はてなキーワード: スマブラとは
とにかく長いし、細かいし、どうでもいいことまで逐一書いてある。出順が○番目からの優勝は何年ぶりで何回目だの、どこの事務所のコンビが何組出てきたかだの、もうそれはM-1考察サイトでも作って別でやればよくない?
予選や敗者復活で話題になったコンビとかマジでどうでもいいし、さらっと見る人からしたら決勝に出てた人と順位だけわかればいいだろ。あの大会をスポーツの世界大会みたいな熱量で見る人の方が少ないんだから。
あれ書いてる人どんだけ暇なんだろう?お笑い芸人でも事務所の社員でも大会運営でもない、ただただお笑いが好きで、とにかく情熱がありあまっている変なオタク。
長すぎる、余計な項目が多い、年ごとに記事を分けたら?というノートがついてたけど、特に変わらない。
これさ、下手に権威っぽいものを纏っていて、すごい信仰心のオタクを産んでいるコンテンツになってしまった弊害だよな。
pixivやニコニコ動画にも百科事典があって、まあオタク向けだから、ゲームキャラクターの記事があるわけだ。このキャラクターがスマブラに登場した途端、スマブラにまつわるクッソどうでもいいことが大量に書き連ねられるんだよ。ムービーでのちょっとした言動、どのボタンを押すとどんな技が出るかの一覧、強さ・弱さなどなど……結局反発を受けてそれは別記事にしようね、となったんだけど。
M-1グランプリの記事のキモさももっと知れ渡ってほしいんだよな。お笑い好きすぎるあたおかが長々とスベり続けている地獄の所業だよ。
違う。当たり前の話だがスマッシュブラザーズとストリートファイターは別ゲームだと言うこと
モダン操作とスマブラの操作が似ているのは「結果的にそうなった」と言って良い
しかし、ストリートファイターとスマブラの大きな違いは防御行動中に防御が優先されるか?攻撃が優先されるか?というのがある
つまり、例外はあるものの基本的にスマブラではシールドを出していると方向キーを押しても攻撃ボタンを押しても操作キャラクターは防御行動を継続して硬直する
しかし、ストリートファイターは←ガードしていても攻撃ボタンを押すと攻撃が優先されて防御行動は解除される
スマブラ勢がストリートファイターで最初に被る仕様の違いがコレ
必死にガードしているのに何故か相手の攻撃をガードできずに「何が起きているのかわからない」になる
スマブラではガードモーション中にコマンドを作るという概念が(例外はあるものの基本的に)存在しない
スマブラとストリートファイターは別ゲームなのだ!ストリートファイターは動作モーション中にコマンドを作るゲームなのだ!
だから先ずは←ガードしているときは攻撃ボタンから指を離せ!相手の攻撃をガードできたら自分の操作キャラはガードモーションに入る
ガードモーションに入ったら別の方向キーを押す。例えば→へ押せば、推した時点でモダン操作のコマンドが作れているのでSPボタンを押せば→SPになる(←・→SP)
←・↑SPだろうが←・↓SPだろうが全部同じ!ガードモーション中にコマンドが作れている!
相手に攻められたらまずはガードする!
ガードしてこちらに有利フレームが生まれたら何らかの比較的短いフレームの攻撃をして相手の攻めるターンを奪って自分が攻めるターンにする!
自分と相手の距離が離れていて攻撃ターン関係がイーブンであるならば、先手を取るためにSPで弾を撃ったり、←で前へ進みつつ瞬時に→を入れてガードを作って相手を釣る!
だからイーブンな状態では←→←→←→と連続入力するような状況が生まれる!
(例外はあるけれど)基本的にコンボ中に割り込むのは無理なので、相手のコンボの終わりを覚えて大きな隙が出来たとき攻撃ボタンを押せ!
相手はノリノリで攻めているかも知れないが、ストリートファイターにはガードされると大きな不利を背負う攻撃がいっぱいある!
つまり、ガードは相手の不利を釣る攻撃の一種なんだよ!スマブラのシールドと一緒だなんて思うな!パリィも同じくスマブラのシールドと一緒だなんて思うな!別ゲームだ!別ゲーム!
2-3 なにが起こってるのかわからん
格ゲーお嬢様が初心者向けの格ゲープレイングの基本を解説しますわぁでも解説されている通り、相手は動作フレームやガードフレーム中にコマンドを作っているので「なにが起こってるのかわからん」になる
ガードとコマンドで一挙両得な方向キー操作があるので、上手いプレイヤーは攻められたときはガード、攻められるときは便利な通常技や必殺技を出してる
1. 前歩き(→)して相手に近付く
2. ガード(←)動作
3. 相手が何もしてなければ↙↓か再び前歩き
4. 相手との距離が近ければ中K(↓中Kで屈中Kになる)で相手の前歩き狩りを狙う
5. ↘→+Pで波動拳か、相手がジャンプしてたら→↘+Pで昇竜拳
→・←↙↓中K↘→+Pという一連の操作で距離詰め・ガード・下段通常技・波動拳まで準備している
本田の突進対策も前歩き(→)から即座にガード(←)を置いて、本田が釣られて飛んできて自キャラがガードモーションに入ったら↙↓中K↘→+Pで屈中K波動のコンボになるし、中K↘→+K+Kで屈中KからOD足刀して昇龍拳とかのコンボへ繋がる(→・←↙↓中K↘→+K+K・→↓↘+P)
もちろんコレらの動きはモーション中の先行入力が可能なのでボタン連打などを駆使してコマンド成立の確度を上げることも出来、↓中K↘→+K+Kで屈中KからOD足刀のモーションに入ったら属座に→を入れておいて準備して待つことで、タイミングを見て↓↘+Pで昇竜拳を余裕を持って入れられる
本田側は突進をガードされてしまうことが増えているはずなので今度は百貫を狙うものの、コチラ側は前歩き(→)からの←↙↓を作っているので→↘+Pで昇龍対空できる(→・←↙↓→↘+P)
格ゲー上級者の配信を見てると→←で前後にビクビク動いているのはガードしつつコマンドを作るチャンスを狙っているから。一瞬しゃがんだりするのも下段ガードを狙いつつ←↙↓を作っているから
スマブラ勢の悪い癖として前後に大きく動く(起き攻めを軽視しがち)、フレーム中にコマンドを作らない(先行入力を知らない)という特徴があるから注意してね
スマブラはシールド(ガード)ボタンがあって、コマンドという要素もスト6よりも薄いから、スマブラの感覚のまま操作すると即座に使いたい行動が出なくて爽快感がなくストレス貯まるかもね
スト6はよく出来てるんだろうけど、ゲームとして面白くないね。と思ったので
`
遅延もほぼない(スマブラのオフよりスト6の方が遅延少ないらしい)
マッチングで困らない。素晴らしい
ただ、ランクマ対策として全く役立たないし、アドバイス機能があまりにもオマケすぎる
コンピュータと何が違うの?という感じ。技を当てる練習にしかならない。
特定の行動に弱いし、実際の人と立ち回りが違うせいで全く練習にならない。
ランクマでアイアンの状態でまねもんくんだけマスターまで行ったけど本当に使えない。
全く練習にならない。
まぁオマケ機能的立ち位置だと思うし、文句言うのは筋違いかも。
みんな強すぎマスター上位帯多すぎ
ゴールド帯の実力だと100戦やって1戦勝てるか勝てないか。いやもっと勝てないかも
弱すぎ。みんなキャラの練習にしか使ってないのでは?という感じ
強すぎ。勝てねえよイライラする。
間違ってゴールド帯行っちゃったら一生勝てねえじゃんこれ。
マイナー格ゲーだとなんかやたら詳しくて教えてくれる人が大抵いる。(人が少ないからかもしれんけど)
主観で申し訳ないが、スト6はふわっとしたアドバイスしか出来ない人が多いと感じた。
僕が教える人を探すのが下手で、見つけられていないのかもしれんが。
でも後述の2-2のせいで自分で上手くなるのも難しいと感じている。
スマブラだと割と自己解決できていた。技も見て分かるようなモノが多いし
特定の技を置けばなんとかなるor引いて技を打てば、ほぼなんとかなっていた
そもそもゲームシステム的な問題で知らんがな。みたいなのが多い
でも聞いて最適解が見つかる問題はまだ良い方で、
誰に聞いても答えが出ない問題もある。
技が多すぎるからわかりにくいのか、なんでなのか分からないが。
その場で何が起こって分かって対処できればいいのだが、
一生分かる気がしない。
負けるのは原因があるからで、それが分かる限りは
基本対戦自体は負けても良いと思っている。「思っていた」かもしれんが。
基本的に何が起こってるのかわからないからなのか、他のゲームが優秀なのか・・
ガチャガチャやって勝った負けたみたいなのでは一切面白みをこのゲームから感じない。
チャージ切り札あり、体力制スマブラのような面白みがないゲームに
スト6はなってしまっている。僕の中では。
全く面白みを感じなかった。面白くなると信じて300時間やったのを後悔している。
何が面白いのか聞いてみたりしたが、「読み合い」が面白いらしい。
まず読み合いにならないのだが?
ほぼ強い技擦って端っこに運んで
崖のところはじゃんけんらしいが、
なんとなく運で勝って良い択を引くことを「読み合い」と言っているのか?
よく言われるのが、波動打って
対空に昇竜出て、一定のコンボが出来るようになりましょうねみたいなこと。
そんなんは出来てて、リプレイ見たけど、フレーム間に合ってるときは100%昇竜でて
コンボも100%とは言わんが95%ぐらいまで最後まで出てるし
ちゃんと出来てるし、いやー上のランクでも勝てるはずなんだけどねーみたいなことばっか言われる。
勝てねんだわ今のランクでも。
ただただ息苦しい。
言葉で説明できないような微妙なところで勝敗が決まるの?ゴールド帯で?
それは分かっているし、そこまでこの点は恨んでない。
1~3の方が個人的には致命的ではあった。
弱体化食らうっていうのは何なんだ?とは思った。
一体何を基準に調整しているのだろうか?
以上です。
テレビをつけたら、さかなクンが牛肉の話をしていて、珍しくてなんか元気をもらえた。
そのままNintendo Switchを起動して、スマブラをプレイ。
お昼にイオンモールへ行ったら、「ヤマザキ冬のパン祭り!?」ってポスターが目に入った。
そんなのあったっけ?と少し気になりつつ、丸ごとバナナを買って食べた。やっぱりあの甘さは最高。
午後は空飛ぶ車の展示を見に行った。未来感がすごくてワクワクしたけど、その後に能無し上司から急に呼び出されて、一気にテンションが下がった。休みの日に電話すんなと言いたい。
帰り道、なかやまきんに君みたいに元気な人たちとすれ違って、あのポジティブさがちょっと羨ましくなった。
ラジオからはVaundyと米津玄師の曲が流れてきて、疲れた気持ちが少し癒された。音楽の力ってすごい。
夜は徳島のご当地ラーメンらしい「うまかっちゃん」を食べてみた。
シンプルだけどホッとする味で、今日の締めにはちょうどよかった。
「子ども時代にゲームを買い与えられなくて親を恨んでる」って声、めちゃくちゃ聞くよね。
「ゲーム出来なかったけど仕方ないよね〜むしろ感謝かも?」みたいな声が全然見当たらないので、書こうと思う。
自分が小学生の頃は、ポケモンのアニメが始まったくらいの時期。
友人の家にいけば、当然「64で遊ぼうぜ」ということになる。やるのはポケモンスタジアムのミニゲームやスマブラ。
でも、自分では持っていない。プレイ時間に差がありすぎて、自分はなかなか勝てなくてつまらなくて、周りにもめちゃ気を遣われていた記憶がある。
親の教育方針上、PCのいわゆる教育ゲームはOKとされていたので、小学生の頃から親の目を盗んでPCにのめり込み、いつの間にかネット漬けの毎日だった。
親の車のエンジンが聞こえたら慌てて履歴を削除して、素知らぬふりして「おかえり〜」と言う。
ネカマもしたし、エロもグロも見た。コ○ンやハ○ポタのエロコラとかあったな。あれなんだったんだ。
そしてめちゃくちゃオタクになった。友人同士の交換ノートは「〇〇×▲▲ゥゥゥゥ!!!鼻血ブーwww」とか書いてある(怖すぎる)。BL同人誌を書きまくり、コミケで売り子もした。
めちゃくちゃ楽しかった。
ゲーマーたちが、昔の作品のリバイバルで「懐かしい〜!」と盛り上がってるの、めちゃくちゃ羨ましい。
大学時代には反動か、単位そっちのけでどうぶつの森をやり尽くしていたこともある。
でも、「ゲームをやらなかったことで得られたもの」もたくさんあると思っている。
インターネット老人会知識、BL創作力(一般ウケはしないけど、自分の人生をめちゃくちゃ豊かにしてくれた)。
ネットもゲームもあったら自分は卒業大学に入れなかったかもしれない(学歴だけはまぁまぁ良い)し、そうなると今の就職先に入れていたかも怪しい。今の夫とも出会っていなかったかもしれない。
昔は親のことを恨んだこともあったけど、自分が大人になって、自分のSNSへののめり込みを自覚したり、子育てについて考える側になったりと変化する中で、「まぁそういう判断もありだよな〜」と思うようになった。
親との関係なんて複数の要素で決まっているわけで、「ゲームを禁止された!」というだけで崩壊するものではないんじゃないかな〜と思う。
スプラトゥーンは見かけはちょっと違うけど、まあ実態としては同じだと思います。
なんで世の中の人ってこんなに殺し合いが好きなんですかね?
マリオカートみたいなレースゲームでも妨害するのをみんな楽しんでますけど、あれ本物の車でやったら皆死んでますよね?
将棋やカードゲームにしても基本的には殺し合いを模倣した遊びでしょ?
闘鶏、闘犬のような動物を使った遊びのみならず、そもそも格闘技とかの試合だって擬似的な殺し合いですよね?
柔道で一本を取るかどうかの基準って「実践だったらこのまま首を締めて殺せています」というのが基準だと昔聞きました。
なんでそんなに殺し合いやケンカが好きなんですか?
アンパンマンもプリキュアもとどめのさし方が穏やかなだけでおおむね殺し合いですよねあんなの?
戦隊ヒーローや仮面ライダーだと実際にキャラクターが死ぬ描写が描かれることもあるみたいですね。
本当に、なんで皆こんなに殺し合いが好きなんだろう。
娯楽の少ない時代ならまだしも、こんなに娯楽が発達した時代でも娯楽の最先端が殺し合いの模倣だなんて驚きです。
なにがそんなに面白いんですか?
今のV好きってなんか中学生〜大学生が昔より多過ぎやしないか?気のせい?気のせいかも。
でもアイドル売り多いは気のせいじゃないと思う。
「バーチャルさんはみている」とかいう支離滅裂な番組、今のヲタクに伝わらないんだ…だってあれ6年前だもんな…
私がVにハマったのはヒメヒナからで、たまにヒメヒナ初ワンマンの天の声聞いて切なくなる。ゲーム部プロジェクトも大好きだからさ。4人の声が聞けて嬉しいんだわ。あと「うたかたよいかないで」とかね。泣きながら聴くし、泣きながら「バーチャルさんはみている」観たりしてる。剣持がウーパールーパーだった時代ね。葛葉が道明寺晴翔にスマブラでボコられた時代ね。
今でもたまに切り抜きとかみる程度には追ってるんだけど、懐古厨やめられない。ほんと良くない。まぁ別にSNS上でマウント取ったり、誰かしらに害を与えてはいないので生きていてセーフではある。ここに書くまで誰にも言ったことないし⭐︎
私がハマった当時Vという存在の知名度が低かったから、リアルタイムでワクワクを誰とも共有できなかったのが悔しいだけなんだよ…でもかと言って、今軽率に「V好きです」とか言うと、ここ1、2年でハマった四天王とか絶対知らない人達に肩組まれるからそれはそれで嫌。黎明期ヲタクと繋がりたい。
出会いはマッチングアプリだった。わたしのしたいこと、喜ぶことではなく彼の希望が優先のお付き合いだった(と思っている)。彼の友人とも会ったことあるが、全く得意でもないのに永遠にスマブラさせられて辛かった。事前にわたしはゲームはあまりできないと伝えていたが、わたしがゲームがやりたいかどうかは彼にとって全く関係がないようだった。自分を見てもらえている感覚がなく辛かった。
そろそろ関係性について話し合った方がいいなと思っていたら、話のテンポが合わないから冷めたと突然振られた。突然というほど予想ができなかったわけではないが、「彼氏」という立場の人間に最後まで歩み寄る価値が0の女だと思われてることには気づかなかった。
振られた夜は涙が止まらず寝られなかった。わたし自身も別れることを考えていなかったわけではなかったから、なんでお前が振る側なんだよという悔しさもあったと思う。寝られないまま明け方5:00にマッチングアプリを2つ入れた。振られた1週間後に初アポ、この後3週間にわたりほぼ毎日アポった。土日に3人の男性とデートしたら突然疲労を感じそろそろ限界だなと思った1週間後に、アプリ開始初期からコンスタントに会っていた男性とお付き合いすることになった。別れてひと月後だった。
この週末は新しくお付き合いしていた彼と過ごしていたが、あえてよくない言い方をすると全てが前彼氏の上位互換だと感じた。まず、前彼氏は本当にエッチが下手だった。流れの持ってき方も前戯も吐く言葉も、こんなに不思議な気持ちになる人出会ったことがなかった。教えて育てようかと思ったが、頑固な人間だったので向上心もなかった。別に恋人に特段セックス上手を求めるわけではないが、現彼氏はわたしがこれまで経験してきたようなきもちいいエッチをしてくれて身体が満たされた。
その他付き合いはじめというのもあるかもしれないが、こまめに連絡をくれるし、クリスマスも含め会う日取りをたくさん決めてくれて、わたしに会いたいと思ってくれているように感じられて嬉しい。前彼氏は自分のしたいことだけしたい人間だったので、わたしが行きたいところを一緒に楽しんでくれる感じではなかったが、現彼氏には何をしたい何を食べたいどこに行きたいをとても言いやすく、これから一緒にしたいことが自然とたくさん出てくる。わたしがすきと言ったものを覚えてくれるのも嬉しい。うちに来て洗い物をしてから帰ってくれるなんて感動した。お付き合いって本来こういうものだったのかもしれないと思える。わたしと前彼氏との日々はなんだったのか…。
会社の同僚達と飲み会の後にスマブラしたんだが全く空気読めない奴がいて驚いた
そいつはひたすら逃げ回りながらサムスのミサイルとかの飛び道具を打ちまくり、終盤は自分だけ温存したストック差で勝ち抜けを狙う戦術を何試合も何試合もずっと繰り返していた
いや小学生かよ…
スマブラやったことある人なら分かると思うけど、多人数戦で遠距離攻撃を連打されると本当に鬱陶しいし、みんなも目に見えてイライラしていた
「それ面白くないからやめろ」と指摘しても「いや、こうしないと勝てないし」とのこと
この場は「みんなで楽しくゲームして親睦を深める場」であり、「勝ちにこだわる場」ではないということを理解してない
お前がにやにやしながら「はい、俺の勝ち」と勝ち誇ってる間に、場の空気が冷えに冷えていること気付いてくれ
というか、スマブラ殆どやったことのない人もいるのに、普通にやってもそこそこ上手いお前がガチになってどうするんだよ
途中からはひたすら俺が反射技持ちキャラとかでそいつの飛び道具をいなしてた
そして更に一人が療養状態になり
何十億稼ぐというのがイメージだろう。
そうした収益には
スパチャでは全くたどり着けない。
大量にお金を払ってもらわなければ
質にこだわる桜井さんが選ぶいわば
(もちろん、尺だとか内容もあるので
一概には言えないが)
これはもうめちゃくちゃレッドオーシャンで
正解もない。運も才能も、時間もいる。
誰も見ない。
緑の人なら麻雀
青い人は、ソロライブなどそれぞれ
良い流れが来ていたにも関わらず
リスナーはグッズが欲しくて買うというよりは
お金を払うのだ。
推しが喜ぶことは
そしてそれはリスナー同士でも行われる。
出来ることにつながりますか?
グッズ集めやファンクラブがそういう場で
廃課金前提のために
人は変化するので
常にいないと新陳代謝が起きず
過疎って終わります。
どの分野でも同じです。
接触機会も失われ
番組を見せられるだけになり
グッズは売れず、人は離れます。
見込めたかもしれませんが
すごく残念です。
本人たちの努力が
何十分の1の効果にされているようで
とても悲しい。
辞めることはありえます。
辞める前に
しっかりたっぷり予防しなければならなかったし
辞めることすら想定に入れておいた
残ったメンバーも不幸です。
正直色々難しい。
「ファイターズメガミックス」は続編を出し続けていたらセガのスマブラになれた