「開業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 開業とは

2025-02-21

話題の定年後潰れる飯屋開業ですが

そういえばいつも喰いにいってるホルモン料理屋がそう言う店だってことを思い出すなど。

地元にあった工場撤退するとき早期退職でやめてはじめた店で、普通に美味いし盛ってるんだよな。

潰れないのもあるんじゃねーかな。モツ焼肉セットが天才的に旨い。最近は流石に安くなくなってきたけど。。。

さな飲食店の始め方

プロを目指す人向けの料理教室10年ほどやっているんだけど、

本当にたくさんの人がお店を持ちたくて、うちに習いにくる。

うちは、ただの料理教室コンサルではないので、損得勘定抜きにして開業相談に乗ったりする。

若い人だと20代から上は50、60代まで、みんな自分の店を持ちたがる。

一生懸命貯めたお金をドカンと使って、夢を叶えたいのだ。

でも実際、飲食店は1年で5割、3年で7割、5年で8割が廃業する。

お金で苦しくなるケースもあれば、体力的に苦しくなるケースもあったり、

モチベーションが保てないケースもある。本当にさまざま。

なので、うちの生徒さんから開業相談もらった時は、いくつかのことを試すことをお勧めしている。

これから飲食やってみたいという人は同士だと思ってるので、増田に潰さな飲食店の始め方を放流してみる。

1.まずはイベントをやれ

まず、料理仕事にしたいのであれば、人に料理を出すことを試す必要がある。

恐ろしいことに誰にも料理を出したことないけど店やってみたい人というのは、結構いる)

最初家族、次に知り合い集めてのホームパーティ

そして、どこかのイベントスペースを借りての料理イベントや、シェアキッチンでの練習出店。

なんでもいいので、料理提供して食べてもらう場を作ることが大事

この話をすると、

仕事で忙しくて疲れてるので、土日にそんなのできないよ。」

という方が結構いるのだけど、飲食は超体力/気力の勝負

仕事休日イベント立ち上げられるくらいのモチベーションや体力なければ、

まじで諦めた方がいい。絶対体力的に無理なので。

2.自分の好きと嫌いを知ろう

みんな「お店を持ちたい」「美味しいってお客さんに言ってもらいたい」

みたいなフワッとした夢を語るんだけど、実際に飲食の何が楽しくて何が辛いかほとんど理解していない。

・お客さんに説明して提供するのは楽しいけど、長時間の仕込みは辛い。

メニュー試作は楽しいけど、休みが少ないのは辛い。

調理作業は好きだけど、集客SNSとか嫌い。などなど

店を始める前に、自分の「好き」と「嫌い」をちゃん理解しておく必要がある。

「好き」は武器であり、その店の魅力やコンテンツ力に直結する。

接客が好きなオーナーは、常連が集まるような店が作れるだろうし、

開発が好きなオーナーなら、話題性のあるメニューが考案できるだろう。

好きの力が弱い店は競合に勝つのは難しい。

寝食忘れてという言葉があるが、そういう変態的な熱量こそが大事で、

それが無いと他店との差別化も難しいし、長いこと続けていくのも辛くなってくる。

一方「嫌い」は防御。サラリーマンと違って、店のオーナーは嫌いなことを我慢してやっても誰も褒めてくれない。

そして嫌いな作業は確実にモチベーションゴリゴリ削ってくる。

お金や人脈、時間といったリソースはわかりやすいが、実はモチベーション重要リソース

これが枯渇して辞める人は、実はめちゃくちゃ多い。

なので、先に嫌いなことを把握して最大限やらなくてすむ方法を考える必要がある。

ここで勘違いして欲しくないのは「やったことがないからできない」とかは全く関係なくて、

「やってみたら嫌いだった」ということを知るのが大事

「やったことなくて」「修行してなくて」「できないんで」みたいなこと言う人すごく多いのだけど、

「すぐやれ、今やれ、やった後で、やりたくないかどうか判断しろ。」でしかない。

3.利益計算をしよう

店を始めたいのに利益計算しない人が結構いる。

一杯1000円のカレーを売るとした場合、月に50万(損益分岐)の売上を立てるには

500食売る必要がある。500食を営業日週1休み26日営業で換算すると

大体20食をコンスタントに売る。6席の店でやったら4回転をさせる。

というのが目標になる。

これ実現可能数字か?というのをよく考える。

損益分岐を下回れば、絶対に潰れる。

本当はもっと色々と細かい原価や家賃人件費なんかを考えて作るんだけど、

その前に、1日何杯売れたら食っていけるのかな?のイメージをざっくりでも掴むべき。

そのイメージをもって、シェアキッチンでお試し営業をやってみる。

そうすると、最初は思った以上に売れないことに驚くだろう。

ただ、諦めずに半年から1年続けていると、1ヶ月ごとに日販が平均0.5〜1人ずつくらい徐々にゆっくり客が増えていくのも感じると思う。

これが飲食の客の増え方。それを踏まえて、どのくらいの年月で目標販売数になりそうか考える。

そこまでのランニングコストをあらかじめ用意して始めるのが理想だ。

から、1〜3をやってみて「いける!」と感じられるまでは、今の仕事を辞めてはいけない。

といった感じで、飲食始めたいっていう生徒さんに話して、結構な人数が独立した。

今のところ7割くらいは、3年の壁を超えてくれたので、

普通にいきなり始めるよりは生存率はだいぶ高いんじゃ無いかと思ってる。

もしお店始めたい人がいたら参考にしてもらえれば嬉しいかな。

追記

たくさんのブコメありがとう

ちょっといくつか言及した方が良さそうなコメントがあったので追記する。

飲食店バイト修行

これは「しなくても良い」が俺の意見

年齢にもよるけど、50過ぎたオジさんが飲食店なんかに入ったら100%使えない奴扱いされる。

厨房に入れても洗い場かドリンク、動き悪ければホール

ほとんど飲食店を作るために有益経験を積ませてもらえないことが多い。

しろプライドをズタボロにされて飲食が大嫌いになる可能性がある。

(というか、実際やめておけって言ったのに飛び込んでボロ雑巾みたいに扱われた人を何人も知ってる)


もちろん20代とか若くて体力あって愛嬌あってなら、飛び込んでもいいよ。

でも脱サラ組のオッさん、主婦上がりのおばさんはマジでおすすめしない。

それよりも、さっさと自分のやりたい店のテスト営業を繰り返した方がずっと有益だよ。


家賃の有無

家賃がない事は(売上ノルマ的に)大きなアドバンテージなのは、その通り。

でも、そういうアドバンテージがあっても全然潰す。

いくら家賃からなくても、人が来ない飲食店オーナーって病むよ。

あとは、やっぱり毎日営業の体力持たないとかも全然ある。

そうすると、人を雇って自分は楽して・・・。みたいな考え方が頭よぎって

結局、奥さん手伝わせて熟年離婚したり、適当バイト入れて店のお金持ち逃げされたりと

そういうケースも全然あるのよ。

自分の家を改装してやれば家賃からずに悠々自適飲食店できる。

って相談持ってくる人いるんだけど、やっぱり最初テストマーケティングやってから始めた方がいいって勧めてるよ。

>体力について

飲食基本的に立ちっぱなしだし、力仕事も多い。

労働時間も長いし、休みも少ない。と体力勝負なところは超「ある」。

なので、40越えた人にはジム良いよって言ってる。お金に余裕あるならパーソナル。

自分講師業やりながらカレー屋の経営もやってたりするので、

時々、仕込みや営業入る時もあるんだけど、40越えてからガタガタっと体力落ちて、

やたらと疲れるようになったので、パーソナルで「厨房作業で使う筋肉」のメニュー組んでもらったんよね。

そっから劇的に疲れ方が変わって、筋肉マジで嘘つかないなあってのを実感してるよ。

まあ、これは飲食開業の話とあんまり関係いかもしれないけど。

>立地について

立地も大事なんだけど、そもそも良い物件は、中々でてこない。一年以上探してる生徒はよくいる。

そして良い立地は基本的家賃が高いので、マーケティング営業がしっかりできてないと余裕で潰れる。

まり立地は重要だけど、それ以外の部分を詰めきれないなら宝の持ち腐れになるんよね。

今はSNSあるので、広報力とコンテンツ(味)作り、接客良ければ立地の不利は業態にもよるけど、ある程度ひっくり返せるようになってるよ。

2025-02-17

行政書士または身近に行政書士がいる人に聞きたい

行政書士がすごくないとは言わないけどさ、

行政書士ってその手の文系士業の中では底辺クラスだよね?

行政書士のままの人って、

後々税理士司法書士も取ろうと思いながら一旦行政書士を取って開業して勉強をしてはいたけどいつか諦めたの?

それとも「俺の頭なら行政書士くらいかな」と思って最初から行政書士にゴールを定めてるの?

後者がいるとしたら、なんでそうなるの?

自分の今までの高校大学偏差値から自分の将来の到達点は高くても行政書士だなって最初から思うの?

被る業務範囲もあるような士業資格群の中で「行政書士だけにどうしてもなりたい」って憧れるような職業でもないよね?

2025-02-16

行政書士または身近に行政書士がいる人に聞きたい

行政書士がすごくないとは言わないけどさ、

行政書士ってその手の文系士業の中では底辺クラスだよね?

行政書士のままの人って、

後々税理士司法書士も取ろうと思いながら一旦行政書士を取って開業して勉強をしてはいたけどいつか諦めたの?

それとも「俺の頭なら行政書士くらいかな」と思って最初から行政書士にゴールを定めてるの?

後者がいるとしたら、なんでそうなるの?

自分の今までの高校大学偏差値から自分の将来の到達点は高くても行政書士だなって最初から思うの?

被る業務範囲もあるような士業資格群の中で「行政書士だけにどうしてもなりたい」って憧れるような職業でもないよね?

2025-02-10

名古屋の派手さについて

この前名古屋旅行に行ったんだが、面白かったか感想書く。

名古屋はとにかく派手、それに尽きる。

建物が派手

街灯からして派手すぎて初手で笑ったし(みたことない人はググって欲しい)

で、これが派手さのルーツかもしれないが名古屋城の金の鯱も派手。

さらに、その脇に2025年10月開業する「ナゴヤキャッスル」も派手。目に入った瞬間にすげーーーーってなった笑。

今の時代石垣を一から作り、その上にお城に見立てホテルを建てるという、一歩間違えればダサくなりそうなんだけど、名古屋全体の雰囲気が派手だからこそ馴染んでいて、面白くてかっこいい。

庁舎意味がわからいくらい派手。普通庁舎は「質素無駄税金を使っていませんよ」みたいな感じ市民アピールするものが多いと思うが、名古屋庁舎愛知県庁舎はとにかく派手。

時計塔ついてる庁舎なんてみたこと無いし、帝冠様式っていう独自様式までぶち上げるのも凄い。

名古屋の人も派手

歩いている人も派手。

男はもこもこツルピカのダウンジャケットピタピタズボン

女はもこもこのダウンジャケットタイトミニスカート。髪の毛も結構明るめ。

ふんわりした服装の人はあまりいない。大阪にはそういう人が多いイメージだけど、名古屋では見かけない。東京下北沢っぽい雰囲気の人もいなかったような…。

漫画喫茶も派手

名古屋満喫内装ポリネシア風。

普通満喫って、快活クラブのようなシンプルデザインが主流(余計なお金からいからだろうな)なのに、名古屋ではポリネシア風になる。

ちなみに「亜熱帯」というローカルチェーンの漫画喫茶の話。

ウェルビー栄のサウナも派手

「ウェルビー栄」は全国的に有名なサウナだが、ここも派手。

サウナはまぁあまり他とは違わないのだけど、

特徴的な設備として、

・水風呂がある。冷た目かつ立ったまま肩までつかれる水風呂と、水風呂の中に椅子がおいてあるデカサイズの水風呂

氷点下25度の冷凍室。足元には0℃近い水があり、「誰が入るんだ?」というレベルせっかくだから足をつけてみたが、1秒も耐えられずに外へ飛び出した。普通に考えたら不要施設だけど、名古屋気質を考えると「ああいうのが好きなんだろうな」と納得した。

・あとサウナシアターってなにwww尖りすぎて意味わかんないwwwプペルアウフグースってなに笑

名古屋モード学園の校舎も派手

モード学園の校舎もとにかく派手。あれが実現するのは「名古屋らしさ」かもしれない。ただ、新宿コクーンタワーも派手なので、モード学園自体が派手なのかもしれない。

と思って調べたら、モード学園名古屋の人が作ったらしい笑

名古屋グルメの派手さ

スガキヤスプーンなのかフォークなのかわからない独特なカトラリー

コメダ珈琲シロノワールデカすぎたり、カツパンデカすぎたり、独特よね。

昔の人も派手

豊臣秀吉金箔でピカピカの茶室を作ったことや、織田信長が傾奇者と呼ばれるほど派手な格好をしていたことと関係あるのだろうか?

まとめ

名古屋には「やりすぎが良しとされる文化」があるのかもしれない。それによって他の地域差別化されていて、とても面白いと思う。

そんなことを考えさせられて、名古屋文化を感じられた旅行だった。

どうせ暇だろうとなあなあで話が進み、親戚の事業食品衛生責任者にさせられそう。

業務として私自身が何かをすることはなく、開業するうえでそういうお飾りが必要らしい。

ビデオを見てネット簡単クイズに答えたらその責任者になれるという流れはわかったものの、統失経験者で現発達障害者の私に任せていいものなのか。

普通人間なら、資格試験合格点を取れたような人だったら、それ以降も多少は知識が抜けてくるものの、その抜けが個人差を加味しても一定範囲内に収まるのを見越して合格点を設定しているのだろうとから大丈夫なんだろうと思う。

しかし私の場合ビデオを見てその内容を問う確認テストでその時は合格点だったとしても、一週間でからっきりに元通りとなっていても不思議ではない。

そもそも学校定期テストに臨む学生の多くはそんなものだろうに、その人たちが成長しただけの社会人記憶力や学習意欲に対して期待しすぎではないか

まして私は障害者だ。

何か衛生関係問題が起こったとき、私に責任を問うのだろうか?障碍者親族弱者である立場からなあなあで言いくるめられた私に一体どこまで法的責任を問えるというのだろうか?

(本来後見人がついていてもおかしくない。限定責任とならないのか?)

私が良識で考える限りは事業であるその親戚の責任の方が重大だと思うのだが……。私なんかに任せてしまうという部分も含めて。

dorawiiより。

2025-02-07

anond:20250207150626

そこで名声では腹は膨れぬとの考えの若者が増えているのか、医学部を出てからすぐに開業する人が増えているそうだ。

統計見る限りは増えていないというか、どうしても先立つ資金必要から開業したい人がそう誰でも開業できるものでもない

おそらく美容整形系でそういう若者が増えているのが目立っているだけではないか

開業医収入は多いものの、大学病院医局所属する医師のほうが格上とされているようだ。

そこで名声では腹は膨れぬとの考えの若者が増えているのか、医学部を出てからすぐに開業する人が増えているそうだ。

そこで、いくら大学病院所属といっても、ヒラである委員開業医とで比べたとしても、前者の方が名声があるとされているのか気になった。

dorawiiより。

2025-02-06

anond:20250206202122

どんなに有能でも開業もせず求人に応募しない人にひとりでに仕事がやってくることはないだろう。

それと同じではないだろうか。

家族行政以外現実の私を認知していないような人に対して、誰かに交際提案をしてもらうのは物理的に難しいと思う。

dorawiiより。

基本的に、20代起業するべきではない

最低でも30歳までがまんしろ

たまに成功してる人いるけどあれラッキーから

 

例外

専門職である起業というより開業

・上位1%の頭脳を持っていて、かつ大手コンサル畑の出身

会社を引き継ぐ

 

それ以外は社会を舐めすぎだ、40代〜70代の化け物とどう戦おうと思ってんの

2025-01-26

知人が嫁ブロック床屋開業あきらめたらしい

そんな知人もいまや高校生の子供をもって幸せそうだ

床屋チェーンの店長として安定をとったらしい

ブロックとはいえ本人が幸せならよいのだろうと思うけどな

床屋開業したら嫁も労働しなきゃいけなくて大変だろうし

医者地方のものではないだろ

東京の人が県の大学に来て東京開業するんだから

2025-01-23

引越しノウハウTogetter話題だったので自分も書いてみる

人生引越し回数は10年以上前に1回だけ

からこれは妄想です。

でも、誰でも出来る現実的なやつ。

タイミーでトラックドライバーを探す

税務署開業届を出してる個人事業主なら個人でもタイミーは利用出来る

(開業届は、free等のサービス使うと5分くらいで作れて、マイナンバーカードあれば5分くらいで出せる

ガチ電車乗ってる間とか、トイレうんこしてる間に開業出来る

開業してもなんのデメリットも無いし、1円もかからいか安心して。

青色申告とか面倒なことも不要(開業届と一緒に出すのが普通だけど、別にさなくてもいい。タイミー使いたいだけだし

.......

タイミーでトラックドライバーを探す。

タイミーで引越しバイトを集める

格安レンタカートラックを借りてくる

...

多分、これが一番安いと思います

もっと簡単もっと安いのは

ジモティーでタダでドライバー集める

ジモティーでタダでボランティアを募る

ジモティーでタダでトラックを借りる

コミュ力があれば可能だけど、実現可能性は少ない。

タイミーの方が簡単確実。

全部スマホ1つで手配できる。

2025-01-20

anond:20250119003036

1885年日本人移民制度が開始されて以来、移民会社は権勢を誇っていた

しか米国ハワイ併合し、1898年移民条例が成立し、1900年ハワイ移民は一切禁止されて終了

しかアメリカ軍のケノン少佐1903年フィリピンの道路整備のために日本人移民募集し始めた

多くの日本人移民会社弁護士経営しており、彼らは、フィリピン移民事業殺到した

 

ミンダナオ島ダバオには日本人が増え、フィリピン官営地を租借してマニラ麻の栽培を始めた 

1906年九州ブリヂストンが創立されると、日本人英国マレーシアにも移民して、ゴム農園開業した

 

日本人移民は順調に進み、1939年の在フィリピン日本人人口は、ダバオを中心に2万9千人

マレーシアインドネシアにも相当いたはずである

そもそもアメリカ日本人東南アジアに呼び込んだのであるからゴム事業を半分は日本に任せる密約でもあったのかもしれない

2025-01-18

故郷にあるアウトレットモールもいよいよ終わりなのかな…

何年も前に開業した故郷にあるアウトレットモール帰郷したので久しぶりに行った。そうしたら残念なことが多かった。

テナントは減っているし、代わり映えのしない定番ブランドだけ残っている。品ぞろえは悪くなった。

飲食店の減り方がすさまじく、楽しく食事をとれる場所が減ってしまった。

消費者の好みが移り変わりが激しいので、あれだけ人がいた場所時間が経つと、こうなるのだな、としみじみ感じている。

2025-01-07

anond:20250107130359

神戸大学医学部

これ本当に幸せ

一番出世しても附属病院から県内総合病院勤務になって40ぐらいで開業でしょ?

嫁はそこそこの顔の専業主婦の女か、ブスではないけど性格きつめの看護師

子供は二人

労働時間は週6で基本毎日10時間から12時間年収は1500万程度

70ぐらいまで働くだろうけど死ぬまで基本毎日勉強

頭の悪い老人を患者にするか、ヒリついた環境毎日胃をキリキリさせて大病を診るか

何がいいの?医者の?

答えろよ

その先の生活まで考えて何がいいか答えろ

 

君って大学学歴人生を計るけどその先の人生想像したことある?

大学受験で止まってるでしょ?

データしか見てないだろ?

実際の生活に目を向けろよ

数字の先には実際の経済活動がある

医者なんていいもんじゃない

潰しが効くとかそういうのはねえよ

2024-12-30

マクロスFファイナルライブの会場

マクロスFファイナルライブの会場が、最初横浜アリーナかと思って「そんな大箱でやるのか!」とテンションが上がったが、よくよくみるとKアリーナ横浜かいう聞いたことのない箱であった。

「まあそんなもんだよな、マクロスFなんてもう体感四半世紀前のアニメ横アリとか埋まるわけねえよな」と思い、聞いたことのないKアリーナ横浜かい横アリパチモンのことを調べてみたら、23年に開業した収容人数2万人の横アリよりデカい箱であるということがわかり、マクロスFすげえなと再確認した次第。

2024-12-27

anond:20241226175626

例えば準備運動の適切な仕方などを教えてもらって、十分に柔らかく、温めた状態から運動を始めるだけで、運動後に痛みがでるかどうかは違う

加えて、そもそも骨の状態おかしかったり、関節の中に水が溜まっているなどの場合は、整形外科に行って水を抜いてもらったりヒアルロン酸注射打ってもらうだけで、二度と痛みが発生しなくなったりもする。

自分身体がどういう状態なのかというのは、自分ではわからないものなので、専門家意見を聞くほうがよい。

理学療法士開業している場合は、エコーなど設置していたりもする場合もあるし、直接パーソナルトレーニングもやっていたりもするし、まぁ身体負担のない鍛え方を教えてくれつつ、医療行為必要場合は紹介もしてくれたりするので、割といいんじゃないかなぁと。

2024-12-22

anond:20241222012321

医師で未開業ですが、以前に調べた範囲ではYamaha RTX-830と、フレッツ光で設定するだけの話。

コストでもないし、専門知識があれば大したことのない話。

 

IPv4IPv6で別々の設定が必要になので、ややこしいなあとは思ったけど、事例もたくさん出てるし、適当な慣れた業者に設定してもらうだけの話だなあと思った。

別に機器ヤマハではなくてもシスコとかでもいいけど、yamahaの方が事例が多くてノウハウが溜まってるので選ばれてるんだろうなあと思う。

 

増田さんのように分かってない人ほど大げさに騒ぐけど、別に普通ネットワーク構築の話。

企業ネットワーク構築と同じで、業者に依頼するだけ。

 

一般開業医がネットワーク周りの専門知識を知っておく必要なんてないよ。

基本的トラブル時の対応方法さえ知っておくくらいで十分。

 

2024-12-21

民泊運営してるホストだけどAirbnb対応に怒り心頭な件

私は現在民泊プラットフォーム大手Airbnb」を利用して民泊運営しています

ここ数年はインバウンド需要の高まりから東京大阪などを中心に民泊事業が盛り上がりを見せています

Airbnbホストをやってみたい」「これから利用してみたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

しかし今回、ゲストの誤操作による不当な低評価レビューを受け、Airbnbサポートに何度連絡しても「当社ポリシーに反しない」の一点張り是正をしてもらえず、結果的に、私の施設が大きな機会損失信用毀損を被る事態となってしまいました。

記事では、一連の出来事を順を追ってご紹介します。

Airbnbをこれから利用する方や、すでに民泊を始められているホストの方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

第1章:背景 – Airbnbというプラットフォームの仕組み

まず、Airbnbがどのようなサービスかを簡単に整理しておきます

Airbnbの成り立ち

もともとアメリカで始まった民泊仲介サイトで、現在世界中で利用される最大手プラットフォームへと成長しました。日本国内では、訪日外国人インバウンド)の増加や旅行形態多様化に伴い、都市部を中心に多くのホストが参入しています

ホストゲスト

Airbnbには、部屋や家を貸し出す「ホスト」と、宿泊先を探している「ゲスト」が存在します。ホスト物件情報や料金、ハウスルールなどを掲載し、ゲスト滞在先を検索して予約します。この仲介を担うのがAirbnbの主な役割です。

レビューシステム

Airbnb信頼性を支える中核は「レビューシステム」にありますホストゲストが互いに星5段階で評価し合い、コメントを残します。これによって、次の利用者(あるいはホスト)が相手判断する材料となります

しかし、この仕組みがトラブルを起こしたとき運営側がどこまで対応してくれるのかは、実際にトラブルに直面しないと見えてこない部分が大きいのです。

第2章:発端 – 誤操作による低評価レビューとは?

私の民泊施設開業して4か月ほどで、これまで10組以上のゲストからすべて星5の最高評価をいただいていました。

まだ始めたばかりでしたが「ホストが丁寧」「設備がきれい」と好評を得ていたため、自信を持って運営していたところです。

ところがある日、チェックアウトしたばかりのゲストから星3の評価投稿されました。

驚いて詳細を確認してみると、項目別の評価点はすべて星5、コメント内容も「コミュニケーションが素晴らしい」「部屋の滞在を気に入った」など好意的な内容ばかり。

総合評価点の星3だけがまるで矛盾しているように見えたため、念のためゲスト本人に直接尋ねたところ、「操作を間違えて星3を付けてしまった」と認めてくれたのです。

ところがAirbnb上では、一度投稿されたレビューホスト側で削除・修正できません。

もしこれが本当に誤操作だったとしても、星3の評価のまま固定されてしまうのです。

第3章:問題点1 – レビューシステムが厳しすぎる

ここで特に浮き彫りになったのが、Airbnbレビューシステムの厳しさです。

・星5が実質的な標準点

一般的旅行サイトなどでは星3評価は「可もなく不可もない中間評価」ですよね。しかし、Airbnb場合は星4でも減点扱いとなり、星3以下は「問題がある施設」というレッテルを貼られるほどの厳しい仕組みになっています

期待値のズレ

ホストゲストも、ほかのプラットフォームと同じ感覚で星3を付けてしまうと、Airbnb上では「大きなマイナス評価」となる。そのため、評価意味を正しく理解していないゲストが誤操作勘違いで星3をつけてしまうと、ホスト想像以上に大きなダメージを受ける可能性があります

検索順位への影響

Airbnb独自アルゴリズム物件検索結果に表示しますが、レビュー評価が低いと検索上位から外され、閲覧数も激減します。つまりビジネス上のデメリットが非常に大きいのです。

第4章:問題点2 – Airbnb対応とその実態

操作が明らかな状況を説明するため、私はすぐにAirbnbサポートへ連絡しました。

ゲスト本人も「操作ミスだった」と認めてくれている証拠スクリーンショットメッセージ履歴提示したのです。

しかし、返ってきた答えは「当社ポリシーに反していないのでレビューは削除できない」という一点のみでした。

加えて「そのポリシー自体問題があるのではないか」という問いかけには一切耳を貸してもらえず、「ポリシー違反には該当しないため対応しない」という機械的な返答が繰り返されるばかり。

具体的な解決策や上位担当者への引き継ぎは行われず、事態はまったく進展しませんでした。

ゲストの誤操作考慮

Airbnb規定では、差別表現暴力的内容など特定ポリシー違反に該当しない限り、レビューの削除は行わないとしています。誤操作による不当性は考慮されていないようでした。

マニュアル対応限界

「すでに対応完了している。これ以上は同じ返答しかできない。」というサポート担当者から言葉もあり、システム上の硬直的な運用体制を感じざるを得ませんでした。

第5章:やり取りの経緯 – メール送付・返答の繰り返し

実際のやり取りは、以下のような流れで何度も繰り返されました。

メール送付

ゲストが誤操作を認めている」証拠や、検索順位低下による被害状況を具体的に提示し、レビュー削除または修正要求

Airbnbからの返答

ポリシーに反していないので削除できない」との一点張り

・改めて再度要請

ポリシー解釈ではなく、ポリシー自体ホスト不利益を与えていることが問題だ」と指摘。

・再度同じ返答

ポリシー違反していないため対応できない」と繰り返される。

このように完全に平行線で、まともな協議すらできない状態が続きました。

カスタマーサポートマニュアルから一歩も踏み出さない状況で、ホストとしては打つ手がありません。

第6章:ホストとして感じたリスクビジネス的損失と信用毀損

星3(Airbnb基準では「低評価」)がつくと、検索アルゴリズムが厳しく機能し、掲載順位が一気に下がります

実際、私の物件では星3レビューがついた直後から閲覧数や予約数がほぼゼロに近い状態になりました。

経済的損失

観光シーズン稼働率高まるはずだった時期にも関わらず、検索上位に表示されなくなったことで予約が激減。家賃や準備費用などの固定コストに対して、売上が大幅に下がり、事業として深刻な打撃を受けました。

信用毀損

今後のゲストが私のレビューを見た際、「星3が付いている=何か大きな問題があったのでは」と思われてしま可能性が高いです。一度ついた低評価は長期的に影響し、ホストとしての信用失墜を招くリスクが非常に高いと痛感しました。

操作だと分かっていながら、それを正す手段がないという現実には大きな不安を覚えざるを得ませんでした。

第7章:Airbnbへの主な問題提起と法的観点

消費者契約法上の問題

Airbnbホストに対しプラットフォーム利用契約提供する事業者であり、信義則に基づいた対応が求められます。誤操作による低評価を知りながら放置する行為は、この信義則を守っていない可能性があると感じています

不正確な情報放置による信用毀損システム崩壊

ゲストレビューホストサービス品質を左右する重要指標ですが、誤った情報放置し続けることや過度なペナルティに直結させるシステムは、ホスト名誉経済が損失するだけでなく、レビューシステムのもの信頼性を棄損し、健全ゲスト体験をも失います

独占禁止法観点優越的地位の濫用

Airbnbシェアの大部分を占める巨大プラットフォームである以上、ホスト事実上依存せざるを得ません。一方的ポリシー運用ホスト不利益を強いるのは、優越的地位の濫用に当たる可能性があるのではないか

総合的には、ホスト側の被害が明らかであるにも関わらず、プラットフォーム合理的是正措置を取らないことは、法的観点から問題視されるべきであると感じています

第8章:まとめと注意喚起 – これからAirbnb利用者

今回の体験を通じて、Airbnbを利用する方々にいくつかお伝えしたいポイントがあります

レビューの重みを理解する

Airbnbでは星3以下は厳しい低評価とみなされるため、ゲスト普通感覚で星3を付けるだけで大きなペナルティを受ける可能性がありますホストをする際は、この点を十分に説明するなど、誤操作や誤解を防ぐコミュニケーション重要です。

トラブル時のAirbnb対応は期待しない

差別暴力的表現など明らかな規約違反がない限り、レビュー削除や修正は期待できないと考えた方が良いかもしれません。カスタマーサポートマニュアルベース対応するだけで、柔軟に判断してくれることはあまりありません。

ホスト側はリスク分散を図る

1件の低評価レビュー検索順位が下がり、経営に深刻な打撃を受けることがありますAirbnb以外のOTA(Booking.com等)や自社サイトなどを活用し、収益源を複線化しておくことをおすすめします。

・事前対策コミュニケーションの徹底

チェックイン・チェックアウト時にゲストに再度レビュー重要性を説明し、星評価の仕組みを伝えておくと、誤評価を防ぎやすくなりますゲストからレビューをもらった後も速やかに確認し、問題があれば早めにフォローアップする体制を整えておきましょう。

おわりに

私自身、Airbnbの仕組みや便利さを否定するつもりはありません。

多くの人にとって旅行選択肢を広げる素晴らしいサービスでもあります

ただし、明らかな誤操作であっても運営側が柔軟に対応してくれないという現実を知っておくことは非常に重要です。

もし同じようなトラブルに直面した方がいらっしゃれば、ぜひコメントメッセージなどで情報を共有いただければと思います

今後も、民泊運営の実情やトラブル事例について情報発信を続けていきますので、皆さんのAirbnb利用がより安心安全になることを心から願っています

最後までお読みいただきありがとうございました。

P.S

なお、後日談として本件の低レビューについて、改めてゲスト相談をしたところ「ゲストからAirbnb削除依頼を出してもらう」ことで、レビューの削除に成功しました。(どうやら投稿者本人であれば削除が可能なようです)

ゲストにとっては(誤操作があったとはいえレビュー自体善意投稿してくれたものであり、削除依頼に関しても必須作業ではないため、面倒な負担を強いてしまう形になってしまいました。

とてもやさしく、コミュニケーション対応が良いゲストだったので命がつながりました。

とはいえやはり私個人見解としては、ゲスト対応を求めるのは不健全なことであり、健全レビューシステム運営してより良いゲスト体験を助けホストから手数料を集めるAirbnbと、健全レビューシステムを通じてゲスト集客し売り上げを上げるホストビジネス的な当事者間で解決すべき問題だと考えています

2024-12-14

Yahoo知恵袋質問してて気づいたことがある

社会保険関係質問に対する回答はどれも丁寧でわかりやすく、皆親切な解説をしてくれる。しか最初の回答つくまでのスピード10分とかそこらで異様に早い。それにもかかわらず内容が非常に詳しいので、投稿された質問発見するやいなや、即座に記述開始してるようにすら思える。

他のジャンル全然違う。

法律なんかは初手でイライラ感丸出しで説教してくるヤバいのが高確率で湧く(元銀行員開業司法書士ジジイとかよく登場してウザイ)。

英語に関しては、全く間違ってる内容を専門家然として回答する人とか、「調べればわかるはずです」とだけわざわざ回答してくる奴とか(これやられると、こいつのせいで「回答が付かなかったことによる自動投稿」がなされなくなるからマジで嫌がらせしかない)平気でいる。


社会保険関連ってスペシャリスト界隈にしてはまともな人、人格者多すぎじゃないか?と本当に驚かされる。

ていうか、スペシャリスト界隈がキチガイ人格障害が基本線ってだけなのか?

プログラミングとか歴史とかもこんな調子だろきっと。

anond:20241213195210

イベント会場観点でみると

等いずれも四半世紀から30年経過していて、とっくに古い会場が多い。

東京五輪に関連して何かしらの大型イベント会場の設立が望まれ、その為に支援や支持に乗り出した業界はその結果裏切りを受ける事となった。

民間ホールだと近年は東京ガーデンシアター等会場としてのスペックが高いものは出てきているが、現地までの交通アクセス宿泊が劣悪だったり

最寄りターミナルから現地までの導線上で雨宿りできる場所がない、会場敷地内で行列をさばく事を考えてない会場が多い為

「いざ開場となるまで参加者はどこで時間を潰せばいいのか」問題解決の見込みがない

会場側が2000年代中盤と呼べるようなスペックを持ったイベント会場が日本に無いので、アジアツアーワールドツアー経験すると日本のハコの不便さが苦しい

2024-12-13

anond:20241213154853

税理士相談しな。とりあえず、印刷所や委託書店とのうちあわせ・領収書メールは全部ローカルに保存な。10年。

それをもっていくこと。あともうけが65万超えるなら3月までに開業届けだせ。

もうけってのは売上から委託手数料とか印刷代さっぴいたやつね。

あと、ゆうちょでも団体預金口座はすごくむずかしい。マネーロンダリング対策なんだよ。(ゆうちょでつくれるサークルってのは東大20年間つづく数学研究会で毎年代表者が替わるとかそういうのを想定している。同人サークルではない)

なので個人口座でいいから、印刷代とかサークル経費支払いカードだけ生活カードとは別に一枚あたらしいやつつくれ。

どうせエロ買うならJCBちまいつくって損はないだろ。で、過去VISAはつかわなくなるからそれを今年からサークル経費専用にするとかそんなんでいい。赤ブーカードももちろんいいぞ。

2024-12-11

田舎医者が不足している問題で、田舎開業する医師には保険料を財源とした補助金が出される案が検討されている

田舎は人が少ないので、生活インフラの維持が非効率的コストがかかる一例だろう

東京一極集中問題があるが、それが経済合理性に基づき起こっている限り、行政が金の流れに介入して変えていくしかない

これは拡大していく貧富の格差を、再配分の強化で是正していく動きに似ている

富めるものさらお金が集まるように、人口が集中するほどさらに人が集まりやすくなる

それを是正するのは行政による福祉の働きだ

 

しかし、福祉文句を言う人間がいるように、田舎補助金が出されていくことに文句を言う人間もいるだろう

その分断が大きくなっていくかもしれない

2024-12-10

anond:20241210213150

そんなに損するんだったら副業の分も開業届をだして損益通算ブチ抜き控除の申請しようかな。経費計算とかマジめんどくさいんだが〜。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy