はてなキーワード: 目視とは
おっしゃる通り、送信者と受信者が正しく通信するためには「時間の同期」が非常に重要 です。
しかし、19世紀の頃は現代のような精密な電子時計やGPS時計がなかった ため、時間を合わせること自体が大きな課題でした。
では、当時の電信や無線通信ではどのように時間の同期を取っていたのでしょうか?
以下、19世紀の通信技術における「時間の同期」の問題と、その解決策 を解説します。
通信では、送信者と受信者が「いつ信号を送るのか、いつ受信するのか」を一致させる必要があるため、時間の同期が不可欠です。
時間を決めて送信する場合(例: スケジュール化された電信・無線通信)
周波数ホッピング方式のように、時間ごとに動的に周波数を変える場合
19世紀当初、各都市の標準時刻は、天文台で太陽の位置を測定することで決められていた。
天文学者が観測した時刻を、正確な時計(クロノメーター)で保持し、それを基準に各地の時計を合わせる。
イギリスでは、グリニッジ天文台の時計を基準にし、そこから鉄道駅や政府機関に正しい時刻を配布していた。
主要な都市には「標準時信号」が送られ、これを基準に各地の時計を合わせた。
鉄道会社や政府機関は、毎日決まった時間に「標準時」のモールス符号を受信し、それに基づいて時計を修正した。
電信が普及する前、または電信を補助する手段として、港町などで使われた方法。
毎日決まった時間に、大きな「時報ボール」を塔の上で落とし、目視で時計を合わせる。
港の塔にある大きなボールが定刻に落とされる。
アメリカ・ニューヨーク(タイムズスクエアの「ニューイヤーボール」はこの名残)
長距離通信では、電信信号が送られるのに時間がかかるため、送受信のタイミングを意識した設計が必要だった。
例えば、アメリカの大陸横断電信(1861年)では、**「この信号を受けたら○秒後に次の中継局へ送信」**というルールが定められていた。
19世紀末から無線電信(マルコーニなど)が発展すると、無線通信でも時間の同期が重要になった。
特に、複数の局が同じ周波数を使わないように、送信スケジュールが決められた。
各無線局が「この時間帯はこの局が使う」と決められていた(固定割り当て方式)。
国際通信では、標準時を基準に運用(例: 「毎時00分~05分はこの周波数を使用」)。
(1) 「標準時」の制定
19世紀後半になると、鉄道網の発展により、各地で異なる時刻を使うと混乱が生じるようになった。
そこで、「標準時制度(Time Zone)」が制定され、各国の電信・鉄道・通信がそれに基づいて動くようになった。
📌 標準時の例
1884年:「国際子午線会議」でグリニッジ標準時(GMT)が採用。
20世紀初頭、水晶時計(クォーツ時計)の登場により、より正確な時間管理が可能になった。
さらに、無線電波を使って時刻を同期する「電波時計」が登場し、送受信のタイミングを正確に合わせることができるようになった。
4. まとめ
✅ 19世紀の通信では、送信者と受信者が時間を合わせることが非常に重要だった。
✅ 天文観測による時刻測定と、精密時計(クロノメーター)での時間保持が基本だった。
✅ 電信の発展により、「時報電信」が各都市に送られ、鉄道や商業活動で活用された。
✅ 「時報ボール」という物理的な目印で時間を知らせる方法も使われた。
✅ 長距離通信では、リレー方式を使い、時間差を考慮して送受信を調整した。
✅ 無線通信の発展により、標準時制度が整備され、時間同期の精度が向上した。
✅ 20世紀には水晶時計・電波時計が登場し、より正確な同期が可能になった。
水晶時計・電波時計が登場する前の時間の誤差はどのくらいあったのか?
水晶時計や電波時計が登場する以前、19世紀~20世紀初頭の時計の精度は、使用する時計の種類や管理方法によって大きく異なりました。
一般的に、秒単位の精度は確保できず、日単位で数秒~数分の誤差が発生することが普通 でした。
ここでは、当時の時計の種類ごとにどの程度の誤差が生じたのかを詳しく解説します。
1. 当時の時計の種類と精度
誤差: 1日あたり±0.1秒~1秒
振り子時計の中でも特に精度の高いもので、気圧・温度変化による影響を最小限にする工夫がされていた。
📌 使用例
誤差: 1日あたり±1秒~5秒
主に鉄道・軍事・科学実験などで使用され、当時としては非常に精度の高い時計
温度変化による膨張・収縮の影響を防ぐため、金属合金で作られた「格子振り子」などの工夫が施された。
📌 使用例
電信局の時刻同期
誤差: 1日あたり±2秒~10秒
航海中の船では、「正確な時刻」を知ることが経度測定に不可欠 だったため、高精度の「海洋クロノメーター」が使われた。
船の揺れに影響されないよう、振り子ではなくヒゲゼンマイ式の時計が使用された。
📌 問題点
船上の温度変化により、時間の進みが速くなったり遅くなったりすることがあった。
船員は毎日決まった時間に天測(太陽や星の観測)を行い、誤差を補正する必要があった。
📌 使用例
誤差: 1日あたり±5秒~30秒
19世紀後半、鉄道が発展すると、各駅の時計を同期する必要が出てきた。
「駅の時刻表示」や「運転士・駅員の携帯時計」は、1日に数秒~数十秒の誤差があった ため、定期的に修正された。
📌 問題点
駅ごとに時刻が異なることがあり、誤差が大きいと列車事故の原因になった。
「時報電信」を利用して、毎日決まった時間に時計を修正 することで対応。
📌 使用例
誤差: 1日あたり±30秒~2分
個人が持ち歩く時計(懐中時計、後の腕時計)は、気温や振動の影響を受けやすく、精度が安定しなかった。
📌 問題点
都市ごとに時刻がバラバラだったため、時計の時間が違うことで、約束の時間に遅れることもあった。
📌 対応策
町の時計屋で「正確な時刻」を定期的に修正するサービスがあった。
当時の時計は1日あたり数秒~数分の誤差が出るため、定期的に「正確な時刻」に修正する作業が必要だった。
各国の天文台が観測した「正しい時刻」を、政府機関や電信局が管理。
・職場に新規入場者への教育の仕組みがない場合、業務マニュアルが教育用資料として使われることになる。
「新人にはとりあえずあのマニュアル渡して一通りやらせて覚えさせとけ」という具合にだ。
・当然、新人は単語も内容も理解できないので、マニュアル制作者が手取り足取り教える羽目になる。
上司に教育時間を設けるよう言っても「マニュアルあれば誰でもすぐできるようになるだろ?できないってことはお前のマニュアルに問題があるんだろ?」とこちらのせいにされて終わり。
かくして、手順を記載するはずのマニュアルに「そもそも〇〇とは~」のような説明文が追加され、資料はどんどん肥大化し読みづらくなっていく。
・新人がちゃんと覚えてくれるなら救いはあるが、「エクセルとか触ったことないっス。『詳細はタブ〇〇を参照』ってどういう意味っすか?」
みたいな「なんでこいつ雇ったの?」レベルの奴のお守りもする羽目になった。
・上司が「マニュアルがあれば誰でも業務ができるはず」という考えに固執していると非常に厄介である。
この考えは「俺が理解できなかったらそれはマニュアルが悪い」という他責志向と一体であるからだ。
・マニュアルの修正のレビューでこの手の上司がレビュアーにいると
「俺がわからなかったところは全て追記しろ」「文章で書かれてもわからないから図で書け」という要求が無限に追加され、レビューを何回やっても終わらない無間地獄に陥る。
やっとレビューが通った頃には「この程度の修正で10日もかけるな」と、遅延の張本人が言い出すというおまけつきだった。
・マニュアルが整備されることで作業ができる人は増えたが、手順をなぞるだけで内容は理解していない人がほとんどであり
イレギュラーやトラブルには対応できないので、トラブルが起こればマニュアルの作成者が対応する羽目になった。
・原因を調査しようにも、自分が何をやっているか理解してないので、状況の聞き取りだけでも一苦労だった。
やらかした当人が自分がどう操作したかを覚えていない場合は、こちらで原因を調査・推測する必要があり、かなり時間を浪費した。
一番ひどかったのは、自分より年上のおっさんから 「「記載を見落としてミスっちゃいました。再発防止策が思いつかないのでそちらで考えてマニュアル直してくれませんか」と言われたことだ。
・サーバに置いていたマニュアルを他部署が勝手に持ち出し、見よう見まねでやってみたところ上手くいかず、こちらに問い合わせしてくることもあった。
「トラブったらその都度連絡するから待っててくれ」といって、深夜まで拘束されたり
「手順通りにやったのにソフトが動かない」と言われ、一日調査した結果向こうが手順を見落として必要なソフトをインストールしていなかっただけ、ということもあった。
・拘束時間が長くて本来の業務に支障をきたすので、どうにかしてほしいと上司に行ったところ
「マニュアルあれば誰でもすぐできるんだから、それができないのはお前の作ったマニュアルが悪い」で終わりだった。
・ある時、マニュアルに見覚えのない目視での確認手順が追加されていた。
調べたところ、他部署の社員が手順の見落としをやらかし、それを顧客とのレビューで見つけられてしまい、再発防止策として追加したようだ。
追加箇所の数手順まえに、まさに今回見落とした箇所を確認するようすでに書かれているにも関わらず、同じ確認をもう一つ追加していた。
・他部署に手順が重複しているので直すようクレームを入れたところ
「顧客も上司もマニュアルなんか読んだことはないし、自分もほとんど内容を理解できていないので気づかなかった」
「この修正内容で顧客と合意しちゃったから、今さらもとに戻せない」とのこと。
・そして、自分のToDoリストに「「何かしらの修正に紛れて、今回追加された手順を消すこと」という負債が増えることとなった。
・歯並びが悪いというほどでもないが上の前歯がでかい
・嚙み合わせは問題ないので、純粋に少し口元引っ込こんでくれたら横顔とか改善されるのではという動機
以下、近所の歯科医にカウンセリングいって聞いた情報を順番にまとめる
・50代男医師
・4番目の歯抜歯してワイヤー矯正を推奨、マウスピース矯正は抜歯に向いていないとのこと
・相談料3,300円、精密検査55,000円、治療費880,000円 計938,300円
・話し方がなんか自信がなさそう
・虫歯治療してもらったところだったが、後述の3院目と4院目に治療漏れを指摘されたので多分もう行かない
・カウンセリングで使ったのはインビザラインのiTero(3Dスキャナーで高精度な矯正のシミュレーションができるやつ)
・インビザライン(マウスピース)専門。専門の先生が不在で抜歯、非抜歯の話なし
・女性スタッフ曰く、インビザラインは抜歯だろうが基本どんな症例も対応可能とのこと
・一応3Dスキャナーのシミュレーションを見せてくれたが、歯を抜く設定も削る設定もしていないのでビフォーアフター何の変化もしてなかった
・相談料無料、精密検査38,500円、治療費690,800円 計729,300円
・立地よくて安くてきれいな歯医者だったが、矯正の先生が行けない曜日の行けない時間にしかいない
・安かろう悪かろうという印象、行けないし行かない
・カウンセリングで使ったのはレントゲン、口腔写真、目視、iTero
・インビザラインで抜歯なら親知らず+4番目を抜く、親知らずだけの抜歯でも何本か削ればいけそう
・抜歯、非抜歯でのそれぞれのシミュレーションをみせてくれた
・相談料無料、精密検査55,000円、治療費792,000円 計847,000円
・やるならここ
・歯が大きくて上の前歯が出ているように見えるが、実際は下あごが小さいだけでは、という指摘
・歯並びが歪んでるとこを直せば正面からは多少綺麗に見えるが、横顔はあまり変化しないかもしれない
・口元が引っ込むかどうかはあごの骨との距離次第で個人差がある(あまり期待しないほうがいいという雰囲気)
・やるなら非抜歯でインビザライン
・相談料無料、精密検査77,000円、治療費1,111,000円
・誠実さを感じたがやれば良くなるという前提を混ぜ返されて何もわからなくなった
以上
3院目のところにもう一度行く予定あるので、4院目で聞いた話について意見聞こうと思ってるが、いかんせん言ってることが四者四様すぎる
2年+αの時間と諸々100万円かけてなんとなくよくなりましたじゃリスクリターンが割に合わない
抜歯したら老後の歯の耐久性に関わってくるし、削ったら削ったで知覚過敏のリスクとかブラックトライアングルっていう別の見た目の悪さにつながりかねないとか矯正しても後戻りが必ずあるとか
カウンセリングとは関係ないけど矯正の情報集めにようつべのデンタルMeンタリングっていうチャンネルが面白いので、興味ある人はおすすめです
なんか途中で途切れたので2つ目にする。
ガロ×ティファしか勝たん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(Vガンはシュラク隊の面々は割とまともなんだが、ザンスカール側が……)
何故か判らんが。
宇宙世紀のサイドストーリーは数あれど、全巻(と言っても4巻だが)読んで一番面白かった。
ストーリーとしては
0083年のデラーズ紛争後結成されたティターンズサイドを描いていく物語
……もうしょっぱなからワクワクとドキドキが止まらないんですよ……
既に神の目視点でティターンズがどうなるかを知った上で、真面目なエリアルドが、カールが、マーフィー隊長が、オードリーが……ティターンズという中でどうなっていくのか……
そして本来はデラーズ紛争を引き起こしたジオン残党を掃討するはずだったティターンズが……
その片鱗が1巻の最終話にも描かれていて……
判っていながらも目が離せない、という。
この先の未来を知りながらも真摯に向き合っていくエリアルド達。
そして遂に来るあの日……「私はジオンでシャア・アズナブルと呼ばれていた男だ!!」の全世界中継……
そして、オードリーは真実を知りながらも、エリアルドに教えることができないままメールシュトローム作戦の発動しているグリプス2にに向かわせてしまう……
結末が予想出来ているんだけど、すごく味わい深い。
1巻のラストからこれから起きる事、2巻冒頭のぬいぐるみ……そして「伝染病」……
MSの見どころとしては、ヘイズルが段々とガンダムMK.IIに近づいていくフォルムを見るにつれてこれだよ、これ、と。
あの脚がプロペラントタンク(?)形になっているのが開発途上段階で、という感じがあってものすごく好きなのよ。
けど、財団Bとはいえ、あれはキット化されないよなあ……されないよなあ……
終盤戦のリック・ディアス・シュトゥツアーとかもきちんと見てみたい感じなんだが、終盤戦はMSがいろいろ多すぎて……
みずきたつさん、また何かで描いてくれないかなあ……「いや、MSとか線多すぎて……」「メカが……」と言われそうw
今描いてきてどうだったか聞いてみたい気もする。
1巻と4巻では絵柄が……という声もあるけど、これが上達したプロなんです!!
後、エリアルド達が生き生きとしていて、見ていて悲壮感がないんだよねえ……結末が判っている側から見ていて。
こうしてみると、ツンデレって、おっさんがするからいいのではないか? と思わないでもない。
「その前にこの細腕を何とかしろ!」
俺にもヒルデさんみたいな人がいれば……
……小説版については……もういいよね……
その他:
何とかなって欲しいという点では「ガンダムセンチネル」。
今色々版権で揉めているのがね……
せっかくコンテンツとして充実していて面白いのだから、何とかなって欲しいよなあ……色々思う所はあると思うけど。
寝かしておくのがもったいないと思うのよ。
後、機動戦士ガンダムF91も12話ぐらいで全編作り直してもいいと思うのよね……
ちなみにビスト財団関連は絡ませないで欲しい。
理由は……ご察し下さい。
もう後付けのオカルトパワー乱立は……ねえ……
で、ハサウェイの新作マダー?
ここまで読んでくれてありがとう。
10選以上もある気がするが、まあその辺はよしなに。
ここまで語れるガンダムってすごいよなあ……もう50年に入ろうというんだから、改めて考えると古典に入ると言われてもいいかもしれん。
今後のガンダムをはじめとするロボアニメを期待するなら、まあもしよしんば時空因果律が発動して某電脳戦機のアニメ化でもあればと思わなくもないが……まあ本体がね……
・伝説巨神イデオン(覚醒編・発動編含む)……二つの種族が宇宙で争いを行ってきたが、最後には和解する話。正月にYouTubeで接触編と発動編をやるらしいぞ。
・ブレンパワード……オーガニック的でクリスマスとすべてを察しながら受け入れてくれる嫁さんの話「今何をしたあーっ!!」「私は愛されずに育ってきた!」「花をくれたことがあったね……嬉しかったんだよ!」「……覚えてない」
・オーバーマン・キングゲイナー……【悲報】ゲイナーさん、リンク / リンナ / リンスのどれかにおしっこをひっかけられる。富野「絶叫告白とは、こうやるんだぁぁぁぁっっっ!!」
・絶対無敵ライジンオー……普通の小学5年生達がライジンオーで地球を守る戦いをする話。ジャークサタンのデザインは今見ても秀逸。
何か知らんけど終わるw
【追記】
例:Distiny → DESTINY
英語力(スン
新起動性器 → 新起動世紀
お礼のブコメ返し:
ブコメありがとう!! みんな読んでるよぉぉ!! サンキュゥゥウゥゥ!! ベリマッチ!!
id:mujisoshina ……ファースト書くと、もういいかなって感じで。というか、まあファースト、という人多いので違う視点で、と。既に色んな人が書いているだろうからいいかな、と。
id:mutinomuti ……年越しそばはまだかいのうw
id:pseudomeme ……ソンナコト、ナイヨ? Vガンダム、オススメ デスヨ? 近々YouTubeで14話が公開されるし。この間13話マヘリアさん回だったよ。
id:zzteralin ……Ζは書いてて力尽きたんだよ……すまない。内容は面白いんだけど、組織(何で戦っているのか)と流れの説明が辛いので誰か頼む。
id:zefiro01 ……最近主にマンガでリメイク的なのやっているじゃないですか……あれがね……内容的に……うん……。それを考えるとティターンズの旗の下にぐらい「丁寧に」「可能な限り齟齬の無いよう」やって欲しいのよね……「こうだったらいいよなー」という後付け感作品が多すぎて……UCEとか……UCEとか……他にも挙げると「……あっ……あれか……」となるので……零式って、何? とか、サイ○フレームといえば何やっても許されるとか……
id:yellowsoil ……リックドムIIとゲルググJもおながいしまつ。
みんな争ってブコメなさい! ブコメしたはてブ民を全身全霊をかけてスター(※但し黄色)を付けてあげるよ!!
(※付いていない場合は「……甘いよねえ……はてブ民」(えー)
閑話休題。
ごじだつじははずかしいのでちゅういしましょう。まる。
書いてて、もっとこの辺書けば良かったかなあ、と思うことがあったりしますが、取り敢えず今回はこれにて締めたいと思います。
アズラエルとか好きなんですよ……。
BGMの作曲者の違いや、OP・ED曲について語ってみるのも面白いかもしれませんね。
やはりファーストのジャブロー戦の「哀・戦士」が~という下りが多そうな気がしますが。
SEEDのオーブのマスドライバー破壊時の「暁の車」(だったと思う)も結構いいと思うんですけど。
個人的には「弦が飛ぶ」「圧倒的な力」をドラクエユーザーに聞かせて「どのシリーズの曲だったっけ???」と悩ませたい……そういう黒い愉悦……持っているだろう?w
うんちが毎日出る。すばらし。こんな幸せなことがあっていいのだろうか。
うんとこどっこいしょと気張って、今日は30cmを超える大物。出たのがあまりに嬉しくてわざわざ振り向いて便座の中をのぞいたよ。
色良し!柔らかさ恐らくヨシ!長さよし!残便感なし!最高!!
毎日きっちりこんなにたっぷり老廃物出した時のスッキリ感やばくね?
なんせ私は30数年間の人生ほぼすべて大便秘だった。物心ついた時からもう便秘。家以外で絶対にうんちできない。外泊時なんて大変。小学生の頃から便秘薬親に飲まされてた。
中学になったらもう2週間とか出ないの。くるしいし、ガッチガチすぎて出てこねえ。切れ痔と便秘の悪循環だ。おならもくさい。めっちゃくさい。父親にはヘドロガスと呼ばれ、私が屁をこくと窓を開けて換気されてた。ひどすぎる。
そんなんなのでオナラを人前やトイレですることもできず(思春期なので)とにかく薬を飲んで出す。それの繰り返し。思いつくもんは全部やったが改善しない。薬飲んだら出るけど翌日はお腹痛いしいつ脈略がくるかわからないから戦い。飲むタイミングめちゃ見計らった。
改善のポイントはいろいろあったけど、バナナ期に入れた大きな起点はリモートワークだ。
ありとあらゆる便秘改善方法を繰り返した結果、便秘薬に頼らずとも何日かおきには出せるようにはなっていたけど、コロナでさらに大きく変わった。
家にいていつでも好きな時に排便ができる環境になり、私のおしりは劇的ビフォーアフター。我慢しなくていいなら俺出るぜ?って感じでちょっとずつ、毎朝食後に顔を出すようになった。出るタイミングは従来の出勤時間なので今までは無意識に押し込めていたのだろう。
リモートワークに慣れて腰を捻る系のヨガを毎朝するようになってからはさらなるスルルン海峡に突入。
途中で旦那さんと結婚前に同棲をしたときに若干便秘気味になったけど、今はもう大丈夫。彼が出勤後、私は優雅にスルルン海峡。
最近はとにかく長いのが出てハピネス。もともと、目視では10cmくらいかな?みたいな感じだったけど何故かここ最近、急に30cm超えの超大物とご対面できる。多分水分量が増えてるんだろう。思わず5度見したくなる。許されるならメジャー持ってきて計りたいくらい。
こんなもんを!?2週間とか溜め込んでた過去の私!?見てるーーー!?ってなる。見てるーーー!?きもちいいよー!ってなる。
しかし、こんなに理想的なうんちなのに切れ痔はなおらん。なんでやねん。まあたまに硬いときもあるからな。
肛門科の医師曰く、長年の便秘生活のせいで肛門ポリープがあるらしい、なんだよそれ。多分コイツがキレる。肛門科は出血がひどいときたまーに行ってマグネシウムと塗り薬もらうが、なかなか根本解決にはいたらない。医者との相性も良くない気がする。
オナラなんてもう全然くさくないの。ニキビもずいぶん減った。昔は顔全部ニキビ。今生理前にできるくらい。サイコー。切れ痔くらい全然耐えられる。
うんち毎日出てたって、それが当たり前の人はそんな幸福感感じることないだろう。私は毎日5時間くらい「今日もうんちでた…しゅごい…ハピネス…」ってなってる。めちゃくちゃ幸せ。うんちで幸せ。うんちでここまで幸せ感じてる日本人相当少ないと思う。しかし誰にもいえないからここでぶちまけたよ。便の話だけにね。
FF14のレイドレースはFFlogsで進捗管理をしている(はず)。
それはつまり参加チームのうち少なくとも1名はツールを使っているということ。
今回のechoのように運営がチームと同じ空間にいて進捗が全部見れるなら運営が目視で入力してるかもしれないし、
もしくはルクレのようにサポートメンバーがいるなら運営に逐一進捗を報告しているかもしれないが、あまり現実的ではなさそうか。
Twitchでレイドレースの配信を視聴し、フォローしています。
https://kultur.jp/ffxiv-yoship-on-w1str/
と発言している。
これは運営がFFlogsを使ったレースを黙認、または容認しているように捉えられないか。危うい発言のように感じる。
攻略を頑張っている姿は本当に応援したくなる。それは絶のレースであっても、先日配信された有名ストリーマー達の企画でも同じ。
みんな、はてなブックマーク開発ブログを知ってるか?
そこでは定期的に「今週のはてなブックマーク数ランキング」という記事が投稿されてるんだけど、それとは別に「はてなブックマーク透明性レポート」という記事の投稿も行われている。
はてなブックマーク透明性レポートとは何かというと、はてブ内でスパムアカウントがどんな感じで活動しているかとか、そういうアカウントに運営としてどんな対応をしたかなどの情報が詳細な数字とともに書いてあったりする。
そして先日、今年の5~10月までのレポートが公開されたんだけど、そのなかで増田とはてブを使った自作自演が継続的に行われていることが発表された。
はてなブックマーク透明性レポート(2024年5月~2024年7月)
はてなブックマークではスパム行為を行っている、あるいはスパム行為を意図して不正にアカウントを取得し運用しているアカウントのサービス利用を停止しています。
(中略)
これは、匿名ダイアリーに投稿した記事や、外部サイトに投稿した記事に対して多数のアカウントを取得して不正にブックマークをするスパム行為が活発に行われていたことに起因します。
これらスパムアカウントの行動は、都知事選、ジェンダー平等、表現規制、AI利用の是非など、広く議論となっている話題について、主に匿名ダイアリーに強い表現の投稿を行い、投稿に対して組織的あるいは1人で多数のブックマークを行い人気エントリーに掲載させるものです。また単一の組織または個人ではなく、異なる行動傾向を持つ複数のアカウント群が存在します。
https://bookmark.hatenastaff.com/entry/transparencyreport_244q
はてなブックマーク透明性レポート(2024年8月~2024年10月)
8月に発生していたスパムは前期レポートで報告いたしましたスパムアカウント群と同様のアカウント群です。9月に入って減少傾向が伺えますが、現在も継続的に同様のスパム行為は行われており、世論を分断するような話題が発生した際に多く投稿される傾向も見られていますので、引き続きご注意ください。
https://bookmark.hatenastaff.com/entry/transparencyreport_251q
つまり自分で投稿した増田を自分で複垢ブクマする(あるいは複数人でグルになってブクマする)ことで人気エントリに送り込んでいる規約違反ユーザーがいるということ。
ちなみに増田とはてブを組み合わせた自演はずっと前から継続的に行われていて、政治、ジェンダー、ポリコレ、リベラルが云々とかそういう話題で数え切れないくらい観測している。なので不審なエントリとかアカウントを見つけたら、とりあえずこの問い合わせフォームから通報するのをおすすめする。
https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new
11月27日、増田に投稿された↓の記事が怪しかったので問い合わせフォームから通報したところ翌日に運営から削除された。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241127182835
魚拓 https://megalodon.jp/2024-1128-0022-40/https://anond.hatelabo.jp:443/20241127182835
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241127183905
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241127195444
ちなみになんでこの記事が運営から削除されたのか分かるのかと言うと、ブクマページのタイトルとキャッシュ部分がNot Foundになっているから。
"リベラル左派の「正常な知能を持つ人は私達の推す正しい候補に投票する。しない奴はガ○ジ」って思想はどこから来るの?"のブコメを見る限り投稿者が自分で削除したと思ってる人がまだまだいるっぽいので、Not Found=運営削除だということは書いておく。