「常連」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 常連とは

2025-02-21

anond:20250221160908

広まってるだろ、界隈には。

世間なんて200万人登録してるYouTuberだって知らんから世間は知らんだろうけど

地下アイドル界隈、地下シンガーソングライター界隈、地下役者界隈では常識

養成所で同期100名以上居るデカイところとかもお笑いでも声優歌手でもいくつもあって、みんなその悔しさを経験してるのが何十万人もいる訳。

何十万人も。

売れてないニート同然のゴミカスはさ、

サイゼとかでバイトして、バイト代をつぎ込んで赤字ステージにたつの

要らんのよ、金にならない応援は。

そして、そーゆーメンタルから売れんのよ。

3000円チケット常連が1人来ないだけで、アイドル本人がチケットノルマ3000円を運営に払ったりするわけ。

まぁアイドルノルマ無いの方が多いか

お笑いだと500円くらい

歌手なら3000円

役者だと1500円か4500円か

まぁ諸々。

ノルマ10枚が相場でもあれば、ノルマ無しもあれば、20ノルマのもあれば80枚ノルマ舞台もある。

来ないなら金よこせ!

って売れてない芸能人ほど思う訳よ。

収入ゼロならともかく、赤字で出てる、辞めた方が良いレベルカスが何万人、何十万人と居るんだから、それを煽らないのはマナーだと思うよ。

バカにしたいならすれば良いけど。

ノルマ達成に必死歌手とか、

本人が悪いんだけど、ノルマ10枚で客が10人来る予定で、キャンセル2人出ると、

ステージパフォーマンスして、6000円払ってライブ会場を後にする訳。

そこに「見に行けないけど頑張ってね」とか言われても

気持ち的には感謝より怨みの方が出るのは人間心理

弱者支援と同じよ

無関心よりも怨みを買うんだよ。

八つ当たりで、演者側がゴミカスなだけだけどね。

ノルマある舞台なんて出なきゃいーじゃん?って思うだろ?

カスからそんなのしか出れねーのよ。

そんなのが何十万人も居るの。

金払ってパフォーマンス見てもらう方が多数派なの。

こんなんTwitterでも増田でも昔は良く言われてたけどなー

で、売れてる人もそーゆー界隈は全然知ってる訳。

養成所の100人いる同期のうち1人が売れてる人だとして、売れてない99人は友達ライバル、知り合いな訳で。

ノルマとかないライブ出れてる人でも、だいたい底辺からデビューした人は自分が苦労してなくても苦労を知ってるから

織田裕二が初ライブ客が1人だったとか、

ケツメイシがなんぱしてきた女と彼女で5人しか客いないライブやった、とか。

そーゆーエピソードを心の支えにして、

ゼロライブ会場でライブしたりする訳。

ボザロの世界なんて全然成功ストーリーでもチケットノルマの話出てるやん。

アニメの中ですら世知辛いくらい世の中の芸能人貧乏なの。

さな飲食店の始め方

プロを目指す人向けの料理教室10年ほどやっているんだけど、

本当にたくさんの人がお店を持ちたくて、うちに習いにくる。

うちは、ただの料理教室コンサルではないので、損得勘定抜きにして開業相談に乗ったりする。

若い人だと20代から上は50、60代まで、みんな自分の店を持ちたがる。

一生懸命貯めたお金をドカンと使って、夢を叶えたいのだ。

でも実際、飲食店は1年で5割、3年で7割、5年で8割が廃業する。

お金で苦しくなるケースもあれば、体力的に苦しくなるケースもあったり、

モチベーションが保てないケースもある。本当にさまざま。

なので、うちの生徒さんから開業相談もらった時は、いくつかのことを試すことをお勧めしている。

これから飲食やってみたいという人は同士だと思ってるので、増田に潰さな飲食店の始め方を放流してみる。

1.まずはイベントをやれ

まず、料理仕事にしたいのであれば、人に料理を出すことを試す必要がある。

恐ろしいことに誰にも料理を出したことないけど店やってみたい人というのは、結構いる)

最初家族、次に知り合い集めてのホームパーティ

そして、どこかのイベントスペースを借りての料理イベントや、シェアキッチンでの練習出店。

なんでもいいので、料理提供して食べてもらう場を作ることが大事

この話をすると、

仕事で忙しくて疲れてるので、土日にそんなのできないよ。」

という方が結構いるのだけど、飲食は超体力/気力の勝負

仕事休日イベント立ち上げられるくらいのモチベーションや体力なければ、

まじで諦めた方がいい。絶対体力的に無理なので。

2.自分の好きと嫌いを知ろう

みんな「お店を持ちたい」「美味しいってお客さんに言ってもらいたい」

みたいなフワッとした夢を語るんだけど、実際に飲食の何が楽しくて何が辛いかほとんど理解していない。

・お客さんに説明して提供するのは楽しいけど、長時間の仕込みは辛い。

メニュー試作は楽しいけど、休みが少ないのは辛い。

調理作業は好きだけど、集客SNSとか嫌い。などなど

店を始める前に、自分の「好き」と「嫌い」をちゃん理解しておく必要がある。

「好き」は武器であり、その店の魅力やコンテンツ力に直結する。

接客が好きなオーナーは、常連が集まるような店が作れるだろうし、

開発が好きなオーナーなら、話題性のあるメニューが考案できるだろう。

好きの力が弱い店は競合に勝つのは難しい。

寝食忘れてという言葉があるが、そういう変態的な熱量こそが大事で、

それが無いと他店との差別化も難しいし、長いこと続けていくのも辛くなってくる。

一方「嫌い」は防御。サラリーマンと違って、店のオーナーは嫌いなことを我慢してやっても誰も褒めてくれない。

そして嫌いな作業は確実にモチベーションゴリゴリ削ってくる。

お金や人脈、時間といったリソースはわかりやすいが、実はモチベーション重要リソース

これが枯渇して辞める人は、実はめちゃくちゃ多い。

なので、先に嫌いなことを把握して最大限やらなくてすむ方法を考える必要がある。

ここで勘違いして欲しくないのは「やったことがないからできない」とかは全く関係なくて、

「やってみたら嫌いだった」ということを知るのが大事

「やったことなくて」「修行してなくて」「できないんで」みたいなこと言う人すごく多いのだけど、

「すぐやれ、今やれ、やった後で、やりたくないかどうか判断しろ。」でしかない。

3.利益計算をしよう

店を始めたいのに利益計算しない人が結構いる。

一杯1000円のカレーを売るとした場合、月に50万(損益分岐)の売上を立てるには

500食売る必要がある。500食を営業日週1休み26日営業で換算すると

大体20食をコンスタントに売る。6席の店でやったら4回転をさせる。

というのが目標になる。

これ実現可能数字か?というのをよく考える。

損益分岐を下回れば、絶対に潰れる。

本当はもっと色々と細かい原価や家賃人件費なんかを考えて作るんだけど、

その前に、1日何杯売れたら食っていけるのかな?のイメージをざっくりでも掴むべき。

そのイメージをもって、シェアキッチンでお試し営業をやってみる。

そうすると、最初は思った以上に売れないことに驚くだろう。

ただ、諦めずに半年から1年続けていると、1ヶ月ごとに日販が平均0.5〜1人ずつくらい徐々にゆっくり客が増えていくのも感じると思う。

これが飲食の客の増え方。それを踏まえて、どのくらいの年月で目標販売数になりそうか考える。

そこまでのランニングコストをあらかじめ用意して始めるのが理想だ。

から、1〜3をやってみて「いける!」と感じられるまでは、今の仕事を辞めてはいけない。

といった感じで、飲食始めたいっていう生徒さんに話して、結構な人数が独立した。

今のところ7割くらいは、3年の壁を超えてくれたので、

普通にいきなり始めるよりは生存率はだいぶ高いんじゃ無いかと思ってる。

もしお店始めたい人がいたら参考にしてもらえれば嬉しいかな。

追記

たくさんのブコメありがとう

ちょっといくつか言及した方が良さそうなコメントがあったので追記する。

飲食店バイト修行

これは「しなくても良い」が俺の意見

年齢にもよるけど、50過ぎたオジさんが飲食店なんかに入ったら100%使えない奴扱いされる。

厨房に入れても洗い場かドリンク、動き悪ければホール

ほとんど飲食店を作るために有益経験を積ませてもらえないことが多い。

しろプライドをズタボロにされて飲食が大嫌いになる可能性がある。

(というか、実際やめておけって言ったのに飛び込んでボロ雑巾みたいに扱われた人を何人も知ってる)


もちろん20代とか若くて体力あって愛嬌あってなら、飛び込んでもいいよ。

でも脱サラ組のオッさん、主婦上がりのおばさんはマジでおすすめしない。

それよりも、さっさと自分のやりたい店のテスト営業を繰り返した方がずっと有益だよ。


家賃の有無

家賃がない事は(売上ノルマ的に)大きなアドバンテージなのは、その通り。

でも、そういうアドバンテージがあっても全然潰す。

いくら家賃からなくても、人が来ない飲食店オーナーって病むよ。

あとは、やっぱり毎日営業の体力持たないとかも全然ある。

そうすると、人を雇って自分は楽して・・・。みたいな考え方が頭よぎって

結局、奥さん手伝わせて熟年離婚したり、適当バイト入れて店のお金持ち逃げされたりと

そういうケースも全然あるのよ。

自分の家を改装してやれば家賃からずに悠々自適飲食店できる。

って相談持ってくる人いるんだけど、やっぱり最初テストマーケティングやってから始めた方がいいって勧めてるよ。

>体力について

飲食基本的に立ちっぱなしだし、力仕事も多い。

労働時間も長いし、休みも少ない。と体力勝負なところは超「ある」。

なので、40越えた人にはジム良いよって言ってる。お金に余裕あるならパーソナル。

自分講師業やりながらカレー屋の経営もやってたりするので、

時々、仕込みや営業入る時もあるんだけど、40越えてからガタガタっと体力落ちて、

やたらと疲れるようになったので、パーソナルで「厨房作業で使う筋肉」のメニュー組んでもらったんよね。

そっから劇的に疲れ方が変わって、筋肉マジで嘘つかないなあってのを実感してるよ。

まあ、これは飲食開業の話とあんまり関係いかもしれないけど。

>立地について

立地も大事なんだけど、そもそも良い物件は、中々でてこない。一年以上探してる生徒はよくいる。

そして良い立地は基本的家賃が高いので、マーケティング営業がしっかりできてないと余裕で潰れる。

まり立地は重要だけど、それ以外の部分を詰めきれないなら宝の持ち腐れになるんよね。

今はSNSあるので、広報力とコンテンツ(味)作り、接客良ければ立地の不利は業態にもよるけど、ある程度ひっくり返せるようになってるよ。

おばさんはいつ、なぜおばさんになるのか

コンビニ飲食店バイト安心できるのは若い女性。

マニュアルどおりにやってくれるし、ときマニュアルを超えたサービスもある。

例えば吉野家で食後、薬を飲もうとしたら何も言わないのに水が出てきたことがある。

安心できないのは中年女性。悪い意味マニュアルを外れる。

例えば朝のマクドナルド常連客と親しく話し込んでたりする。

仕事ちゃんとできてないのに自覚なく堂々としてるのもカンに障る。

中年女性はもともと若い女性だったはずなのに、なぜこうなるのだろうか。

ちなみに男性は最低限しかやらず、マニュアル100%未満であることが多い。

例えばコンビニサンドイッチを買ってもお手拭きを出さない。

anond:20250220135200

自称フェミニスト惨状は、愛国心免罪符にすべてを正当化して馬鹿ばかりになったネトウヨの末路にそっくり。頭使わなくていい口実は人をダメにする / 批判されても反日がーアンフェがーと唱えて頭使わないのも同じ」

その安倍が死んで韓国も叩き辛くなったネトウヨの末路が次の依存先として必死フェミがー女がーってやってるだけじゃね。

アンフェの常連ブコメ連中も殆ど反共ネトウヨだしな。

2025-02-20

これって俺が悪いのか?電気屋で5000円商品を値引き交渉

電気屋に行ったら、ちょうど欲しかったスマホアクセサリーがあった。値段は5000円。ちょっと高い気がする。

家電って値引き交渉できるイメージがあるし、ダメ元で店員に「もうちょい安くなりません?」と聞いてみた。店員は一瞬固まったあと、「この商品定価販売ですね…」と申し訳なさそうに言った。

でも、家電量販店なら多少の融通は利くはず。粘ってみることにした。

「いや、そこをなんとか。せめて10オフとか」

店員が困った顔をしながら、「アクセサリー類は基本的にお値引きが難しいんですよ」と説明してきた。まあ、そういうこともあるのかもしれないけど、粘れば何とかなるケースもある。

「こっちも常連なんで、特別価格とかないですか?」

ちなみにこの店に来たのは半年ぶりくらいだし、何か大きな買い物をしたわけでもない。でも、ちょっと大げさに言えばいけるかもしれない。

店員は困った顔をしながら、「上に確認しますね」と言って奥へ消えていった。

しばらく待ってたら、店員が戻ってきて、「申し訳ありません、やはりお値引きは難しいです」と謝られた。いや、そこをなんとかって言ってるのに。

仕方ないから、「ポイント還元率アップとかできません?」と聞いたら、「ポイントは通常通りですね…」とまた申し訳なさそうに言われた。

なんだかんだ10分くらい粘ったけど、結局何も変わらず。なんでこんなに交渉に厳しいんだ? 5000円の商品なんだからちょっとくらい安くしてもいいだろうに。

結局、買わずに店を出た。なんか無駄時間を過ごした気がする。これって俺が悪いのか?

2025-02-16

anond:20250216125308

常連メール書くの早いだろうしね。

自分が来る前にできあがっていた友達関係みたいなのって入りづらい。

ラジオメールって本当に送られているの?

自分が聴いているラジオポッドキャスト)にお便り募集がある。

それにたまに投稿するのだけど、まったく読まれない。

一応、一度送ったお便りに書いた話題は二度と送らないようにしている。他のラジオにも送らない(はてな匿名ダイアリーで供養しているので)。

メモで下書きしてから送るので、読まれなかった話題がすべて合わせると73通になっている。

どんだけ競争率高いのよ!

まれた上で却下されたのか、迷惑メール扱いになったのか。

他の人が送ったしょーもない下ネタが読まれるとやるせない気持ちになる。あと謎に読まれ常連リスナー

自分のがいつ読まれるかワクワクして、時間的にもうスルーされたんだなと察した瞬間に恨みを覚える。

お便り募集に参加するのはもうやめたほうがいいのかもしれない。

2025-02-15

ラーメン屋やけど客離れヤバい。値上げしたら底辺デブ常連共が来なくなった

2024年に発生した「ラーメン店経営事業者倒産負債1000万円以上、法的整理)は72件にのぼった

 

原材料コストなどが高騰する一方、「ラーメン1杯=千円の壁」に代表される価格転嫁の難しさで板挟みとなり、閉店を余儀なくされたケースが多くみられた。

 

ラーメン価格は値上げが続くものの全国平均700円を下回る水準が続いている。安い日常食のイメージがなお根強く、トッピングなしで1杯あたり1000円を超えると客足が遠のくといわれるほど「適正価格」の形成が難しいことも、利益確保が年々困難化する要因となっている。

オッサンに片足突っ込んだ男がなんとなくゲーム配信始めて1か月が経

前書いた記事がなんか反響良かったので1か月経過してどうなったのかを書く

増田自分語り

・一人でずっと喋れる

ゲーム配信PvPで参加型配信

・Vではない(配信レイアウトはVを参考にした)

・男


結論から言うと記事を書いてから数字自体は順調に伸びてる

といっても平均視聴者人数が1人~2人の状態から4人~6人ぐらいの状態になった程度の伸びではある

瞬間最大風速は当時6人だったのが、最大で15人になったので多分視聴者は増えつつある

ゲーム配信性質上なのか、土日は視聴者が増えてて平日は半分ぐらいに落ち込んでるという事実にも気づいた

フォロワー数は1週間の時と比べて2倍以上になった。とはいえ15人が2倍になったとかそういうレベルなので100人目標にしてみようかなと考えてる

1か月経ったけど、今のところ飽きてないから現時点ではしばらく続ける予定

前の記事だといろんな人がいろんなこと書いてたけど、増田的には配信は苦じゃない

強いて言うなら相変わらずめんどくせえコメントあるからその内警告とかBANしなきゃいけないのかなっていうのが少し憂鬱

ただ活動していくうえで必要措置だとも思うので割り切れそう


あと配信していて思ったのが予想以上にROM勢が多い。視聴者数が10人だったら8人ぐらいROM勢なんじゃねえかなってぐらい多い

以前どうしてもアイテム名前が思い出せなくて「なんだっけな~アレ。こういう効果でそれそれな見た目なんだけど…誰か分かる人おらんか…」ってガチ悩みしてたら

挨拶だけしてくれてすぐ離脱したと思ってた人が「〇〇だよ」って教えてくれて、ROM勢おったんかワレェ!って驚いた

あと配信が終わった後にしれっとフォローしてくれるROM勢も居た。開始直後と配信中と配信終了のタイミングで必ず画像を用いて配信時間の周知をやってて良かったと思った

土日だったので視聴者10人居るなか、誰もコメントしないので1時間以上一人で喋り続けながらゲームする配信になってた日もあるが

視聴者数をチラ見しても人数は10前後を増減する感じだったので、一定数のROM勢はこんな男の喋り聞いてるのか…ってなんか面白かった


もっと謎なのがフォローしてないのに何故かよくコメントをくれるし参加もするのにフォローしない視聴者がうちの配信には居る

1回見に来て、フォローするほどじゃないかなって去っていくのは分かるが、何度も顔を出すならフォローした方が楽じゃね?と思うけど未だにフォローされてない

普段どうやってうちの配信見つけてるんだ…って疑問で仕方ない


以前と比べて常連も増えてくれて、配信を始めると1分~10分ぐらいの時点でコメントをくれる人が増えた。嬉しい

ただ最近ヤバいなと思うのが、配信が苦じゃないどころか楽しくなってきちゃって1か月で140時間ほど配信していた。昔のMMO廃人を思い出した

最長で11時間配信をしながらゲームをしていた日もあって、久しぶりに時間を忘れて何かに没頭できた

生活リズムも段々と夜型になってきていて、以前は早ければ22時には就寝していたのに最近24時を過ぎても起きてることが増えた

反省点というか配信が中心の生活になると色々と人生が狂いそうなので、その辺は上手く自制していこうと思った

たった1か月なのに、配信って怖いなと思ったし配信って楽しいなと思った

anond:20250214210559

夏休み自由研究理科作品展)の常連だったわ

低学年の時は姉と共同研究という事で小1から小6まで毎年貰い、高学年の時は自分テーマ決めて一から全部1人でやってたわ

2025-02-14

[]『ダミークロワッサン』 (2023年映画)

棚にクロワッサンがあるのを見つけて、あとで食べようと楽しみにしていたのに、それは見間違いで実際は存在しなかったクロワッサン

あらすじ

美咲は、小さなパン屋で働くパティシエ彼女は、亡き祖父から受け継いだ伝統ダミークロワッサン作りに情熱を注いでいる。しかし、最近は新しいレシピや奇抜なデザインダミーパン流行し、店の経営は苦しい。

そんなある日、美咲は街で見かけた美しいダミークロワッサンに目を奪われる。それは、有名ブーランジェリーダミークロワッサンドール商品だった。美咲は、そのダミークロワッサンに隠された秘密を知り、自分パン屋を立て直すために奮闘する。

登場人物

映画の特徴

キャッチコピー

「このクロワッサンには、秘密がある。」

 

ダミークロワッサン公式サイトhttps://croissant.dummy/

anond:20250214151527

同接数百程度の配信者ならコメ拾われることはよくあるし常連個体認識されとるやろ

2025-02-13

この前行った温泉、すっごく良かったんだけど常連らしきご老人たちが、隠された世界真実かについて熱く語っていて、多分あの人たちが死ぬか寝たきりになるかしないと行けない…。これスタッフに言った方が良かったのかな。

2025-02-12

人間AIに優る領域 anond:20250212102648

最近AI実装されたDeepThink機能話題だ。ロジカル領域なら無料版でも相当リッチな回答が返ってくる。

試しに、増田記事本文を丸ごとChatGPT-4o (Deep Think) に投げてみた。

見ての通り、ピントのズレたお間抜け回答である。ここからどう軌道修正しようにも、ブコメ群のような芯を食ったアイデア考察は出力されそうにないように思う。

以下は、ユニークで具体性のある3つの提案です。どれも、待ち時間中の体験を充実させることで、若者だけでなく従来の常連も引き止め、売上の安定化を狙うアイデアです。

---

マンガマラソンロイヤルティプログラム

概要:

・待ち時間マンガを「完読」するごとにポイントスタンプ付与し、一定数貯まるとコーヒー軽食の割引、または無料提供クーポンと交換できる仕組みを導入します。

具体例:
狙い:

・単発の新刊リリースでの来店だけでなく、常連マンガをじっくり読み、毎日の来店動機として楽しめる仕組みになる。

お客様同士で「誰が一番早く完読できるか」「どの作品が読まれいるか」など、コミュニティ感も醸成できる。

---

インタラクティブマンガラウンジ

概要:

・店内にタブレットや大型タッチパネルを設置し、マンガの裏話、アニメ予告、読者投票SNS連動企画など、デジタルマンガに関する情報リアルタイムで楽しめる環境を整えます

具体例:
狙い:

・単なるマンガの貸し出しに留まらず、デジタル体験を通じてお客様同士の交流話題提供

若い層にとっては、スマホタブレット活用した新しい体験が魅力となり、待ち時間が苦にならない環境を作れる。

---

マンガクリエイティブミニイベント

概要:

・定期的(例:毎週または月1回)に、店内でマンガに関連したミニイベントを開催します。内容はマンガクイズキャラクターコスプレコンテスト、または短いマンガ制作ワークショップなど、多様な企画を組み合わせます

具体例:
狙い:

・待ち時間や昼食時に来店客がただマンガを読むだけでなく、参加型のイベントを通じて一体感を感じられる仕組みを作る。

・「イベントの日には特別メニューサービス」があると、リピーターの来店頻度が安定する効果が期待できる。

---

これらの提案は、ただマンガを置くだけでなく、お客様の「体験」を豊かにし、店舗自体コミュニティハブとなるような仕組みを目指しています。各アイデアは、既存純喫茶としての魅力を損なわず、むしろ新たな付加価値提供するための独特な工夫となるでしょう。

anond:20250212102648

店の天井の角にテレビを置いて競馬を流せ、あっという間に常連で賑わう

anond:20250212102648

漫画で定期的に新規の客が取れるようになったんだったらその客を漫画以外の何かで常連客にするんや

YouTubeでもサムネコラボ企画が良ければご新規が入ってくるけどベース動画面白さがないと定着はしてくれないって聞くし

喫茶店としての地肩で勝負

喫茶店を継ぐことになって早3年、意外なところに躓いた、知恵を貸してほしい

脱サラして親父がやっていた喫茶店を継いだ

そこそこの常連がいる、片田舎沿岸部工業地帯のため大手チェーンは参入してこないだろう、その割に工場関係の客も多い、というのが決め手になった

幸い継いでからは嫁子供不自由させることな生活しているが最近、思わぬ落とし穴で躓いた

親父がやっていたのは所謂純喫茶新聞週刊誌を少し置いてご自由にどうぞ、というようなスタイル

タバコを吸いながらスポーツ紙を読み、飯を食う職人常連もいる

だがこのじいさん、十年後も通っているのか?という懸念から若者向けに漫画も置くようになった

最初ワンピースから、次に鬼滅の刃呪術廻戦、進撃の巨人など話題作を置いていった

意外と手に取る客も多く、腰が曲がったじいちゃん進撃の巨人を読んでいた時にはびっくりした

これが功を奏しじわじわ若い客も増えてきたのだが、店にある漫画を完読する客も増えてきたのだ

するとパタッと来なくなったり、ワンピース新刊が出たタイミングだけ来店するようになる

漫画を読むついでに昼飯を食いに毎日来ていたため、多少売り上げのあてにしていたため困る

そこで新たな漫画食事を待つ際の暇つぶしを導入しようと思うのだが何かいい案はないだろうか

知恵を貸してほしい

   

以下追記

なんか思った以上に盛り上がってしまった

週刊、月刊漫画雑誌の導入

競馬中継(ラジオorテレビ)の導入

コーヒー軽食などの喫茶店雰囲気を生かしたメニューの追加

はやってみようと思う

ブコメの方で出てきていたWiFiはもうすでに導入している

スポーツ年鑑は盲点だった、これも検討してみる

稼ぎたいだけなのか同好の士を集めたいのか、そこ次第というコメントがあったが、現状維持出来れば良い、売り上げが上がるなら万々歳といったところ

あの客見なくなったな、そういや進撃コンプし終わってから見なくなったな、というのが始まり

   

収集つかなくなってきたのでこの辺でコメント返すのは終わるわ、ありがとう

定期的に見に来るのでお勧め漫画経営策などがあるなら教えてくれ

2025-02-11

ビッグにならないでほしい

最近発見」したパン屋があるんですよ

この「発見」っつうのは口に出すときカニジェスチャー、つまりダブルクォーテーションマーク必要な、アメリカ大陸の「発見」みたいなもので、俺は3年前くらいか存在認知していたけど、いけすかねえなと思って行っていなかったパン屋のよさに、今更ながら気付いたということだ

そのパン屋はこの田舎町のなかでもひとき田舎の、偶然通りかかることが事実上不可能場所にあり、また偶然通りかかったとして立ち寄ることはまずないくらい、看板も地味で、外観は普通の家に近く、奥まったところにある

東京から移住してきたわりと若い夫婦がやっていて、営業は週に2日だけ

公式サイトは白ベースで、洒落た感じの、句読点が多めでところどころ感じがひらかれた文章が載せられている そういうタイプの店だ

俺も移住者なんで全然文句言う筋合いはないんだけど、とはいえやっぱ移住者っつうか東京のものが嫌いなので、ケッ!みたいな気持ちがあり、でもパン屋自体は好きだから行きてえなという気持ちはあり、しかし店は車でしか行けない場所にあって、俺はできるだけ車に乗りたくないので、うーん……と思いながらフォローもしてないインスタグラムパンラインナップをときどき見にいくくらいだった

店主の人柄を反映した洒落た感じの店なんだけど、売っているパンがオシャレパンか?というとそうでもない

ライ麦パンスコーンカンパーニュみたいな、ハード系というのか、小麦色のパン、素材系のパンが多くを占めていて、なんだろうな、ロマネスコ紫キャベツマリネスモークサーモンフォカッチャサンド!みたいな、派手なものほとんど売っていない

総じて、謎だった 気になる存在だった

で、この前の11月職場の近くのカフェ出張販売をやってるっていうんで、意を決して昼休みに行ってみたわけですよ

ラインナップは出張販売からそもそも少なくて、さらにいくつかは売り切れていて、残っていたクランベリーチョコカンパーニュとかドーナツとか、そういうものを買って食った

うまかった 滋味があった いいパン屋だなと素直に思った 他のものにも期待できるぞと思った

そんで翌週くらいに、気合いを入れて実店舗に行った

目玉商品らしいカルダモンロールとか、ちょうど焼きたてだったハニートーストとか、色々買ってみた

メチャクチャよかった 

カルダモンロールってものを知らなかったし、カルダモン匂い自体あんまりイメージがつかないくらいだったんだけど、もう買ってから車に戻るまでの間で「これがカルダモンか!」と思うくらいカルダモンが効いていた

焼きたてだったハニートーストは車で食べた すげえ堅焼きされていて、かつハチミツの粘度もあるから、もはや煎餅とかよりも全然硬かった でもこう、ハチミツの甘さと、それに負けないくらいの生地の旨みと、挟まれ柑橘の風味がマッチしており、非常にうまかった

全体的によかった すごくよかった

以降、といってもホント11月からとかだから2ヶ月程度なんだけど、隔週くらいで行っていた 週末の楽しみになっていた

はいつ行っても他に客がいた

辺鄙土地の中でもさら辺鄙で、なんだろうな、逆に辺鄙を極めれば辺鄙さを求める人も訪れるけど、そこまで極まった辺鄙さでもなく、だからこそ逆に本当に辺鄙、そんな場所にあるのに、客が俺だけというシチュエーションになることはなかった やるじゃねえか、と思った 客が来ることには納得感があった うまいし、買ったものを持ち帰る道中、ずっと嬉しいと思えるような店だったか

そんで、ここからが本題なんですけど、なんかその店、移転するらしいんですよ

つうか今、もはや移転作業中で、閉店中なんですよ

車で17分かかってた場所から、車で5分くらいのところに移転する 車っつうかもはや徒歩で行ける感じになる

地元民ですら全然認知してなかった場所から幹線道路沿いの、業務スーパーの向かいみたいな場所に移る

民家みたいな見た目からガラス張りのあきらかな店舗に変わる

インスタグラムに新店舗の様子があげられている

もともとお洒落な店構えではあったけど、さらに輪をかけてお洒落な感じになりそうだ

しかし、前の店舗は、ほぼ民家みたいなところの扉を開けてはじめて洒落店舗に入る感じだった

店舗ガラス張りなんで、外からバリバリ見える

入りやすそうだ 目につきやすそうだ なんだろうこの店、おっパン屋さんなんだ、ちょっと寄ってみようかな、そういう流れが全然ありうる

……流行ってしまうんじゃないか

そもそも、もともとあんな外れにあって、店があると分かっていても最初は入るのを躊躇うような感じだったのに、常に客がいるような店だったわけで、それが路面の分かりやす場所で、内部が見えてウェルカムな感じになってしまったら、行列店になってもおかしくない

俺は職場であのパン屋の話をよくしていて、「好きですねえ」「ちょっと気にはなるけど、場所がなあ…」みたいな感じの扱いを受けていた

店舗になったら行ってみようかな、と言っている人をすでに2人知っている

味は間違いない まあボリューム感に対して安くはない値段ではあるけど、そもそもそういうセコいことをいう気がなくなるくらいうまい、と俺は思っている パン好きな人間なら間違いなく好きになるような店だと自信を持って言える

流行るじゃん……

正直、嫌なんですよね

そりゃまあ、こんないい店なのにGoogleレビュー10しかついてないのはおかしい!と思ってたけども、しかし、常に行列みたいなことになってくると話が違ってくる

そりゃまあ30分でも待って買いたいパンではあるんだけど、でもなんつうかな、その行列に並んでる人間すべてが、あのパンの味を知っていて、それを求めて待っているということ、それが許せないですよね

俺が先に好きだったのにさあ!

とか言ってるけど、俺はファン歴3ヶ月とかなわけ

そこが悔しいというのもあるよね

俺はもう少しあの辺鄙店舗に通って、常連と言えるくらいになりたかったんだ

「並んでるやつひとつずつください」みたいな買い方を結構していたので、バリエーションはある程度抑えてるとは思うんだけど、そんなんじゃ全然足りねえ

朝イチに行ったときに後からきたご婦人は、鋭い目でラインナップを眺めたあと、2〜3のパンをササっと買っていたように思う そういう、ガチ常連になりたかったってことなんだ

後方彼氏面 後方彼氏面がしたかったんだよ俺は

これからの新しい店舗でわーっとファンが増えてさ、地域の名店みたいなポジションなっちゃってさ、職場で話を出したときに、「どこですかそれ」「そんな店あるの?」ってリアクションじゃなく、「あー、あそこいいですよね!」とかあるいは「ちょっと高くない?」みたいな、知ってて当然みたいなリアクションになっていくわけじゃん

それに耐えられないと思うんだ

知ってて当然じゃねえんだよ

パンが好きだからGoogleマップでベーカリ検索する、わざわざ車で20分かけて店まで行く、本当にここなのか?と不安になりながら玄関のドアをスライドさせる、そういうプロセスを踏んではじめてたどり着いたあの味をさあ、お前たちは業務スーパーにいくついでにフラッと立ち寄るくらいの感じで得ようとしてるわけじゃん

ドンドン得ていってくれ うまかろう そうなんですよ うまいんだ 贔屓にしてください

そういう感情はもちろんある

そりゃ好きな店が流行るのは嬉しい

しかし、やっぱこう、ね、あるじゃない

マイナーバンドメジャーになったら嫌っていうのはあるじゃない

素直に喜べねえなあ、というのがやっぱ少しはあるんですよ

でもまあ、近くになるし嬉しい、というのもあるわけだ

なんなんですかねこ

かなりよくある話だとは思っていて、きっと何か名前のついた感情なんじゃないかとも思う

嫉妬嫉妬なんですかね

とか言って、全然流行らなかったらどうしよう

その時は俺が通いまくって流行ってるのと同じくらいの売れ行きにしていきてえな

取り越し苦労だろうな 流行るだろう

流行るだろうか?

流行って欲しいか流行って欲しくないかでいうと、流行って欲しい

流行って欲しいかというと、流行って欲しくない

2025-02-10

anond:20250209221138

川上が嘘言っている可能性も当然ありそれを他人検証出来ないし、仮に川上本心から言っていてもその認識のものが間違っている可能性もあるのにな。

常連がいてそのIPアドレスと内容の突き合わせが出来たとしても、それが個人の集まりなのか組織の指揮下で行われているのかの判別捜査権もない川上には難しいものだ。同じ集団が他でも(少なくともニコニコYoutubeより優先しては工作はしないだろう)活動しているか川上には分からない。時期に関しても断定的に述べているが、全てのコメントを追ったりといったこともしていない印象レベルのものだろう。というか自民シンパ工作活動なんて民主党政権になった頃にも既に、世耕工作部隊今日もよくやってるな的なことが言われていたものだ。

そんなふんわりしたものを頼りに突然何かカルト集団(というか明らかに統一教会を匂わせたものだろうが)と結びつけてああだこうだ言っているような文章に対して、ブコメは明らかに批判的な意見が少ないよな。Xだったら気を付けましょうってノートが付くようなものなのに。

2025-02-08

大人友達作り

難易度ナイトメア

仕事終わりに集まってだべるとかカラオケ行くとかボドゲするとか何でもいいんだけど、他人とかかわって暇つぶしが出来るような関係

会社サークルとか、マチアプ以外でどうやったらそんな相手探せるんだろうか

都会なら何でもありそうだけどあいにく田舎なのよね

ジモティーとかつながる的なサイトほとんど動いてないしどうすればいいんだ

スナックかに通ってキャスト常連同士でつながるという地道な作業しかないのか?

2025-02-07

anond:20250206191930

いや、ほんと動物園だったよ

卒業式には卒業するヤンキーたちに関係した暴走族暴力団組員が祝いに来て、学校教師たちが流石に校門から入ってくるの止めてた…😟

俺はそんなヤンキーたちに殴られたり蹴られた思い出しかないし、かといって学校教師もクソばかりだったので、

卒業式の日は卒業生は最後は校門でお見送りされる段取りだった気がするんだけど、俺とあと仲が良かった少ない何人かで裏門から帰ったw

そういえば、そのときいた奴は俺より異常にプログラミングとか数学出来て、BASICマガジンとかプログラムポシェットのような雑誌常連だったんだけど、

なんか今頃、凄い奴になってる気がするけど、どうなんだろう…😟

記憶が定かじゃないんだけど、そんな俺でも第二ボタンだの第三ボタンだのほしいって女性がいたのであげたりもした

そのあと、なんか卒業アルバムだかなんだかを取りにいかされて、

その帰りに中学トップだった後に東大行った奴と、そいつに従ってたヤンキー達に遭遇してしまって、そいつらにまたボコられた

足元の石掴んで報復しようとしたけど、やっぱ複数人数には勝てなかった

複数人に手足掴まれて、殴られたり蹴られたりした

まあ、いつものことではあった

俺の成績は、そのトップの次の次ぐらいだったとは思うんだけど、最後最後で届かない感じだったね

まあ、そのトップ小学生の頃から地元トップだったのに、なぜか中学受験に失敗したのか、地元公立中に進学して、ずっとトップだったんだけど、

俺はずっと中の下みたいな成績だったんだけど、中3だけ異常に頑張ったら、学校とか市のトップクラスになっちゃったんだよね、今でも不思議だけど

そのトップは後に東大入って、弁護士になって、今はパチンコ会社の偉い人になってるらしいんだけど、

からヤンキー側というか親和性あったし、あの日も急にヤツにいちゃもんつけられて、自転車無理矢理止められて、

彼に従ってるヤンキーボコられたんだけど、意外と急に成績上がった俺が気に入らなかったのかな、という気もしたんだよな

あと、閉鎖的な田舎だったし、なんか悪質な俺の噂を流されて、全然知らない生徒とか先輩から、いきなりよく分からないことで罵声浴びせられたりしたんだけど、

今になっても思うんだけど、噂になってたことは全部嘘っぱちだし、ウソを信じて俺を攻撃する教師までいて、ほんと、今でいうYouTube真実しった系じゃないけどさ、

ほんと、大迷惑だったわ、二度とあのクソ田舎に戻りたくないと思うに十分な土地だった

社会人になって、一度だけこっそりあのクソ田舎に戻ってみたときがあったけど、ゴーストタウンになってて正直笑たわw

バブル都市部に高給サラリーマンでも家が買えなくなって、群馬とか埼玉とか千葉とか、田舎新興住宅地ができただけの土地から

元の話に戻ると、学校ガラス大量に割られたりとか俺がいたときはあったし、俺が卒業した後は爆弾物騒ぎがあったり、イジメ自殺者が出ちゃったり、

口コミ見ると、昔は荒れてたけど落ち着きました、みたいに書かれてたけど、全然落ち着いてなかったみたいじゃないか

そういえば、ヤンキー男子トイレから女子トイレまで穴開けてのぞきやって教師に流石に捕まってたりとか、レイプもあったみたいだし、

卒業して地元ヤクザに進学した奴もいたみたいだし、俺はまったく接触したことないけど、地元暴力団事務所とかあったのも良くなかったよな

まあ、俺は全然人生うまくいってないし、このままだとホームレスになるかもしれんけど、あのクソ田舎だけは帰りたくないな

死んでも帰りたくないし、思い出したくない場所に、おまえらみんなでしてくれて、ありがとなw

※この文章フィクションです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy