はてなキーワード: めの子とは
いや「ホモ」って言わず「ゲイ」って言った方がイイんだけど、アイキャッチ的に…。
※以下、下ネタを含むので要注意※
で、本題なんだけど…
・ノンケ男子ってビラビラ見ておっきするの?顔なしビラビラでもおっきする?
・ノンケ女子って棒見て…女子はおっきしないか?…変化あるの?顔なし棒だと?
いや、ずっと疑問で、下ネタ話せるノンケに会ったら聞こうと思ってたんだけど、増田があるじゃん!と思って。オッパイやケツ、キャメルトゥあたりなら理解できるんだけど、ビラビラってどうなの?
で、お前はどーなんだって言われると、俺はゲイでも多分ちょっとズレてて、顔なし棒だとあんまり、顔あり棒だと多少は…、モロ棒ってそれほどでもないんだよね。一番おっきするのは、立体裁断系のローライズビキニのモッコリだとムクムクするかな。あと、そーゆーコンテンツでいうとタイプ同士のキスシーンが一番イイかな。掘られながら別の人とキスだと最高かも。割と顔重視というか、前述のビキニも顔映ってないと半減かな。ただゲイの中でも主流派ではないと思う。
知り合いはスマホの中に棒(顔なし)の写真コレクションがあったから、やっぱり棒単体のビジュでおっきするゲイの方が多いのかな。つまるところ人それぞれに尽きるんだけど。
よくある誤解で「ホモを選択して…」みたいな言説を見るので、否定しておきたいんだけど、思春期の頃、いつか女子と結婚して子供…みたいに考えていた頃、おっきする条件が男だって認識して愕然としたよね。当時は差別当然って感じだったし。男は見ずに女子でおっきする訓練したりね。自然現象なので訓練でどーにかなるものじゃなかったけど、それって逆の立場で考えれば分かるでしょ?
そうそう、なんかちゃんと思い出せないけど変な理屈を考えていたような…。成長過程でおっきを練習するため、お手本となる男になぞって…だから自分は本当のホモではなくて…みたいな。あと、ゲイあるあるで女子と付き合えば…って考えるけど、当然ダメだよね。一人だけ女子と付き合って、その子が軽い子だったら若さの勢いで童貞捨ててた可能性あるけど、身持ち堅めの子で結局別れちゃった。仮にやってても、ノンケになることはなかったと思うな。当時からゲイ雑誌、しかもサムソン!愛読してたし。
そんなこともあって、ゲイやレズビアンを差別するのは楽しいかもしれないけど、むしろゲイはゲイ同士、レズビアンはレズビアン同士、よろしくやってって風潮を作った方が、同性愛者と付き合ったり、結婚したりする、異性愛者を減らせると思うんだけどね。自分の子供の結婚相手がって考えたら、どう?差別助長するのって、そういうことだと思うんだけど。
あと、もしよかったら、↓こちらの件も見て意見もらえたら。世界のニュースを見てる感覚だと、これ一発で社会的地位失うやつじゃん!と思ったんだけど、どーやら世間と俺はズレているようで。
小学生の頃市民プールの女子更衣室に明らかにでっかい男子いて友達と大声で不満言ってたら(反省)そいつの親にまだこの子小一ですけどてキレられて小一なら男子更衣室いけよと子供ながらに思った、その子めちゃくちゃジロジロ見てきたし全然体格大きめの子だったし
私は逆の立場でも就学年生までは気にしないけど
でも4歳になった最近は機嫌悪いと私としかいかないから状況みて連れてく。
でも8歳娘と、そしてよく一緒に行く友達の娘らもそういう世の中の感覚になってるから
5~6歳で少し大きめの子がいると
え?あの子背大きくない?何歳?
とか言ってる…
許容しろとは言わないけど
なんか子供までピリピリ神経質に言葉にまで出す時代になってるんだなって…
あと同性親が居ないのにわざわざ行くのなんでってやつに大しては
うちらは2家族でよく遊びに遠出して、帰ってからなんて絶対寝ちゃってるから風呂を
済ませるという目的の為だけにいく
発達障害の子供から「発達障害で生まれたくなかった!」と叫ばれた。
私もADHDとASDの合併を生みたくなかったわ。育てんのしんどすぎ。何度しのうと思ったか。
・40代の夫が中学生時代からのヘビースモーカーで、私が妊娠中も喫煙をやめなかった
・義父もヘビースモーカー(死んだ)
・夫がADS、クレプトマニア、虚言癖、慢性遅刻症候群、自己中心的、親から躾されていない、その他
・私が妊娠初期から8ヶ月まで会社員勤務。つわり、持ち帰り残業、家事をしない夫に疲弊してストレスが多かった
こんなクズとの間に妊娠してこんな環境で生活していたら、そりゃ胎内環境劣悪すぎるし障害児も生まれるわ。
優生保護法は、復活させてほしい。
なんでこんなのと結婚した?って思うでしょ。
支援級は全く役に立たないし、担任からは「知的障害学級に行け」って言われたし。
支援級職員は毎回幼稚園児用の玩具渡して、何の支援もしてないし。
同級生も学年上がるごとに知能低めの子しか寄り付かなくなったわ。
で、うちの子ついに同級生から犯罪的ないじめのターゲットになったわ。
一.
ワイフもらって 嬉しかったが
何時も出てくる 副食物(おかず)はコロッケ
これじゃ年がら年中コロッケ
こりゃ可笑し(おかし)
二.
開けて見たらば金貨が
株を買おうか 地所を買おうか
思案最中に 眼が覚めた
こりゃ可笑し
三.
芸者が嫌なら 身受けしてやろ
帶も買ってやろ
ダイヤもやろう やろう
いふて呉れるやうな客がない
こりゃ可笑し
四.
亭主もらって 嬉れしかったが
何時も出て行っちや滅多に
帰らない 帰らない
これじゃ年がら年中 留守居番
こりゃ可笑し
NHKドラマ「おしん」のなかで、大正12年9月1日、田倉商会の新しい工場の開業祝いの準備中に子守を任された源じいが歌っていたのが、このコロッケの唄(大正6年版)。wikipediaによるとコロッケの唄は、その後、昭和37年に浜口庫之助(五月みどり)版、平成版、令和へとなんどかリメイクされて歌い継がれてきたようだ。
大正時代のコロッケは、現代と違って、手ごろなお惣菜ではなく、東京などの洋食店でしか食べられない高級食品。この夫婦が富裕層であることがわかる。二番以降もあわせてみると、大戦後の好景気を反映し、一般投資家が増大した世相を色濃く映した、興味深い唄だ。
それはおしんの番外編。1983年放送当時の8月、おしんを演じていた田中裕子が過労静養のため撮影を中断せざるを得なくなった事態になって、急遽制作され、放送時間帯に15分ずつ6日にわたって放送された番外編「もうひとりのおしん」だ。これは、おしんと同時代を生きた山形や東京の女性に当時の話を聞くという番組。関東大震災前、おしんはラシャ問屋がつぶれたあと、子供服の店を田倉と始める。同番組では当時、日本橋横山町で子供服を始めたというおばあちゃん(放送当時90歳)の話を聞く場面がある。まさにこういう話を聞きたくて、わざわざDVDまで購入したのだが、見てよかった。
それまで和服に日本髪というのが当たり前だった日本人の服装が、洋服に変わっていったのは、関東大震災の後だといわれる。
このおばあちゃんはインタビューで「大震災があったでしょ、それからみんな裸になっちゃいましたから。それからだいぶん、服が変わっちゃいました」と答えている。この簡潔な一言に歴史のダイナミズムが凝縮されている。
おしんの物語では、田倉商会が時代を先取りする形で安価な既製服商品としての子供服のポテンシャルを見抜き、田倉の再起を賭けた。そのドラマの展開にリアリティを与えるインタビューだった。
もっとも、おしんは当初、夫である田倉竜三の羅紗問屋の事業失敗に懲りていて、大して商才もないのに夢ばかり大きい夫の行動が不安で仕方がなく、本当は手堅く地固めをしたい。子供服作業場の拡張には反対していた。だがやがて夫を信じようと思いなおし、夫の夢に賭けるようになる。
おしんのドラマは、10年に一度くらい再放送で目に留まって数話くらいずつ散発的にみていたのだが、今回、腰を据えて全297話をみていると、ドラマの演出がなかなか面白いことにも気が付いた。例えば、夫に商売の才能がない部分を自分の働きで夫婦の稼ぎをカバーしようと自分なりの仕事を始めて成功してしまう場面。プライドを傷つけられた旦那は「髪結いの亭主」さながら飲み歩くだけの怠け者になってしまう。夫を堕落させたのは自分だと気が付いたおしんは、あえて自ら稼ぐことをやめ、夫を立て夫がいつかまじめに稼いでくれるのを信じることにした。その結果、やがて今日明日の米に困るほど夫婦は追い詰められてしまう。田倉はようやく目が覚めて商人の道を諦め、勤め人として働きだすようになった。その様子をみて安心したおしんは、田倉商会の将来的な再興を目指して、子供服の商売のための子供服のデザインなどこつこつと準備を始める。おしんのデザインをみた田倉はおしんの才能を知り、いったんは勤め人として手堅く暮らそうとしていたのに、勤め人をやめて子供服の商売にまた再起を賭けようと夢を語り始めた。おしんに相談もせず勝手にミシンを購入したり、ひとを雇ったりとおしんを戸惑わせた。あげくは事業拡大のために借金をして工場建設をすると鼻息荒くしていう。
そんななか、ドラマの背景で、東京の街中で流れてくるのは「船頭小唄」。おしんの不安を象徴させる、にくい演出だと思った。
そして、大震災当日の朝、順風満帆で工場開業の祝賀を催す準備のさなか、田倉竜三の子供のころからのお目付け役である源じいが歌っていたのが冒頭の「コロッケの唄」だ。源じいは昼に発生した地震で亡くなってしまうので、源じいが幸せだった最後の瞬間だったといえる。その浮かれた雰囲気を、その時代の空気とともに、この歌はとてもよく演出している。
その後のドラマの展開は、田倉の本家である佐賀へ舞台をうつし、橋田壽賀子お得意の嫁姑地獄が待っている。
SNS上で暴れているフェミを見ているとフェミってバカとモテない欲求不満ブスしかいなくて面白いなって思ってたんだけど
暇つぶしにフェミの本でも読むかって気になったので実際に読んでみた
読んだ本は割とレビューの数が多くて平均点も高かったからそれなりに読める本を期待したのに
本当にゴミクズみたいな文章で、図書館で借りたからまだ許せるが、金払ってこれ読んでるやつの気がしれない内容だった
フェミの文章って最初に結論があって次に論拠のチェリーピッキングがあって、私の気持ちを書いて最後に内輪のシュプレヒコールで終わるパターンばっかなのな
普通は論証とか検証とかやって結論を出すもんだけど、そういうの一切ないの、びっくりしちゃった
まともな文章なら、資本主義の定義があり、資本主義の状況確認があり、資本主義に賛成/反対の意見を整理して、最後に著者の意見表明という流れになるじゃん
ところがフェミの文章って、まず資本主義はクソという結論がくるの。部外者からしたらなんでクソなの?って疑問が当然湧き上がるのだが、
そういうの説明は全くない、〇〇はクソであることは自明であり、自明でないのはお前が女性差別主義のクソ野郎だから知識が足りていないのだ。がまずフェミ本を読む時に前提知識として知っておくべきことな
資本主義はクソである、現に資本主義によって女性が苦しんでいる事例がある、私も資本主義によって社会の中で辛い体験をした、私たちは資本主義を打倒するために頑張っていこうね!、これがフェミ本の文章
こういうのがテーマを変えて延々と続くの、これはもう一種の様式美、幼児がアンパンマンを見て、バイキンマンが悪さをしてアンパンマンがやっつけるという毎回同じパターンの話で喜んでるのと同じ
尾崎智美というイラストレーターが以下のようなイラストを描いてツイッターに投稿していました。
https://twitter.com/ozaki_t/status/1658065872261640194
尾崎智美@ozaki_t
ちょっとヒール高めのローファー履いた肌面積広めの子を見かけてちょっと健康お色気良いなと思ったスーパーからの買い出しの帰り道
どう見てもこの男子高校生が目の前の女生徒を性的消費しているとしか思えないし、フィクションではなく実際に起こっている状況をイラストにして、あまつさえ「なんか良いなと思いました」などと性加害をまるで「微笑ましい物」として扱うという、尾崎智美氏の性加害に対するあまりの無自覚さに醜悪で反吐が出そう。
尾崎智美氏はこれぐらいの性加害なら微笑ましい日常の光景として許すべきだとおっしゃりたいのでしょうか?
それとも、尾崎智美氏はレイプ殺人が起こっていようとも「なんか良いなと思いました」で済ませていいとお考えの人間なのでしょうか?
尾崎智美氏はこのイラストによって同世代の男子高校生に"肌面積広めの女性には性的まなざしを向けても良い"というメッセージを発信した事になりますがその事について自覚的であらせられますでしょうか?
尾崎智美という女性名を名乗っているものの実際の性別は知る由もないし、仮に本当の性別が女性だとしてもマインドは限りなくクソオス側と同然なのですねこの方は。
今一度、尾崎智美さんには自分がどういう事をしでかしているのかよく自覚なさって頂いて、速やかに謝罪とイラストの撤回をお願いしたいですね。
万が一謝罪する気も無いというのなら、なるたけ重めの天罰が下っていただいて二度と絵の描けない体になっていただけたらこちら的には嬉しいかなと遠くから願わさせて頂きます。
願うだけですけど。
最後に。
今、尾崎智美に対して仕事を依頼しようと考えている企業様方へ。
尾崎智美に仕事を依頼するという事は、尾崎智美が考えているように女性が性加害、性暴力に合う事を「なんか良い」と肯定・推奨をする事に同調したとみなしますけれどそれでよろしいでしょうか?
それによって尾崎に依頼した企業様方は事実上性暴力を推奨する企業という事になりますが本当にいいんですね?
かつて同じように女性を性的搾取する事を推奨するような企画を立てたアツギという企業は炎上して現在は倒産寸前まで追い込まれましたが、同じような目に会いたいですか?
そこのところを今一度よくお考えになってくださいね。
自分はどうして生まれてきたのか?ということに大層な意義も大きな意味もないと悟ってきた。
自分の出自があやふやな人が、自分の本当の親について調べたり、探し回ったりする作品を多くみてきた。
親の方には大層な意図はなく、ただ自分のために生活しているだけである。
親だって人間なので恋愛して、性行為をしたら新しい人間が生まれる。それだけ。
子供のために子供を産むのではなく、社会的にそっちの方が都合がよくね?とか
恋人を振り向かせる手段だったり、計画したわけでもないけど何か出来ちゃったとか、
まぁそんな感じ。
生まれること自体に大層な理由をつけてるのは人間が暇だからで、生まれたこと自体はただの現象なのである。
小粒の卵がいっぱいあって、多分見るとうわ気持ち悪ってなると思う。
そこから小さくて新しいカマキリ生まれてきても、うわー…めちゃくちゃキモ…くらいの感想しかないと思うんだけど、人間だって意義としてはほとんど同じ。
虫が子供産んでても何もない。そのくらい。
昔は、自分とは何か?何者なのか?ということにとても興味があって、人と自分の違うところを気にして、何故自分はこうなんだろう?何故親は私を産んだんだろう?私が生まれた意味は?とかすごく考えていたけど
性格なんて遺伝子と脳の構造の組み合わせだし、別に親も大層なこと考えていたわけでもないし、
そもそも親が親になる年齢なんて早くて20とか20半ばとかであって、深いこと考えずに産んでるわけなのだから私の生に深い意味なんて特にないのだ。
知り合い夫婦が男の方が無精子で子供ができないとかで、女の方が知らん男の精子もらって子供産んだらしい。
将来色々考えるんだろうか?
でも、それ、母親がどうしても産みたい、子供育ててみたいっていう母親のための子供であって
ほとんどのケースそんな感じ。母に限らず父も。
最高やったよ~
これまで見た中で最高の戸締まりだった
昨日の13周目が最低だったから、暫く控えようかなと考えてたんだけど、我慢できなくて
でもそれも、飽きた訳じゃなく13周目の上映スクリーンが小さいだけと分かったのもよかった。
無理して都会のシネコンで見たんだけど、これまで序盤60くらいの面白さで、遊園地で100になって、そこから80~70くらい、って感じだったんだけど、今回は最初の常世のシーンからずっと100の面白さで、夢中で見てた。
昨日のがいまいちだった分、対比で更に面白く感じてたのかもわからん。
間に別の映画挟むべきかなとも思ってたが、13周目が箸休めにもなったのかも
昨日は、13周で終わると縁起悪いし、13・14は連続で見ようかとも考えてたんだけど、13があんまりだったのと、仕事があったのと、映画館のスタッフにアダ名(すずめの子、みたいな)とかつけられそうだったからやめたんだよね。