「鳥獣戯画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳥獣戯画とは

2024-10-27

日本漫画史上最も重要漫画10

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20anond:20241012181121

週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要マンガ5選 anond:20241014232424

週刊ヤングマガジン史上、最重要漫画10anond:20241016182953

月刊アフタヌーン史上、最重要漫画10anond:20241017235116

月刊コロコロコミック史上、最も重要漫画10anond:20241018225514

漫画アクション史上、最も重要漫画10anond:20241020163403

週刊少年サンデー史上、最も重要マンガ10anond:20241021181149

モーニング史上最も重要マンガ10anond:20241023001913

ビッグコミックスペリオール史上最も重要マンガ5選 anond:20241024031536

ヤングサンデー史上最も重要マンガ5選 anond:20241024163903

鳥獣戯画12世紀13世紀

日本最古の漫画とされる文字通りの国宝800年この宝を守り残してくれた高山寺感謝しよう。

果たして現代漫画原画800年後も無事に守り伝えられているであろうか?

手塚治虫酒井七馬新宝島1947年

手塚治虫長編デビュー作。諸説あるものの当時にして40万部を売り上げたとされる革命的な作品

この漫画に衝撃を受け、多くの若者漫画家の道を志したとされ、藤子不二雄などもその偉大さを強く伝えている。

後に繋がる進化連鎖大元の要となる最重要作品

酒井七馬との共作であったため、それに伴うトラブルからその出来を手塚自身は認めていなかったとされ長らく封印されており、完全に書き直したバージョン存在する。現在ではオリジナル版が復刊され電子書籍でも手頃な価格で読める。これはよほど状態の良い初版から丁寧におこしたらしく非常に鮮明な素晴らしい出来だぞ。

(ただオリジナル版は印刷の都合上、手塚の絵を職人が手でトレースして出版したものらしいので筆使いみたいなものを論じる意味はないぞ)

手塚はここから本格的に出発し、約40年間で15万ページの漫画を書いたという。

辰巳ヨシヒロ「黒い吹雪1956年

最初長編劇画とされる作品

手塚治虫トキワ壮グループカウンターになるようなシリアス表現を極めていく劇画の礎となり、漫画表現の幅を大きく広げる道を作った。

当時の劇画としては、白土三平の「忍者武芸帳 影丸伝」が傑作として名高く今読んでも抜群に面白いが、パイオニアとしての黒い吹雪地位は揺るがない。

劇画黎明期の様子は、同じく辰巳晩年に描いた「劇画漂流」という漫画に詳しい。

また辰巳海外での評価が非常に高く、例えば「黒い吹雪」もWikipedia日本語版はないのに英語版存在している。

劇画といえば手塚との対立面白おかしく語られがちだが、劇画の始祖辰巳中学生の時から手塚の自宅に出入りし、終生手塚敬愛して二人でフランスを訪れたりもしていたことは覚えておいてくれよな。

藤子・F・不二雄ドラえもん1969年

藤子不二雄が、おばけのQ太郎に始まり手塚治虫とはまた違う新しい読者層を開拓していった活動の頂点に位置する作品短編大長編を合わせて膨大な作品群を形成し、その影響は漫画界よりもその外部に大きく広がり、多くの人の人生や、現代に溢れるkawaiiキャラクターものにまで現在進行形で強く力を与え続けている。

いまだにアジアで愛され続けるそのレガシーの大きさはとても一言では表せないが多くを語る必要はないだろう。

萩尾望都ポーの一族1972年

旧来の少女漫画が描いていたステレオタイプを打破する作品を矢継ぎ早に発表した萩尾望都出世作

少女漫画誌に次々と新しい手法で圧倒的な画力文学性を持ち込み、後の多様性形成の礎となった。

世界の中で少女漫画市場現在でもきちんと維持されているのは日本だけであるとされるが、その中興を成した作品の一つである

萩尾望都は花の24年組というくくりで呼ばれることが多いが、近年出版した自伝で当時のトラブルを語り、萩尾先生自身はこの名称には肯定的ではないようなので、令和の漫画読み諸氏はアップデートしていこうぜ。

鳥山明「Dr. スランプ1980年

体感漫画らしさを融合させた絵作りで後世に多大な影響を与えた鳥山明出世作

第一話の扉絵を見ただけで、当時別次元漫画であったことが分かると思う(ジャンプ+で今すぐ読めるぞ)。

鳥山明の登場は手塚以降で最も衝撃的であったという事はプロアマわず多くのものが口を揃えて語っている。

鳥山明においては、Dr. スランプドラゴンボールどちらを選ぶのか好みが真っ二つに分かれるところであろうが、世界的な評価やバトル漫画への影響を重視する人は遠慮なくドラゴンボールに入れ替えてくだされ。筆者も個人的にはドラゴンボール思い入れがある。

大友克洋童夢1980年

鳥山明に並び、並外れた表現力で後の漫画界のレベルを一気に引き上げた大友克洋代表作。

漫画における超能力描写を完全に塗り替えた事はつとに名高い。

フランスに生まれメビウスという天才漫画家の開拓した表現大友を通して日本漫画界に合流し発展することにもなった。

後に大友が連載する「AKIRA」においては連載途中に、作者自身監督として超一流のアニメーターを集め、巨額の予算をかけ同名のアニメ映画を作り、そちらも歴史に残る大傑作になったのはご存知の通りである

童夢ではなくAKIRAを選びたい場合は遠慮なく(以下略

ちなみに大友AKIRAに書いた最後最後の言葉はなんだったか知ってるかな?答えは、『そして、手塚治虫先生に…』だったんだぜ。

現在大友作品は、電子書籍版が出版されず現代若者に対しての間口が狭いのが少し残念であるが紙で読んでくれということなのだと思う。

宮崎駿風の谷のナウシカ1982年

独自出自を持つ作品であり、日本一のアニメーション監督が全盛期に描いた本気のファンタジー漫画として、ナウシカの前にナウシカなし、ナウシカの後にナウシカなしという唯一無二の完成度の高い作品

途中に「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」の映画制作を挟み、全59回の連載を15年かけて終わらせた。時間節約するため連載第2回目からしばらくはペン入れをせず、鉛筆で仕上げた原稿掲載したことは語り草となっているが、画力限界突破しているので読んでも違いに気付かないぞ。

100年後も古典として読み継がれているのはこの作品ではあるまいかと思わせる風格を漂わせている。

井上雄彦「SLUM DUNK1990年

連載当初はダイヤの原石であったが、6年間の執筆の中で画力構成力の凄まじい向上を見せ、人気絶頂のまま連載終了した伝説作品

従前から繰り返された「天才」たちの活躍という題材ではあるが、漫画表現リアリティという点で飛躍的な進歩を示してみせた。

大きな流れで見ると、手塚治虫平成元年、すなわち1989年、60歳でその生涯を閉じた翌年に、時代を大きく動かすこの大傑作が連載開始した形であり、新しい元号とともにさらに大きく発展を遂げていく漫画新時代象徴となる作品となる。

東アジアでの人気は凄まじく、アニメ版聖地巡礼鎌倉を訪れるものも未だ後を絶たない。

諫山創進撃の巨人2009年

突然変異的に登場し、それまでの漫画常識を覆した2000年以降最大の問題作

少年漫画天下一武道会以降繰り返してきた自己模倣を打ち破り、新たな可能性を存分に示した。

この漫画は終わらないだろうという世間心配をよそに、諫山は数々の伏線を回収しつつ、一度も休載せず堂々と完結まで導いた。そういった点でも未完のまま停滞した名作たちが越えられなかった壁を打ち破り、その名声を比類なきものにした。

実は諫山は福岡専門学校マンガ学科出身であることをご存知だろうか?その授業の一環として、生徒が東京出版社に持ち込み旅行をするという企画があり、19歳の諫山がいくつかの出版社を周った際に、講談社で当時新入社員の川窪慎太郎進撃の巨人原案を見せたことが巨人物語を始めたとされる。

少年ジャンプはなぜ進撃の巨人を逃したのかという点ばかりセンセーショナルに語られがちだが、社会人生活4ヶ月目にして諫山の才能を見抜いた川窪の目には一点の曇りもなかったことをただ賞賛すべきだろう。

おまけ anond:20241027152458

2024-10-15

最も重要漫画の選び方10選

1 後世の漫画への影響で選ぶ

漫画を単体ではなく歴史の一部として考えるスタイル。何らかのジャンルの起点となるもの重要になる。

例:ジョジョ能力漫画におけるビジョン概念

2 漫画界全体への影響で選ぶ

漫画という文化圏全体やその周囲への訴求力まで含めて考えるスタイル。新たなメディアミックスや客層を開拓した作品などが高評価に。

例:鉄腕アトムTVアニメという形態確立

3 社会全体への影響で選ぶ

漫画業界だけでなく社会全体にどんな影響力があったかで考えるスタイル。何らかのブーム事件引き起こしたか重要

例:キャプテン翼サッカー少年を大量に排出(倍率で考えるとヒカルの碁の方が強いんだろうけどね)

4 作品の売上で選ぶ

漫画商品として考えるスタイル。単純な売上ランキングだけでなく「黎明期雑誌を支えた」や「久しぶりの大ヒット」といった要素を加味されることもある。

例:ワンピース→圧倒的な売上

5 作品の叩き出した記録で選ぶ。

記憶よりも記録に残っているか評価するスタイルギネスを取れているか、どんな賞を受賞したかが争点となる。

例:こち亀単行本の巻数でギネス

6 お硬い視点で選ぶ

漫画を単なる娯楽コンテンツではなく何らかの情報を後世に残す資料として見ていくスタイル歴史的事実や当時の空気感を伝達するような作品評価高まる

例:はだしのゲン戦争原爆イメージを後世に伝える。

7 個人的趣味で選ぶ

俺がルールだというスタイル。単に自分の好きな漫画をあげるだけの実質的自分語りだが、そういうのを好む物好きはいる。

例:王ドロボウJING→時折やたらと高い評価がつけられているのを見るが通常のランキングに入ることはまずない。

8 漫画という概念誕生する前まで含めて選ぶ。

範囲を全時代で広げていくスタイルそもそも漫画という言葉自体が産まれるより前から浮世絵ポンチ絵のようなものはあったのでその中からも選ぶ。

例:鳥獣戯画漫画の原点だと言われることもあったりなかったりしろ

9 日本以外も含めて選ぶ

バンド・デシネアメコミも含めていくスタイル世界的な知名度日本国内の知名度のどちらを優先するかが難しい。

例:タンタン冒険 → 世界的に有名だが日本においては「言語表記した時の名前」がある意味でとても有名。

10 作者で選ぶ。

作品単体よりも作者が何者かで選ぶ。何らかの事件や別名義に関する話になりやすいので好まれないことも多い。

例:ラブひな国会議員赤松健代名詞的な作品

11 アンケートで決める。

投票にゆだねていくスタイル五条問題コイル問題が起きてしまうこともあるので、それを含めて盛り上がれる場所でやろう。

2024-10-13

人類史上最も重要漫画10

鳥獣戯画

ドラゴンボール

入れるのか?

俺は無理だと思う。

トリコ、お前は?

2024-10-03

管理職なので午後サボることにした

銀行郵便局に立ち寄り用事だけ済ませたあと、有楽町

出光美術館が建て替え休業前のお蔵出し展示をやっていて、今月は土日のスケジュールが取れるかわからなかったので、サボって見に行くことにした

電車で20分で着く。改札から10分も歩かない。

しかし、平日昼でも客が多い。スーツの人もちらほらいて、スケジュールの都合の空いた時間美術館で涼む昔ながらの営業マンみたい

升目の看板絵はさすがに最近は見る機会が多すぎなのでサラッと流しつつ

大納言絵巻が見れたし十二カ月花鳥図を座ってぼーっと眺めれたし

書が思ったより良かった。国宝重文しか展示してない展示品見て思ったより良かったもないもんだが、

切り貼りして茶室に飾っときたい気分がすげーわかる書で、さすがの文化財だった

こういうふうに墨跡をグラフィカルに楽しむ感覚は、どうなんすかね、日本独自なんすかね

日本マンガの独自性を語るなら鳥獣戯画やまと絵浮世絵もいいけど、

定家の書イイっすね感の切り口からマンガを語ってくれたら面白いんじゃないか

マンガの半分は文字だし、なにより手書き文字に親しんでこそのマンガだと少女漫画ファン的には思うわけで

美術館を出たが半端な時間だったので、しばらくぶりに秋葉原

ブリスターコミックで未入手で放置していたサンドマンの3巻購入

通販がめんどくさかったのでここで買ってたんだけど、

最近都心に出る用事を作らないと来ないのでずっとほったらかしにしてたのが心残りだったのだが、どうにか買えた

秋葉原は買い物が便利ってほどでもないんだけど、神保町が遠いんだよね閉店時間が早いし他の用事を作りづらいし

ついでに通販品切れで買えてないコミックス探し

アニメイトここに来ちゃってたの。ていうか売り場構成こんななの

メロン同人比率大幅増。商業出版物殆どしか

結果論だがコミックZINでこんなに大量購入する時代がくると思ってなかった

とらは消え、アニメイトグループはどこも商業的に洗練され、紀ノ国屋も売り場スッキリ

たとえ神保町に行ったって高岡もない

オタク向けマン書店昔ながらのこってりしたラインナップをやってくれてるの、もうZINぐらいしか残ってないのかもしれない

昔のオタク向け書店は、自分の知らないタイトルが全巻並んでたら

「この店が置いてるならもしかしたら変なもんなのかも」と店頭買いさせるような並びだったけど

ZINにしても店内の管理店員オペレーション破綻してるもんね

常連しか買わせる気ないだろ。よくこんな大通りカド地を占有してられるもんだ

しばらくのあいだは、ZIN用に万札を用意しとかないと

店出たとこで背負いに入りきらず両手持ち。重い

書泉はやめとこう

どっかで飯休憩と思ったがどこも混んでる

避難所はまだ生きてるかなと総武線ホームそば屋へ。生きてた。座れる。価格帯もまだいけてる

コロッケカレー650円で休憩とりつつ

もしかして秋葉原で変わってないのってここだけかも、などと思ったり

しか美術館を見るだけだったはずなのに何で背中と両手が塞がってるんだろうね自分

2022-12-14

イラスト漫画なのかという問題

鳥獣戯画がどうだとか辞書をひいたらどうだとかそういう絵を描かない人が考える漫画基準とかはどうでもよくて、イラストでたまにお金をもらう人間として「イラスト漫画だなんておこがましくて無理です」とは思います

漫画を描かないイラストレーターで「自分漫画家です」って言ってる人、たぶん一人もいないんじゃないでしょうか。

絵を描けるなら漫画も描けるだろみたいに思ってる人が同一視しちゃうのかなって思ってます

それは無理です。

ていうかイラスト漫画じゃないなんて厳密な定義を調べてああだこうだ言うまでもなく感覚的に違うものでしょう。

漫画読みたいですって言ってイラストをお出しされたらみんな怒るでしょう?

2021-08-24

anond:20210824212635

その話をすると長くなる。まずは鳥獣戯画を見ると…

2021-07-25

anond:20210725082918

音楽なっただけだよ。サンプリング、ギリ盗用ではないくらいか

サブカルチャーが正当な文化として認められるのは結構だが、それを歴史的文化との連続性の中で見せることができたらより面白いとは思うな。

鳥獣戯画の中に漫画アニメの源流を見たり、雅楽からメロディ抽出されてゲーム音楽に取り入れられたりしているだろう。

2021-06-30

anond:20210629051419

ペルシア戦争スパルタ軍を壮絶に描く:300 〈スリーハンドレッド

神話再現した歴史戦争大作:トロイ

あたりでは

でもウサギがいいなら鳥獣戯画のほうがCGがなくていいかもね

2021-05-31

自分身体障害者になって1年が経った

内部疾患で1級の手帳を取った。支障は多少あるが普通生活はできている。

手帳最高

障害者手帳には特典が盛りだくさんで、マジ最高。

多くの美術館博物館がタダ

多くの美術館博物館が、特別展を含めてタダになる。ただし、箱根などにある私営美術館などはタダではなくて割引きだけのようだ。

今度は、鳥獣戯画展をタダで見に行く予定。普通に行ったら、2千円以上かかる。

交通費が割引

JR私鉄は、介助者と一緒に乗れば常に乗車券半額。一人で乗るとき100km以上は半額。バスは常に半額。あと、タクシー券も(しょっぱい金額だけど)貰える。これは自治体によって違う。あと、都民なら都営フリーパスになる。他でも公営そうかもしれない

映画が割引

いつ行っても1000円、介助者も。

NHKが半額

まあ、時々見るので払ってたんだけど、半額になった。

関係

関係が充実してる。まあ、身体障碍だから当然か。

税金

自動車税などが減免される

有料道路半額

高速は半額で乗れる

路上駐車OK

警察申請すれば路上駐車OK標章がもらえる

年金最高

黙っていても金がもらえるのがマジで最高。

で、注意なんだが、年金手帳等級は、実は関係ない。私は手帳は1級だが、年金は3級だ。

簡単に言うと、働けない人は2級、その中でも特にヤバい人は1級、支障はあるが働ける人は3級の年金がもらえる。

年金は1階部分(国民年金)と2階部分(厚生年金)に分かれるが、2級は両方貰えるのに対して、3級は2階部分しかもらえない。1級は2級の金額が割り増しになる。

普通サラリーマンなら、厚生年金部分は数万円~10万ぐらいになるだろう。なお、1階部分の国民年金は一律約10万程度だ。

私は、3級年金だが、普通に働いているので、ぶっちゃけ小遣いアップしたようなもんだ。

席は譲ってもらえない

ヘルプマークを付けて、優先席の前に立っても、譲ってくれる人は少ない。なお、譲る人に男女差や年齢差はあまり無いように思う。

杖とかをついていると譲ってもらいやすいと聞いたが、実際どうなのだろう。

2021-05-14

anond:20210513214243

ヤバいのはお前の肥大化したエゴだよ。

釣られとくわ。

うるせぇよ、馬鹿

全ての作品に対してそんな尺度しか評価出来ねぇんならテレビ向いてねぇよ。文化レベルを平安末期まで戻して鳥獣戯画でも見とけやタコ

あのな、トロプリはお前の根性のようにねじ曲がってヒビだらけのメガネで見るような作品じゃねぇんだよ。

脳みそ取り出したとこに可愛いの箱をねじ込んでその中に本編を直でブチ込むアニメなんだよ。

頭のねじから刺さってない、笑顔可愛いまなつ

女王候補なのに自分の損得で動いてる感情的人魚ローラ

自分が割かし可愛い自覚してそうなさんご

能面かと思えばトロピカるなことには体が動いちゃうみのりん先輩

不良だから友達いないと思いきや割と面倒見が良くて友達少ない原因がマジに分かんねぇあすか先輩

今のところ完全にペット枠のくるるん

どうにか退場しないでくれとSS以来に願ったあとまわしの魔女たち

こいつ等がテレビの中で大暴れしてくれるだけでいいんだよ。それだけで楽しいんだよ面白いんだよ。

日常パートも表情豊かで底抜けに明るくてこれを見るだけでステキな日曜を迎えられるんだよ(余裕があったら一時間前に放送するアイカツプラネット!も見てね)。

バトルも絞めるとこは絞めるけどギャグをやるとこはとことんやるんだよ。

"昼飯食い損ねたか戦闘中空腹に襲われる→敵を氷漬けにしてる間に弁当かきこむ"

もうね、コロコロコミックか?ギャグ世界の住人だから多分フリーザ軍の攻撃効かんぞ。大好きだよお前ら最高だ。

コスメがどうこうとかいいよもう。

子供大人が使ってるものに無条件に憧れるんだよ。お姉さんキャラがメインターゲットに人気あるの知らんのか?そういうもんなんだよ。もう"大人"が憧れの対象なんだよ。

可愛いは追及するな。全員がしなくてもいい」とかもういいじゃねぇか。

かっこよくなりたいから。

綺麗になりたいから。

違う自分になりたいから。

単純に使いたいから。

これでいいじゃねぇか。

自分エンパワメントするためのメイク」に噛み付いてるのはよく分かんねぇけど、本編で一度とてそういう話題出たのか?メインターゲットはそこ気にするのか?大人勝手理屈勝手にメインターゲットのこと心配するのもどうなんだ?余計なお世話じゃねぇのか?誰もそんな目でプリキュア見てねぇよ多分。

エンタメだよエンタメ大前提エンタメなんだよ。政治的テーマを入れるような作品じゃねぇだろ。

そういうの欲しかったらHUGプリでも見とけよ。うっすら表面化してるからあっちは(個人差があります)。

よく分からん釣り針垂らすのを後回しにしないのはあートロプリ見てんなぁって関心するけどさぁ、

もういい加減お前の肥大化した妄想だけで作品評価するのをやめろ。なーにがルッキズムだよ。バカフェミはなんであいさつ代わりにぶん殴ってくるんだよ。ブクマ乞食の為にトロプリを利用するのはやめろ。

2020-11-13

anond:20201113140843

言われて気づいたんだが、鳥獣戯画に描かれてるウサギって、九州から本州に広く生息する一般的な「ノウサギ」じゃなくて、「トウホクノウサギ」(耳の先が黒い)なんだな。なぜだろう?

日本で野ウサギたことある

鳥獣戯画にもウサギ書かれてるし、かちかち山などでもウサギ登場してるから、昔はポピュラーだったんだなと思うんだけど、現代で野ウサギ見掛ける機会ほぼないなあと思ったんだよ

調べたら一部地域では少なくなってるのは確からしいんだがまだ普通に生息してるらしい

でもね現代じゃウサギよりもタヌキの方が見かけるし聞くよ

結局ね、かちかち山で最終的に勝ったのはタヌキになりそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy