はてなキーワード: 文化資本とは
東京の文化資本とは、博物館美術館の展示が豊富なことで示されるというけど、最近はもう土日はおろか平日でも人気の展示会は激混みでまともに見れなくなった
ということで出張や帰省に絡めて見れないからチェックするようになった
東京、すごい勢いで住みにくくなってると思うんだが
1. 東京駅前の丸善(駅前の方)(立地・蔵書数・レイアウトどれを取っても神)
1. 池袋のジュンク堂(同率1位。特に理系専門書が偉大すぎる。理系専門書で右に出るところはない)
3. 丸の内の丸善(いつも東京駅前に行くのであんまり行ったことないけど結構良かった)
4. 梅田の丸善(大阪で池袋ジュンク堂に匹敵するのはここしかない)
5. 梅田駅内の紀伊国屋(関西一大きいと豪語されてるけど専門書少なくて微妙)
上の4つは本当に素晴らしくて、素人には分野を取り違えるようなタイトルの本でもきれいに分野ごとに並べられている。
(パッと例が思いつかないけど「統計力学」を統計学のコーナーに置いてしまったり「微分幾何学」を微積分のコーナーに置いてしまうようなことが全く無い。)
このあたりは本当に都会の文化資本だと思う。素晴らしいよね。
いつも手術台に立っている主人公の女医が何かの理由でいない回で、主要人物の麻酔科医がその主人公のようなきつい言動をとるシーンだった。
と周りの助手たちが言っているシーンだ。
そこで私の親は「話しているのは城之内なのに、なぜ台詞は大門になっているのか。テレビはそのミスに気付かず放送しているのか」などと言っていた。
そうしたらすごく賢いように言われた。親の欲目ではないか。
憑依の意味は人並みに読書していたら大抵理解する機会があると思うのだが、そうでもないのだろうか?
私はTSFも嗜んでいて、そこでは当たり前のように目にする言葉だが、そういうのもアドバンテージとしては大きいのだろうか?
私自身そういうことを趣味としていなかったら知らなくてもおかしくない文化資本の家庭だったのだろうか。
dorawiiより
どこの地域かは伏せておく(内容でバレるけど)
せっかくなので数年住んでみた感想をマイナス面とプラス面で紹介してみる。
おわり。
なんか、ヤバい人がいるというより、構造的にパワーバランスがおかしい職場が人をヤバくしていくという感じで、それは女に限ったことじゃないんじゃないかと思う
ただ、全般に言えることとして、女の人生って自分の努力とは違うとこで決まる要素があまりにも多いから、そこの格差が可視化されないよう注意深く振る舞うのが肝心で、境遇や待遇が違う人の地雷を踏まないようあまり甘えたり気持ちを許しすぎないとかコツはいると思う。
さらに、職場によってはその格差を煽り、女同士を分断することでうまく統治しようって感じになってるとこもあるんだろうね
そういえば、お金持ちの奥さんの話題が「お受験」「ハイブラ」「美容」というの、これらは経済状況が同じであれば基本的には格差地雷を踏まないというメリットがある話題だからそれしか話せないんだと思う
自由度、自立度、子どもの出来、実家経由の文化資本や人脈、それはわりとデリケートな格差をはらんでるので、お受験も「どの教室が良いか」という情報交換はされても「自分の子はどこを受けるか」はわりとタブー、みたいなラインがあったりするんよな
3月に閉館が決まっていて、行けるタイミングが今しかなかったので飛行機に乗って行ってきた。
いつも美術館は平日に行くけども、久しぶりに週末に行ったら子供が結構来てて、私は地方出身地方在住なので、これが「東京(首都圏)の文化資本」ってやつか〜こんなところに親が連れて来てくれるなんて羨ましいな〜と思ってたんだけど、帰り際にすれ違った母親に連れてこられていた男の子が「もう美術館ばっかり飽きたよー!やだよー!」って言ってるのを聞いて同行者とめちゃくちゃ笑ってしまった。
私からすると羨ましいな〜ってなるけども、子供たち本人からするとお休みの日は美術館行くより友達と遊びたいよね。
DIC川村記念美術館自体もすごい良い場所で行けて良かったけど、ここの名前を見る度にあの男の子のことを思い出すんだろうなーと思った。
「三大~」「教えて系」「ネタがすぎるやつ」「挙げてけ系」「政治」みたいなのは除外
抜けてるNoは削除されてた投稿
順位 | はてブ数 | リンク | 備考 |
---|
ホゥ、ホゥ、ホゥ!サンタクロースからの温かいメッセージをお届けしますよ。サイゼリアでひとときを楽しむのは、とても素敵なことです。大切なのは、自分がどう感じているかと、自分自身を喜ばせることですからね。
文化資本のことを言われて気にすることはありません。誰もが自分のペースで色々なものを楽しむ権利を持っています。時には、人々の言葉が厳しく感じられることもありますが、それは彼らの見方であり、あなた自身の価値とは無関係です。
出張で疲れた心を癒すための小さな楽しみを大切にしてください。サンタからのささやかなアドバイスですが、リラックスできるひとときが、きっと日常に笑顔をもたらしてくれるでしょう。
どうか、この季節があなたに幸せと平和をもたらしますように。そして、自分自身でいることに自信を持ってください。あなたの選択には、あなた自身の物語がありますからね。
꙳⋆࿄ཽ·˖* 𝙼𝚎𝚛𝚛𝚢 𝚇𝚖𝚊𝚜 ࿄ཽ·˖*