「投信」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投信とは

2025-02-18

日本に165万世帯いる富裕層の仲間入りをした

氷河期世代40代半ば。この前、富裕層日本に約165万世帯って記事があったけど、うちも貯金が1億を超えた。

夫婦で1億6000万ぐらい。住宅ローンあるから金融資産1億3000万ぐらい。

よくやったな、という気持ちと、単にラッキーだったのだなという気持ちがあるなのだけど、それでも不安だってことを誰にも言えないからここに書かせてほしい。

今の資産の原資はもともとこうだった。

結婚前の私の貯金1300万

結婚前の旦那貯金1500万

ここに旦那実家から贈与があった。

旦那実家から生前贈与3000万(主に子供に)

そこから積み上げた。

結婚後の貯金4000万

投資信託や株の値上がり益6000万

35%を現金、残りを投信個別株で持っている。この1~2年の米国株の値上がりがすごくてこうなった。

バブル感もあるけど、株が半額になっても1億は維持できそう。

高級住宅エリアに住んで、場違い節約生活をしてる。子供教育費にだけバカスカお金使ってる。

結婚以来十数年、旦那は2回失業した。

私は出産直後から赤子抱えてぶっ倒れそうになりながら仕事した(私はフリーランスから、やればやるほど儲かった。)

旦那年収結婚時は600万円台、その後160万が数年つづいたあと転職して、昨年は1000万円こえた。

子供3人。社会保険料負担も重く、年収にも貯金額にもにまったく安心できない。

まったく安心できないけど、このまま順調に増えたら、相続税対策必要なのかなと、うっすら思ったりする。

だけど子供ニートになれるほどのお金でもない。FIREも無理。

昔は、「貯金1億あったらな」って思ってたけど、1億ぐらいでは人生変わらなかったよ。子供いからかもしれないけど。

貯金1000万円台だった時と、不安感は本質的には変わってない。

氷河期特有不安感なのかな。それとも私が悲観的すぎる?日本全体が悲観的?どうなんだろう。

お金が増えたら増えたで、相続税のこと考えたり、考えることが減るわけじゃなかったのだけは事実

2025-02-13

金融リテラシーって何?

確定申告はよくわからないなりによくわからないままやってる。

積立ではないけどまとまったお金ができたときにちょこちょこ新NISA投信に入れてる。

iDecoはやっていない。ふるさと納税は毎年3万円くらい。

控除があるらしいので積立型生命保険をやっている。

なんか控除で節税になんだなーくらいしか知らない。

あとは優待目的個別株を100株ずつ2,3個持ってる。まだ始めて間もないけど長期保有の予定。

仮想通貨10万円だけ持ってる。今のところプラス3万円。

人づてに不動産投資営業を受けて最初は乗り気で聞いていたけどネットで調べてみると怖くなったのでLINEブロック&着信拒否して逃げた。

仕事関係ちょっと触れたことがあって金利の仕組みだけはちょっと詳しい(OISとかTIBORとかスワップ取引とか)

財務3表は読めないし簿記も知らないし税制関係もよくわからない。

社会保険年金も言われるがまま払ってる。控除という言葉は知ってるけど具体的な仕組みは知らない。

FXで数十万円溶かして今はやっていない。

金融リテラシー自分にあるのかイマイチわからん

金融リテラシーって何?

2025-02-08

SBI証券始めてみた。アプリは糞である。使うならweb一択だ。

前置きするとすでに一年前に登録済みだが1円も投資してない。

なぜならアプリが糞だからだ。

まりUIが糞過ぎて投げた。

web版なら使えそうだがやる気なくて放置してたら一年経過していた。

トランプ相場で儲けられるかもしれないと期待がむくむくしている。

そろそろ始めてみようかと思い、メモをまとめる。

----------------------------------------------------------

準備したのは紙とボールペンマイナンバーカード免許書と現金5万円。

それからスマホ

ポイントサイト経由の20000円プレゼントキャンペーンが大きな目的だった。

 

登録に紙とボールペン必須だった

設定するパスワード暗証番号がたくさんあって覚えてられない

webログインパスワードweb取引パスワードATM認証番号、登録メルアド・・・

全部書いていった

のちのちにスマホ変えた時に役に立った

 

SBI証券住信SBIネット銀行(NEOBANK)の口座開設申込

SBI証券証券総合口座に金を振り込むときは必ず銀行経由しないとだめだという。

711ATMから直接証券口座には入れられない。

どこの銀行でもいいから経由しろという。

抱き合わせのNEOBANKだと振込料金が月何回か無料だというので利用することにした。

 

スマホぽちぽち申し込んだ

NISA登録もすることにした。

反社でない審査を経て銀行からログインIDと仮パスワードが送付されるのを待つ。

一週間から十日ぐらいで届いた。

ネット銀行なのでキャッシュカードは別途申し込む必要がある。

銀行アプリ操作は完結する。

 

今のところ、月何回か振込無料を利用して家賃支払うのに一番活躍している。

家賃のためだけにも銀行口座開いてよかった。

 

投資準備が整ったがあまりアプリが糞過ぎて使えない

 

欲しい銘柄はSP500の3倍だ。

即時リアルタイム投資、回収できる銘柄が欲しい。

 

SBI証券 株」アプリインストールして検索したが銘柄が出てこない。

調べてみるとSBI証券アプリは5種類ある。

 

すべての機能を使うにはすべてのアプリを入れて使い分けなければならない。

説明文を読むのすらくそめんどくさい。

投げた。

 

 

アプリ国内株式取引投資情報確認する

かんたん積立アプリ投信の積立や保有ファンド評価損益確認する

米国株アプリ米国株式の取引を行う

FXアプリFX取引を行う

先物オプションアプリ先物オプション取引を行う

 

web版は5アプリをすべて統合している

投げた数か月後、NEOBANKで家賃無料振り込み出来ることを知り久しぶりにアプリを開いた。

ついでにwebSBI証券を開いて検索すると、おお、SP500銘柄がざくざく出てくるではないか

どうもweb版は5アプリをすべて統合しているようだと気づく←ここで停止して正月を過ぎた

anond:20250208134900

米株投信だけで何十兆かあるんじゃね

2025-02-07

anond:20250207110810

楽天証券無料で読める日経記事バロンズ・ダイジェストを隈なく読んでるけど、「この地合いで株式一本打法はアホ。比率を減らして、短期債他債券ゴールド商品不動産暗号資産に回せ」という趣旨記事を何度も見るようになったので、素直に従ってNISA対応投信を何本か選んでリバランスしたわ

2025-02-04

anond:20250203125718

5年後ではなく最終的(10~15年後くらい?)にだけど、

成長投資枠→ほぼ投信の積み立てにして、200万の枠を残す予定で、その半分の100万くらいは長期株主優待一定以上の配当個別株に使って、残りで年間で個別株の売り買い。

積み立て投資枠→それぞれ200万の配当重視の投信eMAXIS Slim 全世界eMAXIS Slim S&P500になる予定。こちらは満額後の運用を考えてなかったので、パッと考えたのは各180万にして、年始60万つみたて→半年後に売り、新たに60万購入→半年後に~~を繰り返すかも。

2025-02-03

9時半になったら投信基準価格に、先週の下落が反映される。

せっかく億り人になったのに、資産が億を割ってしまう。

2025-01-28

いつもいつでもお金欲しい

割と全力で(月25万ぐらい)投信に金を捧げているけどたいして増えない

やっと2,500万まで来たが

もう40歳だよ

非モテ独身で女にも子供にも金かけていないのに、手に入るのはこんな人生なのか?

こんなの絶対おかしいよ

ギリ億り人だったけど

昨夜の株価下落が、今夜に投信に反映されたら億を割りそう。

2025-01-25

氷河期世代はそんなに辛いか

現在スペック

昭和49年まれ、50歳。

実家暮らしのいわゆるこどおじ。要介護4と要介護2の両親を抱えている。

仕事継続してやってるが、キャリアアップ等にはつながらない転職をして年収300万ほど。

家庭も持てない、低収入、親の介護と辛いだろという方も大勢いると思うし、その考えは否定しない。

ただ実感として、今の生活が辛いのかと言われるとそうでもないので、要因を整理してみようと思う。

結婚しなくても許される世代

これは氷河期世代から前に始まってるだろうけど、これが一番でかい

第一に家庭問題なんてものはない。

第二に出費が圧倒的にかからない=資産形成できる。

一応、介護が始まる前は家庭に年収の1/4ぐらい入れてたけど、実質的に積立貯金である(後述)。

仮に俺が金持ちであったら、結婚たかと言われると微妙で、十分余裕があったら子供でも欲しいなと思ってるぐらい。

ちょっと貧乏だけど家庭の大黒柱としてバリバリ働いて家計を支えるぜとは思わない。

結婚しない一番の原因はおしゃべりとか一ミリも楽しくないから。

父も同じタイプで母との会話で最初沈黙。母が切れ気味に再度問いかけてようやく返事するって感じ。

多分こういう人は世の中に一定はいて、では父がなぜ結婚たかと言われると結婚はするもんだという前提でお見合いしたわけだし、母もラブラブ結婚生活に期待してたわけでもない。

両親世代はそういう世間体なのであって、結婚しないっていう選択肢があるんだったらそれ選ぶ人は多数いたのではなかろうか。

・親世代金持ち

今の20代の人たちは80代、90代の老人が金持ってると思ってるんでしょう。正解です、かなり持ってます

氷河期の前にはバブル期があったわけで、その時点で労働者の親世代は稼いでいるし、いい金融商品ってのもゴロゴロしてた時代

両親とも要介護なので貯金通帳とか家に届く保険契約のお知らせ、投信のお知らせとか見ることになるけど、かなり持ってる。

年金額も二人合わせて月25万ほど。こどおじなので70代の老人の生活なんてものを見てるけど絶対月25万なんて使わないので貯金高が跳ね上がってく。

余談になるけどなぜ使わないのかというと、食欲や体力、気力が落ちてるから。美味しいもの食べようとか旅行に行って豪遊しようって気にはならない。趣味に金掛けようとか洋服新しいもの買おうってのもない。それが70代、80代のリアル

加えて俺が家計に入れてる金も使わずそのまま貯金

介護お金飛ぶんじゃないかと思ってる方。

介護4=ほぼ寝たきりなんだけど、1日3回の見回り(オムツ替え)、週2回のお風呂、月2で訪問医の検診、ベット車いすレンタル、これ1割負担です。

特養入居費(3食、光熱費など)、オムツの実費代や嗜好品差し入れなどをしても20万そこそこで収まる。年金で大体払える。

じゃあ、その多額の金融商品最終的にどこいくの?

実家に住んでるけど、そこの土地建物は?

俺(と兄弟)が相続でもらう。

なので、自分資産と合わせて考えると金銭的な将来の不安って無い。

・低収入=ノーストレス仕事

基本的には仕事難易度収入の高低であろうと思う。今の仕事は”忙しい”はあっても”難しい”はない仕事である

言いたいことが伝わればいいけど、例えば保険10契約取ってくるのと、1日8時間単純労働するのでは、前者のほうがストレス抱える。

前者は相手がいる交渉必要だし、断られることを考えると数倍の顧客必要だし、上司の無言のプレッシャーもすごい。後者は休憩する暇もないほど作業詰められるかもしれないが、やれば100%終わるので淡々作業するのみ。

今の仕事は、1日疲れたわー風呂入って寝るか、で終わり仕事上のストレスは皆無。明日はどこどこにメールして、アポとって、資料作って、会議してーみたいな心配事は一つもない。

・まとめ

というわけで、子育ての苦労もない、金銭不安もない、仕事上のストレスもない、そういう生活を送っている。

介護時間だけは取られてるが、では親があと10年以上生きるのかと言われると多分死んでるので、60歳ぐらいで時間的にもフリーになる時期は来ると思ってる。

まだ体が動く60代を楽しんで70歳で死ぬ、これが理想。男の70歳(最高で75歳)以上で人生楽しむってなかなか難しいよ、って声を大にして言いたい。

唯一不安点とすれば、孤独死するんだろうなという点であるけれども、俺が死んだ時点で貯金ゼロってわけでもないし、実家土地もあるしで、姪っ子たちに死体かたずけを頑張ってもらおう。十分な見返りはあるはずだ。

2025-01-23

夫に貯金額言っていないけど普通はどうなん

夫が戸建てを欲しがっている

夫は自己破産をしているからローンを組めない

当然、貯金もない

「これから頑張って貯めたい!でも早く欲しい!」とのこと

「君は貯金いくらある?!」と聞かれる

完全にアテにされている

私は会社員

ローンが組める

私が頭金を出してローンを組めば家は手に入る

家を買う計画を立てるために、私の貯蓄をたまに聞かれるが、適当ごまかしている。といっても投信やら入れても1000万ほどしかない。

でもこれは私が独身時代に貯めたものだ。使いたくない。

夫は年収1500くらいだと思う

私は450くらい

何コレ。

夫が自己破産しているのは単純に金銭感覚おかしいから。

家が欲しいならなんとかその金銭感覚を直して自分で貯めなさいと思う。

皆、配偶者には自分独身時代貯金は伝えてる?

伝えてから結婚してるのかな

夫に貯金を言っていないけど普通はどうなん

夫が戸建てを欲しがっている

夫は自己破産をしているからローンを組めない

当然、貯金もない

「これから頑張って貯めたい!でも早く欲しい!」とのこと

「君は貯金いくらある?!」と聞かれる

完全にアテにされている

私は会社員

ローンが組める

私が頭金を出してローンを組めば家は手に入る

家を買う計画を立てるために、私の貯蓄をたまに聞かれるが、適当ごまかしている。といっても投信やら入れても1000万ほどしかない。

でもこれは私が独身時代に貯めたものだ。使いたくない。

夫は年収1500くらいだと思う

私は450くらい

何コレ。

夫が自己破産しているのは単純に金銭感覚おかしいから。

家が欲しいならなんとかその金銭感覚を直して自分で貯めなさいと思う。

皆、配偶者には自分独身時代貯金は伝えてる?

伝えてから結婚してるのかな

夫に貯金を言っていないけど普通はどうなん

夫が戸建てを欲しがっている

夫は自己破産をしているからローンを組めない

当然、貯金もない

「これから頑張って貯めたい!でも早く欲しい!」とのこと

「君は貯金いくらある?!」と聞かれる

完全にアテにされている

私は会社員

ローンが組める

私が頭金を出してローンを組めば家は手に入る

家を買う計画を立てるために、私の貯蓄をたまに聞かれるが、適当ごまかしている。といっても投信やら入れても1000万ほどしかない。

でもこれは私が独身時代に貯めたものだ。使いたくない。

夫は年収1500くらいだと思う

私は450くらい

何コレ。

夫が自己破産しているのは単純に金銭感覚おかしいから。

家が欲しいならなんとかその金銭感覚を直して自分で貯めなさいと思う。

皆、配偶者には自分独身時代貯金は伝えてる?

伝えてから結婚してるのかな

2025-01-15

どうせNISA枠も埋められない雑魚だった

去年はなぁ

特定口座に貯めてたオルカンNISAに振り替える形で枠を埋めた

特定個別株のマイナスもあったか損益通算してまあ税金も還付されるしそれでいいか

でもそろそろ特定個別株のマイナスもなくなってしまったので、投信特定からNISAに振り替えると税金資金が減る

それでもあと20投資続けるならここでNISAに振った方がきっと得すると思うんだけど

本当なら新規入金でNISAを埋めたいところ

でも積み立ても合わせると360万円の枠、月でいえば30万円

ちょっと厳しいよなぁ

 

まだまだ自分雑魚でした

2025-01-11

anond:20250111113603

あくまで新NISA対象投信が売られただけで新NISAを使って買われた投信が売られた額じゃないでしょ

投信持ってる人の中にはもう出口に向かって売り始める人だっているんだしなんもおかしくないじゃん

NISA元年、新NISA対象投信が半分売却されていた

あしかたない。

オレも十数年前に、ACWI(オルカン相当のETF)がよいと知って100万投資してすこし利益が出たらすぐ利確してた。

身内に不幸があって生命保険で3千万以上の資産があったから、あのときオルカンに全財産を突っ込んで今までホールドしてたら億り人だったのに。

投資を始めたばかりだとそこまで確信持てないよな。

2025-01-08

anond:20250108131251

ゆるふわオルカンかSP500の積立投信やってたらお金がもりもり増えていくの楽しいよな

anond:20250108131251

個別株でそれくらい含み益を作れるのも、含み益のままにしておけるのもすごい。

含み益が5万円越えてつい売っちゃった(NISA枠で非課税だし)あとにその銘柄もっと伸びたのを見たり、

次に5万円超えた別銘柄をそのまま持ってたら一時的マイナス5万近くまで下がってドキドキしてその後プラマイ0円まで戻った瞬間に売ったりしてから向いてねえ…とやっと学習した。

そんなこんなで、去年・今年と旧NISA枠で買ってた個別株はタイミング見て売っていきつつ、成長投資枠も投信に突っ込むことにしたよ…

ゆるふわ投資でもしておいた方がいいと思うんだけど【追記

30代前半の公務員

最近若手と中堅の研修後に懇親会みたいなのがあって(俺は中堅側)、話の流れで後輩たちから「やっといてよかったと思うこと」を質問された。

適度な運動とか婚活かいろいろ浮かんだが、自分が素直に思い浮かんだ投資を挙げておいた。

そしたらさ、やっぱり投資嫌悪感がある人ってまだいるんだな。若手の半分くらいがサーっと引いていくのが分かった。

どこか怪しい話に聞こえるんかな。これがリアルな若手の反応か~と思ってしまった。

普段Xとか見てると投資垢も多いから、若い子も投資やってたり、理解あったりするんだとばかり思ってたわ。

というか、公務員には投資くらいしかお金増やす手段ないんだぜ。モグリ副業でもやれば別だけど、リスキーすぎる。

ボロ儲けを狙ってハイリスク投資をしない限り、手堅くお金を増やせるこの上ない方法なんだけどな。

ということで、俺の今の金融資産の状況を開示してみたいと思う。

なお、ネット投資垢みたいに本気でやっているわけじゃなく、積み立て貯金証券口座でやってるくらいの熱量だ。知識もそんなにない。

ネット上のすごい人達の成果ではなく、その辺にいるズブの素人の成果として見てくれたら。

-------

資産評価額合計 5,465,812円(+1,895,691円)

 内訳:

  国内株式 1,383,358円(+ 494,314円)

  米国株式  790,211円(+ 178,999円)

  投資信託 3,292,243円(+1,222,378円)

【俺の投資方針など】

投資を始めたのは、就職後落ち着いて貯金ができるようになってきた2020年4月投資歴は5年弱。

資産形成目標から短期的な儲けは狙わない、ハイリスクな賭けはしない、値動きを追い過ぎない(自戒

投資のすごい人かつ怪しくない人の投資垢やブログ等をたまに読んで、その集合知をそのまま真似している。これがいいのかどうかは知らん。

・基本は投資信託の積立。月4万弱くらいで毎日NISA投資先はS&P500とかオルカンとか。投資のすごい人たちが口を揃えていうことに従った結果。

お金に余裕があるとき国内米国株式を買っている。値動きが激しいものより長期保有向きのもの銀行とかインフラとか。投資のすごい人たちに従った結果。

生活に合わせて無理なくやってる。出向等に伴ってお金に余裕がなかったときには投信の積立額を減らしたりもした。

投資開始して1年くらいはマイナスになることもあったが、それ以降はない。評価額上下するだけ。

ゆるふわといいつつ、最低限の知識とか、投資リスク理解したうえで、余剰金を使ってやってる。

・一応、これとは別にキャッシュ貯金もある。

--------

投資ハチャメチャに上手いプロだったらもっと増やせたかもだし、5年もやってこれだけ?って思うかもしれんが、

俺(素人)は約350万を証券口座に突っ込んで約550万になったわけだ。

自分としては、とりあえずやっといてよかったなと思っている。今後はもうちょいちゃんと考えて投資したいな。

長期的に資産形成したい人にはとりあえずやってみたらいいと思うんだけどな。

プラス額の差は人によって違うだろうが、変な投資しなきゃマイナスにはなってないはず。

でも他人の金のことだし、リスクはあるから他人に無理強いはできないし、オススメするって難しいなと思った次第。

ここから追記

いろんな反応ありがとうもっとボロカスに叩かれると思ってたから面食らった。優しい人が多い時間帯だったんかな

したほうがいいよね 増田、仲間や!

ありがとう。仲間ってことは公務員かな?資産形成がんばろうね。

人に勧めるのは難しいよな。 ある程度は再現性がありそうと自分では思ってるがなんかあって人間関係が壊れても嫌だし。

本当にそう。心の底からおすすめしているのに、やっぱり金の話は難しい。保険とかの話も難しいよな。飲み会から話したがシラフだったらできん。

おい、おすすめ証券会社おしえろ

専門家じゃないか分からんが、自分が使いやすいやつで良いんじゃないかな。無責任な回答だが…。

俺は普段から楽天ヘビーユーザーから楽天証券を使ってる。楽天ポイント期間限定Pは除く)で投資できるし、楽天カード払いで積立てるとそれにもポイントがつくのがうれしかった。

その人が普段使っているメインバンクとか、生活スタイルとか、その証券が扱っている商品かいろいろあるからその辺を勘案して決めたらいいと思う。はっきりした回答じゃなくてすまん。

投資」じゃなくて「貯金」って言っとけ。貯金先を日本円じゃなくて投資信託商品にしてる、って説明OK

「積み立て貯金証券口座でやってる」って書いてある通り、ガチ貯金のノリだからそう言うんだけどな。

一部の人にとっては投資ってまだまだ得体のしれない怪しい詐欺まがいなんかね。

単純にこんな自分に酔った語りやってるやつだから怪訝に思われてるだけ

さすがに増田に書いたみたいな語りはしないよ??? 職場の懇親会でこんなやついたら怖すぎる。

後輩たちに「やっておいてよかったこと」を聞かれたから、5年前に半信半疑証券口座で積立貯金みたいにNISAを始めたんだけど、

基本さえ押さえていたら思ったより増えたんだよね。興味あったらおすすめだよ~。みたいな感じに軽く答えた。飲みの席だし。

若いのに怪しそうな話を警戒するのはえらいなとは思ったけどね。

投資資産形成する目的をまず説かないと話が入って来ないのでは

自身目的として一応「今後何があるか分からんし、老後資金必要っていうし、キャッシュで貯めてても増えないし、何より貯金があるという安心がいいよね」的にサラっと説明したよ。

職場の懇親会の席だし、あんまり深刻な社会情勢の話しても興ざめだからね。というか大体の人が長期で貯金する目的ってそこでは?

たぶん若手の反応的には、話が入ってこないとか資産形成の意義が分からないってよりは「投資」って言葉自体拒絶反応があるって感じ。だからこそもったいないなって思った。

まあでも、俺の話し方も至らないところがあったかも。次から気をつけるよ。

始めた時期が良い割には評価益少なくね?

その通り。コロナ禍の下落時にいっぱい積立できたらよかったんだけど、出向に伴う転居とか結婚とかが重なって思ったより投資に回せなかったりした。

出向に関してはある程度は職場から赴任旅費出たんだけどね。色々と入用もあったりして。

未だに「あのときああしていれば~」って思うけど、悔いても仕方ないから先のことだけ考えるようにしてる。

ワイは36歳で年収750万円資産1億円やで。

ほんとならすごいな。普通~~~にうらやましい。金融資産がたった500万円超えで満足している俺はショボいな。

でも、ネットにいる億り人まで行かなくても、ゆるふわでもちゃん資産は増やせるんだよって知ってほしくて書いたんだ。ごめんな。

若手にして(若手だから?)投資嫌悪が多い職場って、やっぱり保守的人間が多いんだな

半分はそうでもなく、半分は保守的って感じ。

書かなかったけど、半数の若手は投資に興味津々or既にやっていて、おすすめ銘柄はどれですか~?と聞いてきた奴もいた(人の金の責任は取れないんで具体的には答えてない。)

からこそ、「投資」って言葉拒絶反応あるかないかだけで今後差が開いたりすんだろうな~って思ってみてた。

ギャンブルではないってことを分かってもらえたらいいんだろうけど、飲みの席ででいきなりそれを説いてくる先輩(俺)はそれはそれでキモいだろうしやめた。難しいな。

いくつか可能性はある。①公務員なのでリスクテイクには慎重派が多い。②若手も投資には興味はあるが増田に信用がない。③そもそも懇親会でそんなトーク場違いだった。…懇親会の雰囲気次第だが、③があるかな

➁はあり得るかも。普段ちゃん仕事を出来ているつもりだが、俺と初対面な人もいたし、若手が俺をどう思うかなんてわからんもんな。

➂はないかな。お酒の席で無礼講的な雰囲気だったし、半数は投資の話に食いついてきた。もう半分が「えっ…投資…?」って感じになっただけ。

他の中堅勢は、貯金不動産投資、早めの婚活ジム通い、独身のうちに遊び倒すことなどを話してた。俺は貯金の話の流れで投資の話をしたって感じ。

投資しても、いずれマイナンバー資産額が把握されて、資産が高い人の医療保険は増額されたり、自己負担が増したりしそう

ホントそれ。政府はいハシゴ外してくるか分かんないから怖い。公僕やっている身としては常日頃感じている。

資産のリターンは国内株式+35.7%、米国株式+22.7%、投資信託+37.1%なので、個別株は止めて投資信託だけにした方が良い。

アドバイスありがとう投信のほうが個別銘柄よりも長期で継続してやっているんでそうなってる節はある。

あとは、株は高値になったら売却したものもあるよ。その売却益で投信買い増ししたり)。

自分でもたまに投信1本で良いんじゃ…?と思うんだけど、個別株は余剰金で配当株主優待目当てでやってる。イオン株主優待とか、割引系はありがたいよね。

そもそも株式インデックス含む)はかなりハイリスク投資なんだがゆるふわってなんだよ。金融機関が出してる資産類別リスク・リターン表すら見たことない奴が物知り顔で投資を語るか。

めちゃくちゃ怒られている。なんかごめんな。「ゆるふわ」って書き方が悪かったかな。

あくまで俺は投資を専門でやっている人、超絶詳しいプロフェッショナルな人たちと違って、基本だけ押さえて積立設定してるくらいな意味で「ゆるふわ」って書いたんだ。

すべての投資にはリスクがあるし、インデックスだってリスクはあるから、さすがにそれを理解したうえで分散させて積立設定してる。投資プロたちが書いたブログとか記事とか読んだりしてね。

さすがに投資したら100%儲かるなんて思ってない。専門家然として物知り顔で語ったつもりはなかったんだけど、気に障った人がいたらごめんな。

「今後はもうちょいちゃんと考えて投資したいな。」やめとけ考えるな

最終的に投資いちばん儲ける人は「投資したことを忘れている人」と「死んだ人」って言うよね。

何も考えずに積立設定したまま放置いちばんかな。

デコ関連の話

俺はイデコやってない。公務員はやってる人多いよね、控除はデカいし。

公務員金策なんて控除で可処分所得を増やすか、投資で少しでも増やすかくらいしかいからな。

俺も控除は魅力的だと思ったんだけど自由に引き出しできないし諸々考えて。個人的メリット感じなかった。

代わりに、生命保険に加入してる保険会社の個人年金に入って積み立ててる。これは増やすためじゃなく、完全に控除目当て。

これでも年末調整で控除できるし、途中解約も一応できるし、万が一俺が死んだ時も積み立てたお金保険金といっしょに奥さんに渡るようになってる。

しかしこんなに早くイデコが早く改悪されると思わなかったよ。

公務員は高給取りで投資の余裕があって、良いご身分だ、みたいなご意見

この手の公務員叩きはもう慣れてるからいいんだが、そんなに良いもんでもないよ。ここのみんなは知ってると思うけどさ。

一部のホワイト部署を除いて激務だし、残業代で稼いでるようなもん。基本給だけじゃ生活キツいし、かといって激務だから残業しないという選択肢はない。サビ残も多い。

民間と違って真夜中まで残業はないって言われてるけど、忙しい自治体はテッペン越えとかザラにあるよ。俺はそう。割に合わないししんどいよ。俺が選んだ職だけどな。

そんな中で必死節約して貯金して、そこから投資しているだけだよ。特別に俺が恵まれてる高級取りじゃなくて、おおよその社会人がそんなんじゃないんかな。

ちなみに、いまや公務員も病んで離職とか多いから、割と人手不足だよ。ウチではよく正規求人出すし、任期付きの嘱託職員求人もまあまあ出てる(でも来ない)。

俺が高給取りのいいご身分だと思ったら、ぜひ公僕の世界に来てほしいな。一緒にいいご身分やろうぜ。

[]

正月とある抽選で1万当たったけど、ほぼ全財産ぶっこんでるSP500とNISAは合計プラス数万なったんだよな

なんかありがたみ薄れるな

たった数万で何言ってんだよって感じだけど

あー今年のnisa入れたいのにカネがない

全部投信いれてるからだけど

一部解約すると手数料がーって思ってしま

結局nisaSPに預け替えするだけだしなー

今いれられる30万だけでもnisaにいれるかなー

そしたら通帳残高が10万ちょいになるー

anond:20250107103626

投信の売却額が多そうに見えるけど、見た目だけの問題がかなりの割合を占めると思うよ。

 

NISA枠を埋めるために、新NISA始まる以前に特定口座でたくさん買っていた投資信託を一部売却している人が多そう。

 

例えば新NISAで年に180万投資はしたけど、残りの180万円余ってる場合、そのまま使わないよりは特定口座の古い投資信託を売却して資金を作って枠を埋めたほうがお得だし。

anond:20250108005338

オマエが家でさんざん家族に言われたからって、それを他人に遠慮なく言い放っていい言葉じゃないんやでバカ🙄










◼️指数連動ETFの仕組みがわからない

株は趣味でだらだらやっているのだが、指数連動ETFの仕組みがわからない。

指数連動の投資信託と同じようなものだと認識していれば良さそうだが、買いや売りが多くなったら、指数に連動しない様な気がして寝られなくなった。

幹事証券会社なりが、売りと買いに、指し値でかなりの量を出し調整しているのかな?

前日の指数を反映するようなETFだと、翌日の始値幹事会社が売り買いを相当数だして、調整するんだろうか?

仮に、買いが増えたら、株数全数も増えるのかな?

投信の口数と思えば、増えて当たり前の様な気もするんだけど、幹事会社勝手に増やして、売りに並べることができるの?

バカってスゴイな

ヘッジディーラー存在すら知らないんだな

興味を持ったらもう少し業界勉強すればいいのに

指数連動ETFの仕組みがわからない

株は趣味でだらだらやっているのだが、指数連動ETFの仕組みがわからない。

指数連動の投資信託と同じようなものだと認識していれば良さそうだが、買いや売りが多くなったら、指数に連動しない様な気がして寝られなくなった。

幹事証券会社なりが、売りと買いに、指し値でかなりの量を出し調整しているのかな?

前日の指数を反映するようなETFだと、翌日の始値幹事会社が売り買いを相当数だして、調整するんだろうか?

仮に、買いが増えたら、株数全数も増えるのかな?

投信の口数と思えば、増えて当たり前の様な気もするんだけど、幹事会社勝手に増やして、売りに並べることができるの?

2025-01-07

anond:20250107103626

別に悪くないし自分資産状況が変われば投信というリスク資産リバランスするのが当然

とにかくガチホだけが正義っていうオルカンガイジが何もわからずわめいてるだけ

あいつら多分投信抱えたまま孤独死するんだろうな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy