「投資信託」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投資信託とは

2025-02-18

日本に165万世帯いる富裕層の仲間入りをした

氷河期世代40代半ば。この前、富裕層日本に約165万世帯って記事があったけど、うちも貯金が1億を超えた。

夫婦で1億6000万ぐらい。住宅ローンあるから金融資産1億3000万ぐらい。

よくやったな、という気持ちと、単にラッキーだったのだなという気持ちがあるなのだけど、それでも不安だってことを誰にも言えないからここに書かせてほしい。

今の資産の原資はもともとこうだった。

結婚前の私の貯金1300万

結婚前の旦那貯金1500万

ここに旦那実家から贈与があった。

旦那実家から生前贈与3000万(主に子供に)

そこから積み上げた。

結婚後の貯金4000万

投資信託や株の値上がり益6000万

35%を現金、残りを投信個別株で持っている。この1~2年の米国株の値上がりがすごくてこうなった。

バブル感もあるけど、株が半額になっても1億は維持できそう。

高級住宅エリアに住んで、場違い節約生活をしてる。子供教育費にだけバカスカお金使ってる。

結婚以来十数年、旦那は2回失業した。

私は出産直後から赤子抱えてぶっ倒れそうになりながら仕事した(私はフリーランスから、やればやるほど儲かった。)

旦那年収結婚時は600万円台、その後160万が数年つづいたあと転職して、昨年は1000万円こえた。

子供3人。社会保険料負担も重く、年収にも貯金額にもにまったく安心できない。

まったく安心できないけど、このまま順調に増えたら、相続税対策必要なのかなと、うっすら思ったりする。

だけど子供ニートになれるほどのお金でもない。FIREも無理。

昔は、「貯金1億あったらな」って思ってたけど、1億ぐらいでは人生変わらなかったよ。子供いからかもしれないけど。

貯金1000万円台だった時と、不安感は本質的には変わってない。

氷河期特有不安感なのかな。それとも私が悲観的すぎる?日本全体が悲観的?どうなんだろう。

お金が増えたら増えたで、相続税のこと考えたり、考えることが減るわけじゃなかったのだけは事実

資産1億円突破した40代独身女が語る「幸せ価値観が壊れる瞬間」

私の金融資産が先月ついに1億円を突破した。内訳は下記の通りだ。

投資信託(全世界株式インデックス): 7500万円

確定拠出年金: 300万円

・現預金: 2200万円

この数字を見て「勝ち組」と思う人もいるかもしれないが、私の人生には明確な敗北がある。35歳で婚活を諦め、38歳で介護離職し、今は老いた猫と賃貸マンション暮らしている。

■ 「成功」の代償となったもの

・友人との飲み会代より配当金の再投資を優先した結果、人間関係砂漠化

・親の介護で気づいた「お金で買えない時間」の残酷さ、認知症の母が私を「銀行員さん」と呼ぶ日々

資産運用アプリの通知音が恋人LINE着信と錯覚する孤独

経済的自由皮肉真実

「4%ルール」に従えば年400万円で生きられるが、その前提は「健康的な体」と「消費欲のない心」。先月、人間ドックで「ストレス胃潰瘍」と診断された夜、高級寿司を一人で頬張りながら気付いた

お金人生の『消しゴム』にはなれない」

子ども運動会写真で眺める時間も、父の最期言葉も、消せない過去を塗りつぶすために資産を増やしていた。

20代自分へ伝えたい幻滅的アドバイス

1. 「複利魔法」より「友人との深夜ラーメン」を選べ

2. 婚活サイトの「年収600万」フィルターより、図書館で本の背表紙を揃える人の手を見よ

3. 日経平均チャートより、親の手のシワを記憶せよ

今、私の唯一の贅沢は、介護施設で認知症の母に毎日届ける200円のプリンだ。彼女は私を娘とも銀行員とも思わないが、プリン舐める笑顔だけは40年前の記憶と一致する。

資産形成のHOWTO本には書かれない真実を教えよう

数字を追う人生は、電卓電池が切れる音で終わる」

本当に伝えたいのは「老後に必要なのは1000万円より、1000回の会話の貯金」だということ。

2025-02-15

カブアンドっての知らなかったけど、こんな株価操作のハックじみた事業いいのか。

証券法に準拠しているだけでやってることバリューと一緒の情弱向けの合法詐欺でしょ…。

株価が上がれば問題ないだろうか?

どう見てもこれ上がらないだろ…天井ついて暴落一般ユーザー金銭的な被害受けることで儲かる事業って邪悪すぎる。


訂正:多分株価上がらないわこれ。まぁボッタクリ投資信託とか保険に比べりゃマシだろうが、どっこいどっこいかな。

ポイントを配るという部分まで出し惜しみして、代わりに未上場株という言い値の株を配ってるだけで株価は上がらないでしょうね。

まぁ、ワンチャン上る可能性がないとは言えないけど、まぁ、上がらんだろうなぁ…。

販売代理店であるところのカブアンドを通じて、割高のサービスを購入して、そしていらねー売買も自由にできない帳簿上の数値を眺める権利をもらえる。

誰がそんなのやりたいんだ?

2025-02-12

anond:20250212223254

日本円日本国内で物を買うのに最適化されてるじゃん

日本円投資信託や株に変えたら、いったん日本円に戻さないと使うことができない

2025-02-06

13歳の息子へのメッセージ

本稿は、13歳になった君にこれから人生を生きる上での考え方の土台や心の支えとなる思考的枠組みを網羅的に記したものである

観念的でメタな内容が多く具体的なことについてはあまり書いていないが、それは君の人生選択肢を狭めないためである

具体的なことについてはその時々に応じて人に教わったり、自分で文献に当たったりしながら方策模索して欲しい。

もちろんお父さんも協力は惜しまない。

目標の話

人生を過ごすとは「何か」を成し遂げることである。まずは「目標」を持つこと。目標があれば「何をすべきか」=「手段道筋」は自然と定まる。

歴史上、偉人と呼ばれる人々は皆、高い理想と大きな目標を抱き、それを目指して全力で努力をした。目標は、その時点で可能な限り高く大きく設定すること。最初は、例えば「貧困をなくす」「世界平和を実現する」「地球温暖化を防ぐ」「子どもたちを笑顔にする」などの抽象的なもの漠然としたもの、夢のような目標で良い。後から変わっても構わない。というより、人生において目標はどんどん上書きされるものからである

ポイントは、まず「自分想像する理想未来目標ビジョン」を思い描き、そこからそのための「手段ミッション」を考えることである。(これを上から下への思考法という)

ビジョン」は感覚的、直感的、創造的なものなので右脳で捉えるものと言える。一方で「ミッション」は、抽象的でぼんやりとしたビジョンを具現化するための方法を、左脳を使って計算分析論理的思考精緻に組み立てていくものである

多くの人は与えられた「手段から始めてしまう。とりあえず言われたから「勉強」する。とにかく「お金」が必要から働く。なんとなく環境に悪そうだからビニール袋」を使うのをやめてみる。などである勉強も、お金も、ビニール袋をやめることもすべて「手段」であり、それ自体が「目標」ではない。

電気自動車があれば地球環境が良くなるかも?」ではなく、「地球温暖化を止める、そのためには何をすべきか?」という問い(イシューから入る習慣を身につけること。これはすべての課題解決のための基本的姿勢である

そのためには、視野を広く大きく持たなければならない。物質(モノ)、出来事(コト)、人間(ヒト)などはすべて、「多面的」、「俯瞰的(ふかんてき)」、「時間的」にとらえるクセを付けること。その裏側や側面はどうなっているのか、他のモノやヒトとの関係は? 昔はどうだったのか、10年後にはどうなっているだろうか? 世の中の多くの物事は複雑で、いろんなものと影響し合っており、時間とともに変化する。一義的一面的一時的見方で正しい評価はできないと常に肝に銘じること。

受験就職、大きな買い物、仕事恋愛結婚など人生重要決断をする時は、一歩引いて、客観的に、様々な立場や状況からモノ・コト・ヒトをとらえ、十分に考えること。

その際、ひとつ注意すべきなのは人間物理感覚時間的感覚記憶はとにかくあいまいでいい加減なものだということである。『10cm』は自分が思ったより短かく、『10分間』は長い。その逆もある。人の『過去記憶』は都合よく修正される。正しい判断のためには科学的、客観的な「根拠」に立脚することが求められる。日記をつける、ちょっとしたメモを残す、時間度量衡(どりょうこう)は道具を使って正確に測る、何かを分析する際は統計データに当たるなど、簡単なクセをつけるだけで結果は大きく変わる。

先に述べたように、目標は変化してもいい。というよりも変化すべきである。13歳の時にしか見えない、感じられないことがある一方、20歳になれば見えてくることも、40歳、60歳でしかできないこともたくさんある。重要なのはいつも目標を設定し前進し続ける、上を目指すという「姿勢である

人生は長い。5〜6歳で天才的な才能を発揮する子どもも、20代、30代で活躍するスポーツ選手も、70歳で功績が認められる科学者もいる。良いことだけではない。人生のどこでどんな不幸やトラブルに見舞われるかは予測できない。人生には浮き沈み、山も谷もある。どんな天才にも挫折はある。災害戦争など自分では回避制御できないことも起きる。

『良いことばかりは続かない』という覚悟必要だ。しかし『悪いことばかり起こるわけでもない』。現状を悲観してばかりではダメだし、現状が順調であってもそれに安穏(あんのん)としていてはならない。常にトラブルに備えつつ、そして決して希望は捨てないこと。

おそらく、君の人生はお父さんやお母さんが生きてきたそれより厳しい時代を生きることになる。しかし、目標を一段高いところに置けば、現状に迷い悩んだ時にもぶれることはない。未来を信じて、希望を持って進むことができる。

人間関係の話

成功」への最大の近道は「人間関係(人脈)」だと断言できる。「実力」でも「運」でも「お金」でもなく「人脈」である。いい学校に行く、いい会社に勤めるのもすべていい人に出会うためであると言って良い。

成功の最大の秘訣は「人脈=人の縁」であり、人と人が出会って起きる化学反応「奇跡」を起こす。

重要なのは奇跡自分で起こすことはできないが、奇跡が起きる「確率」を上げることはできるということである。単純な話、「機会」が増えれば「確率」は上がる。サイコロで六の目を出すのに一回振るのと六回振るのとではどちらの可能性が高いかは考えるまでもない。

人との良いつながりを広げるための小さな可能性を積み上げることがチャンスを引き寄せる。良い人には出向いてでも会いに行くこと。無駄かもしれないと思うような「小さな機会」を大切にすること。

『人は環境によって作られる』これは絶対的な真理である。高尚で、得るものが多く、社会的に正しい環境や居場所に自らを置くよう意識して行動しなさい。善良な人間と付き合えば善良になるし、朱に交われば赤くなる学校には「校風」、会社には「社風」がある。

自身意図しないこと、コントロールできないことで大きく運命が変わることもある。それを完璧に防ぐことは難しいが、「確率を下げることはできる」。

気をつけなければならないのは、「人としての善悪」は頭の良さや肩書金持ちかどうかとは関係がないという点である会社社長にも教師にも医者にも政治家にも科学者にも宗教家にも、悪人変人はいる。それを見抜く眼力は、多くの人間を実際に見ることで養われる。つまり「機会」が重要だ。おそらく君が想像する以上に人間は「多様」である。良い方にも悪い方にも突き抜けたとんでもない人間存在するという現実認識しておいた方が良い。

出会人間を自ら選ぶことは難しいが、付き合う「距離感」は自分コントロールできる。付き合う人や、身を置く場所環境自分で決められる。できるだけ「良い環境」で時間を過ごし、おかし場所コミュニティには近づかないこと。

たった一滴の赤いインクが落ちてピンク色に染まった水を元に戻すことはできない。大切なのは自分のコップにインクを落とさないように気をつけることだ。

エントロピー増大の法則熱力学の第二法則)」というものがある。エントロピーとは「無秩序さの度合い」を示す尺度である。放っておくとエントロピーはどんどん増大し元に戻らなくなる。これは物理空間森羅万象すべてに当てはまる普遍法則とされる。水に拡散したインク自然に水とインクに分離されることは絶対にない。トランプシャッフルするのは容易だが、偶然きれいカードが揃うなどということはまず起こり得ない。机の上や部屋はどんどん散らかるが、自動的に整理されることはない。社会的な混乱の広がりもエントロピーの増大であるエントロピーの増大を制御し「秩序」を保つためには人の意志と行動と力が必要である

人と人との関係も同様で、意識して制御する必要がある。良い人と出会うことが良い環境への扉を開く鍵であり、良い環境に身を置くことがより良い人に出会う条件である。この好循環を自ら意識して作り出すこと。

井の中の蛙は池を知らず、池の小ブナ大海を知らない。大海原や大空に出て様々な出会いを経験することは君を大きく成長させる。

もう一度言う。『人は環境によって作られる』

お金仕事の話

お金がある事は必ずしも人を幸せにしないが、お金がない事は確実に人を不幸にする。そういう意味お金重要である

その日その日の生活がやっとという状態では先のことが考えられなくなり目標を見失なう。そうするとどんどん人生選択肢が狭まっていく悪循環に陥る。

金はどん欲に稼ぐ必要がある。ただし「正しい心」は忘れずに。

お金を稼ぐときには、ギャンブル宝くじのような一攫千金は「まず起こり得ない」と肝に銘じること。0%ではないがあまりにも期待値確率が低く、選択肢に含めて物事を考えるには無理がある。確率論に基づいて冷静に考えれば理解できることである。一攫千金を前提に物事計画を立ててはいけない。

怪しげな儲け話も同様である。誰かからうまい話」を持ちかけられた時は、それは「あなたのことを思って」の話ではなく、相手が「自分のために考えた」話だと受け止めること。うまい話の裏には必ず別の悪い話、ヤバい話、落とし穴がある。

かに成功し、大金を手にした」という人は世の中に多数存在する。だがそれはほとんどの場合「塵(チリ)が積もって山になった『結果』」である。着実に金を稼ぐには「塵のような稼ぎをどん欲にかき集める」ことが必要だ。1円、10円のような「塵のような稼ぎ」を生み出すことはそれほど難しくはない。ただしそれを「どん欲にかき集める」ためには知恵と努力必要になる。

100万円の商品を1個売る』より、『100円の商品を1万個売る』方がビジネスとしては堅実である100万円の商品が1個売れなかったらそこで終わりだが、100円の商品が9,999個しか売れなくてもあまり影響はない。『100円の商品を1万個売る』より『100万円を一発で当てる』ことの方が何倍も難しいが、多くの人はそれを逆に考えてしまう。『一発当てる』ためには運が必要で不確実性が極めて高い。しかし「塵をかき集める」ことは自分努力でなんとかなるということを理解すること。

近い将来、君は世の中に無数にある仕事事業の中から何かを選んで生活の糧を得ることになる。何をすべきか迷ったら「人から感謝」を対価として得る仕事を選ぶと良い。

野菜が欲しいと思っている人に野菜を作ってあげることは素晴らしいことである。困っている人を助けてあげれば感謝されるだろう。スポーツ芸術で人々に感動を与えることも意義のある仕事だ。それが「世の中の役に立つということ」である。『いい世の中』はそうやってできている。

しかし、投資ギャンブルで稼いでも誰から感謝されることはない。つまりそれらは「仕事」にはならない。ギャンブルは論外としても、投資は今の時代には資産形成のために必要(そういう仕組みが前提の社会になってしまっている)なので否定はしないが、少なくとも「生業(なりわい)」にすべき仕事ではないことは知っておいて欲しい。

お金を「貯める」ことも同様に大切である

人間欲求には際限がない。1万円あれば1万円使うし、1億円あれば1億円使いたくなるのが人間である。これは抑えることが難しいし、無理に抑えこむと精神的にも疲弊QOL(Quality of Life生活の質)が低下する。

この課題に対する古来より解決策はただひとつ収入から天引き」することである給料であれ何らかの収益であれ、収入があったらその10~25%くらいをすぐに使えないような形で貯蓄に回しておく。

天引き」が蓄財のための最も効果的な方法であることは、ユダヤ人イスラムメソポタミア文明華僑日本本多静六という人物明治造園家であり東大教授)も提唱している「お金を貯めるための基本中の基本」である。(逆説的だが、租税公課組織必要費用の類はだいたい給料から天引きされる。その理由をよく考えるべきである

人間は9000円しかなければ9000円しか使わないし、1万円あれば1万円使ってしまう。その理由消費社会の仕組みがそうなっているからだ。時計には1000円から1000万円以上するものである自動車も同じ。毎日飲むお茶毎日使う紙にもいくつもの価格が設定されているように、世の中のありとあらゆるものには価格の上中下(日本では松竹梅)が存在する。お金があるからといってその分高いものを買っていると際限がなくなる。この欲求お金がある限り続く。それが人間本質なので努力気合いで抑制するのは難しいし、何より楽しくない。だから欲求」を抑え込むのではなく、「お金」の方を制限しなければならない。

そのために最も有効方法が「天引きである人間は9000円しかなければその内でやりくりをするのである。それで困ることはほとんどない。資本主義とはよくできたもので、モノ・コトの価格には上には上があるように下には下もあるからである

天引き」のための具体的な方法は色々ある。最も簡単方法は「定期預金」や「財形貯蓄」を銀行に申し込んでおくことである。今の時代なら「(安定した)投資信託」も選択肢に入るだろう。初任給をもらうと同時に始めることを勧める。

次に、天引きした後のお金で「やりくり」をするための基本的な「生活の知恵」を記しておく。

高額のものを買う時は、その価格に「本質的な価値」があるかどうかを見極めること。

高級車も普通車も、飛行機エコノミークラスビジネスクラスも、「移動する」ための時間は変わらない。どんな時計も「時刻を知る」という性能はほとんど同じである。どんなカバンでも「物を運ぶ」という役割は変わらない。もちろん機能以外に別の価値デザインなど)を認めることは人間文化的な営みを行うために必要なことだが、消費社会においては高価な価格価値の大部分は「欲望」=「欲しいと思う気持ち」を揺さぶるために人為的に生み出されたものだ。

その価格差は、機能や性能によって生じているものなのか? 人間心理的欲望を巧みに刺激するために付けられたものなのか。物を買うときは「本来機能目的」を基準にして価値判断するとぶれない。

基本的日常生活品を買うときは「今ある物を使い切ってから買う」こと。流通が高度に発展した現代日本においては(災害などの例外的事象別にして)無くなってから買っても不自由することはない。

経営学における重要概念として、「在庫」と「廃棄」には「維持」と「損失」という大きなコストがかかっているという考え方がある。物は「置いておくだけ」でお金がかかっているという感覚を徹底して身につけることが重要である

特売だからとか念のためにとかい理由安易に「在庫」を増やしてはいけない。「無くなってから買う」が原則である。1日程度のブランク(空白)が生じたとしても、ほとんどの場合なんとかなる。文房具も、食料品も、日用品も、服も、本も、ゲームも、前のものを使い切り、無くなってからのものを買う。これで無駄遣いは随分と減るはずだ。(繰り返すが非常時への備えは別である

それからこれは私の経験則だが、衝動的に「欲しい!」と思ったけど買うかどうか迷ったものは、1週間〜一か月程度我慢してみる。ほとんどのものは熱が冷めたように関心がなくなる。ただし「売る側」もしたたかで、「期間限定」や「数量限定」といった手法こちらに考える隙を与えない。冷静な判断のためには、やはり「それをいつ、どこで、どのくらい使うか」という「在庫管理」を常に正確に行うことが肝要だ。

あらゆる在庫管理するためには「整理整頓」が重要である身の回りのもの整理整頓に努め、いつでも数量や状態を把握できるようにしておくこと。

整理整頓には各分野に体系化された「技法」がある(代表的ものとして図書館の本の分類法である日本十進分類法(NDC)や日本工業規格(JIS)、ISO公文書管理規則生物の分類と同定法、見える化など)。早いうちに機会を作り、習得しておくことを勧める。

ちなみに、このような「一生使える知識技能」は習得が早ければ早いほど人生において得られる利益が大きくなる。大人になってから「こんな便利なもの方法知識があるとは知らなかった」と後悔することは多い。

金銭出納帳を付けることも重要である。帳簿をつけない企業組織など存在しないことを考えれば、出納管理必須Permalink | 記事への反応(0) | 21:00

お前らの投資ポートフォリオ晒し

投資初心者から、だいたいこんなもんだろと適当に選んでるから

投資上級者のお前らのポートフォリオ見て参考にしたい

ちな、ワイはこんな感じな

1. 国内株式(40%)

個別株(大手企業):トヨタ自動車NTT三菱商事ソニーグループキーエンス

個別株(高配当株):KDDIJTオリックス三菱UFJフィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループ

インデックスファンドeMAXIS Slim 国内株式TOPIX)、SBI・V・日本株TOPIX

アクティブファンドひふみ投信投資信託BLIT

2. 外国株式(30%)

米国株AppleMicrosoftAmazon、Alphabet、Tesla

欧州株:Nestlé、LVMHSAPRocheASML

新興国株:SamsungTSMC、Alibaba、Tencent、Reliance Industries

インデックスファンド

世界株式eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)、SBI・V・全世界株式

先進国株式eMAXIS Slim 先進国株式SBI・V・先進国株式

3. 債券20%)

国内債券個人向け国債、新発10国債

外国債券:米国債ドイツ国債

インデックスファンド

国内債券eMAXIS Slim 国内債券インデックスSBI・V・国内債券

海外債券eMAXIS Slim 先進国債券インデックスSBI・V・先進国債券

4. 不動産10%)

J-REIT国内不動産投資信託):日本リート投資法人、森トラストリート投資法人

不動産クラウドファンディング:Renosy、CREAL

2025-02-04

貧乏人のNISA

皆最短で1800万の枠を埋められるようだが

世の中にはそんな事できない人もいるのだろう

 

で思ったんだけど例えば極端な話900万NISA枠でかった

投資信託なり株なりが評価額として1800万になった場合

売却して買いなおした方がいいのかな?

2025-02-02

明日100万分投資信託買う気まんまんになってきたけど

何がいいか教えて今すぐに

貯金しておいても増えないぞ増田を読んで

そりゃそうだと思っちゃった。

投資信託結果

2025/1

成果

27,429,153円

/+221,272円

/+0.81%

時系列

2024年12月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括 米国株式(S&P500)

感想

通算で行くと一括投資のほうがリターンが高くなるのでとりあえず、一括でやったが何日かマイナスの時があるので毎日見るのは精神衛生によくないと思った

とはいえプラスで終わってうれしい

2025-02-01

わ、わー!年内に資産が2000万になりそう。

ちゃん計算したら先月時点で総資産1900万を超えてた。700万くらいは投資信託なんだけど、半端ない暴落とか予想外の大出費がない限り年内で2000万になる。う、うれぴい。

投資利益は150万くらいなので、なんやかんやと1700万くらい現金積み立てたのだと思うと感慨深い。

昨年満期になった生命保険100万を資産に計上したり、社会人になってから実家出るまで親に毎月ちまちま渡してた計100万を結婚祝いとしてもらったりしたのでそーゆーバグもあるけど、それでも私はよくやったよ。

私いま30代後半なんだけど、社会に出たのがリーマン翌年で当時求人とか全然なくて、20代前半は年収200万なんて全然なかった。20代後半からちょっとずつ200万、300万と増えてって、30代になって400万、ようやく今500万って感じなの。

す、す、すごくない!?

そんなわたし!?

まれ育った家が生活保護するかどうか迷うほどド貧困家庭で、高校の進学すらまともに選べなかったわ、わ、わ、わたし!?

最初入社した会社不景気から給料出ないときもあってすぐ辞めて、そのあとフリーターやって契約社員になって、ようやっと正社員になれて、転職して上京してコツコツコツコツコツ…

国内だけどちょこちょこ旅行してるし何度か引っ越もしてるし、服もユニクロが多いものルミネとかでも買う。親戚の子お年玉やらなんやらあげてるし、資格取ったり仕事勉強会お金払ったりもしてるけど、そんな中でもしっかりいけた。人生満喫しながらいけた!!!

周りと比べたら私なんかちっぽけかもしれないけど、私は10年前の私が見たらビックリするくらいすごい!

 

私、もう貧困じゃない!

旨み成分を失った割引の魚とか食べなくてもいい!

値段だけが推しの謎メーカー臭いラップとか使わなくていい!

出自不明の謎おもちゃじゃなくてちゃんトイザらスおもちゃ買ってあげられる!

行こうと思えばいつでも自分お金大学に行ける!!!!!

別に貧乏でとびきり不幸だったとかは思わないけど、とは言え無駄に苦労はしてきたし、貧困から抜け出すのって大変らしいのに頑張った私!って気持ちになった。

 

わーい!!

2025-01-25

うつ病になってから資産が増え続けている

都内ITエンジニアをしていたが20代後半でうつ病になった。その頃は貯金100万くらいしかなく、休んでいる間に貯金は底をつき、どん底を味わった

体調は良くならないし、ただお金がなくなっていくのは本当に辛かった。なのでなんとしても脱却しなければ、という気持ちになった

まず傷病手当金という制度があることを知り、休んでいる期間は給与の2/3が支給されることを知った。

半年分60万円くらいが支給されたので、ちょっといいグラボを買った。GTX1080Ti

元々機械学習エンジニアだったので、勉強過程自分学習を行わせるために買ったが、

仮想通貨マイニングにも使えることを知り、イーサリアムマイニングをしていた。

当時は1ETH=3000円くらいだった。1ヶ月に1~2ETHゲットできるくらいだったが、電気代とトントンだったので、すぐ辞めてしまった

代わりにmonaという2ch発祥仮想通貨ガッツリマイニングしていたが、イーサリアムを続けていれば良かったと後から後悔している

イーサリアムが高騰していく過程はとても楽しかった

この時点では、資産100万円くらい

そこから傷病手当金を頼りに地方都市引っ越して、知り合いが勤めている会社転職して、超絶ホワイト企業を引き当てた

うつ病の影響で働けない日があるが、リモートワークで適度にサボりつつこなせる仕事量で

年収は700万円弱。手取りが月40万くらいあるし、地方都市なので家賃も安いので、お金がどんどん貯まる

しかも鬱になってからお金がなくなる恐怖を味わったので、もし働けなくなっても困らないように

自力で生きていけるだけの資産を作ろう、つまりFIRE志向に目覚めてしまったので

支出は最低限、収入は旧つみたてNISAで少しづつS&P500に投資していった

旧つみたてNISAは月に33333円しか積立できなかったので、貯金が毎月20万円以上増加していき、

貯金が500万円を超えるたびに、100万円づつS&P500を特定口座で購入していった

また、コイン集めが趣味だったので、金貨を買っていた。

カナダのメープルリーフ金貨や、オーストリアウィーン金貨日本10万円金貨などだ。

金の価格8000円の頃からちょくちょく買っていった。

NISAが始まると、月20万円を積立し、(MAXの30万円はできなかった)

特定口座のS&P500を売却してNISA枠に移して、1年目360万円の枠を埋めた

今までは貯金がどんどん貯まるので、財布の紐が緩かったが

月に20万積立すると、結構ギリギリなので、節約思考になってきている

手取り40万円で

家賃5万

生活費11万円

NISA20万円

iDeCo2.3万円

残り貯金

な感じ

さら税金を減らせる方法はないかと調べるようになり

障害者控除の存在を知る。障害者手帳を持っていると、いろんな施設で割引が効くほか

年額27万円の所得控除が受けられる

これは所得税20%の収入だと、27万円の約30%分の91000円税金が安くなることになる。

うつ病が緩和したあとも、予防として通院を続けていたので、精神3級の手帳を取得できた

FP2級のテキストは買って一度読んで、手元に置いておくと良い。資格取得までしなくても良い

あとは自分確定申告をすること。自分自分税金計算ができるようになると、節税意識高まる

こんなことをしていたら、うつ病になって約6年で、総資産が2100万円ほどになってしまった

内訳は

現金定期預金500万円、普通預金350万円

仮想通貨:150万円

投資信託:800万円

個別株:100万円

貴金属等 :200万円

この調子でもう10年くらい働けばFIREできそうな気もするけど

負荷が大きくなくて、地方にしては高い給与の今の仕事が続けられるなら続けたいと思う

FIREすると社会との接点がなくなるし、今でも仕事サボりすぎると、気力が失われていく感じがあるので、

適度に仕事がしたい。サイドFIREとかでいいのかな

うつ病の時の惨めな思いを2度としたくなくて資産形成を頑張ってきたけど、もう少し趣味旅行お金を使ってもいいのかもしれない

投資遍歴を振り返る

2010年頃に社会人になって投資を始めた。きっかけは特にないけど、お金を増やすために何かしたいと思ったのが理由だと思う。

FX

最初に手を出したのはFX仕事終わりに家でEUR/JPYのロングを触ってたけど、ギリシャショックが直撃して大きくやられた。10万円くらいのマイナスだったけど、初めて眠れない夜を経験した。結局、耐えきれなくて仕事中に損切りしたけど、1週間後に相場が戻ってて「なんだこれ」という気持ちになった。

EURのおかげで自分メンタル限界認識でき、長期目線に切り替えることができた。長期目線になってから一時的含み損では全く動じなくなった。

その後はスワップ狙いでAUD/JPYTRY/JPYをロングしてた。

AUDは110円くらいのロングを掴んでしまい、しばらく塩漬けにしていたけど、最終的にはプラスで終了。

TRYはもうどうしようもない。触ったのが間違い。昨年全部損切りしてFXをやめた。

14年間でプラマイゼロ利益TRYがほぼ全部持っていった。

CFD

CFD取引にも手を出した。コロナの頃に原油VIXを少し触ったけど、値動きのルールが全く理解できず、大怪我をする前に撤退

トータル数万円プラスくらいで終わった。

個別

2017年から国内株を始めた。配当金株主優待目当てでいくつか買った。ネームバリュー配当利回りにひかれて7201を買ったけど、すぐに無配になって痛い目を見た。最近まで塩漬けにしてたけど、資本提携ニュースを機に売却。

国内個別株はトータルで確定損益は+50万円、含み益は+350万円くらい。

海外株も同じ頃に始めた。先輩がAMZNでアパートが買えるくらい儲けていると聞いて、すぐに海外証券口座を開設。AMZN、GOOG、ADBEを買った。

当事深層学習を少し触っていたこともあり、関連株のNVDAも少し買っていた。仮想通貨バブルときに売らずにガチホした自分を褒めたい。

海外個別株はトータルで含み益+1500万円くらい。

投資信託・ETF

投資額が一番多いのはここ。NISA枠も全部投資信託で埋めてる。

最初eMAXISバランス型を買ったけど、面白くなくて先進国株やNASDAQ100、TECLみたいなリスク高めのものに切り替えた。

今のところ含み益は+1000万円くらい。

確定拠出年金

会社退職金代わりで加入させられたやつ。外国株インデックス7割、国内インデックス3割くらいの配分。

トータルのプラスは正確にわからないけど、投資額はたぶん850万円くらいで、含み益は+1200万円くらい。

ちなみに、確定拠出年金拠出額は就職先を選ぶときのわりと重要ポイントな気がしている。なかなか入社前に聞きにくいけどね。

年収が高くても拠出額が少ない会社結構あるし、生涯年収で見ると大きな差になる。

結論

投資信託やっとけ。

2025-01-18

anond:20250104180822

本当に尊敬します。

リスク資産だけではなくしっかり現金も持っていてすごいと思う。

額は上の方よりも全然少ないけど、励みになったので私のケースも書いておきます

精神的に弱い・未熟なところがあって会社に行くのが毎日しんどいので、55~60ぐらいで早期退職できるといいなあ、と思ってます

プロフィール
資産構成
家族資産構成

投資を始めたのは記録では2011年からです。積立投資の本を参考に、毎月3万円づつ先進国株式から新興国債権まで幅広く投資信託を買っていました。

これが結構失敗したなと思うところで、(投資比率は減らしていたものの)アベノミクスが始まっても2017年まで新興国債権をだらだら買い続けてしまった。

その後、新興国債権を売って、先進国株式への投資継続しつつ2018年からアメリカ株式(S&P500)に投資を始めました。

NISAの口座で買っていた先進国株式が多かったので、毎年年末に売却して年初に新NISA口座で米国株を買うことでリバランスできています

債券を売ると決めたのは、シーゲル先生の「株式投資未来」を読んでからで、遅くはあったけどコロナ前に米株比率を高められたのはラッキーでした。

良かったと思うのは、20203月コロナショックの時に300万円を一括投資できたこと(多分死ぬまでこれ以上のナイストレードはできないと思う)、そして、その後に米株に集中投資して米株高と円安の波に乗れたことです。

現在は年初に100万円そして毎月10万円の金額投資信託を買い続けています。S&P500 55%, NASDAQ100 25%, TOPIX 20%に近づくように毎年の投資金額は微調整しています

現金は最低1100万円ぐらいは確保しています

振り返ってみると、結婚して早い段階で中古マンションを0.98%-35年という冗談みたいな固定金利で買う決断をできたのも幸運でした。(心配結構頭金を入れてしまったのが今考えれば失敗だった)

奥さんが働くのが好きで、倹約家というのも資産形成の上で非常に助かっていてます

僕が、酒、タバコ、車、ファッションなど金がかかる趣味・嗜好がないのも良かったです。

自分はなんというか、レジリエンス的なものが全くなく社会に向いていないと思っていて、睡眠薬抗不安薬を飲んで、時々えずきながら出社する日々です。

目標は55~60歳までに1.4億円まで貯めて心穏やかに余生を過ごすこと、子供には教育資産を、奥さんには資産を残せること。

目標額まで貯めたら心穏やかになるかはわからないけど、少なくとも今よりは良くなると思う。

2025-01-17

堀元見が離婚して思ったこ

https://x.com/kenhori2/status/1880172062599442595

ゆる言語学ラジオの堀元見が離婚したらしい。

ところで、俺のところは離婚したいほど妻と喧嘩してばかりだ。妻が癇癪持ちなので本当にいつも振り回されている。僕の家庭では、僕がすべてを稼いでいるので、離婚したとき財産折半を僕は恐れている。だから離婚という選択肢が実質ない。もし、本当にやりきれなくなったら僕は自殺する。だから今後の予定は、僕が自殺するか、妻が死ぬかだ。明らかに容疑者になるので僕が手をかけることはないし、不凍液を飲ませることもない。別の人間を同居するのは大変だね。今住んでいる住宅は6階なのだが、飛び降りとき稀に生きているらしい。後遺症を持ちながら生きたくないので踏み込めていない。

さて、堀元見は離婚したとき投資信託を解約して妻と資産を分けたのだろうか。

2025-01-15

横領とかで思うのがFXとかギャンブルとかのパターンおおいけど、投資信託とかやってれば何とかなったんじゃないってこと

リターンも少ないけどその分リスクも低いし、そもそも種千が潤沢だから結構いいと思うんだよね

10億、年率2%として1年で2000万。しかも、以降は再投資で増え続けるとしたらいいと思うんだよね。

2025-01-14

貸金庫から現金だけ盗んで、投資信託にぶち込んどけばよかったのに

どうしてFXなどという丁半博打をしてしまったのか。

2025-01-10

anond:20250110214205

書いてくれてありがとう 気になった点を書いとく 

格安SIM通信費もっと抑えてる人が多いんじゃない? 多分キャリア通信費なんだろうけど。今なら色々選択肢あるよ

有休取得理由は「私用」でも認められるはずなんで旅行に行くことを伏せてお土産代浮かせてみては?

年齢が分からないので何ともだけど、NISAで買ってる投資信託個別株がS&P 500のパフォーマンス超えられてないんで

パフォーマンスも考えてリスク取ってやってるなら素直にS&P 500でいいんじゃないの?

身も蓋もない話をすると上がる見込みのない投資信託なら(詐欺でない限り)証券会社もやる意味がないのでどれをやっても期待値的には上がる

リスク軽減のためにどこまで分散するかという話

2025-01-09

3大 まだ投資をしてない奴が知るべきこと

投資信託をする分には年末調整で手間が増えることはない

貯金日本円で積み立てる=インフレする度に蓄財の価値が減る(=デフレの時は得する)


あと一つは?

2025-01-08

anond:20250108131251

投資」じゃなくて「貯金」って言っとけ。

貯金先を日本円じゃなくて投資信託商品にしてる、って説明OK

若手からは「何のために貯金してるんですか?」って聞かれるだろうけど、もちろんその答えは持ってるよな。

ゆるふわ投資でもしておいた方がいいと思うんだけど【追記

30代前半の公務員

最近若手と中堅の研修後に懇親会みたいなのがあって(俺は中堅側)、話の流れで後輩たちから「やっといてよかったと思うこと」を質問された。

適度な運動とか婚活かいろいろ浮かんだが、自分が素直に思い浮かんだ投資を挙げておいた。

そしたらさ、やっぱり投資嫌悪感がある人ってまだいるんだな。若手の半分くらいがサーっと引いていくのが分かった。

どこか怪しい話に聞こえるんかな。これがリアルな若手の反応か~と思ってしまった。

普段Xとか見てると投資垢も多いから、若い子も投資やってたり、理解あったりするんだとばかり思ってたわ。

というか、公務員には投資くらいしかお金増やす手段ないんだぜ。モグリ副業でもやれば別だけど、リスキーすぎる。

ボロ儲けを狙ってハイリスク投資をしない限り、手堅くお金を増やせるこの上ない方法なんだけどな。

ということで、俺の今の金融資産の状況を開示してみたいと思う。

なお、ネット投資垢みたいに本気でやっているわけじゃなく、積み立て貯金証券口座でやってるくらいの熱量だ。知識もそんなにない。

ネット上のすごい人達の成果ではなく、その辺にいるズブの素人の成果として見てくれたら。

-------

資産評価額合計 5,465,812円(+1,895,691円)

 内訳:

  国内株式 1,383,358円(+ 494,314円)

  米国株式  790,211円(+ 178,999円)

  投資信託 3,292,243円(+1,222,378円)

【俺の投資方針など】

投資を始めたのは、就職後落ち着いて貯金ができるようになってきた2020年4月投資歴は5年弱。

資産形成目標から短期的な儲けは狙わない、ハイリスクな賭けはしない、値動きを追い過ぎない(自戒

投資のすごい人かつ怪しくない人の投資垢やブログ等をたまに読んで、その集合知をそのまま真似している。これがいいのかどうかは知らん。

・基本は投資信託の積立。月4万弱くらいで毎日NISA投資先はS&P500とかオルカンとか。投資のすごい人たちが口を揃えていうことに従った結果。

お金に余裕があるとき国内米国株式を買っている。値動きが激しいものより長期保有向きのもの銀行とかインフラとか。投資のすごい人たちに従った結果。

生活に合わせて無理なくやってる。出向等に伴ってお金に余裕がなかったときには投信の積立額を減らしたりもした。

投資開始して1年くらいはマイナスになることもあったが、それ以降はない。評価額上下するだけ。

ゆるふわといいつつ、最低限の知識とか、投資リスク理解したうえで、余剰金を使ってやってる。

・一応、これとは別にキャッシュ貯金もある。

--------

投資ハチャメチャに上手いプロだったらもっと増やせたかもだし、5年もやってこれだけ?って思うかもしれんが、

俺(素人)は約350万を証券口座に突っ込んで約550万になったわけだ。

自分としては、とりあえずやっといてよかったなと思っている。今後はもうちょいちゃんと考えて投資したいな。

長期的に資産形成したい人にはとりあえずやってみたらいいと思うんだけどな。

プラス額の差は人によって違うだろうが、変な投資しなきゃマイナスにはなってないはず。

でも他人の金のことだし、リスクはあるから他人に無理強いはできないし、オススメするって難しいなと思った次第。

ここから追記

いろんな反応ありがとうもっとボロカスに叩かれると思ってたから面食らった。優しい人が多い時間帯だったんかな

したほうがいいよね 増田、仲間や!

ありがとう。仲間ってことは公務員かな?資産形成がんばろうね。

人に勧めるのは難しいよな。 ある程度は再現性がありそうと自分では思ってるがなんかあって人間関係が壊れても嫌だし。

本当にそう。心の底からおすすめしているのに、やっぱり金の話は難しい。保険とかの話も難しいよな。飲み会から話したがシラフだったらできん。

おい、おすすめ証券会社おしえろ

専門家じゃないか分からんが、自分が使いやすいやつで良いんじゃないかな。無責任な回答だが…。

俺は普段から楽天ヘビーユーザーから楽天証券を使ってる。楽天ポイント期間限定Pは除く)で投資できるし、楽天カード払いで積立てるとそれにもポイントがつくのがうれしかった。

その人が普段使っているメインバンクとか、生活スタイルとか、その証券が扱っている商品かいろいろあるからその辺を勘案して決めたらいいと思う。はっきりした回答じゃなくてすまん。

投資」じゃなくて「貯金」って言っとけ。貯金先を日本円じゃなくて投資信託商品にしてる、って説明OK

「積み立て貯金証券口座でやってる」って書いてある通り、ガチ貯金のノリだからそう言うんだけどな。

一部の人にとっては投資ってまだまだ得体のしれない怪しい詐欺まがいなんかね。

単純にこんな自分に酔った語りやってるやつだから怪訝に思われてるだけ

さすがに増田に書いたみたいな語りはしないよ??? 職場の懇親会でこんなやついたら怖すぎる。

後輩たちに「やっておいてよかったこと」を聞かれたから、5年前に半信半疑証券口座で積立貯金みたいにNISAを始めたんだけど、

基本さえ押さえていたら思ったより増えたんだよね。興味あったらおすすめだよ~。みたいな感じに軽く答えた。飲みの席だし。

若いのに怪しそうな話を警戒するのはえらいなとは思ったけどね。

投資資産形成する目的をまず説かないと話が入って来ないのでは

自身目的として一応「今後何があるか分からんし、老後資金必要っていうし、キャッシュで貯めてても増えないし、何より貯金があるという安心がいいよね」的にサラっと説明したよ。

職場の懇親会の席だし、あんまり深刻な社会情勢の話しても興ざめだからね。というか大体の人が長期で貯金する目的ってそこでは?

たぶん若手の反応的には、話が入ってこないとか資産形成の意義が分からないってよりは「投資」って言葉自体拒絶反応があるって感じ。だからこそもったいないなって思った。

まあでも、俺の話し方も至らないところがあったかも。次から気をつけるよ。

始めた時期が良い割には評価益少なくね?

その通り。コロナ禍の下落時にいっぱい積立できたらよかったんだけど、出向に伴う転居とか結婚とかが重なって思ったより投資に回せなかったりした。

出向に関してはある程度は職場から赴任旅費出たんだけどね。色々と入用もあったりして。

未だに「あのときああしていれば~」って思うけど、悔いても仕方ないから先のことだけ考えるようにしてる。

ワイは36歳で年収750万円資産1億円やで。

ほんとならすごいな。普通~~~にうらやましい。金融資産がたった500万円超えで満足している俺はショボいな。

でも、ネットにいる億り人まで行かなくても、ゆるふわでもちゃん資産は増やせるんだよって知ってほしくて書いたんだ。ごめんな。

若手にして(若手だから?)投資嫌悪が多い職場って、やっぱり保守的人間が多いんだな

半分はそうでもなく、半分は保守的って感じ。

書かなかったけど、半数の若手は投資に興味津々or既にやっていて、おすすめ銘柄はどれですか~?と聞いてきた奴もいた(人の金の責任は取れないんで具体的には答えてない。)

からこそ、「投資」って言葉拒絶反応あるかないかだけで今後差が開いたりすんだろうな~って思ってみてた。

ギャンブルではないってことを分かってもらえたらいいんだろうけど、飲みの席ででいきなりそれを説いてくる先輩(俺)はそれはそれでキモいだろうしやめた。難しいな。

いくつか可能性はある。①公務員なのでリスクテイクには慎重派が多い。②若手も投資には興味はあるが増田に信用がない。③そもそも懇親会でそんなトーク場違いだった。…懇親会の雰囲気次第だが、③があるかな

➁はあり得るかも。普段ちゃん仕事を出来ているつもりだが、俺と初対面な人もいたし、若手が俺をどう思うかなんてわからんもんな。

➂はないかな。お酒の席で無礼講的な雰囲気だったし、半数は投資の話に食いついてきた。もう半分が「えっ…投資…?」って感じになっただけ。

他の中堅勢は、貯金不動産投資、早めの婚活ジム通い、独身のうちに遊び倒すことなどを話してた。俺は貯金の話の流れで投資の話をしたって感じ。

投資しても、いずれマイナンバー資産額が把握されて、資産が高い人の医療保険は増額されたり、自己負担が増したりしそう

ホントそれ。政府はいハシゴ外してくるか分かんないから怖い。公僕やっている身としては常日頃感じている。

資産のリターンは国内株式+35.7%、米国株式+22.7%、投資信託+37.1%なので、個別株は止めて投資信託だけにした方が良い。

アドバイスありがとう投信のほうが個別銘柄よりも長期で継続してやっているんでそうなってる節はある。

あとは、株は高値になったら売却したものもあるよ。その売却益で投信買い増ししたり)。

自分でもたまに投信1本で良いんじゃ…?と思うんだけど、個別株は余剰金で配当株主優待目当てでやってる。イオン株主優待とか、割引系はありがたいよね。

そもそも株式インデックス含む)はかなりハイリスク投資なんだがゆるふわってなんだよ。金融機関が出してる資産類別リスク・リターン表すら見たことない奴が物知り顔で投資を語るか。

めちゃくちゃ怒られている。なんかごめんな。「ゆるふわ」って書き方が悪かったかな。

あくまで俺は投資を専門でやっている人、超絶詳しいプロフェッショナルな人たちと違って、基本だけ押さえて積立設定してるくらいな意味で「ゆるふわ」って書いたんだ。

すべての投資にはリスクがあるし、インデックスだってリスクはあるから、さすがにそれを理解したうえで分散させて積立設定してる。投資プロたちが書いたブログとか記事とか読んだりしてね。

さすがに投資したら100%儲かるなんて思ってない。専門家然として物知り顔で語ったつもりはなかったんだけど、気に障った人がいたらごめんな。

「今後はもうちょいちゃんと考えて投資したいな。」やめとけ考えるな

最終的に投資いちばん儲ける人は「投資したことを忘れている人」と「死んだ人」って言うよね。

何も考えずに積立設定したまま放置いちばんかな。

デコ関連の話

俺はイデコやってない。公務員はやってる人多いよね、控除はデカいし。

公務員金策なんて控除で可処分所得を増やすか、投資で少しでも増やすかくらいしかいからな。

俺も控除は魅力的だと思ったんだけど自由に引き出しできないし諸々考えて。個人的メリット感じなかった。

代わりに、生命保険に加入してる保険会社の個人年金に入って積み立ててる。これは増やすためじゃなく、完全に控除目当て。

これでも年末調整で控除できるし、途中解約も一応できるし、万が一俺が死んだ時も積み立てたお金保険金といっしょに奥さんに渡るようになってる。

しかしこんなに早くイデコが早く改悪されると思わなかったよ。

公務員は高給取りで投資の余裕があって、良いご身分だ、みたいなご意見

この手の公務員叩きはもう慣れてるからいいんだが、そんなに良いもんでもないよ。ここのみんなは知ってると思うけどさ。

一部のホワイト部署を除いて激務だし、残業代で稼いでるようなもん。基本給だけじゃ生活キツいし、かといって激務だから残業しないという選択肢はない。サビ残も多い。

民間と違って真夜中まで残業はないって言われてるけど、忙しい自治体はテッペン越えとかザラにあるよ。俺はそう。割に合わないししんどいよ。俺が選んだ職だけどな。

そんな中で必死節約して貯金して、そこから投資しているだけだよ。特別に俺が恵まれてる高級取りじゃなくて、おおよその社会人がそんなんじゃないんかな。

ちなみに、いまや公務員も病んで離職とか多いから、割と人手不足だよ。ウチではよく正規求人出すし、任期付きの嘱託職員求人もまあまあ出てる(でも来ない)。

俺が高給取りのいいご身分だと思ったら、ぜひ公僕の世界に来てほしいな。一緒にいいご身分やろうぜ。

anond:20250107103626

投信の売却額が多そうに見えるけど、見た目だけの問題がかなりの割合を占めると思うよ。

 

NISA枠を埋めるために、新NISA始まる以前に特定口座でたくさん買っていた投資信託を一部売却している人が多そう。

 

例えば新NISAで年に180万投資はしたけど、残りの180万円余ってる場合、そのまま使わないよりは特定口座の古い投資信託を売却して資金を作って枠を埋めたほうがお得だし。

anond:20250108005338

オマエが家でさんざん家族に言われたからって、それを他人に遠慮なく言い放っていい言葉じゃないんやでバカ🙄










◼️指数連動ETFの仕組みがわからない

株は趣味でだらだらやっているのだが、指数連動ETFの仕組みがわからない。

指数連動の投資信託と同じようなものだと認識していれば良さそうだが、買いや売りが多くなったら、指数に連動しない様な気がして寝られなくなった。

幹事証券会社なりが、売りと買いに、指し値でかなりの量を出し調整しているのかな?

前日の指数を反映するようなETFだと、翌日の始値幹事会社が売り買いを相当数だして、調整するんだろうか?

仮に、買いが増えたら、株数全数も増えるのかな?

投信の口数と思えば、増えて当たり前の様な気もするんだけど、幹事会社勝手に増やして、売りに並べることができるの?

バカってスゴイな

ヘッジディーラー存在すら知らないんだな

興味を持ったらもう少し業界勉強すればいいのに

指数連動ETFの仕組みがわからない

株は趣味でだらだらやっているのだが、指数連動ETFの仕組みがわからない。

指数連動の投資信託と同じようなものだと認識していれば良さそうだが、買いや売りが多くなったら、指数に連動しない様な気がして寝られなくなった。

幹事証券会社なりが、売りと買いに、指し値でかなりの量を出し調整しているのかな?

前日の指数を反映するようなETFだと、翌日の始値幹事会社が売り買いを相当数だして、調整するんだろうか?

仮に、買いが増えたら、株数全数も増えるのかな?

投信の口数と思えば、増えて当たり前の様な気もするんだけど、幹事会社勝手に増やして、売りに並べることができるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy