「レーダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レーダーとは

2025-02-18

anond:20250218185240

水晶発振子について質問です

ChatGPTさんは「3.579MHzの水晶を使うと3.579MHzのCWが出る」と回答してくれましたが、周波数水晶発振子によって固定されるということですか?

そうだとしたらとても不便に思えました

水晶発振子の周波数は固定されるのか?

結論から言うと、水晶発振子は基本的に「決まった周波数しか振動しない」 ため、1つの水晶周波数自由に変更することはできません。

しかし、これには「確かに不便だが、その分メリットがある」という理由があります

また、実際の電子回路では、複数方法周波数を変更することが可能 です!

1. なぜ水晶発振子の周波数は固定されるのか?

水晶発振子(Quartz Crystal)は、「水晶特定周波数機械的振動する性質」を利用した部品 です。

水晶は 「特定周波数しか共振しない」 ため、基本的にはその周波数しか動作しません。

📌 水晶振動の仕組み

水晶電圧を加えると「決まった周波数」で振動する 物質ピエゾ効果)。

3.579MHzの水晶なら、必ず3.579MHzで振動する。

10MHzの水晶なら、10MHzでしか振動しない。

2. なんでそんな不便なものを使うの?

かに、「1つの水晶でいろんな周波数を作れない」のは不便ですが、その代わりに 水晶発振子には非常に大きなメリット があります

水晶発振子のメリット

めちゃくちゃ正確! 周波数のズレ(誤差)がほとんどない。(温度変化などで若干ズレるが、通常±0.001%以下)電子時計通信機器で、正確な時間周波数を作るために必須

安定してる! 一度発振すれば、周波数がブレたり、勝手に変わったりしない。無線通信ラジオ放送では、周波数がズレると通信不能になるため、安定性が重要

ノイズに強い! 発振がクリーンで、余計な雑音(ノイズ)が少ない ので、無線通信に適している。

📌 もし水晶発振子がなかったら…

発振回路が周波数を正しく維持できず、無線通信不安定になる。

時計パソコンの内部クロックがズレて、時間が狂う。

→ だから、「周波数固定」というデメリットよりも、正確で安定した発振ができるメリットの方が大きい!

3. それでも周波数を変えたい!どうする?

「1つの水晶周波数を変えられない」のは不便ですが、電子回路では いろんな方法周波数を変更することが可能 です!

方法①:水晶を切り替える

「使う水晶物理的に切り替える」 方法

例えば、無線機では「3.579MHzの水晶」「10MHzの水晶」などを複数搭載し、切り替えることで周波数を変更できる。

例:水晶切り替え回路

(スイッチ)
[ 3.579MHz ] ←─→ [ 10.000MHz ]

無線機トランシーバーの「周波数チャンネル切り替え」に使われる方法

方法②:可変コンデンサを使う

水晶発振子に「可変コンデンサ」を並列に入れると、発振周波数を少しだけ調整できる!

ただし、大きく変えることはできず、せいぜい±100Hz~1000Hzくらい。

📌 可変コンデンサを使った微調整

[水晶発振子] ──── [可変コンデンサ] → 周波数微妙に変わる

ラジオ周波数微調整や、精密な測定機器に使われる。

方法③:PLL(フェーズロックループ)を使う

PLL(Phase-Locked Loop)という回路を使えば、水晶周波数自由に変更できる!

基準となる水晶発振子」+「周波数を変えられる発振器」 を組み合わせることで、さまざまな周波数を作り出せる。

📌 PLLの動作イメージ

[ 10MHzの水晶発振子 ] → [ PLL回路 ] → [ 9MHz / 10MHz / 11MHz などを出力 ]

スマホWi-FiFMラジオなどの通信機器は、ほぼ100% PLLを使っている!

PLLを使えば、「1つの水晶」で好きな周波数を作れる!

方法④:DDSダイレクトデジタルシンセサイザ)を使う

DDS(Direct Digital Synthesizer)という技術を使うと、もっと自由周波数を変えられる!

デジタル信号処理を利用して、好きな周波数信号を作り出せる。

📌 DDS動作イメージ

[ 10MHzの水晶発振子 ] → [ DDS ] → [ 1Hz~10MHzのCW自由に生成! ]

ラジオ無線機レーダー、計測機器などに使われる!

最新の無線機は、PLL + DDSを組み合わせて周波数自由に変えている!

4. まとめ

水晶発振子は「決まった周波数しか発振しない」ため、1つの水晶自由周波数を変えることはできない。

しかし、その代わりに「超正確」「超安定」「ノイズが少ない」という大きなメリットがある。

周波数を変更する方法はいくつかあり、PLLやDDSを使うと自由周波数を作れる。

現代通信機器スマホWi-Fiラジオなど)は、PLLやDDSを組み合わせて周波数自由に変更している!

anond:20250218180904

CWパルス波の数学的な違いをなるべく簡易に高卒おじさんに理解できるように説明してください

数学的な話というと難しくなりがちですが、「波」 をイメージすれば意外とシンプルです。

ここでは、できるだけ 図や身近な例を使って CW連続波)とパルス波の違いをわかりやす説明します!

1. CW連続波)とは?

CW(Continuous Wave, 連続波) は、「一定リズムでずっと続く波」 です。

この波の形は「正弦波(サイン波)」と呼ばれます

📌 CWの波のイメージ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

この波は、「音」や「無線通信」のように、なめらかに情報を伝えるのに向いている 波です。

数学的には、CWはこんな数式で表されます

f(t)=Asin(2πft+θ)

意味は後で解説しますが、今は「きれいな波」と思ってOK!)


2. パルス波とは?

パルス波(Pulse Wave) は、「ある瞬間だけ発生する波」 です。

例えば、電気スイッチON/OFFするような信号 です。

📌 パルス波のイメージ

---     ---     ---     ---

パルス波は、「短い信号を一瞬だけ送る」ので、レーダーデジタル通信に向いている 波です。

数学的には、パルス波はこんな数式で表されます

f(t)={ 
  A, 0, 0≤t≤Ton
  0, Ton<t≤T周期

(これも「ONの時だけ1、それ以外は0」と思えばOK!)

3. CWパルス波の数学的な違いを簡単に!

(1) CWは「なめらかな波」、パルス波は「カクカクした波」

CW連続波) は、なめらかな波で、音楽ラジオのように変化がゆっくり

パルス波 は、ON/OFFのスイッチのように「ある瞬間だけ発生する」波。

📌 図で見るとこう!

CW(なめらかな波):    ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
パルス波(ON/OFF):    ---     ---     ---     ---
||>
CWは「スムーズに続く波」、パルス波は「点々と現れる波」という感じですね!



(2) CWは「1つの周波数」だけ、パルス波は「たくさんの周波数を含む」
数学的に、CWは 「1つの周波数だけ」 を持っています。
例えば AMラジオの「1000kHz(キロヘルツ)」 なら、1000kHzのCWを送っています。
一方で、パルス波は「一瞬の信号」なので、いろんな周波数が混ざりますパルス波は、周波数バラエティ豊富(広帯域)になる という特徴があります。
📌 周波数の違い(イメージ>||
CW:  (1つの周波数だけ)
|         |         |         |         |
100Hz    200Hz    300Hz    400Hz    500Hz

パルス波:  (いろんな周波数が混ざる)
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
100Hz  120Hz  140Hz ... 1000Hz(広がってしまう!)

まり

CWは、受信機が「特定周波数だけを受信」しやすい(混信しにくい)

パルス波は、広い範囲信号が広がるので、他の通信干渉やす

(3) CWは「音声のように滑らかに伝えられる」、パルス波は「短いデジタル信号を送るのに便利」

CWは、音声や音楽のように波が連続しているので、アナログデータ(音声など)を伝えやすい。

パルス波は、ON/OFFをはっきりさせられるので、モールス符号デジタル通信に向いている。

📌 用途の違い

波の種類 使われる場面

CW連続波) ラジオテレビ音声通話電話)、FM放送

パルスモールス電信レーダーデジタル通信Wi-Fi, Bluetooth

パルス波の数式を説明してもらっていいですか

パルス波の数式は少しややこしく見えますが、「ONときは1、OFFのときは0」というシンプルルールで表せます

できるだけ 視覚的・直感的 に説明するので、一緒に理解していきましょう!💡

1. パルス波の数式

パルス波は、以下のような「スイッチON/OFFを時間で表した数式」で表せます

f(t)={ 
  A, 0, 0≤t≤Ton
  0, Ton<t≤T周期

この数式の意味を、わかりやすく分解して説明します!

3. パルス波の数式を分解して理解する

(1) A(振幅)とは?

A は、パルスの高さ(振幅) を表します。

例えば、電圧なら「5V」や「12V」などの値になります

📌 振幅Aの例

A = 5V の場合(5Vの高さのパルス波)
---     ---     ---     ---  (5V)
         (0V)     (0V)     (0V)


(2) TonON時間)とは?

パルス波が 「ON(高い状態)」の時間 を表します。

📌 ON時間の例

ON時間が長い(T_ON = 3ms)
------   ------   ------   ------
   (OFF)     (OFF)     (OFF)


(3) T周期(1つのパルスの周期)とは?

1つのパルスが繰り返すまでの時間 です。

ON(T_ON)とOFF(T_OFF)を合わせた時間が周期(T周期)になる。

📌 周期の例

周期T = 5ms の場合
---     ---     ---     ---  (ON)
         (OFF)     (OFF)     (OFF)

この間隔(5ms)が1つのパルス周期T周期になる。

(4) デューティ比(ONとOFFの割合

パルス波では、ONとOFFのバランス重要

ON時間が周期全体の何%か」 を デューティ比(Duty Cycle) と呼ぶ。

📌 デューティ比の計算

D = TON / T周期 × 100

📌 例

ON50%(D = 50%

---     ---     ---     ---   (ON)
     ---     ---     ---     --- (OFF)

ONが25%(D = 25%)

--      --      --      --   (ON)
      ------   ------   ------  (OFF)


4. パルス波をもっと深掘り(フーリエ級数

実は、パルス波は数学的には 「たくさんのCW連続波)が合成されたもの」 になっています

これは 「フーリエ級数」 という考え方で説明できます

📌 パルス波は、たくさんの正弦波(CW)が混ざったもの

パルス波 = CW(基本周波数) + CW(高調波1) + CW(高調波2) + ...

このため、パルス波は「いろんな周波数を含む広帯域の信号」になるんですね!

(もしフーリエ変換についてもっと知りたいなら、別途説明できます!)

5. まとめ

パルス波は、ON/OFFを繰り返す信号で、数式で「ONときはA、OFFのときは0」と表せる。

パルス波の周期(T周期)やON時間(T_ON)を使って、デューティ比(ON割合)を計算できる。

パルス波は、実はたくさんのCW正弦波)が合成されたものとして説明できる(フーリエ級数)。

✅ この性質のため、パルス波は広い周波数帯域を使うので、無線通信では用途によって注意が必要

anond:20250218175051

連続波(Continuous Wave, CW)とは何かを教えてもらえます


連続波(Continuous Wave, CW)とは何か?

連続波(Continuous Wave, CW)とは、一定周波数と振幅を持つ連続的な電磁波正弦波)のことを指します。

CWは、無線通信レーダー科学実験などで広く使われる基礎的な波形です。

無線通信歴史において、CW火花送信機の「パルス波」に代わる技術として登場し、音声通信AMFM)やデジタル無線通信の基礎となった 重要概念です。

1. CW連続波)の特徴

(1) 連続的な電波正弦波)

CWは、以下のように時間的に途切れず、一定周波数を持つ波です。

📌 CWの波形(連続した正弦波)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

CW一定周波数で変化し続ける波であり、火花送信機のように短いパルスにならない。

周波数一定なので、より正確な通信可能になる。

(2) 火花送信機との違い

CWが登場する以前、無線通信は「火花送信機」を使っていた。

📌 火花送信機(Spark Gap Transmitter)の波形

---   ---   ---   (パルス波)

瞬間的な高電圧パルスを発生させるため、波形が不安定で、周波数制御が難しかった。

パルスしか作れないため、音声のようなアナログ波形を送ることが不可能だった。

📌 CW連続波)との違い

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

連続的な波形なので、音声変調AMFM)が可能になった。

周波数が正確に制御できるため、受信機がより効率よく信号を検出できる。


2. CW通信技術

CWが導入されると、無線通信品質が大幅に向上しました。

(1) CWによるモールス電信

CWは、最初モールス符号CW電信)の送信に使われました。

送信機をONCW送信)すると「長音(トーン)」が発生する。

送信機をOFF(CWを停止)すると無音になる。

これを使って、「短点(・)」と「長点(-)」を表現する。

📌 CW電信の例

送信:  CW ON  -  CW OFF - CW ON  -  CW OFF -  (短点)
送信:  CW ON  ----  CW OFF  (長点)

CWON/OFFするだけで、モールス符号が送れる。

火花送信機と違い、電波が正確に送信できるため、遠距離通信可能になった。

(2) CWを使った音声通信AMの基礎)

CWを使うことで、音声(アナログ信号)を送信できるようになった。

CWの振幅(強さ)を変化させることで、音声を無線で送る方式が生まれた(AM変調)。

📌 CWによるAM変調

CW:  ~~~~~~~~~~~~~~~~
音声: ---  ---  ---
AM波: ~~~--~~--~~--~~~

振幅を音声に応じて変化させると、音声信号無線で送ることができる。

これがラジオ放送AM放送)の基礎になった。

(3) CWを使った周波数変調FM

CWを使えば、周波数を変化させて情報を送ることもできる(FM変調)。

これは、現代FMラジオ無線通信技術の基礎になっている。

📌 CWによるFM変調

基本CW:  ~~~~~~~~~~~~~~~~
音声: ---  ---  ---
FM波: ~~ ~~~ ~~ ~~~~~ ~~~

CW周波数を音声に応じて変化させると、よりノイズに強い通信ができる。

FMラジオ携帯電話の音声通信VoLTE)などに応用されている。

3. CWの発展と現代への影響

CWは、無線通信の基礎を築き、その後の技術革新に大きな影響を与えました。

(1) CWAMFMデジタル通信

時代 通信方式 説明

19世紀 火花送信機 短いパルスのみ送信可能モールス符号

1900年代初頭 CW連続波) 安定した信号送信できるようになる

1906年 AM変調 CWの振幅を変えて音声を送信

1930年代 FM変調 CW周波数を変えて音声を送信

1960年代デジタル変調ASK, FSK, PSK) CWデジタル信号に変換して通信

(2) CW現代での利用

現在でもCW連続波)は、以下のような用途で使われています

アマチュア無線CWモード) → モールス符号を使った通信

レーダーCWレーダー) → 速度測定(ドップラー効果を利用)

光通信レーザーCW) → 連続光波を使った通信光ファイバー

パルス波よりも連続波の方が無線通信には適しているということですか?


1. 連続波(CW)が無線通信に適している理由

(1) 周波数の安定性が高い

CWは、一定周波数振動し続ける正弦であるため、周波数を正確に制御できる。

これにより、受信機が特定周波数信号効率的に受信できる。

📌 CW連続波)の安定した波形

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~  (一定周波数)

特定周波数チューニングして受信できるため、混信が少なく、長距離通信に向いている。

(2) 変調による情報伝達が可能

CWは、そのままでは単なるキャリア波(搬送波)に過ぎないが、振幅・周波数位相を変えることで情報を載せることができる。

📌 CW変調方式

AM振幅変調) → CWの強さ(振幅)を変化させて音声を送る。

FM周波数変調) → CW周波数を変化させて音声を送る。

デジタル変調ASK, FSK, PSK) → CWデジタル信号に変換してデータを送る。

📌 CWを使った音声通信AM例)

~ ~ ~ ~ ~ ~  (小さい音)
~~ ~~ ~~ ~~  (大きい音)

音声をそのまま変調できるため、ラジオ放送電話通信に適している。

(3) 受信機が簡単で、信号復元やす

CW特定周波数電磁波を送り続けるため、受信機が「どの周波数を受信すべきか」を正確に特定できる。

受信機は、特定周波数フィルターを合わせるだけで、ノイズを除去して正しい信号を受け取ることができる。

📌 CWを使った信号処理

送信:~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
受信:~~~  (ノイズを除去し、信号復元)

パルス波では、瞬間的な信号なので、受信時にノイズの影響を受けやすい。

(4) 長距離通信に向いている

CWは、狭い帯域(ナローバンド)で効率的に伝送できるため、長距離通信に適している。

例えば、アマチュア無線モールス符号通信CWモード)は、数千km以上の距離を低出力で通信できる。

📌 CWによるモールス通信

送信:  - . -. - (TEST)
受信:  - . -. -  (遠距離でも受信可能)

火花送信機のようなパルス波では、周波数帯域が広がりすぎてエネルギー拡散し、長距離伝送が難しくなる。

2. それでもパルス波が使われる場面

(1) レーダー

レーダーは、短いパルス波を発射し、反射波を受信することで距離や速度を測定する。

CWレーダー連続レーダー)もあるが、距離測定にはパルスレーダーが有利。

📌 パルスレーダーの仕組み

送信:  --- (短いパルス) → 物体に反射 → 受信(時間から距離計算

パルス波は「いつ送信たか」が明確なため、正確な距離測定が可能

2) デジタル通信パルス符号変調

パルス波は、デジタル通信の基礎となる「1」と「0」を表現するのに適している。

例えば、光ファイバー通信では、光パルスON/OFFでデータを伝送する。

📌 光通信パルス波)

光:  ---   ---   ---  (1)
無光:      ---         (0)

パルス波は、明確なON/OFF信号を作れるため、高速なデジタル通信に向いている。

3) 超広帯域通信UWB

UWB(Ultra-Wideband)通信では、非常に短いパルス波を使い、広い周波数帯域でデータを伝送する。

これにより、高精度の測距(GPS代替)や、低消費電力の通信可能になる。

📌 UWBパルス通信

送信:  --- --- --- --- (広帯域のパルス信号)

距離・高精度の測距に使われる(例: スマートフォンUWBチップ)。

3. まとめ

✅ 音声やデータ通信には「連続波(CW)」の方が適している。

CWは安定した周波数を持ち、変調による情報伝達(AMFMデジタル変調)が可能

CWは受信機が信号復元やすく、長距離通信にも向いている。

しかし、パルス波はレーダーデジタル通信UWBなど特定用途で有利な場合がある。

通信目的に応じて、「連続波(CW)」と「パルス波」のどちらを使うかが決まる。

キモい」という感情を大切にすべき

「女は実際に自分を加害してくる強者男性ではなくただキモいだけの無害な弱者男性批判してくる」

みたいな主張してる男性意味からない

キモい」と女性が感じるような男性には確実に何かしらの問題点がある

私が今までに受けた性加害って

香川県高松市に住んでた15歳の時、道を聞かれて案内したら

「あの、部活って、何やってるの…?」

「え、でもさ…その、おっぱい、大きいよね…いいね…」

「じゃあさ、そこの物陰で、おっぱい揉ませてって、言ったら、どうする?」

と、やたらたどたどしくて抑揚のない声でセクハラ脅迫してきた若い

・同じくまだ香川県高松市に住んでた17歳の時、徒歩で歩いていた私の胸を自転車で追い抜く際に背後から鷲掴みにしてきた、ボロボロ身体に合っていない小さな自転車と、太って服がぱつぱつで沈みかけた身体と、ズボンからはみ出たシャツと、薄い頭髪が印象的だった中年男性

大学進学で神戸市西区に住んでた18歳の時

「ねえお願い、家に入れて。何もしないから。寂しいの。振られたの。死にたい。助けて。苦しい。怖い。寂しいの。お願い。ねえ。横、座って。お願い。助けて。何もしないから。ねえ、お願い。座って。行かないで」

と人通りの少ない夜道で泣いて土下座して、こっちが怯えてもしつこく絡んできて、やたらたどたどしくて震えて彷徨う手で腰触ってきた、ほぼ金切り声の若い

三つとも加害者はいわゆる弱者男性だったよ

そりゃ上司セクハラされたとか粗暴な彼氏に殴られたとか、いわゆる強者男性に嫌な思いさせられる女性もいるだろうから一概には言えないけど

少なくとも私は精神疾患可能性があったり、発達障害っぽくて認知や対人能力問題抱えてそうだったり、セルフネグレクトに陥ってたりする、行動が予測不可能常識価値観を共有できないタイプ弱者っぽい男性の方が怖いし嫌いだよ

だって実際に怖い思いさせられたか

ネット意味からない主張して女性迷惑かけてる男性に至ってはほぼ確実にアスペルガー症候群じゃん

程度問題理解できず90年代サブカルみたいな相対化に走って迷惑かけてるだけなのに「ロジカルでつい人を追い詰めてしまう」みたいな自認抱いてたり

自分感情自覚できないだけなのに「論理的で冷静」みたいな自認抱いていて女性の怒りや悲しみの感情を“論破”したり女性被害を軽視したり嘘認定したりすることがロジカルさの証明になると思い込んでたり

自分発達障害で人に嫌われてきたのが悪いのに歪んだ人間観を抱いて、その結果「自分が得をするわけでもないのに他人のために動く人間存在など信じられない。左翼NPOは何か裏があるはず」と考えて暇空茜を担ぎ上げたり

人権教育仕事を奪われ強引に迫られたり抑圧されたりした女性がこの高度に発達した社会適応できる人材(子供)を育成できるだけの能力経済力精神状態を獲得できると思うか?そもそもAI機械の発展によって数はそこまで重視される社会じゃなくなっただろ」という当たり前の想像力もなく社会についての解像度もなく、射精以降の子育てについて考えられず、女性の権利を制限する方向で考えた「ぼくのかんがえたさいきょうの少子化対策」を開陳したり

ディズニーだって頰染めしてる」「海外アーティスト露出してる」と文脈を読み取れずエロ表現擁護に走ったり

わかり手、白饅頭rei、辺りの大手女叩きアカウントは全員発達障害公表しているし

ていうか実際に性犯罪ストーカー逮捕されるのも、いわゆる「チー牛」のイラストが特徴を捉えているような、老けているのに表情は幼い、アデノイド顔貌、不潔な黒髪、辺りの外見がほとんどじゃん

立派な社会

女児女性の感じる「キモい」って感情、この手の認知や発達に問題抱えた危険男性違和感を感じて直感的に避けて身を守るための有効かつ合理的レーダーだと思うよ。

この手の男性がやたらと「キモい」という言葉攻撃したがるのは至って当然のことで、「キモい」が女性自分を避けるための武器になることを知っているから。警戒されたら女性に関わると言う名の嫌がらせをすることができないから。

実際に私が受けた性加害も、突発的だった二番目のものはともかく、一番目と三番目は自分の感じる「キモい」をきちんと信じてはっきりと「お前はキモいんだよ死ね」と伝えていれば避けられたものだった。

女児を持つ親御さんは自分の感じる直感的な嫌悪感を大切にするように教育してほしい。

キモい男性キモいと感じるのは加害ではなく立派な自衛女性キモいと思われる男性は確実に何かがある。

路上電車の中での自衛に限らず、学校でも職場でもネットでも趣味の場でも伴侶選びの場でも、女性直感的に「キモい」と感じるような、何かしらの大きな歪みや欠落のある男性排斥されて消えていくことで、社会全体の質とモラルが向上していく。

社会もっと女性の「キモい」を重んじて有効活用していくべき。

2025-02-17

anond:20250217203107

機雷敷設して安全ルート共有程度しか知らんけど今だとレーダー監視されたらバレるから無理なんかな

anond:20250217194247

周波数ホッピング方式特許ハリウッド女優作曲家が取ったって本当ですか!?

なぜ専門家でない彼らが特許を取ったのですか?

嘘ついてない?

はい、本当です!1941年ハリウッド女優ヘディ・ラマー(Hedy Lamarr)と作曲家ジョージ・アンタイルGeorge Antheil)は、無線通信の「周波数ホッピング方式」に関する特許(US Patent 2,292,387)を取得しました。

彼らは専門家ではありませんでしたが、当時の無線通信課題を見抜き、独自の発想で画期的解決策を考案したのです。

1. 彼らが周波数ホッピングを考案した理由

第二次世界大戦中、アメリカは**無線で操縦する魚雷無線誘導魚雷)**の開発を進めていました。しかし、敵に通信妨害ジャミング)されると、魚雷制御が効かなくなるという問題がありました。

📌 問題

当時の無線通信は固定周波数で行われており、敵がその周波数特定すれば簡単妨害できた。

もし通信妨害されると、無線誘導魚雷制御不能になってしまう。

📌 彼らのアイデア

周波数を短時間で次々に変えることで、敵の妨害を受けにくくする(周波数ホッピング方式)。

送信機と受信機が同期して同じパターン周波数を切り替えることで、常に正しい通信を維持する。

2. なぜ女優作曲家がこんな発明を?

(1) ヘディ・ラマーの背景

彼女は単なるハリウッド女優ではなく、非常に聡明科学に興味があった。

彼女の元夫は、ドイツ兵器商人であり、彼を通じて軍事技術無線通信兵器システム)についての知識を得ていた。

📌 ヘディ・ラマーの発想

彼女は、「固定周波数通信妨害されやすい」という問題気づき、「周波数を変えながら通信すればいいのでは?」と考えた。

(2) 作曲家ジョージ・アンタイル役割

アンタイルは、ピアノ自動演奏技術に詳しい作曲家だった。

彼はピアノのロール(自動演奏のための穴が空いた紙テープ)を応用して、無線周波数自動で変化させるアイデアを考えた。

📌 アンタイルの発想

ピアノの鍵盤を自動で押すロールのように、無線周波数自動的に切り替えられないか?」

これが、周波数ホッピング機械的制御する方式アイデアとなった。


3. 彼らの発明の仕組み

彼らの特許(US Patent 2,292,387)は、「**秘密通信システムSecret Communication System)」という名称で、**以下のような仕組みを提案していました。

📌 周波数ホッピング動作原理

送信側と受信側で、同じ「周波数の切り替えパターン」を事前に決めておく。

0.1秒ごとに、無線周波数を次々と変更する。

敵が周波数特定しようとしても、通信が瞬時に別の周波数へ移動するため、妨害しにくくなる。

📌 ピアノロール方式の応用

ピアノ自動演奏のように、「どのタイミングでどの周波数に切り替えるか」を制御するシステムを考案。

これにより、送信機と受信機が完全に同期して周波数を変更することが可能になった。


4. 彼らの発明の影響

(1) 軍事技術としての発展

当時の軍はこの発明採用しなかった(技術的に実装が難しかったため)。

しかし、後に電子回路の発展(トランジスタデジタル制御)が進むと、この技術が再評価された。

1960年代アメリカ軍がこの技術軍事通信ミサイル誘導レーダー通信)に採用した。

(2) 現代通信技術への応用

この周波数ホッピングアイデアは、現代無線通信技術の基礎となり、以下の技術に応用されている。

技術 周波数ホッピングの応用

Bluetooth 周波数ホッピングを使って混信を防ぐ

Wi-Fi チャネル変更機能干渉回避

CDMA携帯電話通信符号拡散スペクトラム拡散)の一種

軍事通信衛星GPSジャミング対策として採用

2025-02-01

anond:20250201130933

そんなレベルじゃないんですー

これまでは地上から目視だけで良かったりしたのが、道路から超音波なりレーダーなりの非破壊調査しろってなるんですー

最悪全延長カメラ点検かになる線もあるんですー

2025-01-29

2029年地球文明から人類メッセージが届く? 科学者も期待をかけ

以下の記事について.

2029年地球文明から人類メッセージが届く? 科学者も期待をかける「白色矮星付近からの返信」

https://web-mu.jp/paranormal/52364/

宇宙人がいたとして,本当に1973年に送った電波宇宙人が受信できて,その返信を地球人が受信できるのか.疑問だったのでChatGPTさんに聞いてみた.

1973年NASA探査機パイオニア10号に向けて送信した無線信号は、その先にある恒星系へも届くはずである。仮にこれらの星の知的生命体が、その無線信号を受信しようとしたとき、どのくらいの規模、感度のアンテナ信号復元能力必要か?地球技術で、同じ距離から送られてきた無線信号を受信する技術・機材はあるか?


以下では、「1973年NASAパイオニア10号に向けて送信した電波(指令信号やテレメトリ送信)」が、さらにその先の恒星系へ到達した場合に、それを受信しようとする知的生命体に必要アンテナ規模や受信感度、そして同等の距離から電波地球側が受信可能かどうか、という観点で概説します。実際には正確な数値は周波数帯や送信電力、信号処理方法など多くの要素に依存しますが、ここでは概略のイメージを示します。

1. パイオニア10号に指令を送信した当時の地球側の送信スペック

送信周波数帯: パイオニア10号との通信はS帯(約2GHz前後)で行われていました。

送信電力: 数kW程度の送信機を地上局が使用(厳密には指向性が高く実効的な放射電力(EIRP)はさらに大きい)。

地上局アンテナ: NASAの深宇宙通信網(DSN)では直径64m級(当時)のパラボラアンテナなどが用いられた。

距離: 1973年当時、パイオニア10号は数AUから十数AUほど離れた位置木星軌道付近木星フライバイ後)に存在していた。

しかし、この通信信号は当然、宇宙空間光速拡散していきます。そのため、さらに何十光年・何百光年先にある恒星系にも到達「はする」ことになります。ただし距離が大きくなるにつれ、電波強度は 1/𝑟^2 で減衰していきます

2. 数十光年先での信号強度と受信に必要な規模

2.1 距離による電力密度の減衰

たとえば10光年(約10^17 m)先での電波強度は、1AU(約1.5×10^11 m)での強度に比べて

(1AU / 10光年)^2

だけ減衰します。1光年は約6.3×10^4AUなので、10光年なら約6.3×10^5AU。そこから

(6.3x10^5)^2≈2.5×10^(-12)

と、10光年先では1天文単位あたりの強度の10^-12程度にしかなりません(実際にはさらに詳細なアンテナ利得・指向性などが絡むのでオーダーで見ています)。

2.2 必要となるアンテナ口径の概算

地球Deep Space Network(DSN)では、数十AU~数百AU程度先の探査機Voyagerなど)からの微弱な信号を受信しています。これは探査機送信電力が数W~20W程度、周波数帯はやや上のX帯(約8GHz)あるいはKa帯(30GHz)などを使いつつ、高利得アンテナで地上局が受信を行い、さらに超狭帯域で信号処理をしているからです。

しかし「数十光年」のスケールは「数十AU」の1万倍以上離れており、電波強度は数十AU場合の(1万)^2 = 10^8分の1(10^8倍減衰)よりもはるかに弱くなります。実際は1光年=約63,000AUですから、たとえば50光年先だと

63,000(AU/光年)×50≈3.15×10^6AU

で、数十AUと比べると何万~何十万倍も遠いオーダーになります。よって通常のDSN相当のサイズ(直径 70mクラス)では、とても検出困難と考えられます

もし「同じS帯の数kW送信・70m受信機」という想定で数十~数百光年から信号を捉えるには、以下のいずれか、あるいは複数組合せが必要になります

はるか大口径の単一アンテナを用いる

km級、あるいはそれ以上の直径が必要になる可能性がある。現実的には困難。

巨大な電波干渉計(アレイ)で有効口径を拡大

数十~数百~数千ものパラボラアンテナ地球規模・あるいは月や宇宙空間をも巻き込む形で電波干渉計として合成し、膨大な合成口径を得る。将来的なSKA(スクエアキロメートルアレイ)などの拡張構想に近い。

非常に狭帯域に絞った信号処理、長時間積分を行う

信号わずかでもバンド幅を極端に狭くすればS/Nは向上する。狭帯域SETI観測のように、Hzオーダー・mHzオーダーまで絞って長時間積分する、など高度なデジタル信号処理を駆使する。

もともとの送信側が極端に高出力・高利得アンテナ指向性を絞って送信する

受信側の負担を減らすには送信電力や指向性ゲインを桁違いに高める必要がある(大電ビーム送信)。

実際に未知の星間通信を成立させるには、上記のように「超高性能アンテナ」+「超狭帯域処理」+「相当の送信電力」という組合せが必要になります

3. 地球側の技術で“同じ距離から信号を受信できるか

結論としては、「今の地球技術でも理論的には可能」ですが、「実用的な設備規模」や「膨大な観測時間信号処理」が必要です。たとえば以下のような状況が考えられます

SKAなど超大型電波干渉計での観測

たとえ非常に微弱な信号でも、周波数を極端に限定し、長時間データ積分(平均化)することでノイズを下げ、S/N比を稼ぐ手法がすでに行われていますSETI研究では、広範囲周波数を走査しながら狭帯域の人工信号らしきものを探索する手法がありますが、それをさらに極端化して、特定周波数を狙って超狭帯域・長時間積分すれば、送信電力が小さくとも検出の可能性は上がります

現実的制限

星間ガスや散乱などによる減衰は、電波周波数によっては大きくなる場合があります。また、地球大気や地上環境雑音(人工衛星レーダーなど)の影響も無視できません。さらに「どの星方向を狙うか」「どの周波数帯で通信しているかからない」という問題もあり、実際に「地球既存装置キャッチしよう」とするには、相当の観測リソース必要になります

4. まとめ

数十~数百光年先でパイオニア10号への指令電波を受信するためには、非常に大口径のアンテナや、巨大アレイ電波干渉計)、狭帯域観測・長時間積分などが必要となる。いわゆるパワーやアンテナゲイン、受信系の超高性能化なしでは、通常のDSNクラス設備ではほぼ検出不能なほど弱い信号になる。

地球側が“同等の距離から飛んでくる電信号を検出できるかどうか

理論的には、超狭帯域・長時間積分を組み合わせれば、今ある技術の延長でも検出可能可能性がある。

ただし巨大施設(たとえばSKA等)のように大規模なアンテナアレイと高度な信号処理を組み合わせることが前提になる。現行の設備でも「SETIレベルの狭帯域探索」は可能だが、何十光年も先に存在する非常に弱い信号特定周波数で捉えるには、相当の工夫と時間必要である

まり、「1973年NASA送信した電波理論上は恒星間を伝播し、もし受信する文明があれば捉えられるはずだが、実用上はかなり大規模・高感度な設備を要する」というのが結論です。また、同様に地球側も「もし相手側が数十光年から似たような出力で信号を送ってきた場合には、非常に狭帯域で長時間積分するなどの先端的な技術を駆使すれば、ギリギリ検出の可能性はある」ということになります

2025-01-23

GQuuuuuuXを見たか宇宙世紀履修しようとおもってるヤツへ

これからニワカを始める香具師のためにニワカガンダムヲタクの俺がどの作品を見ると良いか解説してやろう

解説と言っても時系列に並べるだけなんで、気になった作品を見てみようず

文句のあるやつ:ツッコミもらっても訂正できない(しきれない)と思うからもう自分で書いてくれ。

宇宙世紀元年

宇宙世紀0079まで

 電磁波遮断できる。レーダーが使えないとか、核融合できるとか、携行可能ビーム兵器サーベル状に刃を形成できる技術理由となっている。その他、ニュータイプと呼ばれる適応した人間脳波というか感応波を伝播するっぽい

 直接エネルギーを取り出しているらしくて、お湯を沸かして発電しなくても良い

機動戦士ガンダムTV版・劇場三部作ククルス・ドアンの島)

いわゆるファーストガンダムガンダムザクアムロシャアが出てくる。連邦VSジオンかと思いきゃシャア私怨などいろいろ混ざってる。おかげで「坊やだからさ」が聞ける。劇場版は、最低でもどこかの段階で見ておいて欲しい。

イントロダクションコロニー落としのシーンもあるし、波平さんの声も聞ける。ククルス・ドアンの島はこの中の一話の劇場版。

 感の鋭い人間。かと思ったら色々とあるみたい。

 ミノフスキー粒子NT脳波というか感応波を伝播するとかなんとか、そんな感じなのでコンピューター受信・変換して機械武器操作しようみたいな技術ジオン側で実用化しつつある。

 サイコミュを使って、ミノフスキー粒子影響下でも遠隔操作できるようにしたビーム砲を搭載した小型の兵器。小型と言ってもジェネレーターを内蔵しているのでモビルスーツ全長くらいある。後の作品だと充電式になって小さくなった。

MS IGLOOオリジンサンダーボルトレクイエム

パラレルワールドの話なので、ジークアクスとの関係は薄いと思う。筆者の勝手イメージだけどサンダーボルトの人は細い腕にでかいもの持たせるのが多分好き。

第08MS小隊

一年戦争中のとある小隊の戦いを描くOVA劇場版というか総集編もあるけど、お勧めとしてはOVAを全話見た後に劇場版を見て完結して欲しい。勇者王ことシロー・アマダが出てくる。

ガンダム戦闘データを元にジムが開発されたはずなんだけど主人公MSに乗せたいので、先行量産型ジムとか、陸戦型ジムガンダムの余剰パーツで作った陸戦型ガンダムなどが登場する。現地改修型とかカスタム機も登場。

なおシローの「倍返しだ!」は有名だが、倍返しではない。(ちゃん意味があっての叫びなので気になるなら見るべし)

ポケットの中の戦争

終戦直前のとあるコロニーでの戦闘を描くOVA少年青年友情、恋模様などが語られる。米津玄師氏が好きなMSであるケンプファーが登場。また「嘘だと言ってよ、バーニィ」のセリフが聞けるのはこの作品だけ。

富野監督排除してガンダムを作ろうとした意欲作。お陰で各方面から辛く当たられていると思うのは筆者だけか。人気はあるんだけど、デザイン整合性を無理に取ろうとすることになった原因であり、また結末の内容によって賛否両論。見ておいて損はないけど……

ザクデザインアレンジ+ホバー移動を映像作品でやってしまったため、統合整備計画という裏設定が生まれる要因となった。

0083Stardust Memory

一年戦争後の0083年が舞台一年戦争で驚異の活躍を見せたガンダム神話のようになってしまったガンダムをまた連邦で作ろうということで軍事企業アナハイム・エレクトロニクスにて3機を試作するが核弾頭を積んだ2号機がジオン残党に奪われちゃってさあ大変。何とか取り戻そうと頑張るうちに私怨まで絡んじゃってもうなにがなんだか。

それでも主人公の「コウ・ウラキ、吶喊します!」を聞くためには見るしか無い。OVAだが総集編もあり

ZガンダムTVシリーズ・劇場三部作

機動戦士ガンダムの直接の続編。主人公たちのその後も見れる。逃げたシャアも帰ってくる。あと登場人物がやたらビンタされる。

主要なメカとしては、まず矢口真里が『特に好きな「モービルスーツ」は、飛行機にもなる「ゼットガンダム」です。』と言ったことでも知られるゼータガンダムが出てくる。広い心で見れば飛行機に変形するというのは間違いではないような気もするが、大気圏突入能力があるウェブライダー大気圏内での飛行能力のみのウェイブシューターとで存在が別れているので、やっぱり飛行機って言ったらダメかもしれない。

またマチュと関係があると噂されるハマーンも出てくる。ちなみにハマーンの乗機であるキュベレイの設定画というか準備稿にはエルメス2という表記があるらしい。キラキラララァ関係が噂されてるのでこちらも要チェックか。

見て欲しいけれどなんだかんだ長いので、やっぱり劇場版を見ておけば良いんじゃないかな?でも後期OP森口博子デビュー曲なのでそれくらいは見ておいて損はないか

「敵はモノアイ、味方はガンダムバイザー」という法則を破ろうとしたけど、スポンサー意向とかで軌道修正をかけられる。お陰で敵も味方もMS色々ごっちゃになってる。

 人工的にニュータイプを作ろうとしたけど精神不安定になったり色々大変。かわいそうな人が多い。

 簡易サイコミュらしい。パイロットニュータイプ場合、感応波を読み取って機体制御の補助をするとか。なおミノフスキー粒子は感応波の影響を受けるので、パイロットが盛り上がってくると機体の周囲のミノフスキー粒子が影響を受け出す。だから変に光ったり、ビームサーベルが謎に長くなるのはミノフスキー粒子の影響。ラスボスの機体にもバイセンサーが搭載されていて、カミーユの感応波を受信しちゃって最後動かなくなったという設定だったはずなんだけど、近年のコミックでは後述のアクシズショックと同じ原理で動けなくなったという設定にすり替わりつつある。

 ムーバル・フレームはただの誤表記なので注意。0083までのモビルスーツカブトムシとかと同じくモノコック構造だったが、ガンダムMark IIよりフレームに装甲を懸架する方式に変わる。可動域が段違いになり、それ以前のモビルスーツと比べて隔絶した性能差を持っている。

 椅子の前にモニターではなく、椅子の周囲全てをモニターで覆ってしまったもの作画上の理由らしいけどどうなんでしょ?

 新しい装甲材。すごいらしくて、ほぼ全員使っている

 ムーバブル・フレーム、全天周囲モニター、ガンダリウムγの3つの要素を併せ持った次世代モビルスーツをこう呼ぶ。というか、最低限この3つの要素が無いとこの時代以降のモビルスーツとは戦いにならない。……はずなんだけど、VR作品「銀灰の幻影」では、第1世代モビルスーツであるザクⅡやジム近代改修のおかげで遜色なく戦えるとか書いてしまって一部で炎上した。前述のようにこれらはモノコック構造なので、第2世代に改修するためにはもうイチから作り直すしか無くなってしまう。まあCGを使い回すための適当こじつけだったっぽいので仕方がない…なくない。

ZZガンダム

Zガンダムの直接の続編。Zガンダムが最終的に暗い話になってしまったので、こちらはコミカル路線になっている。そのために人気も……なんとも言えない。前期OPであるアニメじゃない」にかこつけて色々言われるが、悪い作品ではない。劇場版はない。

こっちもビームサーベルハイパー化したりするけど、はいはいミノフスキー粒子ミノフスキー粒子

逆襲のシャア

必修科目。アムロシャア最後の戦いを描く劇場作品。「νガンダム伊達じゃない」が聞ける。ガンダムUCで猛威をふるったサイコフレームアクシズショックが描かれた作品。劇中でサイコフレーム説明使用されている画像岡田斗司夫氏が富野監督説明したときメモをそのまま使用しているらしい。

アクシズを押し返している時に弾き飛ばされたギラ・ドーガの手を掴んだジェガンパイロットゲーム作品である外伝 THE BLUE DESTINY」の主人公ユウ・カジマではないかという噂が流れたが、これは否定されているらしい。しか最後のほうでベッドからカーテンを開けてアクシズを眺めている金髪人物ヤザン・ゲーブルではないかという噂の方はなぜか否定されていない。

 サイコミュ機能もつコンピューターチップ金属原子並の大きさにして構成素材に鋳込んだもの。その素材をフレームの一部に使用したのでサイコフレームと。感応波を増幅する機能があるようなのだが、増幅しすぎて大変なことになる。

 とりまアクシズ最後にどうなったかをみていただくとして、この時のサイコフレーム共振による異常現象を後年アクシズショックと呼ぶようになった。そのため逆シャア内でこの名称は出てきていない

ガンダムUC

当時は宇宙世紀が知りたいならこれを見ればよいと言われていた。ちょろっとしか出てこなかった謎MSや、MSVとかゲームしか出てこなかった珍MSなどがファンサービスのように登場するのも嬉しいところ。人気は強いけど、面倒くさい一部のヲタクあんまりきじゃないらしい。かくいう筆者も好きじゃない。

ガンダムという作品にはニュータイプとか、サイコフレームの光とか不思議要素が出てくるわけだが、それがメインに置かれてしまっている。面倒くさいヲタクが言うには、そういうのはエッセンス的に使うものだとかなんとか。スター・ウォーズ三部作フォースの使い方に文句のある人は言っている意味がわかると思う。まあそういうのは本当に最後の方なので普通に見るなら面白い

ガンダムNT

ナラティブと読む。ユニコーンの続きの劇場版。なんで、あんまり話せることはない。とりあえずユニコーン見てから見よう。上記UCと合わせてニュータイプとかサイコフレームに関する解釈が一部の古参ファンとは合わないっぽい。

銀灰の幻影

UCと同時期の傭兵の話。VR環境がないので筆者は見ていない。上記の通りムーバブル・フレームの設定をぶっ壊したので良い印象は無いが、VR環境が整ったらやっぱり見ちゃうと思う。悲しいけどコレガンヲタなのよね。

閃光のハサウェイ

逆襲のシャア最後の方で拗らせてしまったブライトさんの息子のハサウェイがいかにしてテロリストとなり、処刑台に散っていったのかが描かれる。劇場版。続編の情報がやっと出てきた。

 新システム大気圏内を自由に飛べるようになるけど君たちでかくない?

しばらくの期間が空く(コミックなどで語られる歴史

ガンダムF91

劇場作品。見てもいいけど、そろそろジークアクスとは本格的に関係なくなってきたと思う。このあと続編のクロスボーン・ガンダムTVシリーズ)に繋がるはずだったが立ち消えになってしまった。逆襲のシャアは通常セルシネサイズで描いていたのに対してこちらはちゃんシネサイズセル画を使用したお金のかかった作品質量を持った残像が見れるのだが、残念ながらキンケドゥ・ナウを見ることはできない。

 サイコミュが受信した感応波を機体制御になんかいい具合に合わせてくれるシステム。劇中ではサイコミュサイコフレームバイコンピュータ周りのシステムをひとくくりにしてバイコンピュータと呼んでいたっぽいが、UCによってサイコフレームの開発が凍結されてしまったので、もしかすると今は搭載されてないことになってるかもしれない。

Vガンダム

ビクトリーガンダムを駆るウッソ・エヴィン少年の成長と「おかしいよカテジナさん」のセリフが見れる。富野監督は一番キライな作品らしい。そのためか敵も味方もわんさか死ぬセクシーなお姉さんもいっぱい出てくるけどいっぱい死ぬ。F90でモノもデータ消失してしまったミノスキー・ドライブが再登場。主人公の乗り換えにて猛威を振るう。こちらも劇場版は無いけど、バイ戦艦とか色々面白いのでつまみ食いしてもいいと思う。

ウッソの母親旧姓シャア恋人名字と同じため、シャアの子孫ではないかとの憶測が流れたが富野監督により否定されている。また母親と同名の女性がF90の開発スタッフにいるが、性格が違いすぎるため同一人物かどうかは意見が別れている。

 推進剤を使用しない推進システム。推力も測定不能で、理論上は亜光速まで加速できるらしい。

ガイア・ギア

 小説ジークアクスとは関係ないと思うから見なくて大丈夫映像化されてないし。シャアクローンが出てきて美化されるんだけどやっぱりシャアシャアだった。

果てしない時が流れる

Gのレコンギスタ

くるくるダンスが見れる時と見れない時がある。

富野監督的には∀ガンダムの後の世界の話だったらしいんだけど、公式により前の世界の話にされてしまったガンダム。もはや富野監督ですらガンダム自由に作ることはできないだなと悲しくなる情報であるが、だからこそ今回のジークアクスがここまでやってくれたことを嬉しく思うものである

既に宇宙世紀ではないのだけど、富野監督作品なので一応ここに。時系列的には繋がっているらしいけどどれぐらい未来なのかは諸説あり。

他のガンダム作品世界が混ざる(?)

水星魔女もここに入るよ)

∀ガンダム

ターンエーガンダムと読む。文明崩壊した後の世界メカデザインがいきなり変わるがファンは多い。劇場版もあるので見たら良いけどジークアクスは完全に関係ないと思う……いや、関係あるといえばあるんだけど直接は無いというか、なんというか、全てのガンダム集大成の先にある物語という立ち位置黒歴史という言葉語源は実はこの作品である。とりあえず履修しなくても大丈夫だと思うけどお勧めではある。

FAQ

Q:モビルスーツとか設定とか多いのはどうして?

A:初代ガンダム打ち切り→人気出るけど番組わっちゃったから新しい Permalink | 記事への反応(4) | 23:01

2024-12-25

1月2日羽田空港事故記事って各社の色が出ている気がする

はてブではこれにばっかりブコメが集まってるけど

https://www.asahi.com/articles/ASSDS3J25SDSUTIL01LM.html

他社は管制側についても色々書いてある

また、滑走路に誤進入があった際に、管制官に注意喚起を行うシステムが、海保機が進入を開始した7秒後から衝突直後までの1分8秒間作動していましたが、管制官は気づいていなかったhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eef09b2b6aade4820d62faa3da45f069d64393f8

日テレ場合管制側の注意喚起が発動していたのに気がついていなかったことも書いている

一方、別の管制所でレーダー画面を見ていた管制官は、海保機の進入に気付き、日航機が(着陸をやり直す)ゴーアラウンドをしないのかと考えて、担当管制官に「日航機はどうなっているのか」と質問。ただ意図は伝わらず、15秒後に両機は衝突した。https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122500256&g=eco

共同通信管制システムのことは書いてないけど別の管制が問い合わせたことは書いている

子連れ本当にヤバい。男が逃げる理由が判る

スーパーレジバイトしてた時に子供が食べちゃったんで会計お願いします。って空の商品持って来られて、

「欲しい物はすぐ与えないとグズるので・・・」とか言った瞬間俺の妖怪レーダーが振り切れた。ホントヤバいよこの女。個人的には万引き扱いにしたかったけどね。やってる事へずまと同じだし

2024-12-01

[]

最悪のサイクリング

1時間強くらい雨がふらない

レーダーはそういっていた

予想してた

予想はよそう

えらいめにあった

2024-11-30

anond:20241129231421

あん仕事できないでしょ?

少なくとも「仕事ができる」を因数分解したことがない

 

人間には向き不向きがあって当たり前で、「超得意なこと」と「あんまり得意じゃないこと」は各々によってさまざま

苦手に対する質問は、そのレーダーチャートの手っ取り早い見極めと、業務に対して凸凹がハマるかを見てるに過ぎない

 

面接官の気持ちになって考えよう。彼らはどうのレーダーチャートを見極め、ひいては「仕事ができそう」と判断しているのか?

当然、「超得意なことが業務内容にフィットしていて」「苦手なことが業務と関連がない、あるいは努力カバーしている」ことが分かればいい

このうち前者は職務経歴書に散々書いてあるんだから、流れとして後者質問するのは意地悪でも何でもなく当然の結論なんだよ

 

応募者としてできることは、特にカバー力のアピールが望ましい。「業務と関連がない」かどうかはかなり運でコントロールできないからね

あと付け加えると、このカバーへの対応は確実に人柄が出る

他の人のヘルプを頼んだなり、本を読んで自力で頑張るなり、深夜まで残ってしりぬぐいをしたなり・・・どれも正解。ただ会社カラーに合うかは別問題

社風に合うか、能力以外のソフトスキルを測るにも実に手っ取り早い。一石二鳥質問なんだよ

 

まり

対策してけよこれくらい

2024-11-29

ドラゴンケースに入れてね

ドラゴンボール場合ドラゴンレーダー風のケースだったのにセーラームーン場合は星型(月ですらない ※他作品の使いまわし)なのが妙に気になったんだよな。

2024-11-05

anond:20241105134451

はい

ユーロファイターの電装系はショボすぎて、自衛隊が使う水準に達していなかったが、ユーロファイター側は情報をしっかり開示することを認めて、日本で大規模改修することでクリア出来る予定だった

ところが、その技術アメリカから技術移転された電装品(レーダーとか戦闘支援システムとか)がベースだろけしからんユーロファイターに組み込んで使うんじゃねえぞけしからん、とどこぞから横やりが入り、

結局F-35にせざるを得なかった


と言うのが当時の話っぽいですね。

で、GCAPではそこをひたすらひたすら調整して、アメリカオブザーバー参加して、アメリカとの接続の規格をキッチリ守ると言う前提で可能になったと言う。


とか言いながら、EARフリーとは主に民間の話なのであんまり関係いかと。

2024-10-23

ぶつかりおじさん議論楽しい

それはたぶんワイが毎日すんごい周りを見て歩くルートを考えているからだと思う

新宿駅とかの人混みでは、ロボットアニメに出てくる緑色レーダーみたいのをイメージして

「こいつとこいつはこの方向にこのスピードで来て、あいつはあっちからあのスピードで来るから、ここでスピード緩めてやり過ごせばうまくあいつを躱せるな」とか考えてるし

閑散とした横断歩道信号待ちで信号が変わってから斜めに歩き出す人に「いや信号変わった途端に左斜めに歩き出すなら、待ってる時間あったんだから最初から左に寄って待ってろよ」ってキレている

 

あんまりこういうことはリアルの知り合いと話す機会はないか

みんながどういうことを考えながら歩いているのか聞くのは楽しい

2024-10-17

宇宙戦争と言っても結局拠点の取り合いになるんだろ

拠点防衛のためには拠点周辺で防御しないといけないし、

拠点奪取のためには拠点周辺に集まらないわけにはいかない。

どれだけ宇宙が広くても戦域は限られてくる。

ただ、そういう宇宙戦争をするためにはミノフスキー粒子レーダー無効化するだとか、

遠距離からの核攻撃を防ぐ方法とかが確立していないと駄目なんだろうな。

anond:20241017155051

からお互いがレーダー等を使用できずに有視界戦闘をすることになるんだよ

そこで活躍するのがモビルスーツってわけ

anond:20241017154832

光の受信である以上、「視認」もこの場合パッシブレーダー一種になろうからなあ。

廃れたからってなくなるんかという

anond:20241017154215

双方に同等の光線砲があるとしたらレーダーを感知した側のほうが先に撃てるんだからレーダーなんか廃れるじゃん

anond:20241016184159

わかる。

レーダー(的な何らかの探知手段)が届いたら、すなわちそれは敵味方とも光線砲の射程内なんで、悠長に転回や移動しとれない。

なんなら探知範囲に入ったらコンマ秒で撃たないとやられるのはこっちだ。

2024-09-06

青識亜論と石川優実が消えたら、Twitterがつまらなくなった

まず最初に、私は「フェミニスト VS アンチフェミニスト」の争いを見て、その争いにアンチフェミニスト側で参戦する事を楽しみにTwitterを使っていた。

そんな私から見て、青識亜論はアンチフェミニストの旗頭であり、石川優実フェミニストの旗頭と言える存在だった。
フェミニスト VS アンチフェミニスト」の争いは大抵の場合フェミニスト側に何らかのやらかしが発生し、
その点をアンチフェミニスト側が指摘する事でアンチフェミニスト側が勝利する
という形で終わる流れが多かった。

青識亜論と石川優実2019年11月公開討論会を行い、石川優実が青識亜論に完全論破される形で討論会を終え、そこから石川優実の没落が始まったと言える。

そこから先の、「フェミニスト VS アンチフェミニスト」の争いは青識亜論の独壇場だったと言える。
石川優実アンチフェミニストTwitter上で論破されてぴえんを繰り返し、論破され続ける事に耐えられなくなった石川優実Twitterアカウントを削除した。
こうなってしまうと、青識亜論と対等に戦えるフェミニストは、Twitter上には存在しなくなってしまった。
自分と対等のレベルで戦えるフェミニストが居なくなった事に物足りなさを感じたのか、青識亜論は雑魚フェミニスト議論をふっかける様になった。
そんな中、リアルで一つの動きが起こっていた。Twitter論破され続けた事に耐えられなくなった石川優実が青識亜論に対し訴訟を起こし、
「青識亜論は今後一切、石川優実について言及しない」という条件で和解を成立させた。

しかし、青識亜論は和解が成立した後も、その和解の条件を破りTwitter石川優実について言及を続け、
その結果、青識亜論のTwitterアカウントは凍結した。

青識亜論のTwitterアカウントが凍結してから、2カ月近くが経つ。
この間私は、「青識亜論と石川優実が消えたらTwitterがつまらなくなった」と感じている。
青識亜論はフェミニストの動きを察知して、大きな騒動になりそうな動きが有ると、その騒動が小さい内からその騒動に絡んでいく
という事に非常に長けたスキルを持っていた。
「対フェミニストレーダーと言っても過言ではない。おそらく、私と同じ様に青識亜論を「対フェミニストレーダー」として見ていた人は少なくないと思う。
青識亜論が絡んでいった騒動に絡んでフェミニスト攻撃すれば、簡単フェミニスト勝利できるといった爽快感が有った。

勿論、青識亜論も自分が「対フェミニストレーダー」と見られている自覚が有ったのだろう。
フェミニストを滅ぼしてしまえば、「対フェミニストレーダー」は不要になる。それは青識亜論が不要になるということだ。
自分が周りに必要とされる存在であり続けるために、青識亜論は、フェミニストが滅びそうになるとフェミニストの味方に回るというコウモリ行為を行っていた。
そのコウモリ行為は一部のアンチフェミニストから不評を買っていた様である

そんなコウモリ的な部分が有り、一部のアンチフェミニストからも不評を買っていた青識亜論が、Twitterアカウントを凍結されていなくなったことで、
アンチフェミニスト界隈は、フェミニスト側の動きを察知する技術が大いに消失したと言える。

私は、青識亜論がTwitterに戻って来てフェミニスト論破する所をもう一度見たい。「青識亜論のいないTwitterはつまらない」からそう思う。
そして、青識亜論と対等のレベルで戦える存在として、石川優実も、青識亜論と同等にTwitter必要存在なのだと感じた。
そして、同時に、石川優実さんんいもTwitterに戻って来て欲しいと思っている。
なぜなら、「青識亜論は、石川優実というライバル存在することで、その魅力が際立つ存在からだ。

2024-08-30

軍用機領空侵犯とか軍艦の至近距離レーダーロックオンとかもはや宣戦布告なしの戦争行動と言われてもおかしくないのに

何であいつらは形式だけでも「間違えましたごめんなさい」と謝れないんだろう

本当に野放しにしちゃダメな国だな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy