はてなキーワード: 海外旅行とは
「海外旅行はめちゃくちゃ好きでよく行くけど、味覚はめちゃくちゃ保守的で現地の料理を受け付けないんだよね」みたいな人っているのかな
それとも、旅行好きの中には現地料理好きの属性も含まれていて、一定以上の旅行好きは変わった各国料理も受け入れられる舌とマインドを持っているものなのか
常に海外旅行へ行きたいと考えているような人は、冒険心というか見たことのない未知の場所や人を好む傾向があるだろうから、それと味覚が関連しているかどうかの問題
思い返すと、異常なほど運の良い人生を送ってきたと思う。
三人兄弟の末っ子だったので、親が怒るポイントは大体兄弟の行動を見て学べた。
田舎に生まれたが、実家は市街地だったので、ド田舎の経験とそこそこ都会の両方を経験できた。
何なら、末っ子だからってことで、奨学金を借りず、実家から貸してもらえた。
小中学校では、それなりに友達もいて、比較的楽しい学校生活を送れた。
高校で、将来やりたいことを見つけられて、順調にその道に進むことが出来た。
大学時代、金は無かったが、やりたいことを突き詰められた。
金が無さ過ぎて猫と昼飯の取り合いをするみたいな、中々出来ない小話がいっぱい出来た。
学生時代に参加した部活の大会では、同じチームの友人におんぶにだっこで、かなり良い成績を修められた。
最初に就職した会社はとんでもないブラック企業だったが、20代前半の有り余った体力で普通の会社の3 ~ 5倍くらいの経験を1年強で積んで転職が出来た。
次の会社は、超ホワイト企業でで給料も良く、申し訳ない気持ちになるくらいの会社に拾ってもらえた。
会社の人がみんな良い人。
最初の会社の同期に紹介してもらって、コロナ禍になる前に結婚出来た。
コロナ前からフルリモート ok の会社だったのと、夫婦そろってインドア派だったので、コロナ禍も余裕で乗り越えられた。
暇すぎて街ブラをしていた時に冷やかしで入った不動産屋で、めっちゃ良い物件を見つけてそのまま買えた。(もうちょっと遅れていたらウッドショックで買えない金額になってた)
ローンを結構な額組んだが、日本がデフレ脱却に向けて動き出したので、借金が相対的にどんどん下がり始めた。
生まれつき壊滅的に歯がガチャガチャで、それがコンプレックスで会話や笑顔を極力避けていた幼少期。
テレビでやってた歯科矯正のビフォーアフターの番組を興味津々で見ていたら母から「そんなお金ないよ」とピシャリ。
母・姉・俺の3人家族なので、まあお金はないだろうなと思っていた。だからそれ以来大人になってからやろうと決めていた。
数年経ったある日、姉が大学合格のお祝いで歯科矯正をしてもらえる事になった。
いや、金あるやん。姉はそこまで歯並び悪くないやん。と思ったが言わなかった。
もしかしたら俺も大学に入ったら歯科矯正プレゼントしてもらえるかもしれないと思ったから。
理由はわからんけど大変やね〜と思ってたら母から「お姉ちゃんの学校にお金掛かったからあんたは高校卒業したら働いて家にお金入れてくれ」
あれ?矯正どころか大学もいけない感じ?ていうか俺が通ってるのは進学が前提の普通科だよ?
流石にその時は講義したが、無い袖は振れないと言われてしまうとこちらとしてはどうしようもない。
高2になったばかりの春、俺だけ早々に進学を諦めた。
当時は何も分からなかったから、ブックオフで買った資格試験用のJavaの本で勉強していた。
「クラスとかインスタンス化は分かったけど、ここからどうやってMinecraftみたいなソフトが出来上がるの?」と半年ぐらい格闘し諦めた。
その後Railsに出会ってWebアプリ開発を知り、プログラムとソフトウェアがようやく結びつくようになった
隣の市のWeb系の会社に入り、今はフリーランスで何とかやってる。
歯科矯正もした。約130万かかった。
大学を辞めて以降、姉と母親の仲は良くないようで、姉が実家に帰ってきたのは俺が家を出て1度のみである
あれだけ金かけてもらったのに薄情な姉と違って自分は定期的に家に帰ってお土産も渡している。なんていい奴なんだ
この間実家に帰った時、母から「職場の友人たちの中で海外旅行行く話が出てるけどお金ないから行けない」と遠回しに言われた。
お前はケチって矯正の金出してくれんかったけどなと思いながらも、可哀想だからお金を出してあげた。
良い奴だなぁ。
断っておくけど、依存先が姉から弟に変わってそれに心地よくなって、みたいな話ではない
なので次に無心されても断る。
お金がないのも本当だと思う。結構前に体を壊して融通がきく派遣に転職したから。
何か良い事おきないかなぁ。しっかりボディメイクしてる俺より身長と年収が高い女が現れて、俺のことを大好きになって向こうから積極的にアプローチとリードをしてくれて、そのまま彼女になってくれないかなぁ
れいわ信者「自分たちは頭が良いから世界の真実に目覚めた!MMT!税は財源じゃない!国債刷って税金廃止!」
国民民主信者「「自分たちは頭が良いから世界の真実に目覚めた!壁廃止!減税!財務省解体!」
こんな感じだったけど、先日玉木のネット世論機嫌取りのためのポストで一気に「外国人が日本の社会保障にタダ乗りしてる!けしからん!」というムーブメントが国民民主党信者の中に出てきた。
@tamakiyuichiro
今朝のウェークアップでも指摘しましたが、外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、
現役世代が苦労して支払う社会保険料は、原則、日本人の病気や怪我のために使われるべきです。
https://x.com/tamakiyuichiro/status/1890615567171637460
そもそも90日の滞在では実質的に健康保険に加入できない。91日目からである。
数千万円の医療費が必要な人間がビザを取得して日本で治療受けるのは相当特殊かつ巧妙なスキームが必要。
しかし、ここは「韓国人が井戸に毒を投げた!」「韓国人が唐辛子をシカに食わせた!」というデマが流布する国日本である。
そもそも日本人の多くは海外旅行したこともないし、まして海外で働いたこともないので、国民民主党支持者の境界知能だと「ビザ」という概念すら理解できていない。
ということで「中国人なら不正をして日本ので数千万円相当の高額療養費制度を悪用しているに違いない」という陰謀論が完全に定着しようとしている。
つい先日は「財務省が日本の経済を30年間停滞させている」という陰謀論から中規模デモまで出てきたが、更なる排外議論が玉木主導のもとで起きようとしているのではないか。
そもそも中国の方が医療は進んでるっぽいけどな。最近では台湾人スターがインフルエンザで亡くなったときも現地の中国人から日本の医療がボコボコに叩かれていたし。
円安になると日本の企業は「利益拡大!」って騒がれることが多いけど、それって一部の輸出企業の話。実際には、円安の影響で苦しんでいる企業のほうが多いんじゃないかと思う。
たとえば、エネルギーや食品業界は輸入依存度が高いから、円安になると仕入れコストが跳ね上がる。電力会社は燃料を輸入するし、外食産業は食材のほとんどを海外から買ってる。小麦とかコーヒー豆とか、どんどん値上がりしてるのに、簡単に価格転嫁できるわけでもない。ファミレスやコンビニも値上げしてるけど、限界があるよな。
IT企業もそうだよな。ドル円が110円なだけでどんだけコスト変わるんだろうって思わないのかな。なんで国が2年以上も異常な円安を放置していることに対して共同声明とか出して圧力かけないのか理解できねーわ。
不動産業界もやばい。建材や設備のほとんどが輸入だから、建設コストが上がってる。特に、オフィスやマンション開発してる大手不動産企業は影響をモロに受ける。円安のせいで建築コストが上がる→デベロッパーの利益圧縮→結局、消費者が高い価格を払うハメになる。不動産の高騰なんて誰も大して得してねーからな。
さらに、航空業界も燃料費の高騰で大打撃。ANAやJALなんて、円安が進むたびにコストが増えるから、チケット代に上乗せするしかない。サーチャージだけ分けてチケット安く見せるとか必死に工夫してるわ。
製造業でも、円安だからといって必ずしも恩恵を受けるわけではない。たとえば、部品を輸入して製造している企業は、原材料費が上がるため、円安のメリットを十分に活かせない場合がある。特に、中小企業は価格転嫁の余地が少なく、円安が続くと資金繰りが厳しくなる。倒産数めっちゃ多いからな。アレ円安のせいでけーだろ。
また、日本の消費者も円安の影響を受けている。輸入品が値上がりしまくっている。
海外のハイブランドのものは、数年前と比べてもうファオタが背伸びしても届かなくなってる明らかに高くなっている。
昔20万とかで買えた服が今じゃ50万の価格帯になってるんだよな。正気じゃねーわ。
そもそも、日本人ってそもそも海外旅行行かなくなってるから、円安のひどさにあんまり気付いてないんじゃないかと思う。昔は「1ドル100円」の感覚で海外で買い物できてたのに、今は円の価値がどんどん落ちて、現地で普通にメシ食うだけでも高すぎる。でも、そもそも海外に行く機会がないと、この感覚すら実感できないんだよな。旅行行かないから「まぁ関係ないか」って思ってるうちに、どんどん日本の購買力が下がってるの、マジで終わってる。
ベーグル8ドルとか、円が100円ならまだマシだけど160円ならもう耐えられねえよ。
日本企業の多くは、輸入依存度が高いのに、円安対策ができてない。結局、円安の恩恵を受けられるのはトヨタやソニーみたいな一部のグローバル企業だけで、多くの企業はむしろ苦しんでる。
しかも、円安が長引くと、給料もろくに上がらないのに物価だけどんどん上がる地獄が続く。海外ブランドは買えない、ガジェットは高い、食材は値上げ、飛行機代も爆上がり。それでも政府は「まだ様子見」とか言ってるのが本当に腹立つ。今の日本人、これが異常な状況だってことにすら気付いてないんじゃないか?
このままだと、円安が進むたびに「日本の労働者は安く買い叩かれる」「生活水準は下がる」「企業は疲弊する」の負のスパイラルが加速するだけだよな。ほんと、いい加減なんとかしてくれよ。声明出せよ。本当にこのままで良いと思ってんのか?
・タクシーに乗る
・ウーバーイーツを頼む
・新幹線に乗る
・飛行機に乗る
・海外旅行
・高級ホテルに泊まる
・ユニクロより上の服を買う
・高めの外食
・車を持つ
・一軒家に住む
・マンションを買う
・投資をする
・貯蓄をする
・コレクターになる
・FIREする
・結婚する
・マッチングアプリをする
・ゲーミングPCを買う
・豪華客船に乗る
・誰かに奢る
適切に金を使うにも度胸がいるからな
ただ一つ言えるのは、自分への投資みたいな曖昧な話で何かしたつもりになってる奴が多すぎることだな
お金が貯まるのを見るのは嬉しい反面、使い所がわからないというのもある。
いずれ使うだろういずれ使うだろうで生きてきて人生折り返し地点を迎えようとしてるけど、本当は若いうちに自分の経験やスキルに投資するべきなんだろうなとも思う。
持ち家を買ったりするとそんなこと言ってられないだろうという未来もあるけれど、今のところ不安定な職業なのでどこかに定住しようという基盤もない。
海外旅行は2,3回行ったけど価値観変わるような体験はなかったし、今は家庭を持ってるので気軽に行けるもんでもない。
経験という意味でも年に1回くらいは一人2,3万円するような高級な食事をしたいと家族に提案してるが、もったいないし興味ないと却下される。
レディットを見てたら、イスファハーンにあるモスクの天井がすげえって投稿があった
青いタイル張りの立体的な天井で、幾何学模様が複雑に組み合わさって、あまりに細かいので、もはや天井の写真には見えない ガラス細工とかそういうものに見えてくる
すごい 確かにすごそうなんだけど、そういうのって結局現地で自分の目で見ないことにはあんまり凄さが伝わらない
スマホの画面はどこまでも平面なので、同じ細かさだったら絵だろうとCGだろうと写真だろうと同じだ(VRとかだとまた違うのかもしれないけど、買う勇気を出せないままだ)
見に行くしかない イスファハーンに行く理由がひとつできたということになる
つうか、そういう細かい小手先の話は置いといてさ、俺は素直に、シンプルに思ったわけですよ
世界史で出てきた「イスファハーンは世界の半分」というフレーズは結構好きだった
世界の半分とまで称された都市が、今ではそれこそ世界史で数行出てくるだけ(つっても凄いんだけどさ)になっているという諸行無常感と、イスファハーンといういかにもアラビアンなエキゾチックな響きが心に残った
でもまあ、それだけだったわけ
イスファハーンのことなんか全然調べたことないし、もはやいつどこの都として栄えてたのかも覚えてなかった
でもさあ、Googleマップでイスファハーン見てみたらさ、なんか、すげーいい感じなんですよ
まずこう、"一大観光地"レベルの、マップ上で写真付きで強調されるような場所がバンバンある 全部レビューが千件以上ついている そして写真がすべて美しい
メシは確定でうまいじゃん中東って 最悪よくわかんなくてもケバブくっとけば間違いないし
空が高そうだ 乾燥していそうだ 嗅いだことのない匂いがしそうだ アラビア語…じゃないのか!(ぶっ殺されそうな発言だ)ペルシャ語しか書かれていない看板なんかをみて、目眩がしてきそうだ
金も時間もバイタリティもないから、実際イスファハーンに行けるかどうかはかなり怪しい
しかし、やっぱりこう、世界の半分ですぜ、旦那!という気持ちは出てきてしまいますよね
なんか国際空港も近くにあるみたいだし(直行便はなさそうだけど)、実際アリなんじゃないかとも思う
海外旅行行ってきました!へえー、どこ行ったの?
イスファハーンです、イスファハーンは世界の半分!!そう答えてみたいじゃないですか
エスファハーン・ネスフェ・ジャハーンって言うらしいぞ これ韻踏んでる感じだな
絶対エスファハーン・ネスフェ・ジャハーンって書いてあるTシャツ売ってるだろ
それを買いてえ それを買いてえよ
結婚相談所という場所は、真剣にパートナーを探したい人たちが集まる場所だ。しかし、残念ながら、すべての来場者がまともなわけではない。特に男性客の中には、どうしてもまともに結婚できなかった弱者男性が集まるという構造があり、迷惑な振る舞いをする方が少なくない。
会話でもしつこいほどの質問責めから始まり、徐々にセクハラ質問に移行していく男がいる。「休日は何をして過ごすんですか?」という会話から、「オナニーは週何回しますか?」「結婚したらセックスの頻度はどれくらい?」と、いきなりプライベートな領域に踏み込んでくる。
中には、「僕と付き合ってみませんか?」とカウンセラーに直接アプローチしてくる人もいる。仕事だとわかっているのに、その場の空気を読まずに、自分の欲望を優先させる態度には本当に困る。
自分の年齢は30代後半なのに「22歳以下の女性を紹介してほしい」とか「容姿は清楚系で、家事全般が完璧で、性格は優しくて、子供は3人以上欲しい」など、現実離れした条件を延々と語る男性客もいる。こちらが現実的なアドバイスをしようとすると、「そんなんじゃお金払った意味ないでしょ」と逆に責められることさえある。
また、「教えてくれないなら、会う気ないんでしょ?」と、女性会員の個人情報を無理やり聞き出そうとする人もいる。プライバシー保護のルールを説明しても、「そんなの関係ない。法律があるのか?エビデンスを出せ」と開き直る態度には呆れるばかりだ。
気に入った女性会員がいると、その人の情報を特定しようとする男性客も多い。例えば、「彼女のSNSは? 仕事は? 住んでる場所は?」とカウンセラーに執拗に質問してくる。中には、結婚相談所の外で待ち伏せをして、女性会員に直接アプローチしようとする人もいるらしい。
女性会員とのマッチングイベントで、いきなり「僕と付き合ってください!」と大声で告白する男性客もいる。周りの人たちが凍りつく中、本人はまったく気にせず、むしろ「こんなに勇気を出したんだから、受け入れてくれるはず」と思っている節がある。
弱者男性はラブひなみたいなポルノアニメやマンガを見すぎている影響で、告白を一発逆転の魔法か何かだと思い込んでいるケースが多い。もちろんそんな魔法が現実に存在するはずもなく、一生童貞の魔法使いに。
また、イベント中に他の男性客をライバル視して、わざと邪魔をしたり、嫌味を言ったりする人もいる。そのせいで、イベントの雰囲気が台無しになることも少なくない。
本当に弱者男性の迷惑客にはいつも困らせられている。一方、女性客はというと、どの人もまともで社会性があり問題を起こすことはほとんどない。見た目も実年齢より若く見え、清潔感がある。
男性客の趣味がマンガやアニメ、アイドル、風俗といった女性を消費するだけの娯楽に偏っている一方、女性の趣味はカフェ巡りや海外旅行、ヨガなど自分磨きや新しい体験を得られる有意義なものが多い。また男はパスポートすら持っていない、一度も国内を出たことがない内向きの人が多いが、女性は語学留学の経験があったり大学卒業後はワーホリでバリバリ海外で働いていたなど世界で活躍している人が目立つ。
なんでこんなステキな女性が結婚できないの?といつも思うが「まともな男が少なすぎる」「そもそも加害してこない男がいない」という答えに行き着く。