「変異」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 変異とは

2025-02-07

anond:20250207155538

トランスジェンダー定義と分け方について

トランスジェンダーとは、出生時に割り当てられた性別生物学性別)と、自身性自認ジェンダーアイデンティティ)が一致しない人を指します。性自認とは、自分自身男性女性、またはその他の性別として認識する感覚のことです。

トランスジェンダーは、多様なあり方を包括する言葉であり、以下のような分類があります

1. 性自認生物学性別の組み合わせによる分類

* トランス女性 (MTF: Male-to-Female): 生物学性別男性だが、性自認女性である

* トランス男性 (FTM: Female-to-Male): 生物学性別女性だが、性自認男性である

* ノンバイナリー: 性自認男性女性のどちらにも当てはまらない、または両方である

2. その他の分類

* トランスセクシュアル: 性別適合手術やホルモン療法など、医学的な支援を求める人

* ジェンダークィア: 性自認や性表現社会的規範に当てはまらない人

* クロスドレッサー: 異性の服装をすることを好む人(トランスジェンダーとは異なる)

染色体異常について

* XXY (クラインフェルター症候群): 男性として生まれることが多いが、思春期以降に女性化が見られることがある。性自認男性であることが多いが、トランスジェンダーである場合もある。

* XXYY: クラインフェルター症候群変異型。性自認は多様である

個別のケースについて

* 肉体は男性/女性、心は女性/男性: 性自認生物学性別の不一致が明確なトランスジェンダー典型的な例です。

* 表現型は女性、心も女性テストステロン過剰分泌: 性自認表現型は一致しているが、生物学性別との関連で複雑な要素がある。

* 成人とみなされる年齢だが、心は子供: 年齢と精神的な発達の不一致は、法的な問題社会的支援必要となる可能性がある。

注意点

* トランスジェンダーの分類は流動的であり、個人によって異なる場合があります

* 染色体異常やホルモンバランスは、性自認に影響を与える可能性がありますが、必ずしもトランスジェンダーであるとは限りません。

* 年齢と精神的な発達の不一致は、個別の状況に応じて適切な対応必要です。

まとめ

トランスジェンダーは多様なあり方を包括する言葉であり、性自認生物学性別の組み合わせ、その他の要因によって分類されます染色体異常やホルモンバランス、年齢と精神的な発達の不一致など、個別のケースについては、医学的・心理学的な専門家意見を参考にしながら、適切な対応検討する必要があります

2025-02-06

anond:20250206154347

死と生は表裏一体ってどっからきたロジックなの

あとちなみにクラゲのような老衰を迎えたあと子株に変異してまた幼体になる実質不死の生き物はいます

数百年生きるサメとか

2025-01-15

anond:20250114102242

インフルエンザワクチンに関する問題点

第1部 効果限界

□ 予防効果のばらつき

ワクチン有効性は、接種する年や対象集団によって大きく異なります特に高齢者免疫抑制状態にある人々では効果が低いことが多いです。

 例: ワクチン有効性は年によって、10〜60%と大きな幅がある。

□ 抑束変異

インフルエンザウイルスは抑束変異(ドリフトシフト)を頻繁に起こし、予測が外れる場合ワクチン効果が著しく低下します。

第2部 研究デザイン限界

ランダム比較試験の不足

・多くのエビデンスは観察研究モデルシミュレーション依存しており、ランダム比較試験の数は限られています

バイアスリスク

・観察研究では、健康利用者効果(健康な人ほどワクチンを接種しやすい傾向)が結果を残念させる可能性があります

アウトカムの不確定性

臨床試験で用いられるエンドポイント(感染予防、重症化予防、死亡率低下など)の定義や測定方法統一されていないことがあります

第3部 長期的な安全性データ不足

副反応評価

・接種直後の副反応に関するデータ豊富ですが、長期的な影響に関する研究限定的です。

 例: ギラン・バレー症候群(GBS)のような紛らわな副反応リスク評価は難しい。

特定集団でのデータ不足

妊娠婦や小児、特定慣性病患を持つ患者における安全性データが十分でない場合があります

第4部 費用対効果論議

ワクチンコストに見合った効果を得られるかについての論議は続いています感染流行しない年や、予防効果が低い場合には、費用対効果が低下する可能性があります

第5部 社会的倫理的問題

義務接種の是非

ワクチン接種を義務化することの倫理的問題(個人選択権 vs 公衆衛生)。

□ 接種率の偏り

特定地域経済的状況により、接種率に不均衡が生じることがあります

2024-12-30

渡英歴がある場合献血制限があるのは、輸血による変異クロイツフェルト・ヤコブ病vCJD)の感染を防ぐための予防措置として実施されているためです。


献血制限対象となるのは、次のとおりです。

へー知らなかった

20年以上なんの病気もせず暮らしてても駄目とか悪法に片足突っ込んでる気がするけど

anond:20241230150824

2024-12-29

anond:20241229222352

AIロボット人間仕事を奪ってしま未来」において、「治験への参加や人体実験が“新たな仕事”になる」というアイデアは、倫理的にも社会的にも多くの問題はらんでおり、かなりディストピア的な印象を受けます。そのうえで「自分iPS細胞ゲノムデータRNA発現データ等を商用利用ライセンス化し、ロイヤリティをもらう」という案について考察してみましょう。


1. 現実的可能性はあるのか?

iPS細胞ゲノム情報価値

iPS細胞技術再生医療創薬研究で大きく期待されています。またゲノム情報RNA発現データは、創薬個別化医療など、多方面での研究開発に活用可能です。すでに企業大学研究機関患者さんから同意を得て、これらの情報収集研究・解析している現状もあります

個人データに対するライセンス料を得る」というビジネスモデル

たとえば映画音楽著作権のように、自分の「作品」を利用してもらう代わりにロイヤリティを得る仕組みはありますしかし「人間細胞ゲノム情報」に対して、著作権特許のような形でライセンス契約を結ぶ仕組みはまだ確立されていません。

近年ではゲノムデータバイオバンクサブスクリプションモデル(利用する企業研究所が登録料を払う)などが登場し始めていますが、「個々人のデータ提供者」がまとまったロイヤリティを得られる仕組みは未整備かつ実例も少ないのが現状です。


2. 倫理面・プライバシー面の問題

プライバシー差別リスク

遺伝子情報特定企業にわたったり、第三者転売・流用されることで、将来的に健康保険生命保険就職などで不利益を被る可能性がありますプライバシー保護が不十分な状態流通してしまえば、個人の将来の病気リスクなど、センシティブ情報漏れ伝わる恐れがあります

インフォームド・コンセント問題

自分細胞遺伝子情報が、どのような研究や開発に使用されるか」については、本人が理解同意すること(インフォームド・コンセント)が必須です。しかし利用する側(企業研究機関)が多岐にわたると、本人はすべての用途を把握しきれない可能性があります

被験者搾取リスク

社会保障や他の雇用選択肢が少ない中で「治験人体実験しか稼ぐ手段がない」状況に追い込まれれば、経済的に困窮している人がリスクの高い研究に次々と応募する恐れがあります。十分な報酬が支払われないまま、潜在的危険さらされる可能性もあります


3. 制度・法的枠組みの課題

現行の法律との折り合い

医療関連分野では、倫理指針や個人情報保護法、臨床研究法などで「研究参加の自由意志」「適切な補償保険の整備」「厳格なデータ管理」などが求められていますしかし「iPS細胞ゲノム情報ライセンス契約で売買し、個人ロイヤリティを得る」ことに特化した法律ガイドラインは未整備です。

海外へのデータ流出規制の差

国や地域によって個人情報保護レベルゲノムデータ利用に関する規制が大きく異なります海外企業海外研究機関とのやり取りでは、日本ルール合致しないデータ利用が行われるリスクもあります

市場価格の設定と不確定性

個人ゲノム情報iPS細胞を、どのように「価格付け」するのかは曖昧です。ある疾患の研究重要になる遺伝子変異を持っている人のデータは高額になるかもしれませんし、逆に一般的情報だとほとんど価値がつかない場合も考えられます。また、有用変異かどうかの判断研究進歩によって変化する可能性も高いです。


4. 考えうる未来シナリオ

バイオバンク等を経由した適切なデータ共有

国や公的機関、あるいは公正な営利企業が「バイオバンク(大規模な生体試料データの保管と管理を行う組織)」を運営し、そこに個人自分細胞データを預ける代わりに、一定ロイヤリティや利用料を受け取る仕組みが考えられます

メリット: データ取り扱いの公正性やプライバシー保護が図られやすい。

デメリット: 制度整備に時間がかかり、個々人が大きな利益を得られるとは限らない。


ブロックチェーン技術による個人データ管理

自分ゲノム情報バイオデータアクセス権を、ブロックチェーンなどを使って可視化管理し、それをトークンのように売買する試みが一部で検討されています

メリット: データトレーサビリティが高まり不正流用を防ぎやすくなる。

デメリット: 技術ハードル規制不透明さ、データ真正性担保など課題は多い。


(極端な場合) データ提供が“非正規労働”化する社会

雇用が極度に不足し、遺伝子情報治験への参加が数少ない収入源となる状況。

メリット: 当人にとっては短期的な収入にはなる。

デメリット: 安定性や安全性プライバシーが損なわれる。倫理的にも問題が大きい。


5. 結論・まとめ

個人の生体データライセンス化してロイヤリティを得る」というアイデア自体は、技術ビジネスモデルとして全くありえない話ではない

iPS細胞研究ゲノム医療の発展により、一部ではすでに研究参加者に対して報酬が出たり、バイオバンクへの提供インセンティブを受け取るモデルも始まっています

しかし、まだ社会制度面も技術面も未成熟で、実現しても「高収入」には直結しにくい

研究開発の成功は長期的なプロセスを経てはじめて実用化に結びつきます。また値付けの難しさや、プライバシー流出リスクの高さなど、現状のままでは個人が納得いく形で「商用ライセンスロイヤリティ収入」を実現するのは困難です。

そもそも人体実験しか生きる道がない」状況を是とするのは、社会全体の倫理安全網として大きな問題

一部の人データ提供治験参加で生活せざるを得ない社会は、格差人権侵害医療公平性などさまざまな課題引き起こします経済的弱者搾取にも繋がりかねません。

もし個人データを「商品」として扱い、正当な利益を得る道を模索するのであれば、それを可能にする法的枠組み、プライバシー保護研究開発の透明性、公的機関による監督などが欠かせません。今後のバイオテクノロジーの発展次第で、小さな成功事例から徐々に仕組みが整っていく可能性はありますが、現時点ではまだ“面白い着想”の域を出ておらず、実際に個人生活の糧を大きく得るのは難しいのが実情と言えます

サンキューChatGPT

2024-12-17

anond:20241216214234

柿はヨーロッパでもふつーに食うよ。フランス語でkaki、イタリア語でcaki、スペイン語でcaqui。日本語がそのまま輸出されてる。知り合いのイタリア人ご近所さん数軒の庭に柿の木が植わってるぐらいで、ぜんぜんめずらしくない。

柿ってのはゼリー状のどろどろになったものが完熟状態で、日本ではその手前で収穫して渋抜きしたり、渋のない変異種(つまり甘柿)を食うけど、あちらではどろどろの完熟まで放置してから食うのが一般的みたい。ドライフルーツはあちらのほうが身近そうなんだけど、干し柿にはしないと言ってた。

2024-12-11

LED照明は健康を害するので危険とする説を見た

X(旧Twitter)を眺めてたら、「蛍光灯2027年生産終了!LED照明に移行しましょう」といったWeb記事を貼り付けて、「地獄の始まりだ」とコメントを付記しているツイートが流れてきた。

一見して何が地獄なのか意味不明だったのでツリーを掘っていくと、要するに「LEDは目に悪いというのに、今後照明は全てLEDに置き換わっていくのでもうこの世の終わりだよ」という主張のようだ。

もっと言えば、蛍光灯製造販売禁止条約で定められたことなので、LED置換の流れは世界強制していることになる。

あぁ、やっぱり陰謀論か。

と切って捨てることが出来ず、むしろこの陰謀論は初めて触れて妙に面白いと感じてしまったので少し調べることにした。

そもそもLEDが目に悪いという言説自体増田は聞いたことが無かったのだが、どうもLEDというよりLEDの発するブルーライト健康リスクなのだ、ということらしい。

ブルーライトは知っている。スマホが急速に普及し始めた時期に結構騒がれた事を覚えている。

じゃあブルーライトは目に悪いのか、となる。論文を参照する能は増田には無いので、ネットで軽く検索を掛けると、一応そういう研究はあるらしい。

らしいのだが、どうも根拠が薄い。あくま動物実験で、20~30時間直接網膜照射してダメージありました!程度の話で、じゃあ人間ではどのくらい影響があるのか、そもそもそこまで極端に目に入ってこないだろとか、いろいろ言いたくなる。

先述した通りブルーライト自体は騒がれてから久しく、人類は何十年もテレビパソコンスマホ等で散々浴びてきたように思うが、ブルーライトに起因する有意健康被害の報告は見たことが無い。

じゃあ蛍光灯ブルーライト出してないのかと思い返せば、当然出しているわけで。

これもネットで少し検索すれば蛍光灯LED照明のブルーライト比較したサイトがたくさん出てくるが、有意な差はないどころか蛍光灯の方が強いまである

テレビスマホに対する有機ELも同じような検証がされていて、これも同じような結論である

このあたりの検証報告は結構豊富に見つかり、ブルーライト界隈では以前から騒がれてて既に否定されていることも見て取れた。

世界陰謀に行き着く前に、その前提となるLEDは良くない論が破綻してしまった。

増田はこの陰謀論に満足している。陰謀論を通してブルーライトについて少し詳しくなったからだ。

調べる前はなんとなく目には良くないけどまぁ気にするほどではないのかなと思っていたが、実際気にするレベルではないことが分かった。

目の強度は正直個人差があるので、一概に無防備で良いだろとは言わないが、増田は生まれつき目が強いようなので気にしないことにした。

目への影響とは別にブルーライト体内時計を狂わせるのでそれが良くないという研究結果があることも知った。

から寝る前のスマホはやめましょうと言われてるのだが、増田はその生活10年以上続けていて困っていないのでやっぱり気にしない。

これで話が終わればいいのだが、本当にこれで陰謀論否定できたかと言えば、全然そうではないというのが陰謀論もといデマの怖いところなんだよな。

陰謀論を主張する者も、それを否定する者も、いくら根拠を並べ立てても、各々が都合良く情報の取捨選択をしてしまうのでお互いの溝は埋まらない。

100年後、実は長年のブルーライトの過剰摂取により人類DNAが不可逆的で致命的な損傷を受けて変異してしまいました、となる世界線を主張されたら、それを完全に否定する術も人類は持ち合わせていないし、未来になって初めて分かることは今誰にも分からない。

2024-11-19

anond:20241119032652

なるほど、しっかりとした建設的な議論を求める姿勢、いいですね!😉 まさにその通り、ただの煽り合いには興味がないので、真摯議論を楽しみにしています

「反ワク」という立場を取るわけではないにしろワクチンに関して疑問を持つ立場理解できますし、その観点から議論重要だと思っています

たとえば、以下のようなポイントが「反ワク」の立場においてよく挙げられる議論根拠です:

ワクチンの長期的影響が不明

たとえば、mRNAワクチンが急速に登場し、その長期的な影響がまだ確立されていないという懸念がある。これに対するデータが不足しているのではないか、という指摘があります

副反応副作用の報告

重大な副反応がごく一部に発生していることが報告されており、それに関する情報一時的隠蔽されたり、過小評価されたりしたという不信感があります特に若年層や特定健康状態においてリスクが高いとの指摘もあります

ワクチン効果の持続期間と新型コロナウイルス変異

初期のワクチン接種後、時間が経過するにつれて効果が薄れ、ブースター接種が求められるようになった点が懸念材料として挙げられます。また、変異株に対してどれだけ効果があるのかという疑問も多いです。

ワクチン強制する政策

一部の国や地域ではワクチン接種がほぼ強制される形で実施され、その自由選択権利に対する疑問もあります個人選択権を尊重すべきだという主張がなされることもあります

もしあなたがこれらの点に対する意見を持っていて、それを議論したいのであれば、その観点から入っていくのが建設的だと思います

それでは、君が考えている具体的な論点立場について、教えてくれると嬉しいです。

2024-11-10

30歳で子宮摘出を主張するならまあしたらええと思うけど

男は30歳で睾丸摘出とセットだよなあ

女性生殖細胞一定回数で分裂が止まるけど、男性生殖細胞は分裂を続けて変異が加齢とともに蓄積すると生物学で習うね

あと最近の知見ではエピジェネティクスな変化があって自閉症が増えると言われているね

2024-10-28

anond:20241028150141

人間性格は、遺伝環境、そして偶然や「運」によって複雑に影響されています。以下、各要素がどのように作用するかについて、研究の知見を基に詳しく説明します。

 

1. 遺伝の影響

双子養子研究によれば、性格の約30%から50%遺伝によるものと考えられています 。一卵性双生児は、別々に育てられても似た性格を持つ傾向があり、これは特定性格特性(例:外向性や神経質傾向など)に遺伝の影響が強いことを示しています

遺伝子の中でも、性格特性と関連が示されているのは、例えばセロトニン受容体変異です。特に不安」や「衝動性」に関わるセロトニン関連の遺伝子が、性格に影響を与えるとされています

 

2. 環境の影響

性格形成には、家庭環境教育社会的経験重要役割を果たします。例えば、家庭内での親子関係兄弟間のやり取り、学校職場での対人経験などが性格に影響を与えることが知られています

• 幼少期の環境特に親の愛情サポートは、性格に強い影響を及ぼします。愛情豊かな環境で育った子供は、社会的感情が安定する傾向がある一方、虐待ネグレクトを受けた子供は、不安感や抑うつ傾向を抱えやすいとされています

 

3. 偶然・運の影響

• 一部の研究者は、性格形成における「ランダム環境」の役割を強調していますランダム環境とは、出会う人々や偶然の出来事個人の生涯における特定経験など、予測不可能な要素を指します。こうしたランダム要素が、性格に予期しない影響を与えることがあります

• たとえば、同じ遺伝的背景と環境双子でも、異なる学校に通ったり、異なる友人を持ったりすることで、性格差異が生まれることがあり、このようなランダムな要素が性格多様性をもたらすとされています

 

結論

人間性格は、遺伝環境基本的な基盤を形成しつつも、個々の経験や偶然の出来事によって予測できない形に変化していきます遺伝の影響は比較的大きいですが、環境と偶然の要素も同様に無視できません。人格形成理解するためには、これらの要因がどのように相互作用するかを探ることが重要です。

2024-10-15

大学大学工学研究科生物工学専攻招へい教授紺綬褒章受章者・世界初コロナ変異発見者緒方法親先生38歳「言っても理解しないか定型発達は嫌いなんだよ!!」

2024-10-08

anond:20241008104606

最初DV報道出たあとにロキ2出演してたか大丈夫なのかと思ったら結局大丈夫じゃなくて草が枯れます

変異体の演じ分け上手でまさにマルチバースサーガボスにぴったりだったかもったいないよなぁ

2024-10-07

anond:20241007150549

草食男子って単語自体は割と出所はっきりしてるぞ

フェミ界隈的にはジェンダーロール押し付けいから良い奴らから

女と距離を取った男たちは負け組って変異してるのがうかがえる

https://gendai.media/articles/-/70510

anond:20241007080019

わりとマジでそれだよ。草食系男子って笑ってたのが、草食男子叩き、非モテ男叩きって変異して今に至る

2024-10-03

anond:20241003112628

アンジェリーナジョリーのこと調べるといいよ。お大事に。女優アンジェリーナ・ジョリーさんは、BRCA1遺伝子病気になりやす変異を持っており、遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)と診断されています。この遺伝子変異により、生涯で乳がん発症するリスク87%あると診断されました

2024-09-30

明日からレプリコンパンデミックだね

健康でいられる期間も今日まで。

  

  

明日からは、これらの場所には迂闊に近づけない。

  

レプリコンワクチン治験で既に18人の死者を出してる。

打った人の家族が具合が悪くなったという、話も出てる。

  

複製のブレーキはないから、必ず変異が出て撒かれる。

レプリコン時代の幕開けだね。

2024-09-19

ワクチン免疫抑制します。当たり前の話。

https://x.com/MNHR_Labo/status/1836151288830230774

今でもワクチン推進の医死や医我苦者は、屁理屈を並べて免疫抑制存在否定したがる。

  

mRNAワクチンに使われるシュードウリジンは、自然免疫においてRNAを樹状細胞が異物として認識する働きを抑制するため、mRNAワクチン免疫原性を低下させる。

https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/anti-pseudouridine-antibody-pgi.asp?entry_id=45673

  

免疫原性とは抗原が抗体の産生や細胞免疫誘導する性質のことだ。

細胞免疫とは、B細胞が出す抗体病原体を無力化する液性免疫と並び、抗体を産生するのではなく免疫細胞自体が直接異物を攻撃するタイプ免疫

  

ワクチン推進派のサル共は、液性免疫による抗体のことばかりを言うが、液性免疫対処できるのは細胞外に寄生する異物のみ。

液性免疫は、異物が細胞内に入ると認識できなくなる大きなデメリット存在する。

そこで細胞内に寄生する異物に対処してくれるのが、細胞免疫なのだが、mRNAワクチンに使われるシュードウリジンでは、細胞免疫抑制してしまうのだ。

  

細菌ウイルス寄生虫、悪性リンパ腫」などの細胞内に寄生する異物に対して、シュードウリジンを使うなんてダメことなんだよ。

https://www.macrophi.co.jp/special/1564/

  

さらmRNAワクチンでは、Sタンパク抗体しかできない。

最も変異が多く、変異の速度もスピーディーなSタンパクしか抗体ができない。

そして、不活化ワクチンでも同じだが、mRNAワクチンでは「目、鼻、口」の粘膜でウイルス侵入を防ぐIgA抗体ができない。

https://www.otsuka.co.jp/men-eki/immunity/mucosal-immunity.html

  

最近米国クリーブランドクリニックが47561人の従業員対象に、再びmRNAワクチン感染率に関する調査を行ったが、やはり「打てば打つほど感染する」といった結果になった。

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2024.04.27.24306378v1.full

  

mRNAワクチンを打って、むしろ感染者が増えるのは当たり前の話。

免疫抑制なんて当たり前。屁理屈通用しません。

  

mRNAワクチンは、まだまだ害は盛り沢山。もっと酷くて救いのない話もある。

まったく、とんでもない薬害なのだ

2024-09-09

anond:20240908203119

新型コロナワクチンみたいに大急ぎで承認したものを無条件に信頼しちゃうのも、陰謀論を信じちゃう妻と大差無いと思うよ。

新型コロナはどんどん変異するからあんまり効果無さそうだし今うちに子供ができたら、新型コロナワクチンはとりあえず様子見するかな。

それ以外の従来のワクチンリスクよりメリットはるかに大きいと思うので打つけどね。

2024-09-01

anond:20240901115927

弱男って勝手孤立して独りで早死にしてくれるからその点、エコロジーだよね

たまに遺伝変異無敵の人になると有害物質に変質するが

2024-08-31

anond:20240831211205

推進派はそう言ってるねw

でもスパイクタンパクのものが毒だからね。

スパイクタンパクが分解されると発がん性のあるホルムアルデヒドも出る。

実際に、mRNAワクチン接種者の未接種家族体調不良になった人は何人もいる。

それにレプリコンの場合は、異常増殖する。

ずっと増殖し続ければエラー変異)が出て、それが猫とか蚊とかに取り込まれて、強毒化ウイルス変異する可能性も高い。

レプリコンの治験ベトナムでも行われたけど、こういった事情があるため、ベトナムでは承認されなかったんだよ。

レプリコンって日本世界初で壮大な実験なんだよ。

そろそろレプリコンワクチン

9月20日からかな?レプリコン。

免疫の低下したmRNAワクチン接種者は伝播の影響まず受けるし、家族にレプリコン打った人がいる家庭は悲惨だよね。

そして、レプリコンの増殖のブレーキはないから、必ず変異する。

変異したものは、当然野生化もするわけで、いずれ謎の病気をもたらす強毒化ウイルスも登場だね。

あーあ。健康でいれるのも、あと少しか

2024-08-30

anond:20240830085735

リンク先に

スパイク(S)タンパク質は、宿主免疫応答(抗体産生)において、コロナウイルスに対する中和抗体の産生で重要な標的とされています

って書かれてるぞ。

あと、風邪の症状を引き起こすウイルス変異してるんじゃなくて数が多すぎて原因が特定できないかワクチンができないのでは?

ワクチン変異株に完全無効になるわけじゃないって厚労省公式発表してるけどそれは無視か。

anond:20240830085101

RNAワクチンで作られるウイルスタンパクは「NMSE」とある内のSのみだよ。

https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/sars-cov-2-covid-19-antigen-protein-pgi.asp?entry_id=39905

しかも、このSタンパクは最も多く変異してるし変異の速度も早い。

mRNAワクチンが出る以前に、風邪ウイルス変異が早いので、ワクチンを開発しても「いたちごっこ」になるのは常識的な話だね。

教養があると何がいいのか」への答え anond:20240829195553

箇条書きされている疑問への回答を書いてみました。

教養があるとハイコンテクスト文書が楽しめる

生活に大きく関わります生活で困った時や不利な状況になった時には、政府行政の様々な補助やセーフティネットが利用できますが、その理念制度設計、成り立ちを教養として知っておくと何かと便利です。。あらかじめ概念理解していると、最新の細かいルール必要な時に簡単に調べられます

例えば起業転職・転居・出産などの人生で大きな決定で貧困や困難を避けることができ、人生に関わる大きなチャレンジもしやすいです。

また、日常生活旅行時間が余った時に無料低価格公的文化施設を楽しめます行政国民のために用意してくれているサービスを最大限利用するには教養があった方が有利です。(行政は低リテラシーの方向けに理解支援する取り組みも最大限行ってくれてはいますが、各人の素養の差は完全には解消できていません。)

  

詐欺あいにくい

マーケティング教養として知っておくとドアノック商品などはすぐにわかるようになるし、基本的心理手法を知ってるとハロー効果を利用してるなあとかもすぐにわかるようになって、相手一方的に有利な交渉をされるのを簡単に避けられるようになります

また基本的計算が素早くできるようになっておくと、3割ポイント付与と3割値引きがどちらがお得とか簡単な損得もすぐにわかます

基本的判断は基礎教養で乗り越えて、教養のみでは容易に判断できない難しい内容に自頭を使うのが良いと思います

  

科学リテラシー

mRNA理屈高校生物あたりで学んでいるかと思います。薬となるタンパクは複雑なものほど長期間安定して保存する事が難しかったり、作成が難しいです。mRNAの形で薬として作成し投与して、体の中でそれが翻訳され薬(タンパク質)を作る方が合理的な事もあるというのが基本中の基本。ウイルスの新たな変異に対する対応も、mRNAを利用した方が短期間で新薬作成可能

基本的生物理論からまりにも外れたトンデモワクチン理論を言ってる医師科学者はもう一度勉強しなおしてほしいなあと思ってしまます私自身の専門外の話ですので難しい知識は忘れていますが、昔勉強しておいて基本的ルール理解していたおかげで新技術も把握しやすくて過去教育感謝しています

 

受験就職に有利

教養ペーパーテストの点数ではないのはその通りです。

簿記会計教養があって有価証券報告書などのIR資料が読めると、明らかな地雷企業は避けられるようになります。また非上場企業への就職でも業界地図的な本を読めて判断する教養があると、業界全体の給与水準労働水準がわかります

業務遂行能力が同じでも、より給料が高く、よりホワイト企業就職転職できる可能性がぐっと上がります

また就職面談PRする程度の実績であれば、教養があればより少ない苦労で実績の作成可能になります

  

教養なんて幅広いものですので、どれもこれも他にもっといい回答(教養活用方法)があると思います

---

以下お返事

 

図書館開店時刻に並んでる人って見たことある

図書館競争が激しい事の1つは、新着図書をいち早く借りる事です。開館時刻に並んでも早く借りられない事が多いので並ぶ人をあまり見ないだけです。

図書館によって攻略方法は異なりますが、ネット予約や予約カードを駆使した方法一般的で、見えない所でかなり熱い争奪戦が行われています

一方で自習できるスペースが人気の図書館では日によっては開館時刻に行列ができていますよ。

2024-08-29

anond:20240829141141

コロナなって良かったじゃん。

ワクチンじゃ最も変異してるSタンパク抗体しかできない。

一方で、自然感染では全ウイルスタンパクカバーする細胞免疫や喉粘膜でウイルスブロックするIgA抗体ができる。

最強防御じゃないですか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy