上するのもわかる。

が、AI絵のポーズやらなんやらは誰かの著作物なんだろうか。誰かの技術のパクりなんだろうか。

自分絵描き趣味でしているが、さしてその辺についてはあまり悪い感情は持っていない。

(確かにAIツール自体・・・という話をするのであれば同列に燃やしたい人も居るのかもしれないが)

ランダムポーズを作って表示するアプリなんていうのは随分前から存在するわけで、そんなに怒る事なんかなぁと思ってしまう。

2025-02-19

anond:20250219045621

滑稽じゃないでしょ

滑稽という感情相手が窮地に陥ってることを楽しいと感じてるからに他ならないよね

なぜ絵描きが窮地に陥ると楽しいのかな?

2025-02-17

AI学習に対して強い拒否感を抱いてる絵描きを中心に学習を行い

無駄抵抗の果て」みたいな名前モデル名として無償公開したいという気持ちが無いかと言えば嘘になる

人が嫌がると余計にやりたくなるのよ

誘うんじゃねえよ、ヤりたくなるだろ?

2025-02-16

anond:20250216203144

言われてみて確かに、「絵描き画家絵師」だと葛飾北斎みたいでかっこいいのに、「物書き・小説家→字書き」だと速記の人みたいだと気づいた。

二次創作小説を書く人のことを字書きと呼ぶというのは元々おけけパワー中島漫画で知ったんだけど、あれはひょっとして女性向けジャンル特有なのか…?

気になってしまったので教えて、これを書いてくれた人の界隈では、二次創作小説を書く人のことをどう表現してる?

この返信を見てたらでいいので、よかったら教えてください。

anond:20250216194835

「字書き」って用語を初めて見た

絵描き絵師」という言い換えには、(褒め殺しや揶揄の含みはあるかもしれないが)格上げ感があるけど、「小説家・物書き→字書き」はだいぶ格下げされてる印象だな

2025-02-13

行き過ぎたパーソナライズ社会うんざりしてる件

AIとかデジタル化のクソさについてただ話したい。今回はパーソナライズの件について。

自分は30代前半の外資コンサル勤務の男。

毎年、「20XX年のトレンド」のようなクライアント向けの紹介資料(チラシのようなもの)を見て大体毎年あるワードが「パーソナライゼーション」。はっきり言ってこんなものを追求する社会うんざりしている。自分けがうんざりすればいいけど、個人にも影響が及ぶし、なんだかんだ自分もその波から抜け出せないというジレンマもあって自己否定にもなるけど書いておきたい。

パーソナライゼーション、ていろいろあると思うがわかりやすいのはnetflixだろうか。netflixは昔はマジのDVDレンタル屋だった(皆知ってるかな)。GEOとかTSUTAYAみたいな感じで、あそこは郵送レンタル屋だったわけだが、早くも映像配信サービスを始めた(2010年より前だったと思う)。データを集めて、顧客趣味・趣向に合うレコメンド(推薦)システム付加価値をつけて会員を増やし続けあれだけの企業になった。

自分netflixを見るし、色々感動したドラマもあってそこは素直に感謝だがnetflixがない世界線だったらな、と思うこともある。あれだけ上手くレコメンドされるとつい見てしまうし、見放題だから時間があると「とりあえずnetflix見るか」とか言って時間を潰す。昔、家族ドラマを定刻に集まって見てた光景は今後一生ないだろう。日本ドラマは今はつまらな過ぎてそもそも見る価値がないし、海外ドラマストリーミングサービスで見ることになる。過度に個人最適化されると、人はそこにハマって抜け出せないんだよね。

悪いところはあげればキリはないが、レコメンドは「自分で探す能力」を奪う。能動的ではなく受動的になるのだが、それだけじゃない。人と交流する機会、共感、"狭い"ネットワーク破壊さえするものとさえ思う。

昔だったら「これ買ったけど美味しくなかった」「実は知られてないけどこれが良い」とか、今と違ってモノの絶対量が少ない環境・制約の中で楽しもうとする雰囲気があり、仲間内でそれを楽しんで共感した(まあ僕が中高生の時の話)。そしてそれが人と人を結びつけた。現代は、確かに広くさまざまなことが知れ渡るようになり”広い”ネットワークは構築されて良い側面もある(数あるお店から探すのを失敗しづらいとか、欲しいものがすぐ見つかるとか、ブラック職場ホワイト職場はどこかとか)。しかし狭いネットワーク=近隣の人との交流友達との交流職場の人との交流、は無くなった。それは共感するものがやはり減ったからではないか。それを周囲の人と話す時間が減ったからではないか人間としての最低生活ラインではなく、趣味・趣向という領域の話をしている。個人にパーソナライズされることが当たり前になり、個人完結してしまって他人と共有する話題がないのだと思う。あっても、他人はパーソナライズされて既に別のことに関心が向いてしまっている。これが人々の断絶を起こしている。

はっきり言って、パーソナライズした広告製品て確かに個人フィットして売り上げもよくなるし物質的豊かさで一見幸せを感じるかもしれない。皆、「そうは言っても自分最後選択してる!」と思うかもしれないがそんなの最後の1クリック程度だ。そこに至る思考プロセスの大部分は実は機械がやってくれてるんだわ。見えてないからそこが認識できてないだけ。

実は現代人の方が思考プロセスは落ちていく運命にあるのではとさえ思う。最近またOpenAIからDeepResearchとか言うのも出たし。これについてそのうち書きたいが今日はまだ。

こんなのトータルで見てどちらが幸せ社会なんだろうか。自分で探し当てる方が楽しくないか

そしてそれで他人と共有できることがよくないか?反対に、みんなが楽しい・良いと思うもの提示されてそれを楽しむ、そんな社会が今であり心底うんざりする。受動的だから自分で考えることがなく楽なので、自分享受してしまう。だけど探し当てる喜びとか、それを材料友達交流するとか、皆無ではないがおそらく昔の人はもっとそういうことを楽しんでいたんじゃないかと思う。

何度も言うが、それがnetflixだったりyoutube, 個人向けに過度に最適化された商品、こう言うものが周囲との断絶を生む。こんな社会で本当につまらないと思う。儲かるのはほんの一握りのネット企業IT企業。その富の源泉はみんなの思考力(を奪って結果的に金に変える)、そしてリアルな人の接点だ。みんなの意識は機会の提示項目に常に奪われ、自然とそこにお金が落とされている。

個人がこれを言ったところで世界は行くところまで行くと思う。100年後ぐらいにほんの一部の大富豪を除いて人類が皆廃人になった時にこのポストを見て振り返ってくれたらと思う。他にも言いたいことがあった気がするが、ちょっと忘れたので一旦ここで終えようと思う。読んでくれてありがとうございました。

見てる人はそんないないと思うが、今度は

AIとかデジタル化なんてない方が幸せ

絵描き価値ってそんな変わってなくないか

アメリカって本当にしょうもない

AI仕事が楽になるとは思えない

東京に人を押し込んで儲ける不動産業界と政治家のクソさ

日本コモディティ産業化してしまったコンサル

インクルージョンダイバーシティ男女平等論の取り違え

かについて気が向いた時に記事書いてみようと思う。

2025-02-10

anond:20250210152409

天才じゃないけど努力でそれなりのグレードの絵が描ける絵描き人達が、

生成AIを使いまくって、その成果は生成AIをつかっているものと、いないものの差がわからなくなるレベルになるだけ。

2025-02-07

AIを併用して絵を描くのは問題なのか否か

当方、自前で絵も描ける一端のインターネットお絵かきマンにして、忌まわしき同人ゴロイナゴ

エッチ絵を描くネタ欲しさに様々な作品に手を出し、画力エロだけで人気を得たり

恥ずかしき哉、我が人生


で、最近絵描きが敵視しているAIなんだけど

アレで絵の元ネタを作るのはどうなのかなという気持ちがある

2025-02-05

anond:20250205094510

絵描きというだけで一部の社会経験のない人間でも大手を振るえてたのが正常化してきただけだと思う

ようやく著作物商売するのに著作権法知識不要時代が終わりそうでちょっとわくわくしてる

AIを受け入れるしかない

絵描きのいっぱしだ

正直、絵描き立場は悪くなった

AIなだけでキチガイ扱いや社会不適合者呼ばわりされ、推進派や絵描きを前々から嫌ってた層からリンチも是とされるようになったし

そもそも二次創作物頒布ぶっちゃけ著作権法違反」「エロ同人違法」と言われたら何も言い返せない

絵を描くのが好きだから描いてたが、それも同人ゴロ言い訳と言われるようになって何も言い返せなくなった

もう筆を折る日は近いかもしれない

絵描き架空攻略本を発売

サントリー空想ゲーム企画もそうだけど、どうせ評判良かったらゲーム化するんだろ?バレバレだよ。何年エイプリルフール見て来たと思ってるんだよ。親の顔より見た展開じゃん

2025-02-03

anond:20250202220506

筆圧機能使ってないかAIだってのも随分酷い言いがかりなんだけど

規約変更でAIに食われる!絵描きは今すぐメディア欄全部消せ!」

ってやってた連中が

「こいつメディア欄見てもイラストが無い!AIだ!」

って燃やしてるのマッチポンプ極まってる

anond:20250202220506

これAI使っててもだから何?でしかないけど手描きだった場合絵描きダメージ与えるだけで誰も得しない

2025-01-31

原神絵描き界隈で学級会発生→炎上に発展

学生絵描きが原神の胡桃アバターにしたイラストで「修学旅行好きな人と行動できるかも!」「付き合えましたキスしました」と投稿した結果プチ炎上

版権キャラ自己主張するなといった説教リプライや絵柄を真似たエロイラスト投稿される

その後、学生絵描きが同じキャラの絵で「あ、反省してます」「炎上しましたハグしました」とコメントを添えたイラスト投稿したところ、挑発的と取られ炎上が加速、集団ヒステリー様相を呈している

匿名掲示板ふたばちゃんねる)では殺害予告もされている

2025-01-30

字書きがもらって嬉しかった感想(と、そうでなかった感想

表題の通りの内容です。

同人BL字書きです。今まで幾ジャンルかで字書きとして活動させて頂きました。ありがたいことに、字書きの中ではかなり読んで頂けている方の部類だと思います

かなり読んで頂けるので、小説をあげる度に沢山の反応をもらい、沢山の感想DMをもらいました。

界隈を移るたびに名前を変えアカウントを作り直していますが、毎回様々な感想を頂けます。「神」という称号(?)も幾度も頂きました。

そうした同人活動の中で、表題の通り、嬉しかった感想を挙げようと思います。嬉しかった感想があるということは、相対的に、しんどかった感想もあります時間を割いて感想を送って頂いているにも関わらず、傲慢意見となってしまうのですが、感想負担となったことも幾度もあります

大前提として、私は感想はいくらでも欲しい派です。

以下はあくまで一字書きの意見ですが、もしお読みくださる方がいるなら、そうして大好きな創作者様に感想を送るか悩んでいるなら、参考にしていただけるととても嬉しいです。



1:「思わず感想を送ってしまいました」

これ、めちゃくちゃ嬉しいです。内容以前に、誰かに感想を書いていただけるほどの感情を渡すことが出来たのだなと実感します。

私自身も好きな字書き様相手に感想を書くことが多々あるのですが、やっぱり感想を書く時って本当にその人の作品に「うわ〜〜〜!!!!」ってなって叫び出したくなって転がり回りたくなって感極まって書かずにはいられない!という状態で書いています。なので、私の小説でそうなって貰えてることを実感できるようでとてもニヤニヤしてしまます

2:コメントの連投

支部もXも、文字数制限がありますよね。140文字って、煮えたぎった感想を伝えるにはとても短すぎると私も常々思っております

そんな中、最早字数制限を超えて二、三続けて送っていただける感想。とてもありがたいです。一枠に収まらなかったという興奮がダイレクトに伝わって来ます文字数におさめようと滅茶苦茶推敲され洗練されて「最早140文字で私の小説を超えていないか……?」と思う感想を読むのも勿論好きですが、脳直で送られてきた感想だってとても嬉しいものです。いつもありがとうございます

140文字じゃ収まらないと思う方、連投していいと思います。私だったら小躍りで喜びます

3:DM

これは本当に危うさを孕むのですが、基本的には嬉しいです。危うさについては後述します。

コメントの連投の進化形で、とっても長く感想を書いてくださる方、本当に頭が上がりません。DMって送るのにとても労力が要ると私は思っております。なので、そうまでして感想を送って頂けたことにまず感動します。

しかったDMは、頂いてから何ヶ月経っても何度も読み返します。落ち込んだ時の栄養剤にすらして要るかもしれません。また書こうと思えます

4:小説の具体的部分の引用

「(私が書いた小説の一部分)という描写が好きです」という文章、誠にありがとうございます。そこが気合を入れた一文であればなおさら嬉しいです。褒めていただける文章は、大抵私がめちゃくちゃ考えたかめちゃくちゃ楽しみながら書いた描写が多いので、それが読んでいただける方にも伝わって良かったー!と思います

これを送ってくれる方が沢山いると、人によって刺さった描写って全然違うのだなと実感します。自分殆ど無意識で書いた文章引用いただくこともあり、新しい観点を頂けたりもします。ともかく、読んで頂けているのだということがわかってとても嬉しいです。


以上、ざっくり嬉しかった感想です。

私もそうなりがちですが、限られた文字数の中での感想は「めちゃくちゃ理想推しカプでした」「XXさんの文が好きです」「XXさんの書かれる推しが最高です」系が圧倒的に多いです。

そんな中でも、今までもらって嬉しかったな、印象に残っているなと思ったものを書き連ねてみました。あくま主観ですが、書き起こしていて自分でも楽しかったです。嬉しかった感想、何度読み返しても嬉しい。

好きな作者様のためにも積極的感想は送っていきたいものです。感想って、本当に大きな力を持っています。送るか送らないか迷ったら、ぜひ送ってください。そういうものだと私は思っています





以下は蛇足です。上述以上に主観的で、傲慢意見です。あくまで、こう考えてしまう字書きもいるという一例です。

上述した中でDMが危うさを孕むと書いたのですが、それは、以下のような感想は大体DMにて頂くからです。

というわけで、少し負担だな、しんどいなと思った感想です。

1:「三次創作をしてもいいですか?」

これはとても悩みます自分小説のシーンを大好きな絵師様に書いてもらうといえば、字書きの憧れ。基本的に承諾しております

ここに書くのは、そういった類のものではなく、「原作がある上での私の二次創作の設定」を借りて書いても良いですか?或いは、書いたので読んでください、というものです。

同じ界隈にいる字書きが他の字書きの設定を借りる、三次創作をすることはかなりリスキーだと思います。字書きは絵描きよりも圧倒的にその人の字柄(絵柄に対する造語です)が見えづらいです。どんなに大好きな字書き様でも、作者名を伏せられて作品だけ出されたら、その人だと断言するのはかなり難しいと思います。あとは、それによって「私」という派閥を作ってしまう恐れもあります同人界でひとりの字書きが派閥を持ってしまうことも、そのジャンルにとっては良くないことだと思います

作者に送るだけであれば問題ないと思います。ですが三次創作支部等の誰でも見えるプラットフォームに上げることは、たとえクレジット有だったとしても基本的に私はお断りしています

2:「小説を書いたので感想いただきたいです」「アドバイスを頂きたいです」

若い方でしょうか……?複数回いただいたことがあります

感想に関するブログを書いておいて恐縮ですが、感想はどなたか強要するものではございません。また、素人ですので適切なアドバイスは出来ません。しかるべき機関?やサイトの方がよほど参考になると思います

3:「あなた解釈が私の書きたい全てで、越えられないと思います

大丈夫です。オタクたるもの、好きなシチュエーションは何度だって読みたいです。筆を折らないでください。本当に。私が泣きます

4:私が書いた感想に対する返信が半分以上私を崇めている

これは人によるかもしれません。そうして感想ではないので主題とは少し離れていますが、こう思う人もいるのだというのを知って欲しいので、書きます

私は感想を書くときはいつも緊張して決死の思いで書いておりますが、それに対する返信が「XXさんに感想頂けるなんて思っていませんでした!XXさんの小説が本当に好きです。XXさんに読んで頂けるようにこれからも邁進します。本当に嬉しい!」で埋め尽くされていると、とても嬉しく、また複雑な感情になります。私も一読者なので、感想は煮えたぎった溢れる想いを抑えきれずに書き込んでいます。凄く傲慢な言い方をしますが、決して、「私が読んで感想を送ったという称号」を個別に渡すために書いていませんし、「私に評価されることを実績の一つに思う」というご負担をかけたくもありません。

しかしこの返信を書いてくださる方の大半に悪気はなく、また私も一読者ゆえに書いてしま気持ちも重々わかります。私も神と崇める創作からメッセージが来たら「え!?!?!?!」となります

感想には感謝のみを返信して、別途神が小説を上げたとき個別DM等で「この前は私の作品感想いただきありがとうございました」とフラットに書くのが良いのかもしれません。これは良い対処法があったら誰か教えてください。



同人歴がそこそこ長いので嬉しかたことも嫌だったこともまだまだ沢山あるのですが、冗長すぎるので切ります

数多のオタクの例に漏れず私はX(旧twitter)が好きですが、作品を上げている支部等にはリンクは載せず、ごく一部の人と話すだけの鍵垢にとどめています

それは私という個人フォローされている・されていない、感想を貰っている・貰っていない、些細な呟きの解釈が一致している・していないに起因するトラブル複数あったためです。

烏滸がましくてすみませんそもそも誰にも読まれないブログかもしれませんが、もし読んでいただければ、こんな人間もいるのだとお思いください。

anond:20250130153749

クリエイターお仕事しないから知ってる人に聞きたいけどこれって絵描きに関わらずクリエイター領域仕事してる人みんな同じじゃないの?

例えば3DCGとかの領域だと学習までの過程社会性のない人はふるい落とされて仕事を受注できないとかだから厳選されるけど絵描きは紙とペン研鑽できるからカスの生き残りが多い的な話で本当に絵描きだけカスが多いの?

https://x.com/i_n_m_r_s_k_y/status/1884443306299682899

お金を払って依頼したものに、クオリティ納期厳守と適宜返信を求めることがこんなにも難しい界隈

絵描きへの依頼でこういう話よく出てくるけどクライアントが催促すると絵描き側は「こんな酷いクライアントがいた!」て漫画描いてクライアント叩きに持っていけば味方たくさん作れて非対称性すっげーなっていつも思う

プロイラストレーターも連絡ちゃんと出来て納期を守れるクリエイターは非常にありがたい存在って言ってたからよほど希少種なんだろうなあ

それでいてAI絵で済ませようとすると「努力搾取絵描きに対価を払え!」と燃やしに来ては信者が持ち上げるから始末に負えない

2025-01-28

anond:20250127222903

自分絵師クラスタから観測だけど、この現象クリエーターしかITエンジニアしかり全てのホワイトカラー職に波及していくんでしょ?

エンジニア絵描きだけどITエンジニア界隈では当然受け入れられててゲーム会社等でもどんどん導入されてるから絵描き界隈だけが際立って異常

2025-01-25

上手い絵描きリスペクトされるなら嬉しい

自分より上手い絵描きリスペクトされるなら嬉しいけど、下手な絵師リスペクトされても汚すなとしか思わん

2025-01-24

AI絵ってなんで"分かる"んだろうな?

マジマジと見なくても瞬間的に『AIっぽいな』って分かることない?

いわゆるマスピ顔じゃない、手書きっぽい画風だったとしても何かひっかかるものがある

この絵違和感あるなーってプロフィール飛んだりALT見るとAIだったってことが頻発して気づいた

AI絵だと記載してなくても、のちのちAIバレしてて『あ、やっぱり』ってことも何回かあったな

手や髪や線の引き方の破綻とかそういう細かい部分に気づく前の段階でなんか分かるんだよ

絵描きならこの感覚持ってる人絶対多いと思んじゃないか

でもパッと見で分かるAI絵への違和感理由言語化できない

もどかしい

2025-01-21

anond:20250121162959

技術の発達によって人間仕事は奪われてきたのに絵描きだけは安全だと思ってたのか?考えが甘すぎだわ

俺はただ絵描き漫画家の心と筆を折りたいだけなの

AIを駆使し、中古屋で本を買うのはその為

創作というものが廃れていけばいいと願ってるからそうしてる

絵を描く人間に対して、悪意も敵意もたくさん抱えてます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy